JPS5855443A - オクタヒドロナフタリン誘導体およびその製造法 - Google Patents

オクタヒドロナフタリン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS5855443A
JPS5855443A JP56151871A JP15187181A JPS5855443A JP S5855443 A JPS5855443 A JP S5855443A JP 56151871 A JP56151871 A JP 56151871A JP 15187181 A JP15187181 A JP 15187181A JP S5855443 A JPS5855443 A JP S5855443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
group
compound
formula
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56151871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153662B2 (ja
Inventor
Junya Ide
井手 純也
Shigeki Muramatsu
村松 重基
Yoshio Tsujita
代史雄 辻田
Masao Kuroda
正夫 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP56151871A priority Critical patent/JPS5855443A/ja
Priority to CA000411825A priority patent/CA1298845C/en
Priority to EP82305015A priority patent/EP0076601B1/en
Priority to DE8282305015T priority patent/DE3270445D1/de
Priority to AT82305015T priority patent/ATE19074T1/de
Priority to ES515954A priority patent/ES8308556A1/es
Priority to DK426682A priority patent/DK171877B1/da
Priority to AU88666/82A priority patent/AU555242B2/en
Priority to FI823282A priority patent/FI79706C/fi
Priority to IE2319/82A priority patent/IE53910B1/en
Publication of JPS5855443A publication Critical patent/JPS5855443A/ja
Priority to US06/753,254 priority patent/US4604472A/en
Priority to US06/860,185 priority patent/US4733003A/en
Priority to FI862498A priority patent/FI92061C/fi
Priority to KR1019880012273A priority patent/KR890000364B1/ko
Publication of JPH0153662B2 publication Critical patent/JPH0153662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/01Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/90Unsaturated compounds containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式 または一般式 〔式中%Xは水素JI3C子または2−メ、チルブチリ
ル基を示し、Yは水素原子またはメチル基を示し R1
ならびにR2は同一または異なって酸素原子または式 %式%(3) (式中  R4は水素原子または低級アルキル基を示す
。)を示し  Haは水素原子または低級アルキル基を
示す。〕を有するオクタヒドロナフタリン篩導体ならび
にその薬理上許容される塩およびその製造法に関するも
のである。
本発明の前記(1)および(2)式で表わされるオクタ
ヒドロナフタリン化合物は新規化合物であり、ML −
21@ム、BまたはMB −530k # Bを出発原
料として合成により製造されるものである。
ML −21@ム、BおよびMB −530Bは既知化
合物であり、MB −530人は本出願人による特許出
願中の化合物であるが、いずれの化合物も青カビの一種
ペニシリウム・チトリヌム等の代謝産物より分離、精製
された物質で、それぞれ式(4) 、 (5) 、 (
@)および(7)K示される化学構造を有しており、実
験動物から分離した酵素系や培養細胞系においてコレス
テロールの生合成を七〇律速酵素の3−ヒドロキシ−3
−メチルグルタリル・コエンザイムムリダクターゼと競
合するととKより阻害し、動物の個体レベルにおいても
一ナル・オプ・アンチビオディクス(J、ムnt1b1
ot、)2s巻、 134G −134G頁、 197
6年:特開昭52−13sIIIs号:特開昭55−1
50898および特願昭55−41212号〕。
(4)           (5) MB−530B            MB−53O
A本発明者らはML−2311A * BおよびMB−
530ム、Bの化学修飾を鋭意検討し、前記一般式(1
)または(2)で示される化合物が天然物より強いコレ
ステロールの合成阻害活性を有することおよびそれらの
活性を表わす化合物の重要合成中間体になり得ることを
見出して発明を完成した。
前記一般式(1)または(2)を有する化合物において
、好適には!は水素原子または2−メチルブチリル基で
あり%Yは水素原子またはメチル基であり、R1ならび
にR2は同一または異なって酸素原子または(3)式 %式% (式中、 R4は水素原子、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、卸−ブチル、
tart−ブチルのような直鎖状若しくは分枝鎖状の低
級アルキル基を示す。)であり、 R1は水素原子また
は、例先ばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、%−ブチル、 tart−ブチルのよ
うな低級アルキル基である化合物をあげることができる
さらに好適にはXは水素原子または2−メチルブチリル
基であり、Yは水素原子またはメチル基であり、R1な
らびにR2は同一または異なって#l素原子または(3
)式 %式% (式中、E<4は水素原子、メチル基またはエチル基を
示す。)であり  R1は水素原子、メチル基またはエ
チル基である化合物をあげることができる。
なお、前記一般式(1)または(2)を有する化合物に
おいて、不斉炭素に基く光学異性体およびヒドロキシま
たは低級アルコキシイミノ部分(=n−OR’) #c
基くシン−アンチの立体異性体が存在し、これらの異性
体がすべて単一の式で示されているがこれによって本発
明の記載の範囲は限定されるものではない。
また、前記一般式(2)において、 R1が水素原子で
あるカルボン酸化合物は必要に応じて薬理上許容される
塩の形にすることができる。そのような塩としては1例
えばリチウム、ナトリウム、カリウムのようなアルカリ
金属あるいはマグネシウム、カルシウムのようなアルカ
リ土類金属塩、アミノ酸塩(特開昭54−28821i
号診照。)またはアミン塩(特願昭5s−ssss号参
照。)をあげることができるが、好適にはアルカリ金属
塩、特に好ましくはナトリウム塩またはカリウム塩であ
る。
さらKまた、前記一般式(2)において、R4力水素原
子であるヒドロキシイミノ化合物は必要に応じて薬理上
許容される塩の形にすることができる。そのような塩と
しては、例えば上記のカルボン酸化合物の場合と同様な
アルカリ金属塩若しくはアルカリ土類金属塩をあげるこ
とができる。このヒドロキシイミノ化合物の塩として好
適なものは、一般式(2)を有するカルボン酸のアルカ
リ金属塩若しくはアルキルエステル化合物のアルカリ金
属塩であり、さらV−好適なものは一般式(2)を有す
るカルボン酸金属塩と同一の金属を有するナトリウム塩
またはカリウム塩である。
ここに、以下イソML−23@ム、イソML−23@B
、イソMB−530ムおよびイソMB−53QBと称さ
れる化合物はそれぞれ式(@) 、 (9) 、 (1
0)および(tt) K示される化学構造を有しており
、それぞれ前記一般式(4) 、 (5) 、 (7)
および(@)で示される化合物の二重結合についての位
置異性体であもまた、前記一般式(1)を有する化合物
をラクト/、式(2)を有する化合物のうち、 R3が
水素原子である化合物をカルボン酸、 R5が水素原子
である場合に形成される薬理上許容しうる塩をカルをカ
羨ボン酸アルキルエステルと称する。また式(11)に
示す番号で置換基の位置を示す。
(II)          (1) イソMB−530ム     イソMB−530B(1
0)          (It)本発明によって得ら
れる前記一般式(1)または(2)を有する化合物とし
ては例えば以下に記載する化合物をあげることができる
+1)3.4−ジヒドロ−6−オキソ−4−ヒドロキシ
イミノイソML−236ムラクト/+21 3.4−ジ
ヒドロ−6−オキンー4−にドロキシイミノイソML−
23@Bラクトン131  λ4−ジヒドロー6−オキ
ソー4−ヒドロキシイミノイソMB−530ムラクトン
14)3,4−ジヒドロ−6−オキソ−4−ヒドロキシ
イミノインMB−510Bラクト/+51 3.4−ジ
ヒドロ−6−オキソ−4−メトキシイiノイソML−2
@@Aラクトン +613.4−ジヒドロ−6−オキソ−4−メトキシイ
ミノインML−236Bラクトン (713,4−ジヒドロ−5−iキソ−4−メトキシ4
124フ +81  3.4−ジヒドロ−6−オキソ−4−メトキ
シイミノイソMB−530Bラクトン (91  3.4−ジヒドロ−6−オキソ−4−エトキ
シイミノイソML−33sムツクトン H3,4−ジヒドロ−6−オキソ−4−エトキシイミノ
イソML−231iBラクトンall  龜4ージヒド
ロー6ーオキソー4ーエトキシイミノイソMB−530
ムラクトン (12  λ4ージヒド四ー6ーオキソー4ーエトキシ
イミノイソMB−530Bラクトン a3  龜4ージヒドaー@ーオキソー4ーヒドロキシ
イミノイソML−73#Aカルボン酸ナトリウム塩,カ
リウム塩若しくはメチルエステル4143、4−ジヒド
ロ−6−オキソ−4−ヒドロキシイミノイソML−23
1Bカルボン酸ナトリウム塩,カリウム塩若しくはメチ
ルエステル053、4−ジヒドロ−6−オキソ−4−ヒ
ドロキシイミノイノMB − 530ムカルボン酸ナト
リウム塩,カリウム塩若しくはメチルエステルQe3.
