JPS5858262A - 金属条帯の片面梯子状部分メツキ方法 - Google Patents

金属条帯の片面梯子状部分メツキ方法

Info

Publication number
JPS5858262A
JPS5858262A JP56156089A JP15608981A JPS5858262A JP S5858262 A JPS5858262 A JP S5858262A JP 56156089 A JP56156089 A JP 56156089A JP 15608981 A JP15608981 A JP 15608981A JP S5858262 A JPS5858262 A JP S5858262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
plating
plate
molten metal
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56156089A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Okada
岡田 洪至
Yasushi Sawairi
澤入 泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP56156089A priority Critical patent/JPS5858262A/ja
Publication of JPS5858262A publication Critical patent/JPS5858262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/006Pattern or selective deposits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表面処理分野における金属条帯の溶融金属片面
部分メッキ方法に関するものである。
表面処理鋼板はその優れた耐食性と、使用上のコストメ
リットから、今日では広い分野の産業で用いられるよう
になった。溶融金属メッキ、特に亜鉛メッキでは自動車
業界を中心にその使用量が増大しつつある。一方別分野
の表面処理として塗装が広く伸展し、その塗装後の性能
も近年、格段の進歩を成しとげる迄に至っている。例え
ば自動車業界ではカチオン電着塗装法が脚光を浴びてい
る。この方法は冷延鋼板に化成処理し電着塗装すれば部
分的には下地の亜鉛メッキは不要と云う程に性能の優れ
た塗装とも云われている。
この耐食性の優れたカチオン電着の登場によって、鋼板
の全面に亘って亜鉛メッキされていたものが、車体設計
上カチオン電着し難い部分のみ、部分的にメッキされて
おれば充分であり、その他の部分は、冷延鋼板と同等表
面で、化成処理後カチオン電着すれば、車体組立後の使
用時の防錆能力は十分であると云われている。
従って片面部分メッキ鋼板の製造法の開発が望まれてい
る。然るにこの部分メッキは後述するように長方形状板
の場合、特に四辺を一定の巾で防蝕メッキされた成品が
、特に車体設計上架まれるものであって、本発明は広い
範囲で溶融金属片面部分メッキする方法でありながら、
特に前記形態の部分メッキ成品の製造を主目的とするも
のである。
さて、部分メッキに関しては、先行技術が溶融メッキ、
電気メッキ、真空蒸着なる分野で幾つかアル。溶融メッ
キについては、特公昭51−35174号公報のように
、マスキング剤を塗布して、必要部分以外は非メッキ面
にする方法があるが、鋼板原板に強固に接着して、溶融
メッキされた鋼板の非メッキ面から、部分的にマスキン
グ剤を除去するのは極めて至難の業とも云える技術であ
る。
一方電気メツキ、真空蒸着の分野では特開昭53−78
9409公報、特開昭50−2634号公報カーあるが
、何れもバッチタイプのものであり、発明者が指向する
目的から云って、生産性、コスト、設備上の点から云っ
て、本目的の為に実用化出来るものではない。
従って、前述の如くコストが安く、効率的に片面部分メ
ッキ金属条帯を製造する方法の開発カー強く望まれてい
た。
本発明はこうした先行技術の欠点や、非生産性コストア
ップの問題点を排し、溶融金属メッキ法によって、コス
ト的に安価で効率的に高生産性を有しつつ、溶融金属片
面部分メッキ金属条帯を製造する方法を提供せんとする
ものである。なお、グ法による溶融金属メッキ方法に属
する。ここでメッキ原板7はデフレクタ−ロール5を介
してメッキ浴上に導入され、コーティングロール4の最
大外径であるロール両端部並びにロール中央部の一部分
と面接触する。この時メッキ浴2に浸漬して回転せるコ
ーティングロール4はロール表面に溶融金属が付着して
いるので、メッキ原板7の下面に転写する。その転写外
観は第1図の如くなる。
この場合コーティングロール4は上下移動自在とし、メ
ッキ原板との接触強度を加減して、溶融金属の付着量を
調節しても良い。この場合ナチュラル(即ちコーティン
グロールの周速方向とメッキ原板の通板方向を同一とす
る)、或いはリバース(周方向を逆方向とする)コーテ
ィングすることの二形態も考えらとる。或いは又7ンク
ロールの浴への浸漬度を調節する事も方法として考えら
れる。更に又ジンクロールにドクターロール(図示せず
)を設置してメッキ原板と接触する以前にロール表面に
ある溶融金属量を調節する事も考えられる。
Plち、溶融金属浴に下部を浸漬されたロールが回転し
、ロールとなじみ、ロール表面に溶融状態のまま付着し
た溶融金属を、その後の金属条帯の片面に接触させて転
写し、片面に溶融メッキを施すものである。
以下本発明を図によって説明する。
第1図はコーティング機構周辺の側面図である。
1は溶融金属釜、2は溶融金属、3はその表面、4 t
ti コ−tイングロール(またはジンクロール)で、
本ロールの形態が、本発明の特徴である。5゜6は被メ
ツキ原板たる鋼板通板時のメッキ原板70通板方向を変
更する為のデフレクタ−ロールである。
第2図、第3図は該コーティングロールの実施例の1例
である正面図と側面図で、その要旨とするところは、第
7図で示すようにロールの両端部が最大の径を持つ一定
巾のロール周辺部を持ち、その周辺部の内側、ロール巾
の中央部が一部円周を除いてロール両端部より径が小さ
くなったロールである。ここで第2図、第3図で示すロ
ールを第1図のジンクロール4として使用した場合の状
態を説明する。ここでコーティングロールは[動力式と
するか、又は通板せるメッキ原板との接触による同調回
転の無駆動方式とするかは任意に決める事が出来るが、
本発明の目的、即ちメッキ部分の厳密な要求から云えば
駆動方式が好ましいと云える。
又このコーティング機構自体の周辺の雰囲気であるが、
ゼンジミア式亜鉛メッキのような場合は周辺をカバーし
、還元性雰囲気、又は無酸化、或いは弱酸性雰囲気とす
れば良い。更にホイーリングタイプの溶融メッキならメ
ッキ原板を事前にフランクス塗布しておけば良く、メン
キすればよい。
この場合フラツクスは部分的に塗布する必要はなく、メ
ッキ後非メッキ部分の残留フラックスは水洗等で簡単に
除去出来る。
又このコーティングロールの表面に付着せる溶融金属が
メッキ原板に転写される際、目的の部分メッキが確実に
゛メッキさせる為、即ちメッキ原板の不要メッキ部分に
溶融金属が流れて所定の部分メッキが崩れないように転
写後直ちに冷却、凝固する事も考えられる。その為には
コーティングロールとメッキ原板の接触直後にメッキ板
に冷却気体を吹きつける事も考えられる。
第4図は上述の方法によって得られた金属条帯のメッキ
部分を示す展開図である。該条帯はメッキ後に剪断する
事によって幾つかの部分メッキ形態を有する切板成品と
なる。第5図、第6図はその具体的な例である。この内
第6図は本発明の主目的である長方形の成品の四辺を部
分的にメンキした実施例である。
本発明はロールコーティング法による溶融金属片面部分
メッキ方法であるが、その原板は必らずしも、例えば、
冷延鋼板とは限らない。片面メッキを行なった表面処理
鋼板の非メッキ面に本発明方法で部分メンキしても良い
し、又逆に本発明で片面に部分メッキされた成品を再度
片面表面処理装置、例えば、電気メツキ装置で、部分メ
ッキ面の他面である非メッキ面と電気メッキしても良い
又該装置にメッキ原板たる金属条帯を二回通板(メッキ
面を初回と二回目で表裏逆にする)する事により、両面
部分メッキも可能である。ぞの場合部分メッキの表裏形
態を任意に変更出来る事は勿論の事である。
以上実施例を中心に述べて来たが、本発明によって金属
条帯の部分メッキ、特に長方形板の四辺部分メッキ、が
、安価で、効率的に、高生産性を有しつつ、製造出来る
ようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するためのメッキ設備の概略図、
第2図は本発明において用いるコーティングロールの正
面図1、第3図は側面図、第4図は本発明によって得ら
れた条帯の展開図、第5図及び第6図は切板成品の平面
図、第7図はコーティングロールの斜視図である。 ■・・・メッキ釜、  2・・・溶融金属、  3・・
・浴面、4・・・コーティングロール、5.6・・・デ
フレクタ−ロール、  7・・・メッキ原板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融メッキ浴面に接して回転するロールの周胴面内に不
    連続周胴溝を切欠いたコーティング・ロールを、該溶融
    メッキ浴面上を走行する金属条帯の片面に接続させて部
    分メンキすることを特徴とする金属条帯の片面梯子状部
    分メッキ方法。
JP56156089A 1981-10-02 1981-10-02 金属条帯の片面梯子状部分メツキ方法 Pending JPS5858262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156089A JPS5858262A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 金属条帯の片面梯子状部分メツキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56156089A JPS5858262A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 金属条帯の片面梯子状部分メツキ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5858262A true JPS5858262A (ja) 1983-04-06

