JPH0453325B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453325B2
JPH0453325B2 JP60107634A JP10763485A JPH0453325B2 JP H0453325 B2 JPH0453325 B2 JP H0453325B2 JP 60107634 A JP60107634 A JP 60107634A JP 10763485 A JP10763485 A JP 10763485A JP H0453325 B2 JPH0453325 B2 JP H0453325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
differential amplifier
collector
whose
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60107634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61264913A (ja
Inventor
Fujito Fukutome
Fumio Ogawa
Yoshihiro Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10763485A priority Critical patent/JPS61264913A/ja
Publication of JPS61264913A publication Critical patent/JPS61264913A/ja
Publication of JPH0453325B2 publication Critical patent/JPH0453325B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 デイジタル信号により、連続したバイポーラ信
号をスイツチングする単一電源用アナログスイツ
チ回路において、出力がオフの時、其の出力がバ
イポーラ信号の振幅の中心値にクランプされる必
要がある場合、差動アンプと、該差動アンプの駆
動電流をデイジタル信号で制御する差動対とを組
合わせ、該差動アンプの出力がオフとなつた時該
差動アンプの負荷抵抗に流れる電流を出力がオン
の時の1/2になるように構成することで、IC化が
容易で且つ出力端子数が少なくてすむようにした
ものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、有線通信方式の中継器の監視制御信
号を分割する場合の如く、次段が差動アンプで構
成され、出力がオフの時、出力がオフの時のバイ
ポーラ信号の振幅の中心値でないと、出力が一方
に偏り歪が増加するような差動に接続される場合
の、デイジタル信号により、連続したバイポーラ
信号をスイツチングする単一電源用アナログスイ
ツチ回路の改良に関する。
上記の如く、次段が差動アンプ回路の如き場合
に使用する単一電源用アナログスイツチ回路は、
IC化が容易で且つ出力端子数が少なく、同一IC
チツプ内で各々の回路を直結出来ることが望まし
い。
〔従来の技術〕
第3図は従来例の単一電源用アナログスイツチ
回路の回路図、第4図は第3図の場合の各部の波
形のタイムチヤートでA〜Dは第3図のa〜d点
に対応している。
図中1は定電流源、Tr1〜Tr4はトランジス
タ、R1〜R7は抵抗でR1とR2の値は等しく
又R3とR4の値は等しい、C1はコンデンサ、
Vは電源電圧、Vref1,Vref2は参照電圧を示
す。
動作を説明すると、第4図Aに示す連続したバ
イポーラ信号は、トランジスタTr1,Tr2と抵
抗R1〜R4からなる差動アンプに入力する。
一方第4図Bに示すデイジタル信号はトランジ
スタTr3,Tr4と抵抗R7よりなる差動対に入
力する。
デイジタル信号がHレベルの時はトランジスタ
Tr3はオンとなり、前記差動アンプに実線矢印
で示した電流Iが流れ、バイポーラ入力信号に対
応した第4図Cに示す振幅I′・R2の交流信号が
c点で得られる。(I′は抵抗R2に流れる電流) デイジタル信号がLレベルの時は、トランジス
タTr3がオフとなり、第4図Cのイに示す如く、
c点の電位はアース電位となり出力はアース電位
にクランプされる。
従つて、バイポーラ信号の出力がオフの時の電
圧Voffは大容量のコンデンサC1にて直流成分
をカツトし、抵抗R5,R6の値を下式の如く選
択することにより得られる。
Voff=V・R5/(R5+R6) このようにしてあるので、出力d点の破形は第
4図Dに示す如く、出力がオフの時、その出力
は、バイポーラ信号の振幅の中心値となるように
クランプされる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、回路をIC化する場合、この大
容量のコンデンサC1はIC化が困難で、ICの外
部に設けることになる為、大形になる問題点と、
このコンデンサの為に端子が2個必要になり、同
一ICチツプ内の次段の回路と直結出来なくなる
問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、低抗値が等しいコレクタ負荷抵
抗がそれぞれ接続されエミツタが共通接続された
第1、第2のトランジスタを有し、同一抵抗値の
コレクタ負荷抵抗が接続され、一方のベースにバ
イポーラ信号がまた他方のベースに基準電圧がそ
れぞれ入力される差動アンプと、 ベースに前記差動アンプをオンオフ制御するた
めのデジタル信号が入力されコレクタが差動アン
プのエミツタ共通接続点に接続された第3のトラ
ンジスタと、ベースが共通接続されて基準電圧が
入力される第4、第5のトランジスタとを有し各
エミツタが共通接続されて定電流源に接続された
差動対とから構成され、 前記第4のトランジスタのコレクタを差動アン
プの出力側のトランジスタのコレクタに接続し、
前記第5のトランジスタの負荷抵抗の抵抗値を該
出力側トランジスタの負荷抵抗の抵抗値と同じに
したことを特徴とする本発明の単一電源用アナロ
グスイツチ回路により解決される。
〔作用〕
デジタル信号により第3のトランジスタがオフ
となつて差動アンプに駆動電流が供給されない状
態では、第4、第5の両トランジスタがオンとな
り、差動アンプがオン時に出力側トランジスタに
流れる直流電流即ち全駆動電流の1/2と同一の電
流が第5のトランジスタに流れるので、第4のト
ランジスタにも同じ直流電流が流れる。この直流
電流は、差動アンプの出力側トランジスタのコレ
クタ負荷抵抗を通るので出力電圧は差動アンプが
オンのときの交流出力の中心値となる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例の単一電源用アナログ
スイツチ回路の回路図、第2図は第1図の場合の
各部の波形のタイムチヤートでA〜Cは第1図の
a〜c点に対応している。
図中2は定電流源、Tr5,Tr6はトランジス
