JPS63227007A - 気相成長方法 - Google Patents

気相成長方法

Info

Publication number
JPS63227007A
JPS63227007A JP6152687A JP6152687A JPS63227007A JP S63227007 A JPS63227007 A JP S63227007A JP 6152687 A JP6152687 A JP 6152687A JP 6152687 A JP6152687 A JP 6152687A JP S63227007 A JPS63227007 A JP S63227007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gases
thin film
chamber
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6152687A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Takahashi
康仁 高橋
Mototsugu Ogura
基次 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6152687A priority Critical patent/JPS63227007A/ja
Publication of JPS63227007A publication Critical patent/JPS63227007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は化合物半導体等を基板上に結晶成長する場合に
用いられる気相成長方法に関するものである。
従来の技術 近年、m−v族およびll−44族化合物半導体の気相
エピタキシャル成長法、特に有機金属気相成長法(MO
V P E ; Metal Organic Vap
orPhase Epitaxy)が、大面積にわたる
均一性、量産性、膜厚や組成の制御性等の点から注目を
集め、各所で研究開発が活発に行なわれている。
従来、この種の気相成長方法に用いられる装置は第3図
のようになっていた。この図はエキシマレーザ10を用
いた光励起MOVPE装置である。
1は有機金属化合物バブリング用の水素(H2)ガス、
2はV族原料ガスであるアルシンAsH3,3は■族原
料ガスであるトリメチルガリウムTMG((CH3)3
Ga)、4,6はマスフローコントローラ、6は基板加
熱用高周波コイル、7は結晶成長室、8はサセプタ、9
は基板、1′はロータリポンプである。結晶成長室γ内
にTMG3とAsH32を同時あるいは別々に導入し、
所定の温度(7Ga℃前後)に加熱された基板9にエキ
シマレーザ1゜を照射することにより結晶成長するよう
になっていた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような装置を用いた方法だと、エ
キシマレーザ10により反応ガスあるいは基板表面が励
起されているとはいえ、基板温度が高く、不純物のオー
トドープ等はさけられない。
高純度のエピタキシャル結晶を作製するにはでき得る限
り基板温度は低い方が好ましい。又、■族と■族の原料
ガスを同時に導入した場合、基板表面でほとんどマイグ
レーションせずに、落ち着くため、基板表面での平坦性
は維持できなくなる。
又、TMG3とA8)L3を交互に導入する方法もある
が、結晶成長室内7で完全に入れ換えることは困難であ
る。したがって、いずれの場合も基板温度を低くするこ
とは難しく、又、平坦な結晶薄膜を作製することは難し
い。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するための手段として、各々
の反応ガスが交ざり合わないようにして、結晶成長室内
を流しておき、基板を反応ガスに接するように移動し一
原子層ずつエピタキシャル成長する。
作  用 この技術的手段による作用は次のようになる。
■族と■族原料ガスが同一気相中に存在する場合、お互
いの触媒作用により、反応温度は低下でき、8Ga℃前
後まで可能であるが、気相中での反応も無視できなくな
り、平坦で高純度のエピタキシャル膜は得られにくいが
、■族と■族原料ガスを全く分離することにより、基板
表面で一層ずつ付着させ、基板表面反応のみ利用するこ
とにより、大幅な成長温度の低下と共にオートドープの
問題はなくなり、極めて高純度の結晶薄膜が再現性よく
得られるようになった。
実施例 本発明による具体的な実施例を第1図に示す。
12はアルシンA s Hs、13は回転可能なサセプ
タ、14は基板であり、この場合サセプタ13には2枚
の基板が載置されているが、3枚以上載置することが可
能である。16は■族原料ガスであるTMG ((CH
3)3Ga)、17 、17’は水素、18 、18’
は光例えばエキシマレーザ光でアル。
基板14.15をサセプタ13の所定の位置に載置した
後、水素ガス17 、17’を流し始める。
この水素ガスは、原料ガスがまざり合わないようにする
ためのものであり、多量に流す必要はない。
この場合、100 cc/minで十分である。基板1
4゜16はサセプタ13の内部からの抵抗加熱あるいは
赤外線加熱により所定の温度に加熱されるのであるが、
本発明による気相成長方法によると、基板の温度は数1
00℃以下でもよく、加熱により基板は熱損傷を受ける
ことない。したがって、結晶成長以前に予め■族原料ガ
スを流しておく必要はない。サセプタ13を回転させて
、基板14゜16を第1図に示す位置にセットする。こ
の時点テT M G 16 、 A s H312を流
し始める。基板温度があまり高くないので、7MG16
、A s Ha 12が急速に分解することなく基板表
面に一層のみ付着させることが可能であり、一層のみ付
着した時点でサセプタ13を回転させて、別の反応ガス
に接触させる。例えば基板14を考えると、先ず基板1
4はA s H312一層のみが付着し、基板の表面反
応によりA s H3はH3がはなれ活性なAsが基板
表面に生じる。サセプタ13の回転により基板14の表
面には7MG16が一層付着する。この時反応が起こV
)GaAs形成され、基板表面は活性なGaが生じる。
このように、一層生じては他の反応ガスに接するように
サセプタを回転させる。
以上の実施例では、基板14.16はサセプタ13の内
部からの加熱によって加熱されている場合について述べ
たが、光例えばエキシマレーザ光を用いることにより、
基板を加熱しなくても良好なエピタキシャル結晶を得る
ことができる。
第2図は、本発明に用いる装置の要部の斜視図である。
上述のように、■族原料カスと■族原料ガスが全く気相
中でまざり合うことがないので、基板表面のみで化学反
応が生じ、高純度薄膜が再現性よく容易に得られる。又
、本実施例では、G a A sの場合について述べた
が、原料ガスを流すラインを増設することにより、A 
I G a A gのような三元混晶は勿論のこと、I
nGaAs PやAIGaInPなどの四元混晶に適用
できることは言うまでもなく、Zn5eやZnS等のI
I −■族化合物の成長も可能である。
発明の効果 本発明の気相成長方法は、■族原料ガスと■族原料ガス
を同一結晶成長室内を流すことがないので、まざり合う
ことがない。一般にTMG、!:AsH3はお互いの触
媒作用により、反応温度が低下できるが気相中での反応
が無視できなくなり、平坦なエピタキシャル薄膜を得る
のは困難となる。又、TMGとA s H3が共に存在
ある場合、ある程度つまり600°C前後までは成長温
度を低下することができるがそれ以下にはできない。し
かし、TMGとA s H3を全く分離し、基板の表面
反応のみ利用することにより、大幅に成長温度を下げる
ことが可能となった。成長温度の低下により、装置から
のオートドープはほとんどなく、極めて高純度の結晶薄
膜が再現性よく得られるようになった。その結果、この
結晶より作られるデバイスのコストも大幅に削減するこ
とが可能となり、非常に実用的効果は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における気相成長方法に用い
る装置の概略断面図、第2図は同装置の要部斜視図、第
3図は従来の気相成長方法に用いる装置の概略構成図で
ある。 7・・・・・・結晶成長室、13・・・・・・サセプタ
、14゜15・・・・・・基板、12・・・・・・アル
シン、16・・・・・・TMG。 1o・・・・・・エキシマレーザ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結晶成長室内に複数の反応ガスを導入し、前記結
    晶成長室内に載置されたサセプタ上の基板に結晶薄膜を
    形成するに際し、各々の反応ガスを前記結晶成長室内部
    の所定の位置にまざり合わないように流し、所定の位置
    に所定の時間の間前記基板が前記反応ガスに接するよう
    にして薄膜を成長させてなる気相成長方法。
  2. (2)反応ガスと基板表面のうちの少なくとも一方の励
    起には光を用いる特許請求の範囲第1項に記載の気相成
    長方法。
  3. (3)光にはエキシマレーザを用いる特許請求の範囲第
    2項に記載の気相成長方法。
  4. (4)反応ガスには有機金属化合物を用いる特許請求の
    範囲第1項に記載の気相成長方法。
JP6152687A 1987-03-17 1987-03-17 気相成長方法 Pending JPS63227007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152687A JPS63227007A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152687A JPS63227007A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 気相成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63227007A true JPS63227007A (ja) 1988-09-21

