JPH01230495A - 半導体結晶の成長方法 - Google Patents

半導体結晶の成長方法

Info

Publication number
JPH01230495A
JPH01230495A JP5372788A JP5372788A JPH01230495A JP H01230495 A JPH01230495 A JP H01230495A JP 5372788 A JP5372788 A JP 5372788A JP 5372788 A JP5372788 A JP 5372788A JP H01230495 A JPH01230495 A JP H01230495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
base
growth
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5372788A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Oki
大木 芳正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optoelectronics Technology Research Laboratory
Original Assignee
Optoelectronics Technology Research Laboratory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optoelectronics Technology Research Laboratory filed Critical Optoelectronics Technology Research Laboratory
Priority to JP5372788A priority Critical patent/JPH01230495A/ja
Publication of JPH01230495A publication Critical patent/JPH01230495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体結晶の成長方法、特に有機金属気相成長
法を用いた半導体結晶の成長方法に関する。
(従来の技術) 従来から、半導体結晶の熱分解気相エピタキシャル成長
方法として所謂有機金属気相成長方法が知られており、
特に近年、原子(あるいは分子)−層ごとに成長を行う
所謂原子層エピタキシ(ALE>成長技術が開発されて
いる。そして、上述の成長法では、半導体結晶の成長方
向に十分高い精度が得られているが、横方向に対する成
長については制御できない状態にある。
また、横方向への半導体結晶の成長を制御するためには
、例えば、[エピタキシャル成長技術実用データ集、第
1分冊」57ページ以降に記載されているように予め基
板表面にマスク材料を用いてパターンを形成しておく方
法、及び結晶成長中に基板に粒子ビーム(光を含む)を
照射する方法か知られている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述の横方向への半導体結晶の成長制御にお
いて、マスクパターンを用いる方法では、一般にマスク
材料と半導体結晶材料とか異なるため、マスク材料と結
晶材料との界面及びマスク端部に物理的及び化学的に種
々不適合が発生するばかりでなく、マスク部分に結晶の
再成長を行う際、−旦反応器から基板を取り出してマス
クパターンの除去を行わなければならず、工程(プロセ
ス)数か多くなり、結晶表面の変質が生ずる等の問題点
がある。
一方、粒子ビームを照射する方法では、粒子ビームのエ
ネルギーによって成長中の結晶特性か損なわれてしまい
、良好なデバイスが得られないという問題点がある。
(課題を解決するための手段) 本発明では、熱分解気相エピタキシャル法を用いて基板
上に半導体結晶の成長を行う際、該半導体結晶を構成す
る元素の少なくとも一種を含み、第1の熱分解温度の成
長用原料気体(低温分解カス)及び該第1の熱分解温度
よりも高い第2の熱分解温度の成長用原料気体(高温分
解カス)を用い、前記第1の熱分解温度を超え、前記第
2の熱分解温度未満の温度に基板温度を保持するように
したことを特徴としており、さらに半導体結晶の製造の
際には、前記第2の熱分解温度の成長用原料気体を供給
する第1の工程と、粒子ビームを前記基板に予め定めら
れたパターンで照射する第2の工程と、前記第1の熱分
解温度の成長用原料気体を供給する第3の工程とを有す
ることを特徴としている。
(作 用) 本発明では、高温分解カスより低く、低温分解ガスより
高い温度に基板温度を保持して、基板に高温分解カスを
吸着させ、粒子ビームを用いて所定のパターンで基板を
照射して、この粒子ビームの作用により吸着している高
温分解ガスを局所的に分解させる。即ち粒子ビームを照
射した部分にはエピタキシャル成長がおこったことにな
る。
このパターン部分以外の部分には未分解の高温分解カス
で覆われている。次に低温分解カスを用いてエピタキシ
ャル成長を行なうと、粒子ビームを照射した部分では結
晶表面が露出しているので低温分解カスの吸着がおこり
、そこで、熱分解、エピタキシャル成長のプロセスか進
行する。他方未分解の高温分解ガスで覆われている部分
では、低温分解カスの吸着が妨げられるため結晶成長か
おこらない。即ち、高温分解カスを基板に吸着させ、マ
スクとして用いていることがわかる。
(実施例) 以下本発明について実施例によって説明する。
なお、ここでは、砒化カリウム(GaAs)のニピタキ
シャル成長について説明する。
ここで、原料気体として、カリウムを含有する二種類の
ガス、即ち、高温分解カスとしてトリメチルカリウム(
以下TMGという)及び低温度分解ガスとしてトリメチ
ルカリウム(以下TEGという)を準備した。また、砒
素を含有する原料としてアルシンを用いた。
第1図を参照して、第1の実施例について説明する。
まず、基板としてGaAs単結晶を用意して、所定の処
理を行った後、高真空反応容器中にGaAs基板を配置
した。そして、反応容器中にアルシンのみを供給しつつ
加熱し、GaAs基板のクリーニングを行った後、基板
温度を300℃〜450℃に保持した。
ここでアルシンの供給を停止しく時間T、)、反応容器
内を十分排気した後、TMGを、GaAs基板表面が吸
着層で覆われるに十分な量だけ反応容器に供給した。さ
らにTMGを反応容器内に供給しながら、所定のパター
ンで基板衣面上にアルゴンレーザを照射した(時間T1
〜 、T2)。その後、TMGの供給を停止するととも
に、アルゴンレーザの照射を停止しく時間T2)、反応
容器内を十分に排気して(時間T2〜T3)アルシンを
反応容器内に過剰に供給した(時間T2)。この際、ア
ルゴンレーザにより分解されたカリウムとアルシンとが
反応して、基板上にGaAsのエピタキシャル成長層が
形成される。
次にアルシンを供給しつつ、反応容器内にTEGを供給
した(時間T4)。この際TEGは上記基板温度で熱分
解するから、基板上にGaAsが成長する。時間T5で
TEGの供給を停止し、成長反応を終了さぜな。そして
、時間T6でアルシンの供給を停止しな。
上述のようにして成長さぜたGaAs結晶を観察したと
ころ、アルゴンレーザを照射した部分にのみ成長が認め
られ、さらにフォトルミネセッスンスの測定を行なった
際、十分な結晶成長が得られることがわかった。
次に、第2図に示すように、第2の実施例では、アルゴ
ンレーザの照射タイミングをTMGの供給を停止した後
、即ち、時間T2〜T3のタイミングで行い、他は上述
の第1の実施例と同様に行ったところ、アルゴンレーザ
を照射した部分のみに結晶成長か認められ、さらに十分
な結晶成長か得られた。
また、第3の実施例として、アルゴンレーザに代えて、
電子ビームを用い、他は第1の実81例と同様に行った
ところ、第1の実施例と同様の結果が得られた。
さらに、第4の実施例を第3図に示す。ここでは、基板
温度を所定の温度に保持しつつ、時間T6でアルシンの
供給を停止した後、時間T′1で再びTMGを反応容器
に供給し、同時に時間T1〜T2でアルゴンレーザを基
板に照射した際と異なるパターン、即ち、基板上の異な
る箇所をアルゴンレーザで照射した(時間T′+〜T′
2)。
以後、時間T′2でTMGの供給を停止するとともに、
アルゴンレーザの照射を停止し、反応容器内を十分に排
気して(時間′「′2〜T′3)、アルシンを反応容器
内に過剰に供給しな(時間T′、)。次にアルシンを供
給しつつ、反応容器内にTEGを供給した(時間T′4
)、そして、時間′[′、で’I” E Gの供給を停
止し、時間T′6でアルシンの供給を停止した。
この結果、時間T1〜T2、及び時間T′、〜T′2に
おいてアルゴンレーザを照射した基板部分のみに結晶成
長か認められた。
上述の実施例では、G a A sの結晶成長について
説明したが、原料気体としては、熱分解温度が十分に異
なる2種の原料気体を用いれはよく、また、高温分解カ
スとしては、粒子ビームで分解可能であればよく、他の
化合物半導体及びシリコン等の結晶成長に適用できる。
さらに、基板上に気体を吸着させ、この吸着気体をマス
クとして、選択的に半導体結晶を成長させることも可能
である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、基板上の任意の
箇所に結晶成長を容易にしかも高品位で行うことができ
、さらに、基板面上に特性の異なる領域を形成すること
も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のプロセスを説明するための
図、第2図は本発明の他の実施例のプロセスを説明する
ための図、第3図は本発明のさらに他の実施例のプロセ
スを説明するだめの図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱分解気相エピタキシャル法を用いて、基板上に
    半導体結晶の成長を行う際、該基板上に気体を吸着させ
    、該吸着気体をマスクとして選択的に半導体結晶を成長
    させることを特徴とする半導体結晶の成長方法。
  2. (2)熱分解気相エピタキシャル法を用いて基板上に半
    導体結晶の成長を行う際、該半導体結晶を構成する元素
    の少なくとも一種を含み、第1の熱分解温度の成長用原
    料気体及び該第1の熱分解温度よりも高い第2の熱分解
    温度の成長用原料気体を用い、前記第1の熱分解温度を
    超え、前記第2の熱分解温度未満の温度に基板温度を保
    持するようにしたことを特徴とする半導体結晶の成長方
    法。
  3. (3)特許請求の範囲第(2)項記載において、前記第
    2の熱分解温度の成長用原料気体を供給する第1の工程
    と、粒子ビームを前記基板に予め定められたパターンで
    照射する第2の工程と、前記第1の熱分解温度の成長用
    原料気体を供給する第3の工程とを有することを特徴と
    する半導体結晶の成長方法。
JP5372788A 1988-03-09 1988-03-09 半導体結晶の成長方法 Pending JPH01230495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5372788A JPH01230495A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 半導体結晶の成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5372788A JPH01230495A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 半導体結晶の成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01230495A true JPH01230495A (ja) 1989-09-13