4ージヒドロ−6−オキソ−4−ヒドロキシイミノイソ
MBー530Bカルボン酸ナトリウム塩,カリウム塩若
しくはメチルエステル(111.4−ジヒド0ー8ー;
4−キ)−4−ナトリオキシイばノイソML−236A
カルボン酸ナトリウム塩 舖 14−ジヒドロ−6−オキノー4−ナトリオキシイ
ミノイソML−23@Bカルボン酸ナトリウム αS λ4−ジヒドロー6−オキソー4−ナトリオキシ
イミノインMB−530ムカルボン酸ナトリウム塩 ■ 3,4−ジヒドロ−6−オキソ−4−ナトリオキシ
イミノイソMB−530Bカルボン酸ナトリウム塩 C!υ 3.4−ジヒドロ−6−オキソ−4−メトキシ
イミノイソML−23@ムカルボン酸ナトリウム塩、カ
リウム塩若しくはメチルエステル四 3.4−ジヒドロ
−6−オキソ−4−メトキシイミノイソML−231i
Bカルボン酸ナトリクム塩、カリウム塩若しくはメチル
エステルc133.4−ジヒドロ−6−オキソ−4−メ
トキシイミノイソMB−53OAカルボン酸ナトリウム
塩、カリウム塩若しくはメチルエステルG14 3.4
−ジヒドロ−6−オキソ−4−メトキシイミノイソMB
−530Bカルボン酸ナトリウム塩、カリウム塩若しく
はメチルエステル(ハ) λ4−ジヒドロー6−オキソ
ー4−エトキシイミノイソML−23@ムカルボン酸ナ
トリウム塩、カリウム塩若しくはメチルエステル翰3.
4−ジヒドロ−6−オキソ−4−エトキシイミノイソM
L−23gBカルボン酸ナトリウム塩、カリウム塩若し
くはメチルエステル@3,4−ジヒドロ−6−オキソ−
4−エトキシイミノイソMB−530Aカルボ/酸ナト
リウム塩、カリウム塩若しくはメチルエステル@ 龜4
−ジヒドロー6−オキソー4−エトキシイミノイソMB
−530Bカルボン酸ナトリウム塩、カリウム塩若しく
はメチルエステル@ 3.4−ジヒドロ−6−オキノー
4−カリオキシイミノイソML−2311Aカルボン酸
カリウム塩 (至) 3.4−ジヒドロ−6−オキソ−4−カリオキ
シイミノイソML−2311Bカルボン酸カリウム塩 C(+13.4−ジヒドロ−6−オキソ−4−カリオキ
シイミノイソMB −530Aカルボン酸カリウム塩 (至) 3,4−ジヒドロ−6−オキソ−4−カリオキ
シイミノイソMB−530Bカルボン酸カリウム塩 (至) 3.4−ジヒドロ−4−オキソ−6−ヒトロキ
シイはノイソML−23@A5クトン(至) 3.4−
ジヒドロ−4−オキソ−6−ヒドロキシイミノイソML
−2311Bラクトン(至) 3.4−ジヒドロ−4−
オキソ−6−ヒドロキシイミノインMB −530ムラ
クトン(至) λ4−ジヒドロー4−オキソー6−ヒド
ロキシイミノイソMB−530Bラクトン(9) 3.
4−ジヒドロ−4−オキソ−6−エトキシイミノイソM
L−236Aラクトン @3.4−ジヒドロ−4−オキソ−6−エトキシイミノ
イソML−23@Bラクトン (至) 3.4−ジヒドロ−4−オキソ−6−エトキシ
イミノイソMB −510ムラクトン(40)λ4−ジ
ヒドロー4−オキソー6−メドキシイミノイソMB−5
30Bラクトン (41)3.4−ジヒドロ−4−オキソ−6−エトキシ
イミノイソML −236ムラクトン(42)3.4−
ジヒドロ−4−オキソ−6−エトキシイミノイソML−
231!Bラクトン(43)λ4−ジヒドロー4−オキ
ソー6−ニトキシイミノイソMB−53OAラクトン (44)3.4−ジヒドロ−4−オキソ−6−エトキシ
イミノイソMB−53(IBラクトン(4S)14−ジ
ヒドロ−4−オキソ−6−ヒドロキシイミノイソML−
231iAカルボン酸ナトリウム塩、カリウム塩若しく
はメチルエステル(46)3.4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−6−ヒドロキシイミノイソML−21@Bカルボン
酸ナトリウム塩、カリウム塩若しくはメチルエステル(
47)L4−ジヒドロ−4−オキソ−6−ヒドロキシイ
ミノイソMB −530Aカルボン酸ナトリウム塩、カ
リウム塩若しくはメチルエステル(All)3.4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−6−ヒドロキシイミノイソMB−
530Bカルボン酸ナトリウム塩、カリウム塩若しくは
メチルエステル(49)ふ4−ジヒドロ−4−オキソ−
6−ナトリオキシイミノインML−236ムカルボン酸
ナトリウム塩 (SO)  λ4−ジヒドロー4−オキソー6−ナドリ
オキシイミノイソML−238Bカルボン酸ナトリウム
塩 (51)3.4−ジヒドロ−4−オキソ−6−ナトリオ
キシイミノイノMB−530ムカルボン酸ナトリウム塩 (52)t4−ジヒドロ−4−オキソ−6−ナトリオキ
シイミノイソMB−530Bカルボン酸すFリウム塩 (53)  龜4−ジヒドロー4−オキソー1−メトキ
シイミノイソML−236ムカルボン酸ナトリウム塩、
カリウム塩若しくはメチルニスチル(54)  λ4−
ジヒドロー4−オキソー6−メドキシイミノイソML−
231Bカルボン酸ナトリウム塩、カリウム塩若しくは
メチルエステル(55)3.4−ジヒドCm −4−i
*7− II−メトキシイミノイソMB −530ムカ
ルボン酸ナトリウム塩、カリウム塩若しくはメチルエス
テル(58)  本4−ジヒドロ−4−オキソ−6−メ
ドキシイミノイソMB−530Bカルボン酸ナトリウム
塩、カリウム塩若しくはメチルエステル(5F)3.4
−ジヒドロ−4−オキソ−6−ニトキシイミノイソML
−238ムカルポン酸ナトリウム塩、カリウム塩若しく
はメチルエステル(5B)3.4−ジヒドロ−4−オキ
ソ−6−ニトキシイミノイソML−2!IIIBカルボ
ン酸ナトリウム塩、カリウム塩若しくはメチルエステル
(59)  3.4−ジヒドロ−4−オキソ−6−ニト
キシイミノイソMB−530ムカルボン酸ナトリク^塩
、カリウム塩若しくはメチルエステル(so)&4−ジ
ヒドロー4−オキンー6−エトキシイミノイソMB−5
3(IBカルボン酸ナナトリウム塩カリウム塩若しくは
メチルエステル(II)3.4−ジヒドロ−4−オキソ
−6−力リオキシイミノイソML −231i人カルボ
ン酸カリウム塩 (62)3.4−ジヒドロ−4−オキソ−6−カリオキ
シイミノイソML−238Bカルボン酸カリウム塩 (63)3.4−ジヒドロ−4−オキンー・−カリオキ
シイミノインMB−530ムカルボン酸カリウム塩 (64)3.4−ジヒドロ−4−オキソ−6−カリオキ
シイミノイソMB−53QBカルボン酸カリウム塩 (65)3.4−ジヒドロ−4,@−ジー(ヒドロキシ
イミノ)イソML−231iAラクトン(66)  3
.4−ジヒドロ−4,6−ジー(ヒドロキシイミノ)イ
ソML−23@Bラクトン (157)3.4−ジヒドロ−4,@−ジー(ヒドロキ
シイミノ)イソMB−530ムラクトン (611)3.4−ジヒドロ−4,6−ジー(ヒドロキ
