JPS5856455A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5856455A
JPS5856455A JP56155127A JP15512781A JPS5856455A JP S5856455 A JPS5856455 A JP S5856455A JP 56155127 A JP56155127 A JP 56155127A JP 15512781 A JP15512781 A JP 15512781A JP S5856455 A JPS5856455 A JP S5856455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating layer
layer
semiconductor
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56155127A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Shibata
直 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56155127A priority Critical patent/JPS5856455A/ja
Priority to US06/425,513 priority patent/US4500905A/en
Priority to EP82109010A priority patent/EP0075945B1/en
Priority to DE8282109010T priority patent/DE3278871D1/de
Publication of JPS5856455A publication Critical patent/JPS5856455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06551Conductive connections on the side of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置およびその製造方法に係り、特に素
子が多層に集積された半導体装置の層間の配線技術に関
するものである。
近年、半導体集積回路に於ける集積度の向上はめざまし
く、特に1微細加工技術の著しい進歩によって、−乎面
内では最少寸法が1μm程度の素子や配線が容易に形成
される様になっている。最近では、さらに集積度を1け
る為〜車力る一平面への集積ではなく、素子を集積形成
した半導体層を多層に積み上げた、いわゆる三次元IC
の開発が盛んになって来ている。この様な3次元ICに
於ける基本的な問題の一つに、層間の信号の授受がある
。つまりある層内で処理された信号を他の層に伝える配
線の形成には、多くの問題があった。
第1図によって従来例の問題点を簡単に説明する。第1
図は多層に積層されたICに於ける2つの層間の配線を
例として簡単化した断面図で示したもあである。即ち、
第1番目の半導体層11に含まれるMOS )ランジス
タのド“レイン12と第n+1番目の半導体層1sに含
まれるMOS )ランジスタのソース14とを電気的に
接続する場合を示している。ここで例えばドレイン12
には、第n番目の半導体層11内で処理されたデータが
r−ト1Bによシ選択されて出力され、そのデータが眉
間絶縁層16を介してその上部に形成された第n + 
1番目の半導体層13内に出来たMOS )ランジスタ
のソース14に、導体11によって伝えられ、さらkそ
の信号は?−)JJIで選択されて、この半導体層13
内の回路にとシ込まれ信号処理される。
さて、この様な層間配線の形成には、第n番目の半導体
層11への素子の集積形成を完了した後、例えば5to
2等の層間絶縁層16をその上Ktけ、それにスルーホ
ールを形成する。これに導体11として例えば不純物を
ドープしたぼりシリコン等を充填し、次にその上に!l
En+1番目の半導体層13が形成され、これKMO8
)ランジスタなどがつくや込まれる。この場合、図に示
したように1ソース14と導体11をつなぐには、深い
拡散層19等を°用いている。
この様な従来の構造では先ず細いスルーポールを歩留り
よく形成することが困難であり、又、出来たスルーホー
ルに導電性材料をうまく充填することが極めて困難であ
った。これは例えば第n+1番目の半導体層13をレー
デ・アニール等を用いて結晶化するに際し、そのレーザ
照射にする熱が下の半導体層11内の素子に悪影響を与
えるのを防ぐ為、絶縁層16を相当厚く(1〜5 pm
 )する必要がある為、特に問題となった。更にレーデ
・アニールによるtJcn + 1番目の半導体層13
の再結晶化工程に於いてスルーホール内の導体7が変質
したり、又この導体11が上の半導体層13と不必要な
反応を起こしたりするのを紡ぐ為、この導体17の材料
の選択には自ずと制限があった。即ち、耐熱性でかつシ
リコンなどと反応が進まない、ポリシリコシや高融点金
属のシリサイド等に限られることが多かった。これらの
問題は3次元ICの製造歩留シを低下させるばかシかそ
の機能拡大に吃大きな妨げとなっていた。
本発明は、上記の如き従来、の問題を解決した半導体装
置およびその製造方法を提供するものである。
