JPS5857821A - スイッチ回路 - Google Patents

スイッチ回路

Info

Publication number
JPS5857821A
JPS5857821A JP56157242A JP15724281A JPS5857821A JP S5857821 A JPS5857821 A JP S5857821A JP 56157242 A JP56157242 A JP 56157242A JP 15724281 A JP15724281 A JP 15724281A JP S5857821 A JPS5857821 A JP S5857821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output
circuit
state
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56157242A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamada
耕一 山田
Kunitoshi Aono
邦年 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56157242A priority Critical patent/JPS5857821A/ja
Publication of JPS5857821A publication Critical patent/JPS5857821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/62Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスイッチ回路の中でも特に8値の切換入力信号
によシ2ビットの2値信号出力〔例えばL−L、H−L
、H−H”)を得るためのスイッチ回路に関し、その目
的とするところは回路構成が比軟的簡単で帝シ、安定に
切換えることができるものを提供することにある。
第1図は従来の上記スイッチ回路を示し、先ずlの電圧
源が構成され、抵抗R4とR,と−により電圧V、Vを
得る第2の電圧源を構成している。トC フンダスタへ、〜、へ、(は第1の差動増幅回路部+1
)を構成し、この第1の差動増幅回路部+r+の出力を
トランジスタへと抵抗R2で構成された第1の検出回路
部げ)に接続し、第1の検出回路部(杓の出力から人出
力(2)を得るよう構成されている。トランジスタ籟と
抵抗島で構成された第2の検出回路部111’)K接続
し、第2の検出回路出力の出力からB出力(3)を得る
よう構成されている。また第1、第2の差動増幅回路部
11HI)に接続される定電流源はトランジスター、 
l;Lu 、Q、、、および抵抗”l e R10m 
R11eRMで構成されている。m記第1、第2の電圧
源で得られる電圧va * % e vtは直流電源電
圧をVt、とじたとき、それぞれ下記第1式〜第8式で
求まるが、定常時にV、 (V、 (V、となるよう設
定されている。
従来のスイッチ回路はこのようKll成されているため
、8[切換入力端子(4)に接続されたスイッチS%を
オープンのポジションムに設定した場合に暫 は、電圧V、 、 V、 、 V、の関係は変わら虚の
で、第1の差動増幅回路部(りにおいてはトランジスタ
へLシへのペニス電圧が高く、トランジスタq、がON
状態、トランジスタ(がOFF状態となる。よって第1
の検出回路部(0のトランジスターがOFF状態で人出
力はrLJ’(−グランドレベ/L/)電圧となる。
この場合、第2の差動増幅回路部III)においては、
トランジスタ〜よシ(のベース電圧が高いのでトランジ
スタへがOFF状態、トランジスタ(がON状態となる
。よって第2の検出回路部(メのトフンs’ p−I 
QaeカON 状flJi テB 出力Id、 rHJ
 (e v、、 )電圧となる6次にスイッチSV、を
グランドレベルのポジションBK設定すると、電圧V、
が下がり、電圧t 、 Vh、 vtの関係が”a <
b ”b <ηとなる。そのため第1の差動増幅回路部
(!)においては、トランジスタQ、 ! 、9〜のベ
ース電圧が高くなるのでトランジスタ(がOFF状態、
トランジスタ(が0M状態となる。よってトランジスタ
ーがON状態で人出力は作」電圧となる。この場合、第
2の差動増幅回路部(11においてはトランジスタQ、
よシ(のベース電圧が高いので、トランジスターがOF
F状a、)フンジスタ〜がON状態となる。よってトラ
ンジスタQmがON状態で1出力は人出力と同様間電圧
となる0次にスイッチ8W、を関入力のボジシミンCに
設定すると、電圧V、が直流電源電圧−まで上がシ・電
圧ス・入、vρ量関係V、(V、(V、となる、そのた
め第1の差動増幅回路部+17においてはトランジスタ
(よシ〜のベース電圧が高くなるのでトランジスタへが
ON状態、トランジスタ〜がOFF状態となる。よって
トランジスタ〜がOFν状頗で人出力は同電圧となる。
この場合、第2の差動増幅回路部1m)においてはトラ
ンジスタ〜より−のベース電圧が高くなるのでトランジ
スタ〜がON状態、トランジスタ〜がOF?状態となる
よってトランジスタQ1sがOFF状態でB出力は人出
力と同様国電圧とガる。
以上説明のスイッチSW、の切換えによる2ビツトの2
値信号出力の状態を第1表に示すと、第  1  表 となシ、各々2値の異なる出力が得られる。□しかし第
1図構成のスイッチ回路は次のような問題点がある。
■ 回路構成が比較的複雑である。
■ 定常時、電圧V、 、 Vh、 vcの関係をvb
 <−(vcに設定しておく必要があるため、抵抗R,
、R,およびR4* R4#穐を、この関係を満たすよ
うに設定しなければならない。
そこで本発明は、1つの差動増幅回路を8つの検出回路
によってスイッチ回路を構成して、上記従来の問題点を
回避したものであって、以下本発明の一実施例を第2図
に基づいて説明する。
(S)社トランジスタQ里、へと抵抗Rm e R4#
 Rsにより構成される差動増幅回路部で、トランジス
タQ1゜〜のベースはそれぞれ抵抗R1,鳥を介して定
電圧源罵に接続されている。(6)(7)は第1、第2
あ検出回路で、それぞ゛れトランジスタへと抵抗島、ト