Family

ID=12950861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5372788A Pending JPH01230495A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 半導体結晶の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01230495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160698A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Toray Ind Inc 表面パターン化有機単結晶の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160698A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Toray Ind Inc 表面パターン化有機単結晶の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karam et al. Direct writing of GaAs monolayers by laser‐assisted atomic layer epitaxy
JPH01230495A (ja) 半導体結晶の成長方法
JP2528912B2 (ja) 半導体成長装置
JP2687371B2 (ja) 化合物半導体の気相成長法
JPS62214616A (ja) 有機金属気相成長装置
JPH03119721A (ja) 結晶成長方法
GB2163181A (en) Method of manufacturing GaAs single crystals
JP3101753B2 (ja) 気相成長方法
JPH05186295A (ja) 結晶成長方法
JPS61176111A (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPH0572742B2 (ja)
JP2729866B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャル成長方法
JPS59164697A (ja) 気相成長方法
JP3063317B2 (ja) 半導体薄膜の気相成長方法
JPH0267721A (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JP2753832B2 (ja) 第▲iii▼・v族化合物半導体の気相成長法
JPS627692A (ja) 半導体の選択成長法
JPH01286991A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法及び分子線エピタキシー装置
JPH02307895A (ja) 化合物半導体の成長方法
JPH05291267A (ja) 3−5族化合物半導体ウェハの処理方法
JPH0562916A (ja) 気相成長方法
JPH0243720A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法
JPS62183110A (ja) 3−v族化合物半導体薄膜の製造方法
JPS63117989A (ja) 分子線結晶成長法
JPH02307894A (ja) 化合物半導体の成長方法