JPS61176111A - 化合物半導体薄膜の製造方法 - Google Patents

化合物半導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS61176111A
JPS61176111A JP1674485A JP1674485A JPS61176111A JP S61176111 A JPS61176111 A JP S61176111A JP 1674485 A JP1674485 A JP 1674485A JP 1674485 A JP1674485 A JP 1674485A JP S61176111 A JPS61176111 A JP S61176111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
thin film
compound semiconductor
semiconductor thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1674485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549835B2 (ja
Inventor
Hideaki Iwano
岩野 英明
Hiroyuki Oshima
弘之 大島
Hiroshi Komatsu
博志 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP60016744A priority Critical patent/JP2549835B2/ja
Publication of JPS61176111A publication Critical patent/JPS61176111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549835B2 publication Critical patent/JP2549835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、化合物半導体薄膜の製造方法に関するもので
ある。
〔従琴の技術〕
近年、ガリウムひ素(aa All )等の璽−V族化
合物半導体薄膜、硫化亜鉛(zna)等の1−■族化合
物半導体薄膜の製造方法として、有機金属化合物(例え
ばトリメチルガリウム(TMez) 、ジエチル亜鉛(
DIZ?1.)等)の原料と、7に−77(k8H,)
偕化水素(H,S)等の水素化物を所定量混合し、格子
定数の合う基板上に、薄膜成長させる化学気相成長法C
以下 MOOVD法と称する)が活発に研究されている
。このMO(!VD法は、大面積の薄部形成が可能であ
り量産性に優れている友め、従来半導体レーザの製造に
使用されている液相エビタ千シャル法(I、PK法)に
比べて1歩留りやコストの面で有利であると考えられて
いる。従来のMO−OVD法は高周波忙よる加熱あるい
け抵抗熱源による加熱、あるいけ赤外線ランプによる加
熱等により、600℃〜800℃程度に771’l熱さ
れたJIg板上に原料ガスを流して、エピタキシャル成
長させるものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の従来技術では、基板周囲のガスも加熱さ
れ、ガス/l”−気相中で分解反応をしながら基板表面
に到達するので、気相中での中間生成物の種類、量h=
−宇せず、膜質の再現性hL悪いという問題点を有して
いる。
更に、例えば、侃hs/At aa hs等のへテロ接
合を形成する場合には、反応炉中に導入する原料ガスの
交換に時間がかかり、その間には、反応管、ガス配管中
の残留ガスh=、m@の異なる成*f行なってしまうt
め、急峻な組成変化のある膜形成は困難であるという問
題点を有している。
そこで本発明はこのような問題点を解決するもので、そ
の目的と干るところは、良質の化合物半導体薄膜を再現
性よく製造し、得る方法を提供し、更に半導体レーザ等
の光学素子に用いられる超格子構造等を形成する為に必
要な急峻な組成変化のあるヘテロ界面を有する化合物半
導体薄膜の製造を可能にする方法を提供するところにあ
る。
r間哩廃を解決するための手段〕 本発明の化合物半導体薄膜の製造方法は、可視域の波長
範囲を有する光源装置により、反応炉中の原料ガス雰囲
気中に置かれ几基板の表面上に光照射を行ない、同時に
前記基板裏面上に冷却ガスを吹きつけ基板上忙薄嘆形成
することを特徴とする。
〔作用〕
本発明の1肥の構成によれば、加熱源となる可視域波長
の光は、基板表面に吸収される以外には原料ガス、反応
炉材料とほとんど相互作用をしないため、基板表面のみ
が加熱される。その為、薄膜成長け、基板表面上でのガ
ス分解、再配列、結晶化の素過稈を得るため、表面上の
温度条件、原料ガスの流量、ガス圧力などの条件を一定
にすれば一定の特性の薄膜が得らhるのである。
ま之、ヘテロ接合を形成する几めKは、fslの組成の
薄膜ht影形成れた後、加熱光源の光を遮蔽すれば、基
板裏面からの冷却により原料ガスの分解は起こらなくな
り、ガス成分の変更をし、残留ガス成分を充分排気した
後、t42の組成の薄膜の形成を、加熱光源の光を等板
表面に照射して再開すれば、ヘテロ接合界面に%性の異
なる嘆は形成されず、急峻なヘテロ接合を形成で角るの
である。
〔爽施例〕
第1図は本発明の実施例に卦ける化合物半導体薄lll
1遺装電の優略図であって、102の反応炉中!には1
08ノ基板ホルダーhZ#ly、*Hホル/−上にけ1