シイミノ)イソMB−53QBラクトン (li9)  3.4−ジヒドロ−4,6−ジー(メト
キシイミノ)イソML−23@Aラクトン (10)  龜4−ジヒドロー4,6−ジー(メトキシ
イミノ)イソML−23@Bラクトン (11)  龜4−ジヒドロー4,6−ジー(メトキシ
イミノ)イソMB −5oloムラ/り (T2)  λ4−ジヒドロー4.s−ジー(メトキシ
イミノ)イソMB−519Bラクトン (T3)  λ4−ジヒドロー4,6−ジー(エトキシ
イZ))イソML−23@ムラクトン (14)  λ4−ジヒドロー4.6−ジー(エトキシ
イミノ)イソML−236Bラクトン (Fi)  λ4−ジヒドロー4.6−ジー(エトキシ
イミノ)イソMB−530ムラクトン (7G)3.4−ジヒドロ−4,6−ジー(エトキシイ
ミノ)イソMB−530Bラクトン (n)  龜4−ジヒドロー4.6−ジー(ヒドロキシ
イミノ)イソML −236ムカルボン酸ナトリクム塩
、カリウム塩若しくはメチルエステル(741)L4−
ジヒドロ−4,6−ジー(ヒドロキシイミノ)イソML
−21@Bカルボン酸ナトリウム塩、カリウム塩若しく
はメチルエステル(79)  3.4−ジヒドロ−4,
6−ジー(ヒドロキシイミノ)イソMB −530ムカ
ルボン酸ナトリウム塩、カリウム塩若しくはメチルエス
テル(初)工4−ジヒドロー4,6−ジー(ヒドロキシ
イミノ)イソMB−530Bカルボン酸ナトリウム塩、
カリウム塩若しくはメチルエステル(81)  本4−
ジヒドロ−4,11−ジー(ナトリオキシイミノ)イン
ML −23@ムカルボン酸ナトリウム塩 (82)  3.4−ジヒドロ−4@−ジー(ナトリオ
キシイミノ)イソML−231iBカルボン酸ナトリウ
ム塩 (a3)3.4−ジヒドロ−4@−ジー(ナトリオキシ
イミノ)イソMB−53OAカルボン歳ナトリウム塩 (84)14−ジヒドロ−4,6−ジー(ナトリオキシ
イミノ)イソMB−530Bカルボン酸ナトリウム塩 (as)3.4−ジヒドロ−4,6−ジー(メトキシイ
きミノ)インML−231iムカルボン酸ナトリウム塩
、カリウム塩若しくはメチルエステル(II)S、4−
ジヒドC1−4,6−ジー(メトキシイミノ)イソML
−2311Bカルボン酸ナトリウム塩、カリウム塩若し
くはメチルエステル(8T)  λ4−ジヒドロー46
−ジー(メトキシイミノ)イソMB−530ムカルポン
酸ナトリウム塩、カリウム塩若しくはメチルエステル(
all)3.4−ジヒドロ−4,6−ジー(メトキシイ
ミノ)イソMB−530Bカルボン酸ナトリウム塩、カ
リウム塩若しくはメチルエステル(119)  λ4−
ジヒドロー4.6−ジー(エトキシイミノ)イソML−
231iAカルボン酸ナトリウム塩、カリウム塩若しく
はメチルエステル(110)3.4−ジヒドロ−4,6
−ジー(エトキシイミノ)イソML−231iBカルボ
ン酸ナトリウム塩、カリウム塩若しくはメチルエステル
(11)λ4−ジヒドロー4.@−ジー(エトキクイミ
ノ)イソMB−530Aカルボン酸ナトリウム塩、カリ
ウム塩若しくはメチルエステル(s2)  龜4−ジヒ
ドr:x −4,!−ジー(エトキシイミノ)イソMB
−530Bカルボン酸ナトリクム塩、カリウム塩若しく
はメチルエステル(93)  3.4−ジヒドロ−4,
@−ジー(カリオキシイミノ)インML−23@ムカル
ボン酸カリウム塩 (94)  3.4−ジヒドロ−4@−ジー(カリオキ
シイミノ)インML−236Bカルボン酸カリウム塩 (95)3.4−ジヒドロ−4,@−ジー(カリオキシ
イミノ)インMB−530ムカルボン酸カリウム塩 (96)  3.4−ジヒドロ−4,6−ジー(カリオ
キシイミノ)イノMB−530Bカルボン酸カリウム塩 (97)3.4−ジヒドロ−4−ヒドロキシイミノ−8
−メトキシイミノイソML−2311Bラクトン(8B
)  λ4−ジヒドロー4−ヒドロキシイミノ−・−メ
トキシイミノイノMB−530Bラクト/(!9)3.
4−ジヒドロ−4−ヒドロキシイミノ−6−ニトキシイ
ミノイソML−2361ラクトン(100)&4−ジヒ
ドロー4−ヒドロキシイミノ−6−ニトキシイミノイン
MB−530Bラクトン(10i)  龜4−ジヒドロ
ー4−ヒドロキシイミノ−6−メトキシイミノインML
−23iiBカルボン酸ナトリウム塩若しくはカリウム
塩 (102)  λ4−ジヒドロー4−ヒドロキシイミノ
−6−メトキシイミノイソMB−53QBカルボン酸ナ
トリウム塩若しくはカリウム塩   ゛(103)  
3.4−ジヒドロ−4−ナトジオキシイミノ−6−メト
キシイミノイソML−236Bカルボン酸ナトリウム塩 (104)  3.4−ジヒドロ−4−ナトジオキシイ
ミノ−6−メトキシイミノイソMB−530Bカルボン
酸ナトリウム塩 (105)  3.4−ジヒドロ−4−ナトジオキシイ
ミノ−1−エトキシイミノイノML−236Bカルボン
酸ナトリウム塩 (106)  λ4−ジヒドロー4−ナトリオキシイミ
ノー6−エトキシイミノイソMB−530Bカルボン酸
ナトリウム塩 (1G?)  3.4−ジヒドロ−6−ヒドロキシイミ
ノ−4−メトキシイミノイソML−236Bラクトン(
10B)  3.4−ジヒドロ−6−ヒドロキシイミノ
−4−メトキシイミノイノMB−510Bラクト/(1
09)  3.4−ジヒドロ−6−ヒドロキシイミノ−
4−エトキシイミノイソML−2S6Bラクトン(11
0)  3.4−ジヒドロ−6−ヒドロキシイミノ−4
−エトキシイミノインMB−530Bラクトン(1tt
)  3.4−ジヒドロ−6−ヒドロキシイミノ−4−
メトキシイミノイソML−234iBカルボン酸ナトリ
ウム塩若しくはカリウム塩 (112)  3.4−ジヒドロ−6−ヒドロキシイミ
ノ−4−メトキシイミノイソMB−53OBカルボン酸
ナトリウム塩若しくはカリウム塩 (113)  3.4−ジヒドロ−6−ヒドロキシイミ
ノ−4−エトキシイミノイソML−236Bカルボン酸
ナトリウム塩若しくはカリウム塩 (114)  & 4−ジヒドロ−6−ヒドロキシイミ
ノ−4−エトキシイミノインMB−530Bカルボン酸
ナトリウム塩若しくはカリウム塩 (115)  3.4− ジヒドロ−6−チドリオキシ
イミノ−4−メトキシイミノイソML−236Bカルボ
ン酸ナトリウム塩 (116)  3.4−ジヒドロ−6−チドリオキシイ
ミノ−4−メトキシイミノイソMB−510Bカルボン
酸ナトリウム塩 (117)  3.4−ジヒドロ−6−チドリオキシイ
ミノ−4−エトキシイミノインML−236iBカルボ
ン酸ナトリウム塩 (1111)  3.4−ジヒドロ−6−チドリオキシ
イミノ−4−エトキシイミノイソMB−5IOBカルボ
ン酸ナトリウム塩 (1鐘)3,4−ジヒドロ−6−オキソ−4−プロポキ
シイミノイソML−236Aラクトン(120) 3.