Family

ID=13173631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6152687A Pending JPS63227007A (ja) 1987-03-17 1987-03-17 気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63227007A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781326B2 (en) 2001-02-02 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US7846840B2 (en) 2000-06-28 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Method for forming tungsten materials during vapor deposition processes
US9587310B2 (en) 2001-03-02 2017-03-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7846840B2 (en) 2000-06-28 2010-12-07 Applied Materials, Inc. Method for forming tungsten materials during vapor deposition processes
US7781326B2 (en) 2001-02-02 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US9012334B2 (en) 2001-02-02 2015-04-21 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US9587310B2 (en) 2001-03-02 2017-03-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
US10280509B2 (en) 2001-07-16 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404265A (en) Epitaxial composite and method of making
JPH0691020B2 (ja) 気相成長方法および装置
JPS6134928A (ja) 元素半導体単結晶薄膜の成長法
JPS63227007A (ja) 気相成長方法
JPH0321516B2 (ja)
JPH0654764B2 (ja) 半絶縁性ガリウムヒ素形成方法
JP2736655B2 (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPS6377112A (ja) 気相成長方法
JPH02126632A (ja) 化合物半導体結晶層の気相成長方法及びそれに用いる反応管
JPH0699231B2 (ja) 気相成長方法および装置
JP2743970B2 (ja) 化合物半導体の分子線エピタキシャル成長法
JP3406504B2 (ja) 半導体の製造方法
JPH0760800B2 (ja) 化合物半導体の気相成長法
JP3101753B2 (ja) 気相成長方法
JPS59164697A (ja) 気相成長方法
JP2753832B2 (ja) 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法
JPH0536397B2 (ja)
JP2620546B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシヤル層の製造方法
JPS6398121A (ja) 気相成長方法
JPH03119721A (ja) 結晶成長方法
JPH04268720A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60112693A (ja) 気相成長装置
JPS61176111A (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPH03232221A (ja) 化合物半導体の気相成長方法
JPS61205696A (ja) 3−5族化合物半導体の気相成長装置