JPS5855674B2 - 半導体発光装置の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5855674B2
JPS5855674B2 JP54171199A JP17119979A JPS5855674B2 JP S5855674 B2 JPS5855674 B2 JP S5855674B2 JP 54171199 A JP54171199 A JP 54171199A JP 17119979 A JP17119979 A JP 17119979A JP S5855674 B2 JPS5855674 B2 JP S5855674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
light emitting
emitting device
semiconductor light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54171199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5696890A (en
Inventor
元 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP54171199A priority Critical patent/JPS5855674B2/ja
Publication of JPS5696890A publication Critical patent/JPS5696890A/ja
Publication of JPS5855674B2 publication Critical patent/JPS5855674B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2232Buried stripe structure with inner confining structure between the active layer and the lower electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光通信用光源などに用いられるストライプ型
半導体発光装置の改良に関する。
現在、この種半導体発光装置に残されている最大の技術
課題は低閾値化と横方向モードの安定化である。
これを解決する為、多くの従来技術が提案されている。
例えば、活性層の両側にそれより屈折率が低い部分を形
成してストライプ領域を埋込んだ所謂埋込み型と呼ばれ
るものが知られている。
しかしながら、この構造の半導体レーザは、ストライプ
幅を狭くして低閾値化を図っている為、大きな光出力を
得ることが困難である。
この欠点を解消する為、活性層に隣接して光ガイド層を
設けた構造が提案されているが、成長層が増加するので
あるから、工程増及び歩留り低下は避けられず、また、
深いエツチングを行なう必要があり、その制御に問題が
あるなど技術的困難を伴なう。
本発明は、半導体発光装置の低閾値及び横方向モードの
安定化を遠戚するとともに、大光出力を得ることが可能
であり、しかも、従来技術を用いて容易に製造できるよ
うにするものであり、以下これを詳細に説明する。
図は本発明一実施例の正面説明図である、尚、本発明は
1〔μm〕帯で使用されるInP系のものに好適である
為、それを挙げて説明する。
図に於いて、1はn型InP基板、2はp(またはn)
型InGaAsP活性層、2′は活性層膨大部、3はp
型InPクラッド層、4はp型InGaAsPコンタク
ト層、5はp型InP低屈折率層、6はn側電極、1は
p側電極をそれぞれ示す。
本実施例が従来の埋込み型半導体レーザと相違する点は
、活性層2が平坦ではなく、そのストライプ部分の中央
近傍に膨大部2′が形成されていることである。
これに依り、発光領域を惰円に近い形状となし、発光パ
ターンの異方性を解決し、また、光出力の増大を可能に
したことである。
そして、特にInP系のレーザでは、InP基板1に溝
を形成する工程が増加するだけであり、結晶層のエピタ
キシャル成長回数は通常の埋込み型と同じく2回の成長
で製造することができる。
尚、溝の形状は図示の三角形状に限定されるものでない
ことは云うまでもない。
次に作製時の具体的データについて説明する。
n型InP基板1に約1〜2〔μm〕幅で深さ0.2〜
0.5〔μm〕程度である溝を形成する。
これは通常のフォト・リングラフィ技術にて可能である
通常の液相エピタキシャル成長法に依り、I nGaA
s P 活性層2(含塵大部2’)を厚さ0,1〜0.
2〔μ7W)(除く溝内)程度成長させ、更に、p型I
nPクラッド層3、p型I nGaAsPコンタクト層
4をそれぞれ1〜2〔μm〕程度成長させる。
通常のフォト・リングラフィ技術にて、ストライブ幅3
〜5〔μm〕程度のメサ・エツチングを行なう。
このメサ・エツチングは基板1に達しても良いから、そ
の制御は然程精密を要しない。
前記エツチングした部分を高抵抗n型InPで埋めて低
屈折率層5を形成する。
この後は通常の技法に依り電極6,1を形成して完成す
る。
尚、高抵抗のn型InP低屈折率層を形成できないとき
は、p型InP、 n型InPなどの多層構成にするな
どしてリーク電流を防止すれば良い。
以上の説明で判るように、本発明に依れば、活性層に於
けるストライプ部分の中央近傍に形成された膨大部、前
記ストライプ部分の側方に隣接し前記活性層のエネルギ
・ギャップより大きいそれを有する低屈接率層を備える
半導体発光装置が提供され、該装置は通常の埋込み型と
同様に低閾値であり横方向モードも安定であるばかりで
なく、活性層に膨大部を有していることから、大きな光
出力を取出すことが可能である。
そして、装置を製造する際、基板に溝を形成することだ
けが増加工程であって、他は埋込み型を製造する場合と
同様であるから特殊な技術は不要であり、また基板にエ
ツチング溝を形成し、該基板表面に活性層を形成してい
る為、活性層の膨大部の形状をエツチング溝の形状で有
効に制御でき、所望の特性を有する発光装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明一実施例の要部正面説明図である。 図において、1は基板、2は活性層、2′は膨大部、3
はクラッド層、4はコンタクト層、5は低屈折率層、6
,7は電極である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板にストライプ状の溝をエツチングにより形成し
    、該基板表面に該溝に対応する領域で厚さが膨大となる
    。 該基板よりエネルギ・ギャップの小さい活性層を形成し
    、次いで該活性層上に該活性層よりエネルギ・ギャップ
    の大きいクラッド層を形成し、前記ストライプ部分の側
    方の半導体層を前記基板に達する深さまで除去した後、
    該除去された領域に前記活性層のエネルギ・ギャップよ
    り大きい低屈折率層を形成する工程を有することを特徴
    とする半導体発光装置の製造方法。
JP54171199A 1979-12-29 1979-12-29 半導体発光装置の製造方法 Expired JPS5855674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54171199A JPS5855674B2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29 半導体発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54171199A JPS5855674B2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29 半導体発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5696890A JPS5696890A (en) 1981-08-05
JPS5855674B2 true JPS5855674B2 (ja) 1983-12-10

Family

ID=15918846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54171199A Expired JPS5855674B2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29 半導体発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855674B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236189A (ja) * 1985-04-11 1986-10-21 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JPS61284988A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
JPS6218783A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
DE3788841T2 (de) * 1986-10-07 1994-05-05 Sharp Kk Halbleiterlaservorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5696890A (en) 1981-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61190993A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
US4870468A (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
JPS58216486A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPH08148752A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置
JPS5855674B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP3681693B2 (ja) 半導体レーザ及びこの素子を含む半導体光集積回路
JPS63265485A (ja) 半導体レ−ザ
JPS61102086A (ja) 半導体レ−ザ
JPS58219789A (ja) 埋込み型光半導体装置
JP2539416B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS58158988A (ja) 分布帰還形半導体レ−ザ
JP2873462B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JPH06104527A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS6318874B2 (ja)
JPH0824210B2 (ja) 光双安定半導体レ−ザとその製造方法
JPH05226774A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JPS5972787A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6292385A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0983077A (ja) 半導体光装置
JPH02156591A (ja) 半導体レーザ
JPH01185988A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPS593872B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH01309393A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPS6241437B2 (ja)
JPS6241436B2 (ja)