09の基板が設置されている。反応炉102の外壁の一
部にけ光学窓103があり、この窓から105ノ光源か
らの光4t、 104のビームエキスパンダーで適当な
大きさに9換され、基板109の表面上に照射される。
、IIi板ホルl−の内部は中空構造になっており、内
部のバイブ111全通して、基板109の裏面に、10
7のガス系f通して不活性な冷却ガスを吹舞つけること
ができる。101は反応炉102に有機金属化合物を導
入するガス系を、110け他の原料ガス、キャリアガス
を導入するガス系を示す。106け1反応ガスを所宇の
圧力VC保つ排気系である。次に具体的に、ガリウムひ
素(GaAs)化合物半導体薄膜を製造する実施fII
を示す。基板ホルダーの上!/CGaA3単結晶基[1
−設置し、106で高真空状態に排気する。その後、1
10よりキャリアガスとして水素ガスを、1〜58LM
の流量流し。
アルシン(AJH8)ガスf 20〜508ccM流す
。この状岬で105の光源に用い次アルゴンイオンレー
ザのスイヴチをオンしてS*衣表面レーザー光(波長d
457.9〜514.5mのマルチライン)を照射して
GtLA8基板表面の極薄の酸什lKを除去し清浄表面
を露出する。レーザ光の出力け18W、基板表面ハ90
0〜1000℃に上昇する。次に、レーザ光を切り、1
01からトリメチルガリウム(TMGα)、トリエチル
ガリウム(TBGα)等の有機金属化合物を一定温度忙
保ちその蒸気を、水素ガスをバグリングガスとして反応
炉中に導入し、ガス圧力f1〜100TOff K−宇
に保つよう忙排気速度を調節する。ガス流量、ガス圧力
が安中になつ友ところで、105のアルゴンイオンレー
ザのスイヅチをオンする。
レーザ光の波長d457.9〜514.5mのマルチラ
インで、可視光領域である之め、ガス分子虻よる吸収は
中っ念くなく、出力のほとんどけ109のGaks基板
の表面に吸収され、基板表面の温度を900〜1000
”GK上昇させる。その温度はアルゴンレーザの出力を
調節すれば、一定に保たれる。ま念、レーザ光照射と同
時に107より窒素ガスを111のパイプf通して基板
裏面に吹真つけ、熱伝導により基板ホルダーの温度hz
上昇することを防ぐ。この方法により、基板表面のλh
t高温状態となり、AsH3ガス卦よびT M (ka
などの有機金属は基1N表面に到達するまで分解、化学
反応をまつt<かこさず、基板表面−ヒで次の反応忙よ
りGCL 1g単結晶が成長していく。
侃((lW3 )3 + ks H3−一→杷AJ+3
CH,↑OH,b=吸着係数が小さいので、はとんどガ
スとなって飛んでいく。従って、従来の高周波加熱や抵
抗加熱で行なっ九場合の、基板周囲のガス温度がある範
囲にわたって、500〜600℃穆度となり。
ガス中でA8H,とTMGαが気相反応fbこし、更に
楠板表面上で化学反応を起こして単結晶成長していく条
件と比べて、膜質の再現性が数倍良くなるのである。更
に他の冒族元素を含む有機金属化合物、あるいけ仲のV
族元素を含む原料ガスを適当量混合すればktL3a 
AJ 、工5(kl Aa 、■n Chz AJ P
などの混晶系を製造できる。
次ニ、aa A8/At G(L AJ のへテロ接合
を製造する場合を述べる。GrL kg薄−を前述の方
法で製造した後、レーザ光105を遮断する。その時点
より某謬裏面からの冷却により、基#F表面温度は直ち
に低下し、薄膜の成長は止まる。そのあと、トリメチル
アルミニウム(TMAt)等の有機金属化合物を導入し
、ktσI薄膜を製造するガス流量条件に調節をする。
ガス流量、ガス圧力が安定した後、kl Chz A8
薄膜成長条件の基板温度となるように出力調整したレー
ザ光の照射を行なう。その結果(klZAJ/Aj(k
zυの界面け、完全に制御されたヘテロ接合が形成され
る。
不純物をドーピングして多層嗅を形成する場合にも、全
く同一の手順により、良好なP−N接合を得ることも可
能である。
〔発明の効果〕
以上述べ次ように本発明によhば、XE板表面の入が加
熱され、基板表面上の分解、結晶化反応を制御すればよ
く、従来のMO−CVD法に比較して嘆賞の再現性が飛
躍的に向上するという効果を有する。
更に、ヘテロ接合界面の形成には、積層膜の製作を個々
に制御で愈、余分な膜がで愈ないので、組成変化の急峻
なヘテロ接合を製造できる。
このような効果により本発明の化合物半導体薄膜の製造
方法は、半導体レーザ、受光素子あるいけ、超格子構造
を利用し几低閾値レーザ、短波長レーザ等の光学素子の
製造、及び高速FFXTなどの電気素子の製造に有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
f41図は、木発明忙基づく化合物半導体薄ll!製造
装置の概略図を示す。 101・・・・・・有機金属化合物導入ガス系102・
・・・・・反応炉断面図 103・・・・・・光学窓断面図 104・・・・・・ビーム径調節光学系105・・・・
・・可視光光源 106・・・・・・ガス排気系 107・・・・・・冷却ガス導入系 108・・・・・・基瓶ホルダー断面図109 ・・・
・・・基板 110・・・・・・原料ガス導入系 111・・・・・・冷却ガス導入パイプ以  上 出原人 株式会社 諏訪精工舎

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  化合物半導体薄膜を形成するための化学気相成長法に
    於いて、可視域の波長範囲を有する光源装置により、反
    応炉中の原料ガス雰囲気中に置かれた基板の表面上に光
    照射を行ない、同時に前記基板裏面上に冷却ガスを吹き
