JPS63275217A - ヒステリシスコンパレ−タ回路 - Google Patents

ヒステリシスコンパレ−タ回路

Info

Publication number
JPS63275217A
JPS63275217A JP62111513A JP11151387A JPS63275217A JP S63275217 A JPS63275217 A JP S63275217A JP 62111513 A JP62111513 A JP 62111513A JP 11151387 A JP11151387 A JP 11151387A JP S63275217 A JPS63275217 A JP S63275217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comparator
transistor
hysteresis
output
hysteresis width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62111513A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ishii
石井 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62111513A priority Critical patent/JPS63275217A/ja
Publication of JPS63275217A publication Critical patent/JPS63275217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、2つのコンパレータのスレッシュホールド
に差をつけることにより安定したヒステリシスを得るこ
とができるヒステリシスコンパレータ回路に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来のヒステリシスコンパレータ回路を第2図において
説明する。図において、1.、Lは定電流源、Ql、Q
2.Q3.Q4.Q5はコンパレータを構成するトラン
ジスタ、R1,R2の2本の抵抗から分かれたQ6はト
ランジスタQ2の基準電圧を変えるためのトランジスタ
、Qlはこのヒステリシスコンパレータ回路の出力トラ
ンジスタ、R6は負荷抵抗、R3,R4,R5はトラン
ジスタQ2の基準電圧を構成する抵抗である。
次に動作について説明する。
A点からの入力電圧がVcc・ (R3+R4)/(R
3+R4+R5)よりも高い時にはトランジスタQ5は
オフであるから定電流源I2によりトランジスタQ6及
びQlはオンとなり、B点は■cc−R4/ (R4+
R5)の電圧となり出力C点はLである。次にA点の入
力電圧がB点の電圧以下となったところでトランジスタ
Q5がオンとなりトランジスタQ6とQlがオフとなる
から出力はL−HとなりB点の電位はVcc・(R3+
R4)/ (R3+R4+R5)まで上がるので、A点
の入力電圧をVcc−R4(R4+R5)の電位まで上
げてもコンパレータの出力は反転せず、ヒステリシスが
構成される。
以上により構成されるヒステリシス幅vhはとなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のヒステリシスコンパレータ回路は以上のように構
成されており、ヒステリシス幅は抵抗比にのみ依存して
いるので、例えば50mVのヒステリシス幅を■cc−
5vで得ようとするならば、抵抗比を1%までマツチン
グさせ存ければならず、困難であるという問題点があっ
た。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、困難な抵抗比のマツチングをとることなく、
数十mVのヒステリシス幅でもこれを安定して得ること
のできるヒステリシスコンパレータ回路を得ることを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るヒステリシスコンパレータ回路は、比較
出力を出力する第1のコンパレータに加えて、入力段ト
ランジスタ回路にオフセット電圧差を有する第2のコン
パレータを設け、該第1゜第2のコンパレータのスレッ
シュホールド電圧差からヒステリシス幅を得るようにし
たものである。
〔作用〕
この発明においては、第1.第2のコンパレータのスレ
ッシュホールド電圧差からヒステリシス幅を得るように
したので、数十mVのヒステリシス幅をも、抵抗比で構
成するよりもはるかに容易、かつ安定に得ることができ
る。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例によるヒステリシスコンパ
レータ回路を示す回路図であり、図において、Ql−Q
l3はトランジスタであり、トランジスタQ1〜Q5及
びQ8〜Q12はそれぞれ第2のコンパレータ20及び
第1のコンパレータ10を構成し、Ql2とQl3は各
コンパレータ10.20の出力とでロジックを構成する
トランジスタ、Qlはヒステリシスコンパレータ回路の
出力トランジスタである。また、R3とR5は2つのコ
ンパレータ10.20の基準電圧を決める抵抗、R1と
R2は定電流源I2を分配する抵抗、R6はトランジス
タQ7の負荷抵抗、■、〜I4は定電流源である。
次に動作について説明する。
A点の入力がB点の電圧Vcc−R3/(R3+R5)
以下の時は第2のコンパレータ20の出力トランジスタ
Q5はオンであるからトランジスタQ6と07はオフと
なり出力C点はHである。この時第1のコンパレータ1
0の出力トランジスタQ12はオフとなっているので、
トランジスタQ13もオンである。
第2のコンパレータ200人力段トランジスタQ1とQ
2には面積比n倍がついているので、この間のオフセッ
トVosは(2)式のようになる。
今A点の入力が上昇しB点の電圧より(2)式で示され
る電圧骨だけ下がったところで第2のコンパレータ20
が反転しトランジスタQ5はオフとなるが、トランジス
タQ13がオンであるので出力はそのままHが維持され
る。次にA点の入力がB点の電位となった時第1のコン
パレータ10が反転するのでトランジスタQ12はオン
となり、トランジスタQ13はオンからオフへと変化す
る。
トランジスタQ5はすでにオフとなっているのでトラン
ジスタQ6とQ7は共にオンとなり出力はH−hLとな
る。
次にA点の入力がB点の電圧より高い方から下がってき
た場合には、最初に第1のコンパレータ10がB点の電
位で反転し、トランジスタQ12はオンからオフへと変
化するが、先の状態でトランジスタQ6がオンしている
ため出力はLのままである。そして、A点がさらに下降
しB点よりも(2)式で示す電圧骨だけ下がったところ
で第2のコンパレータ20が反転し、トランジスタQ5
がオンとなりトランジスタQ7はオフとなるので、出力
はL−Hへと変化する。
このように、本実施例回路では、ヒステリシス幅は(2
)式で得られる値となり、抵抗値の比に関係なく差動入
力段のトランジスタの面積比で決定されることとなるの
で、困難な抵抗比のマツチングをとることなく、数十l
l1vのヒステリシス幅でもこれを安定して得ることが
でき、また電源電圧の変動などに対しても極めて安定と
なる。
なお、上記実施例では、トランジスタQ1とQ2に面積
比を持たせているが、この面積比はトランジスタQ3と
04とに持たせるようにしてもよい。
また、本発明は、コンパレータをPNPダーリントン入
力及びNPN)ランジスタ入力で構成した場合にも適用
できる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明のヒステリシスコンパレータ回
路によれば、入力段トランジスタ回路にオフセント電圧
差を有する第2のコンパレータを設け、第1.第2のコ
ンパレータのスレッシュホールド電圧差からヒステリシ
ス幅を得るようにしたので、困難な抵抗比のマツチング
をとることなく、数十mVのヒステリシス幅でもこれを
安定して得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるヒステリシスコンパ
レータ回路を示す回路図、第2図は従来のヒステリシス
コンパレータ回路を示す回路図である。 図において、1.−1.は定電流源、Aは入力端子、B
は基準電圧点、Cは出力端子、Q1〜Q13はバイポー
ラトランジスタ、R1−R6は抵抗、Vccは電源端子
、10は第1のコンパレータ、20は第2のコンパレー
タである。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒステリシス特性を有するコンパレータ回路にお
    いて、 入力電圧と基準電圧とを比較する第1のコンパレータと
    、 入力段トランジスタ回路にオフセット電圧差を有し、上
    記入力電圧と上記基準電圧とを上記オフセット電圧差を
    もって比較する第2のコンパレータと、 上記第1、第2のコンパレータの出力を受け、上記オフ
    セット電圧差をヒステリシス幅とするヒステリシスをも
    った比較出力を出力する出力回路とを備えたことを特徴
    とするヒステリシスコンパレータ回路。
  2. (2)上記出力回路は、 コレクタが上記第1のコンパレータの出力トランジスタ
    と対をなして定電流源に引かれた第1のトランジスタと
    、 コレクタが上記第2のコンパレータの出力トランジスタ
    と対をなして定電流源に引かれるとともに抵抗を介して
    上記第1のトランジスタのベースに接続され、ベースが
    上記第1のトランジスタのコレクタに接続された第2の
    トランジスタと、ベースが抵抗を介して上記第2のトラ
    ンジスタのコレクタに接続された第3の出力トランジス
    タとを備えたものであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のヒステリシスコンパレータ回路。
JP62111513A 1987-05-06 1987-05-06 ヒステリシスコンパレ−タ回路 Pending JPS63275217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62111513A JPS63275217A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 ヒステリシスコンパレ−タ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62111513A JPS63275217A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 ヒステリシスコンパレ−タ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63275217A true JPS63275217A (ja) 1988-11-11