ランジスタ(と抵抗〜で構成され、差動増幅回路部(6
)出力の1フンジスタQt、Qaのコレクタ電位の差を
検出する。(8)は第3の検出回路で、エミッタが前記
定電圧源−に接続されベースが抵抗R,を介してトラン
ジスタQvのベースに接続されたトランジスタへと、エ
ミッタが接地されコレクタが抵抗R1・とRuを介して
直流電源電圧−に接続されペースが抵抗R,を介して前
記トランジスタQsのコレクタに接続されたトランジス
タQ6と、エミッタが直流電源電圧−に接続されペース
が前記抵抗R,とR□1との接続点に接続しコレクタが
第1の検出回路(6)出力の前記トランジスタ〜のコレ
クタに接続されたトランジスタQ1とから構成されてい
る。ここで人出力(2)とB出力(3)はそれぞれ第1
1第2の検出回路(6) (7)の出力としてのトラン
ジスタQa、Qaのコレクタに接続され、8値切換入力
端子(4)はトランジスタ(のペースに接続されている
このように構成したた−め、スイッチ8W1 をポジシ
ョンムに設定して8値切換入力端子(4)をオーブンに
すると、トランジスタQa、Qaのペース電位はほぼ定
電圧源−と同電位となる。そのためトランジスタQ1.
喝のコレクタ電位はほとんど等しくなるため、トランジ
スタ〜、Q4は共K OFF状態となり、人出力および
B出力線共に[月電位となる。
なお、ここでトランジスタへのエミッタ電位とベース電
位はtlぼ等しいのでOFF状態となシ、トランジスタ
ー、Q1も0IFF状態になるため前記人出力に影蕃し
ない。
次にスイッチ8WlをポジションBに設定して8値切換
入力端子(4)を匍にすると、トランジスタq1より喝
のベース電位の方が充分低くなるのでトランジスタ(が
ON状態、トランジスタ喝がoPF状態となる。そのた
めトランジスタQ、のコレクタ電位はほぼトランジスタ
(、Q2のエミッタ電位となり、トランジスタQ1のコ
レクタ電位はτ」となる、トランジスタQ1.−のエミ
ッタ電位を直流電源電圧v、tに対して、トランジスタ
の“飽和電圧vIll(中0.7ボルト)よシ充分大き
く差が出るよう前記定電圧源入の電圧値を設定しておけ
ば、第1の検出回路(6)のトランジスタへけopp状
態、第2の検出回路(nのトランジスタ喝はO鎖状態と
なる。また、ことで定電圧源v、eet圧値をトランジ
スタの飽和電圧1□ よシも高く設定しておけば、Fラ
ンジス。
り〜がON状態となるので、トランジスタ〜がONN状
態、なる、トランジスタQ6がON状態の時に抵抗R1
・、只□の接続点電位が直流電源電圧vc6に対してト
ランジスタの飽和電圧−3より充分大きく下がるよ・・
う抵抗R1゜とR□1を設定しておけばトランジスタQ
yがONN状上なる。よって人出力とB出力は共にl」
電位となる。
次にスイッチSW□をポジVヨンCに設定して3値切換
入力端子(4)を「川にすると、トランジスタ電よりQ
lのベース電位の方が充分高くなるのでトランジスタQ
1がoyy状i1、) ランシスタQtカON状態とな
る。そのため、トランジスタQ1のコレクタ電位は国」
となり、トランジスタQ、lのコレクタ電位は#′!は
トランジスタQ1. Qlのエミッタ電位とすり、)ラ
ンジスタQ3は01状91、ト”)7)7−fi−はO
FF状態となる。よって人出力は[川、B出力は両電位
となる。なお、この場合、FフンジスタQ5のベース電
位はエミッタ電位より高くなって0IFF状頓となり、
トランジス#QaeQzカ0’シ状態となるため、前記
人出力に影蕃しない。
以上が本発明の動作状態の説明であるが、スイッチBY
1の切換えによる2ピツFの2値信号出力の状態を表に
すると下記第2表のように、各々2値の異なる出力が得
られる。
第  2  表 なお、上記実施例において第8の検出回路(8)の出力
は、第1の検出回路(6)出力に接続したが、第2の検
出回路(7)出力に接続しても同様である。
以上説明のように本発明のスイッチ回路によると、回路
構成が1つの差動増幅器と8つの検出回路と比較的簡単
であり、特に電圧源の設定も容易で、安定した切換出力
が得られる。また半導体集積化に好適なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスイッチ回路の構成図、第2図は本発明
のスイッチ回路の一実施例の構成図である。 (2)・・・人出力、(3)・・・B出力、(4)・・
・8値切換入力端子、(5)・・・差動増幅回路部、(
6) (7) (8) ”−・第11第2、第8の検出
回路、8W、・・・スイッチ、V、・一定電圧源。 代理人 森 本 義 弘 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 差動増幅回路の第1.第2の入力端に各々抵抗を
    介して定電圧源を接続し、前記第2の入力端を8値切換
    入力端子として適宜所定レペμに接続し、前記差動増幅
    回路の第1.第冨の出力にそれぞれ第1、第2の検出回
    路を接続し、第8の検出回路の入力を前記定電圧源と前
    記8値切換入力端子に接続すると共に出力を前記第1あ
    るいは第2の検出回路の出力の一方に接続し、前記第1
    の検出回路出力と第2の検出回路出力との2ビツトに前
    記所定レベμに対応した2値信号を得ることを特徴とす
    るスイッチ回路。
JP56157242A 1981-10-01 1981-10-01 スイッチ回路 Pending JPS5857821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157242A JPS5857821A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 スイッチ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56157242A JPS5857821A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 スイッチ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5857821A true JPS5857821A (ja) 1983-04-06