    つけ基板表面上に薄膜形成することを特徴とする化合物
    半導体薄膜の製造方法。
JP60016744A 1985-01-31 1985-01-31 化合物半導体薄膜の製造方法 Expired - Lifetime JP2549835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016744A JP2549835B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 化合物半導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016744A JP2549835B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 化合物半導体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176111A true JPS61176111A (ja) 1986-08-07
JP2549835B2 JP2549835B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=11924774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016744A Expired - Lifetime JP2549835B2 (ja) 1985-01-31 1985-01-31 化合物半導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549835B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201482A (ja) * 1987-10-01 1989-08-14 Nippon Aneruba Kk 減圧気相成長装置
JPH10259481A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質炭素系被膜の形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637633A (en) * 1979-09-03 1981-04-11 Mitsubishi Electric Corp Formation of oxide film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637633A (en) * 1979-09-03 1981-04-11 Mitsubishi Electric Corp Formation of oxide film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201482A (ja) * 1987-10-01 1989-08-14 Nippon Aneruba Kk 減圧気相成長装置
JPH10259481A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 非晶質炭素系被膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549835B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6134928A (ja) 元素半導体単結晶薄膜の成長法
JPS61176111A (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPH06224127A (ja) シリコン膜の成長方法およびその装置
JP2528912B2 (ja) 半導体成長装置
JPS59164697A (ja) 気相成長方法
JP2687371B2 (ja) 化合物半導体の気相成長法
JPH0337186A (ja) 化合物半導体薄膜の形成方法
JPS61260622A (ja) GaAs単結晶薄膜の成長法
JP3101753B2 (ja) 気相成長方法
JPH01158721A (ja) 光照射型低温mocvd方法および装置
JPH04338636A (ja) 半導体気相成長装置
JPS63227007A (ja) 気相成長方法
JPH04187597A (ja) 窒化ガリウム薄膜の製造方法
JPS5826655B2 (ja) ケツシヨウセイチヨウホウ
JPS63188933A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の気相成長方法
JP2952831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03119721A (ja) 結晶成長方法
JPH0572742B2 (ja)
JP2753832B2 (ja) 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法
JP2620546B2 (ja) 化合物半導体のエピタキシヤル層の製造方法
JPH01290222A (ja) 半導体気相成長方法
JPS6373617A (ja) 化合物半導体の気相成長法
JPS5895696A (ja) 気相成長方法
JPH01230495A (ja) 半導体結晶の成長方法
JPS62182195A (ja) 3−v族化合物半導体の成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term