本発明に係る半導体装置は、素子が集積形成された複数
の半導体層が互いに絶縁層で分離されて積層されたもの
でらって、この積層された半導体層の2層以上にまたが
る傾斜面を有し、この傾斜面上に絶縁層を介して各層間
の信号授受を行う配線を設けたことを特徴としている。
このような構造であれば、傾斜面上の絶縁層は薄くてよ
いから、この絶縁層のコンタクトホール開口は簡皐であ
シ、層間*貌の配線を歩留シよ〈形成することができる
。またこの傾斜面上の配線形成は全ての半導体層を積層
形成した後、最後に行えばよいので、その材料が特に制
限されないという利点をもつ。
また本発明の方法は、上述の如き傾斜面上に配線を形成
するだめの露光工程において、上記傾斜面が光軸に直交
するようにウェハを傾斜させた状態で露光を行うことを
特徴とする。この方法によれば、多くの傾斜面に対して
一括露光をすることはできないが、ウェハを平行移動さ
せて順次各傾斜面について露光することは容易であり、
これにより傾斜面上に対してもウェハ主面におけると同
様に高精度の配線ノリーンを形成することができる。
以下本発明の一実施例を第2図の断面図を用いて説明す
る。第2図は、第1図と同様の状況で本発明による配線
がいかに行われるかを示しており、第1図と対応する部
分には第1図と同一符号を付しである。第1図と異なり
、第n番目の半導体層11、第n+1番目の半導体層1
3及びその間の絶縁層16にまたがって、各半導体層の
主面に対してθ(θ〈90°)の角度を持つ傾斜面21
が形成されている。そしてその傾斜面21上K例えば5
i02等の絶縁層22が設けられ、それにコンタクトホ
ールを開口して例えばAt配線23が形成されている。
このAt配線23は第n番目の半導体層11内のMOS
 )ランジスタのドレイン12と第n+1番目の半導体
層13内のMOS )ランジスタのソース14を電気的
に接続している。
この様な構造では、機能的には第1図の従来例と同であ
るが、絶縁層22は層間絶縁層16の様に厚くする必要
はなく、コンタクトホール開口は極めて容易であり、又
配線パタンの形成も従来平面内で行っていたのと同じ方
法が用いられ極めて簡血で且つ歩留りよく行える。さら
にこのht配線形成は、すべての半導体層を積層形成し
た後に行えばよいので、各半導体層の結晶化のためのア
ニール等の影響を受けず、材料の選択に制限を受けるこ
とは無く、極めて便利である。
第3図は上述の如き傾斜面をチップ側面に形成した実施
例を概念的に示す斜視図である。図は例えば単結晶シリ
コ/ウニ/S31上に2層以上の半導体層が積層された
3次元ICのチップ32C32t−32露 、−)が同
時に形成された状態を示している。各チップは全く、同
じICであり、いわゆるスクライブ・ライン33によっ
て分離されている0本実施例ではこのスクライブライン
33に沿った各チツfszの側面が主面に対して傾斜し
た傾斜面34となっており、ここK AA配線35が形
成されている。又各チップの対応する側面Ktiすべて
同様のバタンか形成されている。
この様にすれば、これまでは、全く使用されなかったチ
ップの側面を配線に用いている為、層間配線の為に余分
の面積を使う必要もなくなりチップの集積度を上げるう
えで極めて有利と々る。又後に説明する様な方法によっ
て大量生産も容易であるなど大きな特徴をもっている。
尚第3図で示した配線パタンは説明用に簡略化したもの
であシ、実際は更に複雑な微細配線が形成可能であり、
これ罠よって3次元ICの機能を飛躍的に向上させるこ
とが可能である。
特にこの様な構造は、各層内でそれぞれまとまった情報
処理が行われる様な場合、例えば第1層はRAMであわ
、第2層はマイクロ・プロセッサーであ夛、第3層はR
OMでToJ)、といった如ぐ、それぞれの層で信号処
理された情報が周辺よ抄出される場合には極めて有効で
ある。
又、各層への電源の供給などにこの様な傾斜面上の配線
を用いてもよい。更にこの様な傾斜面に1各層で発生す
る熱を放散させる如(、熱導伝率の大きな材料やあるい
けそれらで形成された放熱板醇を設けることなども可能
である。更に又、配線は必ずしも全チップの対応する傾
斜面で同じにする必要はなく、たとえばこのパタンをか
えることにより各チップの機能をそれぞれかえることも
可能である。又、出来上った配線を一部肇更するととく
よシ、いわゆる冗長度の機能を加えてもよい。即ち、各
層のIC内につくり込まれた素子のうち不良のものと同
−IC内に予備的に設けられた代替用の素子との交換を
この外部の傾斜面上での配線ノタンをかえることで置き
かえることにより、製造歩留を非常に改善することが出
来る。又、この様な斜面上に外部との信号のやシとシを
行う、デンディング2ぐラドを設けてもよい。
第4図は他の実施例を示す断面図である。即ち、第3図
と同様、ウェハ41のスクライブライン42に沿ってチ
ップ周辺の傾斜面43上に人を配線44を形成すると同
時に、本実施例はチップ内の必要箇所に傾斜面45を設
けて、ここにも紅配線46を形成している。図で、斜線
部47は1能動素子の形成された半導体層を示す。
なお第4図では相対する傾斜面が同じ角度で形成されて
いるが、これらの角度がそれぞれ異ってもよい。例えば
配線の必要のない面はθ;90゜即ち、垂直の側面とし
てもよく、こうすれば配線領域のしめる面積の割合が減
少して集積度が向上する。又、このようなチップ内の配
線領域は、チップ上面からみ九場合、たとえばスクライ