Family

ID=15645348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56157242A Pending JPS5857821A (ja) 1981-10-01 1981-10-01 スイッチ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857821A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478964A (en) * 1977-12-07 1979-06-23 Hitachi Ltd Selection circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478964A (en) * 1977-12-07 1979-06-23 Hitachi Ltd Selection circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63136712A (ja) 差動比較回路
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JPS606576B2 (ja) 信号変換回路
JPS5857821A (ja) スイッチ回路
JP3178716B2 (ja) 最大値出力回路及び最小値出力回路並びに最大値最小値出力回路
US6891437B2 (en) Current amplifier structure
JP2896029B2 (ja) 電圧電流変換回路
JPH0543533Y2 (ja)
JPH03112214A (ja) 電圧比較回路
JPS62102612A (ja) 利得制御回路
JPS61263305A (ja) ヒステリシスコンパレ−タ
JPS6016117Y2 (ja) アナログスイツチ回路
JPH0735453Y2 (ja) 同期信号の極性一定化回路
JPS59104823A (ja) 波形整形器
JPS6019372Y2 (ja) 温度補償回路
JPS5928285B2 (ja) 位相反転回路
JPH0588566B2 (ja)
JP3290264B2 (ja) ガンマ補正回路
JPH0453325B2 (ja)
JPS6142885B2 (ja)
JPS63296514A (ja) ヒステリシスコンパレ−タ
JPH0498683A (ja) 差動増幅回路
JPS60134506A (ja) 差動増幅器
JPH058603B2 (ja)
JPH0564486B2 (ja)