タ、R8は抵抗を示し、尚全図を通じ同一符号は
同一機能のものを示す。
第1図で第3図の場合と異なる点は、差動対の
一方のトランジスタを第1図に示す如く2個並列
(Tr5,Tr6)にし、一方のトランジスタTr5
のコレクタ側を、抵抗R2とトランジスタTr2
のコレクタとの接続点に接続し、この点を出力と
し、抵抗R8の値を、トランジスタTr3がオフ
の時、トランジスタTr5,Tr6に同じ値の電流
が流れるように抵抗R1の値と等しくした点であ
る。
このようにすれば、差動アンプのトランジスタ
Tr1に入力する第2図Aに示す連続したバイポ
ーラ信号を、差動対のトランジスタTr3に入力
する第2図Bに示すデイジタル信号でオンオフす
る場合、デイジタル信号がLレベルとなり、トラ
ンジスタTr3がオフとなると、抵抗R2に流れ
る電流I/2は、トランジスタTr3がオン時に
抵抗R2に流れる電流I′の直流分、即ち全電流I
の1/2となり、出力電圧は、第2図Cに示す如く、
バイポーラ信号の振幅の中心値にクランプされ
る。
従つて、コンデンサは必要がなく、IC化が容
易で、且つ出力端子が不要となり、IC化する場
合同一ICチツプ内の次段の回路に直結出来るよ
うになる。
〔発明の効果〕 以上詳細に説明せる如く本発明によれば、次段
が差動アンプ回路の如き場合に使用する単一電源
用アナログスイツチ回路を構成する場合、コンデ
ンサは必要がなく、IC化が容易で、且つ出力端
子が不要となり、同一ICチツプ内に次段の回路
に直結出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の単一電源用アナログ
スイツチ回路の回路図、第2図は第1図の場合の
各部の波形のタイムチヤート、第3図は従来例の
単一電源用アナログスイツチ回路の回路図、第4
図は第3図の場合の各部の波形のタイムチヤート
である。 図において、1,2は定電流源、Tr1〜Tr6
はトランジスタ、R1〜R8は抵抗、C1はコン
デンサ、Vは電源電圧、Vref1,Vref2は参照
電圧を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 抵抗値が等しいコレクタ負荷抵抗がそれぞれ
    接続されエミツタが共通接続された第1、第2の
    トランジスタを有し、一方のベースにバイポーラ
    信号がまた他方のベースに基準電圧がそれぞれ入
    力される差動アンプと、 ベースに前記差動アンプをオンオフ制御するた
    めのデジタル信号が入力されコレクタが差動アン
    プのエミツタ接続点に接続された第3のトランジ
    スタと、ベースが共通接続されて基準電圧が入力
    される第4、第5のトランジスタとを有し、エミ
    ツタが共通接続され定電流源に接続された差動対
    とから構成され、 前記第4のトランジスタのコレクタを差動アン
    プの出力側のトランジスタのコレクタに接続し、
    前記第5のトランジスタの負荷抵抗の抵抗値を該
    出力側トランジスタの負荷抵抗の抵抗値と同じに
    したことを特徴とする単一電源用アナログスイツ
    チ回路。
JP10763485A 1985-05-20 1985-05-20 単一電源用アナログスイツチ回路 Granted JPS61264913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10763485A JPS61264913A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 単一電源用アナログスイツチ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10763485A JPS61264913A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 単一電源用アナログスイツチ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61264913A JPS61264913A (ja) 1986-11-22
JPH0453325B2 true JPH0453325B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=14464161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10763485A Granted JPS61264913A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 単一電源用アナログスイツチ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61264913A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940466A (ja) * 1972-08-21 1974-04-16
JPS503756A (ja) * 1973-04-13 1975-01-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940466A (ja) * 1972-08-21 1974-04-16
JPS503756A (ja) * 1973-04-13 1975-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61264913A (ja) 1986-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62287705A (ja) Btl増幅回路
JPH0514582Y2 (ja)
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JPH0453325B2 (ja)
JPS6359197B2 (ja)
JP2896029B2 (ja) 電圧電流変換回路
JP2853485B2 (ja) 電圧電流変換回路
JP2591411Y2 (ja) 映像信号のクリップ回路
JP2511958B2 (ja) マルチプレクサ回路
JPS5928285B2 (ja) 位相反転回路
JPS6133710Y2 (ja)
JPH0535627Y2 (ja)
JPH0799802B2 (ja) レベルシフト回路
JPS6016117Y2 (ja) アナログスイツチ回路
JPH0136363Y2 (ja)
JPS604613B2 (ja) 差動増幅器
JPS6223164Y2 (ja)
JPH0528824Y2 (ja)
JPH0540456Y2 (ja)
JPS5857821A (ja) スイッチ回路
JPH0453050Y2 (ja)
JPS63275217A (ja) ヒステリシスコンパレ−タ回路
JPH0347775B2 (ja)
JPS6316714A (ja) 差動電流スイツチ回路
JPS638673B2 (ja)