ブラインの如く、細い溝状に設けられていてもよく、又
、穴状のものであってもよいことは言うまでもない。
第5図は、本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明
するためのもので、ウェハ51の主面に対して角度0を
もって形成された傾斜面52に対していかに、配線Δタ
ーンを形成するかを示したものである。即ち、ウェハ5
1を0だけ傾けることにより、従来の縮小投撮露光の光
軸に対して傾斜面52を直交させてノ豐ターン転写を可
能としたものである。−傾斜面の露光転写を完了したら
ウェハ51をθ傾けた状態で平行移動するととKより、
他の同様の傾斜面にすべて同じ/4ターンを転写するこ
とが出来る。
この場合、θ≦45°であれば、図に示した様に1隣り
のチップの一部が転写の妨げとなるのを防ぐことが出来
る。この様にウェハを傾けて平行移動する方式は、光学
転写だけでなく、例えば電子ビーム直接描画と組合せて
もよい。この場合は作動距離(Workinglist
all+lI )をかえないで、従来の装置にウェハを
傾けて平行移動出来るステージを装着するだけで露光が
可能となる。
又、光、電子ビームいずれの場合も各、傾斜面に対して
反射光、反射素子あるいは2次素子等を検出して露光す
べき傾斜面の角度を検出し、光軸に対して自動的に直交
面を出す如く、露光装置を構成することも可能である。
又、これらの装置にマスク会せ機能を持たせるととも、
もちろん可能である。
第6図は、ウェハ61に対しX線を用いて一括露光する
一方法を示したものである。図の様に、主面に対しX@
露光マスク63を平行に置きこれに垂直にX線を照射す
ればX線の焦点深度が数μmと深い為、傾斜面62上に
も微細ノターンの配線を形成することが可能である。こ
の第6図に示した方法は必ずしもX線で表くてもよく、
ノ譬ターン精度、斜面の角度等に応じた波長の紫外線を
用いてもよい。
以上の様に本発明は3次元IC実現に極めて有効な、配
線方式と、その製造方法を提供する本のである。
なお、以上の実施例では、配線は、AtO場合を説明し
たが他の導体あるいは多結晶シ1ノコン等の半導体でお
ってもよい。又1傾斜面上の絶縁層は、熱酸化膜、CV
D法による膜などいかなるものでもよく、かつ2層以上
で亀よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の3次元ICの層間配線の様子を示す断面
図、第2図は本発明の一実施例での層間配線の様子を示
す断面図、第3図は傾斜面をチップ側面に形成した実施
例の斜視図、第4図はチップ内に4傾斜面を形成した実
施例の断面図、WcS図は本発明の露光方法の一例を示
す図、第6図は他の露光方法を示す図である。 11.13・・・半導体層、16一層間絶縁層、21・
−傾斜面、22−絶縁層、17−AA配線、31.41
.51.61−・ウェハ、34.4虚。 4!;、52.62−一傾斜面。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)素子が集積形成された複数の半導体層が互いに絶
    縁層で分離されて積層されてなる半導体装置において、
    前記積層された半導体層の2層板上Ktたかる傾斜面を
    有し、この傾斜面上に絶縁層を介して各層間の信号授受
    を行う配線を設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)  傾斜面は半導体チップの側面に形成されてい
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)素子が集積形成された複数の半導体層が互いに絶
    縁層で分離されて積層されてなる半導体装置であって、
    前記積層された半導体層の2層以上にまたがる傾斜面を
    有しとの傾斜面上に絶縁層を介して各層間の信号伝達を
    行う配線を設けたものを製造する方法において、前記傾
    斜面に選択的に配線を形成するための露光に際し、前記
    傾斜面が光軸に直交するようにウェハを傾斜させた状態
    で露光することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP56155127A 1981-09-30 1981-09-30 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS5856455A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155127A JPS5856455A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 半導体装置およびその製造方法
US06/425,513 US4500905A (en) 1981-09-30 1982-09-28 Stacked semiconductor device with sloping sides
EP82109010A EP0075945B1 (en) 1981-09-30 1982-09-29 Stacked semiconductor device and method for manufacturing the device