4−ジヒドロ−6−オキソ−4−プロポキシイミノイソ
ML−236Bラクトン(121)  3.4−ジヒド
ロ−6−オキソ−4−グロボキシイミノイソMB−53
0ムラクトン(122)  3.4−ジヒドロ−6−オ
キソ−4−グロボキシイミノイソMB−530Bラクト
ン(123)3.4−ジヒドロ−6−オキソ−4−プロ
ポキシイミノイソML−23@Aカルボン酸ナトリウム
塩、カリウム塩若しくはメチルエステル(124)  
3.4−ジヒドロ−6−オキソ−4−グロボキシイミノ
°イソML−216Bカルボン酸ナトリウム塩、カリウ
ム塩若しくはメチルエステル(125)  3.4−ジ
ヒドロ−6−オキソ−4−グロボキシイミノイソMB−
530ムカルボン酸ナトリウム塩、カリウム塩若しくは
メチルエステル(126)  3.4−ジヒドロ−6−
オキソ−4−プロポキシイミノイソMB−53OBカル
ボン酸ナトリウム塩、カリウム塩若しくはメチルエステ
ル本発明の方法によれば、前記一般式(1)または(2
)を有する化合物は、以下に記載する方法によって製造
することができる。
(12)            (ss)B (15) (1’)             (2′)上記式中
、X、Y、RおよびRは前述したものと同意義を示し、
 R5は水酸基の保饅基を表わし、 R6は2−メチル
ブチリル基または水酸基の保饅基を表わし、R′および
R@は同一または異なって酸素原子または前記式(3)
基を示す。
ただし、R′およびR6は同時に酸素原子を示さない。
第一工程は一般式(13)を有するジケトン化合物を製
造する工程で、一般式(12)を有する化合物を溶剤の
存在下酸化剤で処理する工程である。
本工程の反応を実施するにあたって、反応は前記一般式
(12)を有する化合物に溶剤の存在下で酸化剤を接触
させることKよって達成される。
反応に使用される溶剤としては本反応に関与しないもの
であれば特に限定はないが、例えばジクロロメタン、ジ
クロロエタン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水
素類、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミドのようなN、N−ジアルキル脂肪酸アミド類をあげ
ることができるが、ジクロロメタンおよびジメチルホル
ムアミドが好適である。本反応に使用される酸化剤とし
ては無水クロム酸嗜ピリジン(コリンズ試薬)%ピリジ
ニウムージクロメート、ビリジニウ゛ム・クロロクロメ
ート等の無水クロム酸と有機塩基との錯体なあげること
ができるが、無水クロム・ピリジンが好適である。反応
は一10℃乃至so℃、好ましくはoc乃至室温で実施
することができる。反応に要する時間は通常1時間乃至
10時間であるが好ましくは10時間乃至15時間であ
る。
第二工程は一般式(15)を有するオキシム化合物を製
造する工程で、一般式(13)を有するジケトン化合物
を溶剤存在下で一般式(14)を有するオキシム剤と接
触させることにより達成される。
本工程において、反応を容易に進行させるために例えば
トリエチルアミン、トリー〇−ブチルアミン等の第三級
アルキルアミン類、例えばピリジン、ルチジン等の芳香
族アミン類、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の
酢酸アルカリ金属塩類、例えば炭酸水素ナトリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム等の重炭酸アルカリ金属塩
類または炭酸アルカリ金l!%塩類等の塩基を共存させ
ることができるが、好適な塩基としては、トリエチルア
ミン、ピリジンおよび酢酸ナトリウムをあげることがで
きる6反応に使用される溶剤としては本反応に関与しな
いものであれば特に限定はないが、例えばメタノール。
エタノール、プロパツール等のアルコール類、例えばエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類またはそれらの溶剤と水との混合溶剤をあげることが
できる。反応に使用されるオキシム剤としては一般式(
t4) IICおいてR4が水素原子、例えばメチル、
エチル、Ω−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、冠
−ブチル、tθrt−ブチル等の低級アルキル基を示す
化合物またはそれらのアミン化合物と、例えば塩酸、硝
酸、硫酸等の鉱酸との塩をあげることができる。好適に
は式(14) においてR4が水素原子、メチルまたは
エチル基を示す化合物とそれらの塩酸塩である。
また前述したように本工程の原料化合物はジケトン部分
を有しているため、所望によりオキシム剤の量を調節す
ることによって、モノオキシム化合物〔式(15)にお
いて  R7が酸素原子およびR8が式(3)基を表わ
す化合物並びttc R7が式(3)基およびR@が酸
素原子を表わす化合物〕とジオキシム化合物〔式(15
) においてR7およびR8が式(3)基を表わす化合
物〕のいずれかを選択的和製造することができる。すな
わち、オキシム剤を1〜1.5−当量使用することKよ
りモノオキシム化合物を主生成物として製造することが
でき、オキシム剤を2〜3当量使用することKよりジオ
キシム化合物を主生成物として製造することができる。
反応温度は通常−10C乃至100℃で実施されるが好
適には0℃乃至50℃である。反応時間は30分間乃至
10時間であるが、好適には1時間乃至5時間である。
第一工程および第二工程の反応終了後、各工程の目的化
合物は常法に従って反応混合物から採取される。例えば
反応混合物に水と混和しない有機溶剤を加え、水Km、
溶剤を留去することにより得られる。得られた目的化合
物は必要ならば常法、例えば再結晶、再沈澱またはカラ
ムクロマトグラフィー等によって更に精製することがで
きる。
次いで得られた化合物(%5)は必要に応じて常法に従
って水酸基の保護基R5およびR′の除去処理を行って
、アルコール紡導体(1’) K変換することができる
。保護基としては一般にこの分野の技術で知られている
ものなら特に制限はないが、好適にはトリメチルシリル
、ジメチルtert−ブチルシリル等のトリ低級アルキ
ルシリル基、テトラヒドロピラニル基または2.2−ジ
ブロモエチル、2.2.2−)9クロロエチル基等のハ
ロゲノアルキル基をあげることができる。
更に好適にはジメチルtθれ一ブチルシリル基である。
保護基の除去はその種類によって異なるが、一般にこの
分野の技術で知られている方法によって除去される。保
護基がトリ低級アルキルシリル基の場合には、反応は相
当する化合物等のフルオシイドイオンまたはトリクロロ
酢酸、トリフルオロ酢酸等の酸と処理することKより実
施することができる。使用される溶剤としては特に限定
はないが、テトラヒドロ7ラン、ジオキサンのようなエ
ーテル類が好適である。またフルオライドイオンを用い
るときは、所望に応じて反応を促進させるために、酢酸
、プロピオン酸等の脂肪酸を加えることもでき乞。反応
は室温付近において10時間乃至18時間処理すること
によって好適に行われる。
また保瞼基がテトラヒドロピラニル基の場合には1反応
は相当する化合物(15)を触媒量の塩酸、硝酸、硫酸
、p−トルエンスルホン酸等の酸と処理することKより
実施することができる。
使用される溶剤としては、酢酸、メタノール、エタノー
ル、テトラヒドロフラン等の有機溶剤またはそれらと水
の混合溶剤が好適である。反応は室温付近で実施され、
反応に要する時間は1時間乃至5時間である。
さらに保繰基がノ・ログノアルキル基の場合にはメタノ
ール、エタノール等のアルコール中。
亜鉛と接触することにより好適に実施される。
以上の保獲基の除去反応の目的化合物は、常法に従って
反応混合物から採取され、さらに必要なら、例えば杏結
晶法、分取用薄層クロマトグラフィー、カラムクロマト
グラフィー等によって精製することができる。
また、所望に応じて一般式(1′)の化合物は常法の加
水分解または加溶媒分解条件を用いることKよってそれ
ぞれラクトン部分が開裂したカルボン酸金属塩またはエ
ステル鋳導体(2′)を製造することができる。
カルボン酸金属塩を得る反応は式(1′)を有するラク
トン化合物を加水分解反応における常法の処理を行うこ
とにより達成される。例えば適当な浴剤1例えば水また
は水性アルコール、水性アセトン又は水性ジオキサン等
の水性有機溶剤中で水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等のアルカリ金属水酸化物と接触することによって加水
分解を行い、目的化合物を製造することができる。使用
されるアルカリ金属水酸化物の量は通常1モル乃至1.
 Sモルで十分である。反応は室温付近で好適に行われ
1反応に要する時間は1時間乃至5時間である。
反応終了後、上記目的化合物は常法に従って反応混合物
から採取される。例えば反応混合物から溶剤を減圧で留
去し、凍結乾燥することKより得られる。得られた目的
化合物は必要なら常法1例えば再結晶またはカラムクロ
マトグラフィー等によって更に精製することができる。
カルボン酸エステル誘導体を得る反応は式(1′)を有
するラクトン化合物を加溶媒分解反応における常法の処
理を行うことKよって達成される。例えば式(1′)を
有する化合物を酸触媒例えば塩酸%硫酸のような鉱酸、
三フッ化ホウ素、酸性イオン交換樹脂等の存在下で例え
ばメタノール、エタノール、ロープロバノール、インプ
ロパツール等のアルコールと接触させることKよって式
(2′)を有する化合物が得られる。反応には適当な不