Family

ID=15620060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56156089A Pending JPS5858262A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 金属条帯の片面梯子状部分メツキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0397555B1 (en) Electroplating of hot-galvanized steel sheet and continuous plating line therefor
JPH0121225B2 (ja)
JPS5858262A (ja) 金属条帯の片面梯子状部分メツキ方法
JPS5941515B2 (ja) 自動車用部分表面処理鋼板
JPS5891163A (ja) 塗装性に優れた複合亜鉛メツキ鋼板の製造法
JP2004156111A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CA2173696C (en) Zincate-treated article of al-mg-si base alloy and method of manufacturing the same
JP2938658B2 (ja) 多層合金めっき鋼板及びその製造方法
JPH0730433B2 (ja) アルミニウムメッキ鋼板の製造方法
JP2004066265A (ja) 金属めっき鋼管の製造方法
JPH0432585A (ja) 塗装性に優れたアルミニウム板の製造方法
JP3048388B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および冷却設備
JPH04362193A (ja) 電気めっき密着性に優れたCr含有鋼板の製造方法
JPH042758A (ja) プレス成形性及び塗装耐食性に優れた溶融系合金亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2726144B2 (ja) 被覆性と密着性に優れた高耐食性Pb‐Sn合金めっきCr含有鋼板の製造法
JP2629506B2 (ja) 表面光沢に優れた電気薄錫メッキ鋼板の製造方法
JPH02122056A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPS5867855A (ja) 片面溶融亜鉛めつき鋼板の製造装置
JPH02228461A (ja) 合金化処理溶融めっき鋼板及びその製造方法
JPS63250490A (ja) Zn系合金メツキ鋼板の製造方法
JPH0617286A (ja) 亜鉛系めっきアルミニウム板の製造方法
JPH04301082A (ja) アルミニウム系金属板のリン酸亜鉛系化成処理方法
JPH0762563A (ja) 耐衝撃密着性に優れたZn系めっき鋼板
JPS6217200A (ja) 亜鉛系連続メツキ設備
JPS6075367A (ja) 自動車製造方法