JPS5855729A - 温度素子 - Google Patents

温度素子

Info

Publication number
JPS5855729A
JPS5855729A JP15556081A JP15556081A JPS5855729A JP S5855729 A JPS5855729 A JP S5855729A JP 15556081 A JP15556081 A JP 15556081A JP 15556081 A JP15556081 A JP 15556081A JP S5855729 A JPS5855729 A JP S5855729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temp
temperature
good
oxide film
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15556081A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Maruta
丸田 道男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP15556081A priority Critical patent/JPS5855729A/ja
Publication of JPS5855729A publication Critical patent/JPS5855729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/16Special arrangements for conducting heat from the object to the sensitive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 こO発明は、電気→熱変換素子もしく#l;を熱−電気
変換素子として利用される温度素子に関するものである
従来、加熱炉、ヒータ、ハンダゴテ等で使用されている
電気→熱変換素子の構Mは、と−!線などの抵抗発熱体
をマイカやセー?ミックなどの絶縁物で覆%/%、これ
管鋼などの金属体に取9付けたものが多かった。 しか
し、このような絶縁構!!は、熱抵抗が大きく、装置の
熱応答性を悪くする原因となっており、とりわけ加熱炉
では熱応答性が重!であるから、その改巷が強く望まれ
ていた。
一方、従来の熱→電気変換素子のある種のものは、白金
のfMsimtガラスに巻着したり、あるいはニッケp
v+wtoエナメV線又は絹巻i*tベークライトのボ
ビンに巻着した9などして構成したものであったが、こ
れらのものt熱応答性が恕〈。
その改善が望まれていた。
この発明はこのような軟泥に鑑みてなされたものであっ
て、熱応答性に優れた電気−熱変換素子1しくは熱−電
気変換素子を提供することt目的とする。
なお、この発明により提供される素子は、電気→熱変換
素子としてもまたミー電気変換素子としても利用される
ので、以後は単に温度素子と呼称することとする。
以下、図に示す実施例に基いて、この発りをdf説する
第1図に示す(01は、この発明の温度素子の一実施例
であり、熱分析用小型加熱炉として使用されるものであ
る。 温度作用体(1)は直径約7 tm 、高さ約3
鱈の炉形倉しており、アルミニウム酸で、かつ全表面に
酸化アルミニウム皮膜層<’ztfir形成されている
。 この酸化アルミニウム皮MM1(M、たとえば硬質
陽極酸化皮M処理法(Hard Anodセing=H
AD)により形成され、厚みに約50声mでめる。
電導体(4)は、コイル状に成形さnたヒータ線で、温
度作用体(υに形設されている溝(3)に埋め込むよう
に直巻きされ、蓋筒(りを破せられている。 蓋筒(η
もアルミニウム酸であり、温度作用体(])と同憾に全
表面に酸化アルミニウム皮膜層(81t−形成されてい
る。 (りは電導体((転)のリード線で、その取出口
(ωは過当な接着剤(たとえばセメント)で固められて
いる。 また(9は熱電対で、thlI!jL作用停(
1)の内部に取り付けられている。
このように構成された温度素子(0)は、?2!i作用
体(1)と電導体(船との絶縁が酸化アルミニウム皮膜
層(zのみで行われ、その酸化アルミニウム皮膜層(コ
は絶縁性が良く厚みを薄くできるので熱抵抗が極めて小
さくなjP%従って熱応答性に優れたものとなる。実1
lI1.この温度素子(ωは、約600″Cまでの温度
領域で極めて良好に加熱炉として使用することができた
!g2図に示す(至)はこの発明の温度素子の他の実施
例でToす、これも熱分析用小型加熱炉として使用され
るものである。 基本的には前記温度素子(0と同じで
あるが、酸化アルミニウム皮膜層斡を形成された温度作
用体(ロ)に電導体(ロ)としてヒータ線を直接分布巻
回している点に特徴がある。
第3図に示す輪も同様に小型加熱炉として使用されるさ
らに他の実施例である。 電導体−が。
面状ヒータであって、酸化アルミニウム皮膜層(2)を
形成された温度作用体(2)K直接圧接されている点に
特徴がある。 @は蓋で、アルミニウム酸であり、表向
には酸化アルミニウム皮膜層(ホ)が形成されている。
第4図に示すに)は、さらにまた他の実施例であり、?
IItIA抵抗体として使用されるものである。
温度作用体(31)は、アルミニウム製パイプであり、
前記温度素子(01M善と同様に酸化アにミニラム皮膜
層(32)を表面に形成されている。 電4<4−(3
4)は、測温用抵抗線で%湿度作用体(31)上に分布
巻回されており、さらにその上から保護のためのアルミ
ニウム箔(37)が巻き付けられている。
このアルミニウムPi(37)の表向にも酸化アルミニ
ウム皮膜層(3s)が形成されている。
この温度素子銅は、熱応答性の良い測湿抵tyL体とし
て数100℃まで好適に使用できるものである。
第5図に示す(40)は、また他の実施例でおり、11
1!l湿抵抗停として利用されるものである。 この一
度素子(40)は、一端にネジ部(50) ′に形設し
たアルミニウム俸を温度作用体(41)として使用【1
その表向に酸化アルミニウム皮膜を形成したのち側御用
抵抗li&を巻回して電導体(44)としたものである
。 ネジ部(50)を破測温物にネジ込むことにより強
固に取り付けることができ、また取り外しも容易にでき
る。 しかも密着性が良いから好適に温度測定を行える
以上の説明から理解されるように、この発明の温度素子
は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金にて温度作
用体を構成し、その温度作用体の全面もしくは少なくと
も電導体が固設される表向にたとえば硬質陽極酸化皮膜
処理法によ9酸化皮膜層を形成し、その酸化皮膜層上に
電導体を固設したものである。 酸化皮膜層は良好な絶
縁性を有するから厚さを薄く(たとえば約30声■〜約
1507−)することができ、熱抵抗を小さくすること
ができる。 従ってこの発明の温度素子は熱応答性に優
れた−のとなる。
ま友次に列配するような特長を有している。
0) アルミニウムもしくはアルミニウム合金を温度作
用体とするので、熱伝導が良好でかつ機械的に丈夫であ
る。 そこで全体の温度分布が良好にな5.加熱炉とし
て特に好ましく、また測温に用いたときには正確な測定
ができる。
また耐久性がある。
(ω 酸化アルミニウム皮膜層は黒色に着色できるので
、輻射熱の効果を所望により加味することができる。
(il#  従来、絶縁構造上から温度作用体の形状に
制限があったが、この発明の温度電子にはそのような制
限がないので、極めて小型の加熱炉とか、特殊な形状の
ハンダゴテとか、薄板状モータとか、薄板状の測温抵抗
体とか、形状を自由。
に選ぶことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(−にこの発明の調度電子の一実施例の一部破断
斜視図、第1図(lは11g1図(−のム部分拡大破t
ailf視図、第2図は他の実施例の縦断面図、第3図
はさらに他の実施例の縦断面図、第4図tよさらに筐た
他の実施例の縦断面図、@5図はまた他の実施例の側面
図である。 (0) (IOX 2D) (30) (40)・・・
・1!度本子、(1) (11) (21) (31)
 (4])・・・・湿度作用体、(2) (12) (
22) (32)・・・・酸化アルミニウム皮膜層、(
4) (14) (24) (34) (44)・・・
・電導体、(9) (19) (29)・・・・熱電対
、   (50)・・・・ネジ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルミニウムもしくはアルミニウム合金製の温度作
    用体の少なくとも一部の表面に酸化皮膜層を形成し、か
    つその酸化皮膜層上に電導体(゛固設してなる濃度素子
    。 2、酸化皮膜層が、硬質陽極酸化皮膜処理法により形成
    される特fFWf4求の範囲第1項記載の温度素子。 3、電導体が、(3)状、線状もしくは帯状の抵抗発熱
    体である特許請求のfIiri囲第1項又は第2槙dd
    載の温度素子。 4、電導体が%測温用抵抗線でわる特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の温度素子。
JP15556081A 1981-09-29 1981-09-29 温度素子 Pending JPS5855729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15556081A JPS5855729A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 温度素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15556081A JPS5855729A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 温度素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855729A true JPS5855729A (ja) 1983-04-02

