JPS5854680A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPS5854680A
JPS5854680A JP56153008A JP15300881A JPS5854680A JP S5854680 A JPS5854680 A JP S5854680A JP 56153008 A JP56153008 A JP 56153008A JP 15300881 A JP15300881 A JP 15300881A JP S5854680 A JPS5854680 A JP S5854680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
adjacent
layer
electrode
amorphous semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56153008A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Kuwano
桑野 幸徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP56153008A priority Critical patent/JPS5854680A/ja
Publication of JPS5854680A publication Critical patent/JPS5854680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非晶質半導体を用いた光起電力装置に関する。
この種装置として、基板上に互いに独立した複数の非晶
質半導体層領域を設け、隣接せる領域をその隣接対向幅
に亘って互いに電気的直列に接続した光起電力装置が既
に知られている。斯る装置の構造は任意の起電圧を出力
でき、かつ直列接続抵抗を小さくできる上で極めて好ま
しいものである・ 本発明は上記装置において、その電力変換効率の向上を
図るものである。
図は本発明実施例を示し、(1)はガラス等の透光性絶
縁基板、(2a)、(2b)、(2c)は該基板上に複
数個所定方向に配列被着された第1電極、(3亀)、(
5b)、(3c)は夫々第1電極(2&)、(2b)、
(2c)上に被着された非晶質半導体層、(4a)、(
4b)、(4c)は夫々非晶質半導体層(3a)、(5
b)、(5o)上に被着された第2電極、(5)は上記
第1電極、非晶質半導体層、第2電極の積層体を該第2
電極側から密着包囲する絶縁膜である。
上記第1電極の各々と、それKllり合う第2電極の各
々とは、各隣接対向全幅LK亘って互いに上記配列方向
に延びる延長部(至)、(6)を有し、該延長部にて重
畳され接続されている。
上記第1電極は透光性を有し、酸化錫、酸化インジウム
、酸化インジウム・錫(IntO1+xsnot、X≦
a、1)などで構成され、上記第2電極はアルミニウム
、クロムなどで構成されている。
上記非晶質半導体層は光照射により発電に寄与する自由
キャリア(電子及び又は正孔)を発生するもので、具体
的には、上記第1電極側から順次積層されたP型層(社
)、ノンドープ層(至)及びMII層(至)の3層構造
となっており、上記P型層は膜厚40〜1000ム、ド
ープllo、o1〜1にノンドープ層は膜厚α5〜2μ
s、N型層は膜厚200〜1000ム、ドープ量0.1
〜3噂である。
上記装置において、基板(1)及び9J1電極を介して
光が非晶質半導体層に入ると、主にノンドープ層(至)
において自由キャリアが発生し、これらは第1電極や第
2電極に集められ両電極間に電圧が発生する。このとき
、左側の第2電極(4a)と中央の第1電極(2b) 
、中央の第2電極(4b)と右側の第1電極(2c)が
夫々電気的接続された状態にあり、従って上記各対向電
極間の起電圧は直列的に相加される。又、対をなす第1
電極と第2電極及びこれらの電極間に介在する非晶質半
導体層からなる構成を一つの発電区域となすと、各発%
飄−斌(12a)、(12b)、(120間の直列抵抗
勘#与病嵜’参鯵話檎は小さいほど良いが、本発明実施
例−4*電池にあっては、隣り合う第1、第2電極はギ
b隣接対向全幅乙に亘って互いに上記配列方向に延びる
延長部flI、0υにて重畳接続されているので、各区
域間の電流が一部に集中することなく各発電区域間の直
列抵抗を小さくすることができる。
本実施例の特徴は、非晶質半導体層のノンドープ層(功
が光照射により発生した自由キャリアの第ある。
良く知られている様に上記の如くP型層C11) 、ノ
ンドープ層(2)及びN型層(至)はPIN接合を構成
し、従って接合電界を生じる。第2図は通常のP工N接
合におけるエネルギ帯構造を示し、発生した自由キャリ
ア(図中黒丸は自由電子を、白丸は自由正孔を夫々示し
ている)が接合電界の影響を受けて移動するが、ノンド
ープ1−■の如く層厚の大きい領域ではエネルギ帯がほ
り平坦になるため接合電界の影響がほとんどない、従っ
て平坦なエネルギ帯部分で発生した自由キャリアは拡散
により移動しなければならない。
接合が単結晶材料から構成されている場合、上記自由キ
ャリアの拡散距離は、例えば正孔では単結晶シリコンに
おいて数百μmである様に大きく、自由キャリアは接合
電界の影響が少なくとも十分移動し得る。しかし乍ら、
接合が実施例の如く非晶質材料から構成されている場合
、自由キャリアの拡散距離は、例えば正孔では非晶質シ
リコンに詔いて数百1といった様に極端に小さく、従っ
てノンドープ層(至)の厚さを5oooXとすると、そ
のうち、1000〜2000Xの領域が平坦なエネルギ
帯となるので、この領域を拡散により移動する自由キャ
リアは途中で再結合により消滅する確率が高く、その分
だけ光起電力効果を低減せしめる。
本実施例では、この様な非晶質半導体に特有の性質に留
意し、上記の如く、ノンドープ層(至)K自由キャリア
の移動を促進する内部電界を付帯せしめている。第3図
は本実施例におけるPIN接合のエネルギー帯構造を示
しており、図から判る様に、ノンドープ層(至)のエネ