活性有機溶剤例えばベンゼン、エーテル、クロロホルム
等を使用することもあるが、アルコール自体を溶剤とし
、て使用するのが好ましい。反応は好ましくは加熱下例
えば約SO℃〜沸点で行なわれる。反応時間は通常数時
間である。反応終了後目的化合物は常法によって反応混
合物から採取されろ。例えば触媒としてイオン交換樹脂
を使用したときはr別し、P液よりM′rPJを留去す
ることによって得られ、無機酸あるいはルイス酸を使用
したときは、中和等の処理後溶剤を留去し、更に適当な
溶剤で抽出した後溶剤を留去するととによって得られる
また一般式(13)および(15)を有する化合物を上
記と同様なラクトン開裂反応に付し、カルボン酸アルカ
リ金属塩またはカルボン酸エステルを製造することがで
きる。
また、前述したように1一般式(1’) 、 (2’)
および(15) においてヒドロキシイミノ基を有する
化合物については、所望に応じて溶剤中金属水酸化物と
接触させることにより、薬理上許容される塩を製造する
ことができる。使用される金属水酸化物としては例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水
酸化物1例えば水酸化カルシウム、水酸化バリウム等の
アルカリ土類金属水酸化物をあげることができるが、好
適には、アルカリ金属水酸化物である。
使用される金属水酸化物の量は、一般式(2′)を有す
るカルボン酸金属塩またはエステル化合物の場合には、
ヒドロキシイミノ基に対して19−1.1当量で十分で
あるが、一般式(1′)または(15)を有するラクト
/化合物の場合には通常蓋(ヒドロキシイミノ基に対し
て0.9−1.1当量)の他に1モル乃至1.5モルを
過剰に加えることが必要であり、このことによりラクト
ン環の開裂したヒドロキクイミノ化合物の塩を得ること
ができる。反応は室温付近で好適に行われ、反応に要す
る時間は1時間乃至3時間である。
反応終了後、上記目的物は常法に従って反応混合物から
採取される。例えば反応混合物から溶剤を減圧で留去し
、凍結乾燥することにより得られる。得られた目的化合
物は必要なら常法例えば再結晶またはカラムクロマトグ
ラフィー等によって更に精製することができる。
前述したように本発明の前記一般式(1)または(2)
を有するオクタヒドロナフタリン誘導体は。
す<”れた−yレスチロール合成阻害作用を表ワスもの
であるかあるいはそれらの阻害作用を表わす化合物の重
要合成中間体である。そのうちの阻害作用を−表わす化
合物についてその活性を公知の方法〔ジャーナル・オブ
俸バイオロジカル・ケミストリー(J、Biol、Oh
em、 ) 234巻。
した。その結果を以下の表に示す。
表 コレステロール合成ヲ50 % 阻害する濃度(rLg/m) 実施例10の化合物     0.9 実施例3の化合物     04 実施例8の化合物     0.@ 実施例6の化合物     0.3 実施例1の化合物     0.4 実施例5の化合物     4,4 以上の如く、本発明に係る式(11を喪は(2)を有す
る化合物はコレステロールの生合成を阻害することによ
って、血中の脂質を低下させる作用を有し。
例えば抗脂血剤、動脈硬化予箭薬として医薬に使用する
ことができる。
これらの化合物は経口的tたけ非経口的に、例えばカプ
セル剤、錠剤、注射剤等の形で投与することができる。
投与量は年令、症状、体重等によって異なるが、通常成
人に対し1口約ILI■乃至1eO■を3〜4回に分け
て投与される。
しかし必要に応じてそれ以上の量を使用することもでき
る〇 次に実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する。
実施例I Bラクトン ML−231Bラクトン1・tをジメチルホルムアミド
2e−に溶解し、イミダゾール41畠■とt−ブチルジ
メチルシリルクロライドII■を加えて、4G−4St
ll’でS、s時間攪拌する。
反応液に酢酸エチル1001を加えた後、水洗を2回し
た後、芒硝で乾燥する。溶媒を減圧で留去した後、残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
n−ヘキサン:酢酸エチル−―:2から1=1に順次変
化する)で精製し、l1l−t−ブチルジメチルシリル
オキシMI、−2311Bラクトン11tを得た〇マス
スペクトル(IC/・):1504(M+)とのシリル
エーテル体11#を、ピリジン22.St、無水クロム
II(OrCJ)143#とメチレンクロリド100m
よシ訓整したコリンズ試薬中へ、水冷下加え、WLlm
lで一夜攪拌する。反応液に酢酸マドグラフィー(n−
ヘキサン:酢酸エチル−1=2から1=1へ順次変化さ
せる)で精製し、目的物4.3tを得た。
赤外吸収スペクトル(liquid) CHI−唱:t
rxs。
rroo、t@ao。
核磁気共鳴吸収スペクトル(cpojm)jppmd、
J−T、OTlm、11−0!is)、1.10(SH
,(L、J−7,@I塵。
2l−OHi)−2,57(2H,1,J−4・Tl 
露s t T−〇Hz−) eマススペクトル(m/・
):S$4(M+)、41!(M  −102)。
実施例2 ジケトン体(実施例1の化合物)500Iv(alll
mmot)をジオキサン10−及び水1i−の溶箪に水
冷下、酢酸ナトリウム@ 4 TWC1,03mmo 
t)とヒドロキシアミン塩酸塩718wv(1、O8m
mot)を加え、さらに室温下1. S時間攪拌する0
反応液に酢酸エチル約20mを加えた彼、水洗し、芒硝
で乾燥する。溶媒を減圧で留去し、残留物をローバーカ
ラム(シリカゲル)で精製する(展開剤:クロロホルム
:酢酸エチル−1: 2 )。
目的とする6−オキソ−4−ヒドロキシイミノ体24@
qおよび4−オキソ−6−ヒドロキシイミノ体rawI
gを得九。′ 6−オキソ−4−ヒドロキレイミノ体:赤外吸収スペク
トル(Nujox)crfI−”、32!5s1735
.11140゜ =ススベクトル(・/・):541(M+)4−オキソ
−6−ヒドロキシイミノ体:マススペクトル(m/e)
:54g(M+)実施例3 16−1−ブチルジメチルシリルオキシ−&4−ジヒド
ロー6−オキソー4−ヒドロキシイミノイソMI、−2
36Bラクトン2541119をテトラヒドロフラン5
WLlに溶かし、酢酸0.2d、テトラn−ブチルアン
モニウムフルオライド!IO・■を加えて、室温で43
時間攪拌する。反応液に酢酸エチル約10−を加えて後
、水洗し芒硝で乾燥する0溶媒を減圧で留去し、残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製しくM[
剤:クロロホルム:メタノール−IIs=5)目的物1
51■を得た。
赤外吸収スペクトA/ (Nujot)crn−1:3
SOO*17110.1650゜ 核磁気共鳴吸収スペクトル((ODi)too)δpp
m(@OMHm) :0.8?(3H,t、J”7.0
Hg。
210Hi)、1.0O(3E、d、J−7,OHg、
1l−OHi)。
1.0a(3B、d、J”?、OHg、21−0HI)
、2−75(11゜s 、−0H) 、 4.27(I
H,s、−0H) 、 4.1 a〜4.441 8.44(ITI*eL、J”LOHg−6−−0H−
)、01.82(IH,8,−N−OR)。
マススペクトル(m/e):435(M”)、41T(
M  −111)。
実施何本 16−t−ブチルジメチルシリルオキシ−親4−ジヒF
ロー4−オキンー6−ヒドロキシイミノイソML−23
6Bラクトン13■を実施例1と同様に処理して、目的
物24■を得た。
赤外吸収スペクトル(mujot)cIn−1:5II
S0゜1725.1TO0,1685,11i00゜核
磁気共鳴吸収スペクトル((ODi)!00)δppm
(90MHm)、  018(3H*t、、T−7,0
Hg。
230Hi ) a 01 @ (511m l−J−
T−OTlm −1t−an s ) −1,10(3
111,d、J−7,0111g、2l−0)Is)、
2J5(ITi。
s、DIり、t211(Ill、s、OH)、4.11
〜4.4@(1H。
5.47(IH,m、1−−δEり、8.12(IH,
6,:f−LOHg。
6− −CH=) −,10J 7 (IH* 5−−
N−OFi ) 。
マススペクトル(m / s ) : 43 S (M
 ” ) # 41 T(M  −18)。
実施例5 ジケトン体(実施例1の化合物)sysw9をジオキサ
ン1011/に溶かした溶液に、水冷攪拌下、酢酸ナト
リウムITS■(2ammot)、ヒドロキシアミン塩
酸基175n9C25mmot)、ジオキサン2.5m
lよp調製したヒドロキシアミン溶液を滴下し、さらに
水冷下、1.S時間攪拌する。反応液に酢マドグラフィ
ーで精製する(展開剤:クロロホルム:アセトン−10
:0かもT:3に変化させる)。2つのヒドロキシイミ
ノ部分のシンおよびアンチ配位に基づく1つのジアステ
レオマ−(liastereomer)として16−1
−ブチルジメチルシリルオキシ−&4−ジヒドロー46
−(ジヒドロキシイミノ)イソML−23@Bラクトン
をそれぞt1255■(シリルオキシジアステレオマー
a)およびysw9(シリルオキシジアステレオマ−b
)を得た0 シリルオキシジアステレオマーa Rf:0.22’(シリカゲル、展開剤:n−ヘキサン
/酢酸エチル−1/1(2閏展開)〕 シリルオキシジアステレオマーb Rf:0.12(シリカゲル、展開剤:n−ヘキサン/
酢酸エチル−1/1(2回展開〕 シリルオキシジアステレオマーaおよびbは各々別々に