Family

ID=15608718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15556081A Pending JPS5855729A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 温度素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855729A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120270A (en) * 1975-04-14 1976-10-21 Oosakafu Theraml transducer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120270A (en) * 1975-04-14 1976-10-21 Oosakafu Theraml transducer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0359558B2 (ja)
KR20210116638A (ko) 담배 가열 어셈블리 및 전기 가열 흡연 장치
JPS629239A (ja) 高速応答型温度センサ
US3412359A (en) Thermoprobe assembly
US2332596A (en) Resistor device
US8115139B2 (en) Heatable infrared sensor and infrared thermometer comprising such an infrared sensor
JPS5855729A (ja) 温度素子
US3663799A (en) Fluoroplastic encapsulated electrical resistance heaters
JP4671752B2 (ja) 熱電対
US2061357A (en) Thermocouple and method of mounting the same
JPH0715120Y2 (ja) 遠赤外ヒータ
JPS6113178B2 (ja)
CN214594176U (zh) 一种发热体及雾化装置
JPH0120664Y2 (ja)
US2666799A (en) Temperature-sensing method and unit
US4250751A (en) Head for an electronic thermometer
JP2005300486A (ja) 質量流量センサー
JPS6234269Y2 (ja)
SU152131A1 (ru) Термоанемометр
JPS6234270Y2 (ja)
JPS5897283A (ja) 発熱素子
JPS6333633A (ja) 温度検出器の製造方法
JPH0577737U (ja) 薄膜測温抵抗体
JP3007342U (ja) 温度検知用ptcサーミスタ
JPS6180784A (ja) 遠赤外線放射発熱体および製法