ルギ帯はP型層(至)側からN型層(至)側に向って光
学的禁止帯幅が徐々に小さくなる形態にて傾斜している
。従って、ノンドープ層(至)内に生じる電界は自由キ
ャリアの第1、第2電極に向かう移動を促進せしめ、ノ
ンドープ層(至)での自由キャリアの消滅を防ぐ。
この様な内部電界を有するノンドープ層(至)の躯造例
は次の通りである。まず第1電極まで作成済みの基板+
11を反応室に入れ、斯る反応室にシラン81H4ガス
とメタンCH4ガスとジボランB、H4ガスとを7:3
:(LOO2の比で満し、その上でグロー放電を生起せ
しめる。このとき基板(1)の温度れ、その主成分の組
成比は81:C■7:3光学的#1止帯幅は、1.9・
Vとなる。尚P型層(至)の厚みは約150ムである。
次いで、P型層C31)を形成した基板(1>を収容せ
る反応室にシランガスとアンモニアNHiガスとを9:
1の比で満し、その上でグロー放電を生起せしめる。そ
の後グロー放電を続は乍ら徐々にシランガスの比率を増
加して最終的に10:0となす。
このときの基板(1)の温度は250℃である。これ含
まれる主成分の組成比はP型層(2)K接する部廠が8
1:Nx9:1 で、その後s1の比率が高まりN型層
(至)と接する部分では81100%となる。斯る組成
比の変化はノンドープ層(2)の光学的禁止帯幅をr型
9層6υとの境界にてj、9eV、それから最終的な値
1.60Vに向けて徐々に小さくせしめる。
尚ノンドープ層(至)の厚みは約5oooXである。
続く工程では、ノンドープ層(2)を形成した基板(1
)を収容せる反応室にシランガスと7オスフインPH1
ガスとをに0.01の比で満し、基板温度250℃で同
様のグロー放電が行なわれる。この結果、ノンドープ層
(2)上[11型の水素化非晶質シの厚みは約500裏
であり、光学的禁止帯幅は1)6eVである。
上記実施例において、P型層C11)はP型の水素化非
晶質シリコンナイトライドで構成されても良い。
その場合のP型層の製造は上記ノンドープ層(至)の最
初の形成条件(但しジボランを含む)で行なわれる。
第4図は第2の実施例に対応するエネルギ帯構造を示す
。この実施例の特徴は、ノンドープ層(至)のみならず
、P型II(9)及びN型層(至)においても主成分の
組成比を変化させたことKある。斯る接合の製造に際し
ては、まず第1電極を形成した基板(1)を反応室にて
約250℃に保持し、斯る反応室にシラン81H4ガス
とメタンCH4ガスとジポランB、H6ガスとを1=1
:α002の比で満す、その上でグロー放電を生起せし
め、グロー放電中シランガスとメタンガスとの比率を、
シランガスが増加するべく徐々に変化させて、最終的に
シランガスとメタンガスとの比率を7:3となす、これ
によりPgの水素化非晶質シリコンカーバイVが形成さ
れ、それに含まれる主成分の組成比は第1電極に接する
部分が81:Cx1;jで、その後81の比率が高まり
ノンドープ層(至)と接する部分ではB1:0w7H5
となる。斯る組成比の変化はP型層(2)の光学的禁止
帯幅を第1電極との境界にて1゜ev、それからノンド
ープ層(至)との境での1.9evk向けて徐々に小さ
くせしめる。尚P型層(至)の厚みは約150ムである
続く工程では第1の実施例と全く同様にしてノンドープ
層(至)が形成され、次いでN型層(至)が形成される
。即ち、ノンドープ層(至)まで作成済みの基板(1)
を反応室に入れ、反応室をシランガス、塩化錫BnCn
イノスとフォスフインガスとを100:0:1の比率で
満してグロー放電を行なう、基板温度は約250℃であ
る。そしてグロー放電中、シランガスと塩化錫ガスとの
比率をシランガスが減少すべ(徐々に変化させて、最終
的に斯る比率品質シリコン−、fJK形成され、それに
含まれ号工収分の組成比はノンドープ層(至)七の境界
にて81=BH冨j、Q Q : Qで、その後Snの
比率が高まり第2電極と接する部分では90:10とな
る。斯る組成比の変化はN型層−(2)の光学的禁止帯
幅をノンドープlll1(至)との境界にて1,6ev
、それから第2電極との境での1.4eVに向けて徐々
に小さくせしめる。尚N型層(至)の厚みは約5ooX
である。
本実施例で得られた装置に波長0.6μmの光を入射し
た場合と、第2図の装fill(光学的禁止帯幅が約1
,7eVではり一定とする)で同波長の光を入射した場
合とでは、短絡電流(I8c)にして実施例装置の方が
約1.4倍の増加が得られた。斯る増加は光起電力効果
の効率向上をもたらすものである。
第5図は第3の実施例に対応するエネルギ帯構造を示す
。上記第1、第2の実施例では何れもノンドープ層@の
厚みを大にして、光起電力効果に寄与する自由キャリア
の大部分を斯るノンドープ層(至)にて発生させるもの
であったが、第3の実施例ではPM接合となし、M型層
儲の厚みを5000ム程度に大きくし、斯る薦型層で多
くの自由キャリアを発生させてふり、その際N型層@に
おいて主成分の組成比を変えたことに特徴がある。
この場合の製造も、上記各実施例と同様にして、N型層
形成時、反応ガスの成分・比を変化させることkより行
なわれ、N型層の光学的禁止帯幅を徐々に小さくするこ
とができる。
上記各実施例において、反応ガスの成分比の変化は連続
的になされても良く、あるいは段階的に変化させること
もでき、後者の場合の得られる光学的禁止帯幅の変化は
階段的なものとなるがその階段幅が小さければ目的とす
る内部電界が得られる。
又、上記実施例ではP、工、Nの各層内では半導体材料
の主成分は同一で、その成分比のみを変化させているが
、上記各層内で主成分を徐々に1例えば段階的に変化さ
せて実質的に傾斜せる光学的禁止帯幅を形成することも
できる。
上記実施例では半導体材料の主成分として、シリコン、
炭素、窒素、錫、水素が用いられたが、その他リチウム
Ll、酸素O1弗素1、硫黄8、ゲルヤニラムGe、セ
レン8・を用いることもできる。
特に、PmP/IJとして、非晶質シリコンや非晶質シ
リコンカーバイドの他に、非晶質シリコンオキサイドが
、又N型層として、非晶質シリコンや非晶質シリコン錫