脱シリル化反応を行う。
シリルオキシジアステレオマーa2sOIIyを酢酸2
.Sid、テトラn−ブチルアンモニウムフルオライド
503■とテトラヒドロフラン10mとで実施例3と同
様に処理して目的物のジアステレオマー1101■を得
たO 赤外吸収スペクトル(1iujoL)cm−1:lS(
10m 172G。
核磁気共鳴スペクト” ((OD 5 ) 2CO)δ
ppm(30MHN): 0.87(3H,t、J−7
,0H2,23−−0TTs)。
0.98(3H,d、J−7,0Hz、1l−OHs)
、1.09(31!。
d* J−7,0Hz a 21  CE s ) e
 2.@0 (IH* broad 8 ml 10.05(IH,brOad s、−N−OH)、1
0.30(IH。
broad  am−N  OB) マススペクトル(mle):450(M+)、4m2(
M、−18)。
シリルオキシジアステレオマーb60■ヲ酢酸(LO6
d、テトラn−ブチルアンモニウムフルオライド131
■とテトラヒドロフラン3 mlとで実施例3と同様に
処理して目的物のジアステレオマーb37岬を得た。
赤外吸収スペクトル(Nujol)6n−+ :332
5゜172G。
核磁気共鳴スペクトル(((!D5)、C□)、δpI
)Ell(90MHii): Q、87(3H,t−J
−7,0Hz、2m−CHB)−0,96(IH,1,
J−7,OHg、1l−CHI)、1.0!(3H。
6、J−7,0Hsa、2l−GHs)、4.H1〜4
.41i(IH,m。
督 d、、T−3,OHi、6− −0R)、!7〜1rL
56(2H,broad。
#、2X  =N−OH)。
実施例1 ラム塩 モノオキシム体(実施例3の化合物)1011Iyに1
当景のLlltll化す) 13ウム水溶液を室温で、
攪拌下に加えて3時間さらに攪拌する。反応液を凍結乾
燥し、目的物1fi、3■を得た。
マススペクトル(mle):475(M+)実施例T。
リウム塩 モノオキシム体(実施例3の化合物)16m9に2当量
の(1,I N水酸化ナトリウム水溶液を室温で攪拌下
に加えて、さらに8時間攪拌する。反応液を凍結乾燥し
、目的物tO,S■を得た。
マススペクトル(mle):49@(M”)実施倒幕 ジケトン蝦実施例1の化合物)a2swgをジオキサン
5−1水03−に溶かし、メトキシアミン塩酸塩41m
gを室温で加え、10時間室温で攪拌する。反応液に酢
酸工+ル Sodとベンゼン100−を加えた後、水洗
後、芒硝で乾燥する〇溶媒を減圧で留去し、粗製の16
−t−ブチルジメチルシリルオキシ−3,4−ジヒドロ
−6−オキソ−4−メトキシイミノイソML−236B
ラクトンを得た0このシリルオキシ体をメチレンクロリ
ドSm/に溶かし、トリフルオロ酢酸4滴を加え、室温
で10時間放置する。反応液に酢酸エチノν 50−と
ベンゼン501を加えて後、水洗し、芒硝で乾燥する0
溶媒を減圧で留去し、残留物をローバーカラム(シリカ
ゲル)で精製する(展開剤:クロロホルム:メタノール
−s:1)。目的物112lkgが得られた。
核磁気共鳴スペクトル<<avs>tao>:δppm
マススペクトル(mle):449(M+)、4m1(
M −Ill)。
実施例1 ML−23@ムラクトン2.0 #をジメチルホルムア
ミド2(1+jに溶解し、イミダゾール830■とt−
ブチルジメチルシリルクロリド1.T#を加えて、4O
−45Cで35時間攪拌を行う。
反応液に酢酸エチル1(1mを加えた稜、水洗を2回行
い、次いで芒硝で乾燥する。溶媒を減圧で留去した後、
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開剤
:n−ヘキサン:酢酸エチル−8:2よシ順次1:1に
変化)で精製し、1,16−ジ(t−ブチルジメチルシ
リルオキシ)ML−236Aラクト72.ilを得九〇
赤外吸収スペクトル<tlg>α−1:tyosマスス
ペクトル(m/e): 534(M+)。
この1.16−ジシリルエーテル体s tヲピlIシン
112#、無水クロム酸(OrOi)7.21とメチレ
ンクロリド150i+/よりil[したコリンズ試薬中
へ氷水冷却下に加え、室温で一夜攪拌する〇反応液に酢
酸エチルを約10Dyxl加えた彼、セラヘキサン:酢
酸エチルm5=2から1:1へ順次変化させる)で精製
し、目的の1.16−ジシリルオキシジケトン体&21
を得た。
赤外吸収スペクトル(jiquid)tMg″″1:1
7g5゜1700.1@10゜ マススペクトル(m/e):5114(M”)。
実施例10゜ 1.16−ジシリルオキシジケトン体(実施例9の化合
物)267ダ(0,5mmot)、ジオキサン5at及
び水13−の溶液に氷冷下、酢酸す) IJウム42 
q (0,S2mmot)とヒドロキシアミン塩酸塩3
@■((1,52mmot)を加えた後、室温下1.5
時間攪拌する。反応液に酢酸エチル約1oyを加え、水
洗し、芒硝で乾燥する。溶媒を減圧で留去し、残留物を
ローバーカラム(シリカゲル)で精製(展開剤:クロロ
ホルム:酢酸エチル−s : 2 > L、て1,16
−ジ(t−ブチルジメチルシ11ルオキシ)−3,4−
ジヒドロ−6−オキソ−4−ヒドロキシイミノイソML
−236ムラクトンをtaow9得た0 上Vに得られたシリルオキシ体taeWQをテトラヒド
ロフラン3−に溶かし、酢酸(LISm、テトラn−ブ
チルアンモニウムフルオライV460〜を加えて、室温
で41時間攪拌する。反応液に酢酸エチルS−を加え、
水洗し、芒硝で乾燥する。溶媒を減圧で留去[1、残留
物をシ11カゲktJ5ムクロマトグラフイ−(展g剤
:りo。
ホルム:メタノール−!Is:S)で精製して、目的物
10mW9を得た0 赤外吸収スペクトルCNujot)cm−1:8200
m1710.1640゜ 核磁気共鳴スペクトル((CDs)zoO)δppm9
gIMHz):  1.13(SR,1,7−T、OH
m、1l−OTIs>。
402〜44B(m、 IH,Hl−OH)、443〜
41(1(111゜me14−CB)、12S(IH*
broa4 g、1−caLIf−93(IH,s、6
−ca−)、11.07 (I Ti e b r o
 a 6 s e−N〜oH) マススペクトル(m/e):317(M”)29!I。
第1頁の続き 東京部品用区広町1丁目2番詔 号三共株式会社醗酵研究所内 手続補正書(自発) 1.事件の表示 昭和56年特許m第151871号 2、発明の名称 オクタヒドロナフタリン誘導体およびその製造法3、補
正をする者 名称(185)三共株式会社 代表者 取締役社長 河 村 喜 典 居所 東京部品川区広町1丁目2番58号三共株式会社
内 1、明細書第49頁8行目のr6−cH−」をr5−C
H−Jと訂正する。
龜 同第51員下から3行目のr4.27(IH,a。
−CH)、」を削除する。
3、同第52頁1行目のrs−−ca−」をr5−CI
−Jと訂正する。
4、 同第52頁下から2行目のr4.28(1B、s
OH)、」を削除する。
5、同第53頁2行目のr6−−CIi露」をr5−C
il−Jと訂正する。
6、同第55頁7行目のr6− −CH−Jをr5−C
B−J と訂正する。
7、同第56頁5行目のr6−−CHJを[5−CH=
Jと訂正する・ 8、同第58頁11行目のr−CH冨」をrs−CH尊
」と訂正する。
9、同第61頁下から3行目のr6−CH−J會r5−
CH=Jと訂正する。
10、同第60頁から第61頁にわたる「実施例10」
の記載の後に次の文章を挿入する。
「実施例11 ラクトン ML−530Bjクトン 8.0)t−ジメチルホルム
71ド50−に溶解し、イミダゾール1.63tとt−
ブチルゾメチルシリルクロツィY3.629を加えて4
0〜45℃で3時間攪拌する0反応11に酢酸エチル3
00−を加えた後、水洗を3回し九後、芒硝て乾燥する
。溶媒を減圧で留去し良後残留物をシリカゲルカラムク
ロマトダラツィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチ
ル−8:2〜1:lに順次変化する)で精製し、16−
4−ブチルジメチルシリルオキシML〜530B7.7
Pt得た。
マススペクトル(ITI/・)518(M”)とのシリ
ルエーテル体7.5)をメチレンタ■リド50−に溶解
した溶液をピリジン161Fと無水クロムalt(Cr
03) 10.3 fとメチレンク四リド200−より
調製したコリンズ試薬中へ水冷下加え、室温で一夜攪拌
する0反応i[KIIl[エチルを約300−加えて攪
拌し良後、セライトで濾過しろ液を減圧で留去し、残留
物tシリカrルカラムタ撃マトダラフイー(展tlII
I剤:!I−ヘキサン:酢酸エチル+8=2からl:l
へ順次変化させる)で精製し、目的物31)を得た。
赤外吸収スペクトk (Aiq−)cst−’ : 1
735 、1700゜680 核磁気共鳴スペクトル(CDCAI ) J ppnz
 : 0.88 (9H。
@ 、 +1+)、’1.03(311,d 、 J:
x7.OHz 、 1l−C1i、)、1、to(sn
:a、J冨7.Q Hz −21−Ckis )、1.
15(B H= a −J−7,OHm −24−CH
s )、4.28(IH。
J=3.0Hz 、 5−CH−) マススペクトル(V・’) : 548 (M+)、4
46 (M−102)実施例12 16−1−ブチルジメチルシリルオキシ−3,4−ジヒ
ドロ−4,6−シオキソイソML −530Bラクトン
3.0)をジオキサン25mgに溶かした溶液に水冷攪
拌下、酢酸す) IJウム890q、ヒドロキシアイ/
塩酸塩760Iv、ジオキサン12.5sj、水12.