DE8282109010T DE3278871D1 (en) 1981-09-30 1982-09-29 Stacked semiconductor device and method for manufacturing the device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56155127A JPS5856455A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5856455A true JPS5856455A (ja) 1983-04-04

Family

ID=15599142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56155127A Pending JPS5856455A (ja) 1981-09-30 1981-09-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856455A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895862A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Mitsubishi Electric Corp 積層構造半導体装置
JPS6118164A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS62203359A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Mitsubishi Electric Corp 積層型半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895862A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Mitsubishi Electric Corp 積層構造半導体装置
JPS6118164A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS62203359A (ja) * 1986-03-03 1987-09-08 Mitsubishi Electric Corp 積層型半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0075945B1 (en) Stacked semiconductor device and method for manufacturing the device
US8222121B2 (en) Fiducial scheme adapted for stacked integrated circuits
US6379998B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6486066B2 (en) Method of generating integrated circuit feature layout for improved chemical mechanical polishing
KR100300900B1 (ko) 고밀도 집적 회로 패키지
JP3229208B2 (ja) 集積回路チップのエッジを正確に画定する方法
JP3229205B2 (ja) 高密度集積回路パッケージおよびそれを形成する方法
JPH08213548A (ja) 3次元集積回路の製造方法
JPS633437A (ja) 半導体装置の製造方法
US6121129A (en) Method of contact structure formation
US7682957B2 (en) Method of forming pad and fuse in semiconductor device
TW201312720A (zh) 藉由嵌入跡線界定之導電墊
JPS5856455A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04177758A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5856454A (ja) 半導体装置
JP2006108571A (ja) 半導体装置
JP2907221B2 (ja) ブランキングアパーチャアレーおよびその製造方法
JP2001189424A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6214095B2 (ja)
US20230307361A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH11243051A (ja) 半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法
KR20020002785A (ko) 반도체소자의 평탄화 방법
JPH02162763A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050075577A (ko) 웨이퍼 정렬 장치 및 그 방법
KR20020060334A (ko) 균일성을 갖는 웨이퍼의 제조 방법