の他に非晶質シリコンゲルマニウムが夫々好適である。
以上の説明より明らかな如く、本発明によれば、絶縁基
板上に配列された複数の第1電極、該第1電極の夫々の
上に、個別的に順次被着された非晶質半導体層及び第2
電極を備え、隣り合う第1、第2電極はその隣接対向幅
に亘って互いに上記配列方向に延びて重畳接続された光
起電力装置において、非晶質半導体に特有な自由キャリ
アの短い拡散距離に基づく効率低下を内部電界により改
善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の要部斜視図、第2図は従来例に
おけるエネルギ帯構造図、第3図乃至第5図は本発明実
施例におけるエネルギ帯構造図である。 (1)・・・基板、(3a)、(3b) 、(5c)・
・・非晶質半導体層。 特許出願人 工業技術院長 石  坂  誠  −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  絶縁基板上に配列された複数の第1電極、該
    第1電極の夫々の上に1個別的に順次被着された非晶質
    半導体層及び第2電極を備え、隣り合う第1、第2電極
    はその隣接対向幅に亘って互いに上記配列方向に延びて
    重畳接続されており、上記非晶質半導体層はその内部に
    光照射により発生した自由キャリアの移動を促進する内
    部電界を有するべく主成分を構成する原子の組成及び又
    は組成比が変化する少なくとも一部の領域を備えている
    ことを特徴とする光起電力装置。
JP56153008A 1981-09-29 1981-09-29 光起電力装置 Pending JPS5854680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153008A JPS5854680A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153008A JPS5854680A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 光起電力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5854680A true JPS5854680A (ja) 1983-03-31

Family

ID=15552932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56153008A Pending JPS5854680A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164072A (ja) * 1987-12-19 1989-06-28 Sanyo Electric Co Ltd アモルフアスシリコン太陽電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511397A (en) * 1979-06-05 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device with continuous connection and its production method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511397A (en) * 1979-06-05 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device with continuous connection and its production method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164072A (ja) * 1987-12-19 1989-06-28 Sanyo Electric Co Ltd アモルフアスシリコン太陽電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5349204A (en) Photoelectric conversion device
US5045482A (en) Method of making a tandem PIN semiconductor photoelectric conversion device
JPS62142372A (ja) 光電変換装置の作製方法
JPS63122283A (ja) アモルフアス太陽電池
JP2005277113A (ja) 積層型太陽電池モジュール
JPS5846074B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS58155773A (ja) 半導体装置作製方法
JPS5854680A (ja) 光起電力装置
JPH0125235B2 (ja)
JPS5910593B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS5983916A (ja) アモルフアス多元系半導体
JPH03222376A (ja) ダイヤモンド半導体発光素子
JPS63120476A (ja) 光起電力装置
JPS62106670A (ja) 半導体素子
JP2726045B2 (ja) 光発電装置
JPH03132080A (ja) 光起電力装置
JPS60123074A (ja) アモルファスシリコン太陽電池
JPS6265480A (ja) 薄膜太陽電池装置
JPS6127686A (ja) 非晶質半導体の超格子構造を有する受光素子
JPS6150381A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS6095977A (ja) 光起電力装置
JPS5848476A (ja) 光起電力装置
JPH049389B2 (ja)
JPS59213175A (ja) 半導体光起電力装置
JPS5840866A (ja) 光起電力装置