5mgよシ調製したヒドロキシアミン溶液を滴下し、さ
らに1.5時間攪拌する1反応液に酢酸エチル300m
を加え水洗後、芒硝で乾燥する。
溶媒を減圧で留去し、残留物をローパーカラム(メルク
社H81−60+す(x’ B X 2 、jlH剤:
n−ヘキサン:酢酸エチル=3ニアから6=4に順次変
化させる)で精製し、分画物F−1(155IIv)、
y−z(xasap)、F−3(18311&)及びF
−4(375NII)を得た。
実施例13 実施例 12で得られた分画物F−1127〜、酢酸0
.1−及びテトラコープチルアンモニウムフルオライド
300wvを実施例3と同様に反応処理精製し、目的物
64ダを得九。
赤外吸収スペクトル(Nujol)am−’ : 33
50 、1730゜700 核磁気共鳴スペクトル((CD、)、Co ) J p
pm : 0.88(3H、t lJ =7.0 Hz
 、23− CHs )、0.95(3H。
d 、J=7.0 Hz 111−CH!、 )、1.
09(3H,d、J=7.0 Hs−21−αs )、
1.16 (3B 、 d 、 J−7,0Hz。
5−CH−)、10.52(IH,i、=N−OH)マ
ススペクトk (rrV*) : 449 (M+)実
施例14 実施例12で得られた分画物F−2127mg、酢酸0
.1m及びテトラ−璽−ブチルアンモニウムフルオライ
ド30011gを用い実施例3と同様に反応、処理、精
製して、目的物46WIgを得た。
赤外吸収スペクトル(Nujel)cm−’ : 33
00 、1730 、1650核磁気共鳴スペクトル(
(CDS)2CO)δppm : 0.87(3H= 
t 1J=7.0 Hz e 23−CB5 )、1.
03(3H。
d = J−7,0Hs −11−CRs )、1.1
0(3)1.d、J=7、0 Hz = 21− CH
s )、1.11 (3H,d 、 J−7,0Hz。
5−CH−) 、 10.70(1B、  m  、−
N−OB)マススペクトル(%’@) : 449 (
M+)実施例15 実施例12の分画物F−31181v、酢酸1.15−
及びテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオライド25
2■を実施例3と同様に反応、処理、精製し、目的物の
ノアステレオオーm57■を得た。
赤外吸収スペクトル(Nujol)am−’ : 33
00 、172 B核磁気共鳴スペクトル((CD)、
Co )δppm : 0.87(3111、a 、 
J=7.9)iz 、 23−CH,)、0.96(3
H。
d 、J =7.0 H1−1i −CHh )、1.
09(3H,d、J−7、0Hs 121− CHs 
)、1.13 (3H、d 、 J=7.0 Hz。
5−CB−)、i 0. i 0 (i H、br−v
r e −N −OH)、10.28(IH,br、a
、=N−OH)マススペクトル(IIQ/@ ) : 
464 (M+)実施例16 ノ)イソML−530Bラタトン ジアステレオマーb
実施例120分画物F−41181v、酢酸1.15−
及ヒテトラー1−ブチルアン七ニウムフルオツイド25
211jIiを実施例3と同様に反応、処理、精製し、
目的物のジアステレオマーb  38■tnた。
赤外吸収スペクトル(Nulol)cIL−’ : 3
325 、1720核磁気共鳴スペクトル((CDs 
)zco ) a ppm :0.87 (311、t
 、 J=7.0Bm 、 23−CM、 )、0.9
6(311,d、J−7,0H飄、11−CM、)、1
.10(3H。
d = J−7,0H3−2i −CB5 )、1.1
1(311,d、J −7、OHa  、 24− C
Hs  )、 4.11〜4.46(1)1.m。
J =3.0Hz 、 5−CH−)、10.00(I
H,br、s*−N−OR)、IQ、37(IH,br
、s 、=N−011)マススペクトル(V・):46
4(M+)実施例17 」− 3,4−ジヒドロ−6−オキソ−4−ヒドロキシイオノ
イソML−530Bラクトyl Oqに0.IN水酸化
す)9ウム水溶液0.23−を加え、室温で3時間攪拌
後、反応液を凍結乾燥し、目的物10.41jpを得た
マススペクトルOV・):489(M+)      
J以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 14 一般式 または一般式 〔式中、Xは水素原子または2−メチルブチリル基を示
    し、Yは水素原子またはメチル基を示し、R′ならびに
    R2は同一または異なって酸素原子または式 %式% (式中、 R4は水素原子または低級アルキル基を示す
    。)を示し、 R1は水素原子または低級アルキル基を
    示す。〕を有するオクタヒドロナフタリン誘導体および
    その薬理上許容される塩。 2一般式 (式中、Yは水素原子またはメチル基を示し、HISは
    水酸基の保護基を示し、R6は2−メチルブチリル基ま
    たは水酸基の保護基を示す。)を有する化合物に一般式 %式% (式中  R4は水素原子または低級アル中ル基を示す
    。)を有するオキシム剤を反応させて一般式 〔式中、Y 、 R’およびR4は前述したものと同意
    義を示し、R′ならび6c R@は同一または異なって
    酸素原子または式 %式% (式中、R4は前述したものと同意義を示す。)を示す
    、ただし、R7およびR1は同時に酸素原子を示さない
    。〕を有する化合物を製造し、次いで所望に応じて得ら
    れた化合物を水酸基の保護基RsおよびR6の除去反応
    ならびにラクトン部分の開環反応に付すことを特徴とす
    る一般式(式中、Y 、 R’およびR1は前述したも
    のと同意義を示し、又は水素原子または2−メチルブチ
    リル基を示し、 R4は水素原子または低級アルキル基
    を示す。)を有するオクタヒドロナフタリン誘導体およ
    びその薬理上許容される塩の製造法。 λ 一般式 (式中、Yは水素原子またはメチル基を示し、R5は水
    酸基の保護基を示し R4は2−メチル 4ブチリル基
    または水酸基の保護基を示す。)を有する化合物を酸化
    剤で処理し一般式 (式中、 Y 、 R’およびR6は前述したものと同
    意義を示す。)を有する化合物を製造し、次いで一般式 %式% (式中、 R4は水素原子または低級アルキル基を示す
    。)を有するオキシム剤を反応させて−〔式中、Y、R
    およびRは前述したものと同意義を示し R7ならびに
    Reは同一または異なって酸素原子または式 %式% (式中、 R4は前述したものと同意義を示す。)を示
    す。ただしR7およびR8は同時に酸素原子を示さない
    。〕を有する化合物を製造し、次いで所望に応じて得ら
    れた化合物を水酸基の保護基R5およびR6の除去反応
    ならびに2クトン部分の開環反応に付すことを特徴とす
    る一般式(式中、X、R’およびHaは前述したものと
    同意義を示し、χは水素原子または2−メチルブチリル
    基を示し  R1は水素原子または低級アルキル基を示
    す。)を有するオクタヒドロナフタリン誘導体およびそ
    の薬理上許容される塩の製造法。
JP56151871A 1981-09-25 1981-09-25 オクタヒドロナフタリン誘導体およびその製造法 Granted JPS5855443A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151871A JPS5855443A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 オクタヒドロナフタリン誘導体およびその製造法
CA000411825A CA1298845C (en) 1981-09-25 1982-09-21 Octahydronaphthalene derivatives and their preparation
EP82305015A EP0076601B1 (en) 1981-09-25 1982-09-23 Octahydronaphthalene derivatives and their preparation
DE8282305015T DE3270445D1 (en) 1981-09-25 1982-09-23 Octahydronaphthalene derivatives and their preparation
AT82305015T ATE19074T1 (de) 1981-09-25 1982-09-23 Octahydronaphthalin-derivate und ihre herstellung.
AU88666/82A AU555242B2 (en) 1981-09-25 1982-09-24 Octahydronaphthalene derivatives
DK426682A DK171877B1 (da) 1981-09-25 1982-09-24 Analogifremgangsmåde til fremstilling af octahydronaphthalenderivater, de frie hydroxycarboxylsyrer,estere eller salte deraf
ES515954A ES8308556A1 (es) 1981-09-25 1982-09-24 Un procedimiento para la preparacion de nuevos derivados de octahidronaftaleno.
FI823282A FI79706C (fi) 1981-09-25 1982-09-24 Analogifoerfarande foer framstaellning av som laekemedel anvaendbara derivat av 3,5-dihydroxi-5-2(1-polyhydro naftyl)etylpentansyra.