Family

ID=14563215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62111513A Pending JPS63275217A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 ヒステリシスコンパレ−タ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63275217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340806A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Nec Ic Microcomput Syst Ltd コンパレータ回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192116A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ヒステリシス回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61192116A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ヒステリシス回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340806A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Nec Ic Microcomput Syst Ltd コンパレータ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JPS63275217A (ja) ヒステリシスコンパレ−タ回路
JP2870323B2 (ja) ウインドウコンパレータ
JPH03112214A (ja) 電圧比較回路
JP2853485B2 (ja) 電圧電流変換回路
JPH06177718A (ja) エミツタ結合論理回路
JPS637012A (ja) ヒステリシス内蔵電圧比較器
JPH0799802B2 (ja) レベルシフト回路
JPS6157111A (ja) 比較器
JPH01305609A (ja) 出力回路
JPS6133710Y2 (ja)
JPS5916311B2 (ja) 比較回路
JPH0332924B2 (ja)
JPS6242605A (ja) 振幅制限回路
JPS6282805A (ja) 入力回路
JPS6316714A (ja) 差動電流スイツチ回路
JPS62234406A (ja) 電力増幅回路
JPH063868B2 (ja) 差動型コンパレ−タ回路
JPS6229311A (ja) シユミツト回路
JPH0964661A (ja) 増幅回路
JPS63296514A (ja) ヒステリシスコンパレ−タ
JPH06140850A (ja) 分圧回路
JPH0675017U (ja) 基準電源回路
JPH04297121A (ja) 比較回路
JPS63245105A (ja) 片側出力差動増幅器