IE2319/82A IE53910B1 (en) 1981-09-25 1982-09-24 Octahydronaphthalene derivatives and their preparation
US06/753,254 US4604472A (en) 1981-09-25 1985-07-09 Octahydronaphthalene derivatives and their preparation
US06/860,185 US4733003A (en) 1981-09-25 1986-05-06 Octahydronaphthalene derivatives and their preparation
FI862498A FI92061C (fi) 1981-09-25 1986-06-11 1,3-substituoitu-(14-/7-metyyli-4,6-diokso-heksa-hydro-naft-8-yyli/etyyli)-16-suojattu hydroksi-14,15,17-tetrahydro-18H-pyran-18-onit ja niiden valmistus
KR1019880012273A KR890000364B1 (ko) 1981-09-25 1988-09-22 옥타히드로나프탈렌 유도체의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151871A JPS5855443A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 オクタヒドロナフタリン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5855443A true JPS5855443A (ja) 1983-04-01
JPH0153662B2 JPH0153662B2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=15528032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56151871A Granted JPS5855443A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 オクタヒドロナフタリン誘導体およびその製造法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US4604472A (ja)
EP (1) EP0076601B1 (ja)
JP (1) JPS5855443A (ja)
KR (1) KR890000364B1 (ja)
AT (1) ATE19074T1 (ja)
AU (1) AU555242B2 (ja)
CA (1) CA1298845C (ja)
DE (1) DE3270445D1 (ja)
DK (1) DK171877B1 (ja)
ES (1) ES8308556A1 (ja)
FI (1) FI79706C (ja)
IE (1) IE53910B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314435A2 (en) 1987-10-27 1989-05-03 Sankyo Company Limited Octahydronaphthalene oxime derivatives for cholesterol synthesis inhibition, processes for their preparation and compositions containing them
JPH02255A (ja) * 1987-10-27 1990-01-05 Sankyo Co Ltd オクタヒドロナフタリン置換オキシム誘導体
JPH0233347U (ja) * 1988-08-27 1990-03-02
EP0570245A2 (en) 1992-05-15 1993-11-18 Sankyo Company Limited Octahydronaphthalene oxime derivatives for cholesterol biosynthesis inhibition, their preparation and use

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855443A (ja) * 1981-09-25 1983-04-01 Sankyo Co Ltd オクタヒドロナフタリン誘導体およびその製造法
US4472426A (en) * 1982-12-22 1984-09-18 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
US4719229A (en) * 1987-05-13 1988-01-12 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic agents
US4841074A (en) * 1987-12-11 1989-06-20 Merck & Co., Inc. Intermediates and processes for 6-carboxy HMG-CoA reductase inhibitors
US5021453A (en) * 1988-03-02 1991-06-04 Merck & Co., Inc. 3-keto HMG-CoA reductase inhibitors
US4857522A (en) * 1988-03-21 1989-08-15 E. R. Squibb & Sons, Inc. Derivatives of pravastatin for inhibiting cholesterol biosynthesis
US4963538A (en) * 1988-06-29 1990-10-16 Merck & Co., Inc. 5-oxygenated HMG-CoA reductase inhibitors
US4921974A (en) * 1988-09-29 1990-05-01 Merck & Co., Inc. Intermediates and processes in the preparation of 5-oxygenated HMG-COA reductase inhibitors
US5099035A (en) * 1989-02-27 1992-03-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Mevinic acid derivatives useful as antihypercholesterolemic agents and method for preparing same
US5166364A (en) * 1989-02-27 1992-11-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Mevinic acid derivatives useful as antihypercholesterolemic agents and method for preparing same
US4970231A (en) * 1989-06-09 1990-11-13 Merck & Co., Inc. 4-substituted HMG-CoA reductase inhibitors
US5010105A (en) * 1989-06-09 1991-04-23 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
US5001241A (en) * 1989-06-09 1991-03-19 Merck & Co., Inc. 3-KETO HMG-CoA reductase inhibitors
US5041562A (en) * 1989-06-09 1991-08-20 Merck & Co., Inc. 3-keto HMG-CoA reductase inhibitors
US4937259A (en) * 1989-06-09 1990-06-26 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds
ATE135352T1 (de) * 1989-06-09 1996-03-15 Merck & Co Inc 3-keto-hmg-coa reduktase-inhibitoren
US5102911A (en) * 1989-06-09 1992-04-07 Merck & Co, Inc. 4-Substituted HMG-CoA reductase inhibitors
CA2036962C (en) * 1990-02-26 1998-09-15 Ann E. Decamp Process for the desilylation of a 4-silyloxy-tetrahydro-pyran-2-one
US5112857A (en) * 1990-09-04 1992-05-12 Merck & Co., Inc. Hmg-coa reductase inhibitor metabolites
WO2016161085A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Cedars-Sinai Medical Center Anti-methanogenic lovastatin analogs or derivatives and uses thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1354098A (en) * 1970-04-24 1974-06-05 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd 1-hydroxyiminonaphthalene derivatives
US4137322A (en) * 1976-11-02 1979-01-30 Sankyo Company Limited ML-236B carboxylic acid derivatives and their use as antihyperlipemic agents
JPS55150898A (en) * 1979-05-11 1980-11-25 Sankyo Co Ltd Preparation of a new physiologically active substance mb-530b
US4246277A (en) * 1979-06-22 1981-01-20 Albert Rolland S.A. Lowering the concentration of plasma triglycerides
JPS56142236A (en) * 1980-04-08 1981-11-06 Sankyo Co Ltd Ml-236a and mb-530a derivative
JPS56150037A (en) * 1980-04-22 1981-11-20 Sankyo Co Ltd Hydronaphthalene compound
JPS5835144A (ja) * 1981-08-27 1983-03-01 Sankyo Co Ltd Mb−530b誘導体およびその製造法
JPS5855443A (ja) * 1981-09-25 1983-04-01 Sankyo Co Ltd オクタヒドロナフタリン誘導体およびその製造法
US4503072A (en) * 1982-12-22 1985-03-05 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314435A2 (en) 1987-10-27 1989-05-03 Sankyo Company Limited Octahydronaphthalene oxime derivatives for cholesterol synthesis inhibition, processes for their preparation and compositions containing them
JPH02255A (ja) * 1987-10-27 1990-01-05 Sankyo Co Ltd オクタヒドロナフタリン置換オキシム誘導体
JPH0233347U (ja) * 1988-08-27 1990-03-02
EP0570245A2 (en) 1992-05-15 1993-11-18 Sankyo Company Limited Octahydronaphthalene oxime derivatives for cholesterol biosynthesis inhibition, their preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
AU555242B2 (en) 1986-09-18
KR890000364B1 (ko) 1989-03-15
DK426682A (da) 1983-03-26
FI79706C (fi) 1990-02-12
IE822319L (en) 1983-03-25
CA1298845C (en) 1992-04-14
EP0076601B1 (en) 1986-04-09
FI823282L (fi) 1983-03-26
FI79706B (fi) 1989-10-31
US4733003A (en) 1988-03-22
FI823282A0 (fi) 1982-09-24
ATE19074T1 (de) 1986-04-15
JPH0153662B2 (ja) 1989-11-15
ES515954A0 (es) 1983-09-16
AU8866682A (en) 1983-03-31
EP0076601A1 (en) 1983-04-13
DE3270445D1 (en) 1986-05-15
US4604472A (en) 1986-08-05
DK171877B1 (da) 1997-07-28
ES8308556A1 (es) 1983-09-16
IE53910B1 (en) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5855443A (ja) オクタヒドロナフタリン誘導体およびその製造法
AU658629B2 (en) Novel isoxazole derivative and salt thereof
JP2000109497A (ja) スピロ環式c―グリコシド
Carter et al. Studies on the stereoselective synthesis of the marine antitumor agent eleutherobin
JPH05331128A (ja) (R)−(−)−4−シアノ−3−ヒドロキシ酪酸t−ブチルエステル及びその製造方法
JPH06507171A (ja) 抗炎症剤としての2−および5−アルキルおよびフェニル置換4−(1−ヒドロキシ、1−アシルオキシまたは1−カルバモイルオキシ)−5ヒドロキシ−2(5h)−フラノン
JPH09510966A (ja) シクロヘキシルアゼチジノンの製造法
JPH01149764A (ja) ビス−s−アルキルベンゼン誘導体
KR0175532B1 (ko) 벤조피란 및 이를 함유하는 제약 조성물
KR100922485B1 (ko) 벤조[b]티오펜 유도체 및 이의 제조 방법
JPH0261950B2 (ja)
GB2162179A (en) Naphthyl analogs of mevalonolactone and derivatives thereof, processes for their production and their use
CA2491464A1 (en) Process for preparation of 1,3-benzodioxole-2-spiro- cycloalkane derivatives
US4657916A (en) Quinoline-N-oxide derivative and pharmaceutical composition
CA1326675C (fr) Derives trieniques de structure chromenique, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
Grieco et al. Fluoroprostaglandins: synthesis and biological evaluation of the methyl esters of (+)-12-fluoro-,(-)-ent-12-fluoro-,(+)-15-epi-fluoro-, and (-)-ent-15-epi-12-fluoroprostaglandin F2. alpha.
LU85780A1 (fr) Nouveaux esters enoliques precurseurs de medicaments et composition pharmaceutique les contenant
JP3566990B2 (ja) エノピラノース誘導体又はその塩、それらを含有するα−グルコシダーゼ阻害剤
Rodríguez-Alvarado et al. Design, organocatalytic synthesis, and bioactivity evaluation of enantiopure fluorinated LpxC inhibitors
JPH0314030B2 (ja)
CN110650735A (zh) 通过钯-催化的分子内链烯基化的4,5-螺环的高度非对映选择性结构
JPH06340622A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
CA2196102A1 (fr) Derives de streptogramine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4546197A (en) Pharmaceutical composition and process for the manufacture thereof
EP0049144B1 (en) 5-fluoro uracil derivatives