JPS59213175A - 半導体光起電力装置 - Google Patents

半導体光起電力装置

Info

Publication number
JPS59213175A
JPS59213175A JP58087193A JP8719383A JPS59213175A JP S59213175 A JPS59213175 A JP S59213175A JP 58087193 A JP58087193 A JP 58087193A JP 8719383 A JP8719383 A JP 8719383A JP S59213175 A JPS59213175 A JP S59213175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regions
electrode
thin film
contact
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58087193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316913B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Uchida
内田 喜之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP58087193A priority Critical patent/JPS59213175A/ja
Publication of JPS59213175A publication Critical patent/JPS59213175A/ja
Publication of JPS6316913B2 publication Critical patent/JPS6316913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は透明絶縁基板上に透明電極1例えば非晶質シリ
コン(以下a−siと記す)からなシ光起電機能を有す
る半導体薄膜ならひに金属電極が順次積層されてなる半
導体光起電力装置、いわゆる太陽電池に関する。
〔従来技術とその問題点〕
半導体光起電力装置の低コスト化のために、種々の検討
が進められているが、なかでも非晶質牛導体すなわちa
 −siおよび化合物半導体(CdS +CdTe 、
 CuInSe2など)などの材料を用いた薄膜形太陽
電池が有望と考えられる。しかしこれら薄膜形太陽電池
の構成方法については、いくつかの提案がなされている
ものの、それらは必ずしも実用上満足できるものではな
い。今、asi太陽電池を例にとって説明する。オ1図
はガラス基板形a −sム太陽電池の公知の構造で、ガ
ラス基板側から入射した光によシ発電する形式のもので
ある。
ガラス基板1上に透明電極21〜23が分離形成されて
いる。a −sl薄膜だけでは、光電流を外部回路に取
シ出す過稿での抵抗による電力損失が大きいために、I
TO(Inを添加した5n02 ) + 8n02 h
るいはそれらを積層した透明電極が必要となる。透明電
極21〜23に重ねて接合を持ったa−sl薄膜11〜
13、そしてさらに金属電極31〜33が形成される。
透明電極、a −siおよび金属電極が重ね合された部
分が一つの光起電力領域を形成する。金属電極の一端は
隣接の光起電領域の透明電極と接触するよう形成され、
電気的に接続され、複数の光起電領域が直列接続された
構成となっている。このような直列構成がとられる一つ
の大きな理由は、透明電極内での電力損失を抑制するた
めである。透明電極の電気伝導度は104(Ω・cm)
”程度であり、その膜厚は光の吸収9反射を防ぐために
0.2μm以下にする必要がある。従って透明電極のシ
ート抵抗は5Ω以上ある。この抵抗による電力損失を問
題とならない程度にするためには、−光起電力領域に属
する透明電極の電流の通過方向の幅Xを1 cm程度以
内に設計する必要がある。そのために1 cm程度の幅
を持つ光起電力領域をガラス基板上に複数個形成し、そ
れらを直列接続し九第11’ l!1に示す構成が採用
されている。この公知の構造の欠点は、太陽電池の出力
特性の設計上の自在性に欠けることでおる。−光起電力
領域の太陽光下で発生する電圧は0.5〜0.7Vでお
る。仮に0.5Vとすると、10cIrL角の基板を使
った太陽電池の場合−光起電力領域が10個直列接続さ
れるので5V、20crrL角の場合10v、1m角の
場合50 Vと決って了うO面積効率(基板面積に対す
る光起電領域の比)を無視して幅Xをl Q”7A以下
にすれば上述の値よυ高い出力電圧は得られるが、より
低い出力電圧に設計することは困難である。太陽電池は
その用途によって要求される出力電圧、電流は異なる。
公知の構造の場合要求される基板形状、出力電圧、出力
電流を同時に満足させる点で、大いなる不便が生ずるこ
とは容易に理解される。
〔発明の目的〕
本発明は上述の欠点を除去して、より出力特性設計上の
自由覆を有する薄膜形光起電力装置の構造を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は、冒頭に挙けたよりな構成を有する半導体光起
電力装置において、透明電極領域互に分離された複数の
領域として形成され、半導体薄膜は所定の幅を有する領
域として各透明電極薄膜領域に接触してそれぞれ設けら
れるほかに前記半導体薄膜領域の間隙において透明電極
に直接接触して設けられ、一つの透明電極領域に直接接
触する金属電極が隣接透明電極領域上の半導体領域に接
触する金属電極に接続されることにより上記の目的を達
成する。
〔発明の実施例〕
第2図および第3図に本発明の実施例の構成の手順を示
す。例えばガラス板を用いる透明絶縁基板1の上に任意
の大きさの二つの透明電極領域器。
24を形成する。次K、第2図に斜線を引いて示すよう
に例えばpin接合構造を有するa−sl薄膜13゜1
4を形成する。a−si薄膜13,14はそれぞれ長方
形のa  si薄膜領域15.16が間!117.18
を介して横に並べられ、一端で連結されたくし歯状を成
している。a−si薄膜はシランガスのグロー放電分解
あるいはCVD法、固体シリコンを材料としたスパッタ
リングあるいはクラスタイオンビーチ法などで形成する
。くし歯形状のパターニングはマスクを用い九a−sl
成長、a −si薄膜成長後の工。
チング処理、レーザトリミングなどで可能なことは良く
知られている。つづいて第3図に斜線を引いて示すよう
に、例えば蒸着によシ金属電極33゜34 、35を形
成する。金属電極33は、a −si薄膜領域15に接
触する部分36を一端で連結してくし歯状に形成されて
いる。金属電極調はa−si薄膜領域16に接触する部
分37およびa −si薄膜の間隙17で透明電極器に
接触する部分あを中央で連結した両くし歯状に形成され
ている。すなわちこの金属電極34と透明電極nとの接
触により、a −si薄膜領域15 、16で発生した
光起電力が直列接続される。
金属電極35はワイヤリングパッドとして用いられる。
例えば、透明電極上にp形、n形(真性)。
n形のa −si層を順次形成した構造の場合、この太
陽電池の正の電極は35、負の電極は36となる。
一定の面積の透明絶縁基板を用いる場合、透明電極の@
(第3図の2)を短くし、直列接続数を増すことによシ
高出力電圧、低出力電流、逆にZを長くし直列数を減ず
れは低出力電圧、高出力電流の太陽電池を設計すること
ができる。すなわち、本発明の構造の適用にょシ設計上
の自由度が大幅に向上することになる。さらに、一本の
a −sl薄膜のくし歯の幅(第3図のY)は同一の電
力損失条件のもとで第1図の公知の構造のa−si薄膜
11〜13の幅のおよそ2倍にすることが可能であシ、
面積効率を改善できる利点もある。何故ならば、第2図
の一本のaslil膜のくし歯の両側に金属電極が延長
形成されているので、電流の透明電極中を流れる距離は
Yのおよそ2分の1であるだめである。
なお、第2図、第3図では三直列の例について説明した
が、もちろん直列数を任意に増加することは可能である
。また本発明はa−si太陽電池に限らず透明電極を必
要とするすべての薄膜形光起電力装置に効果的に適用可
能である。
〔発明の効果〕
本発明は以上述べたように別個の透明電極領域上に形成
された光起電領域の直列接続を一列配置された複数の半
導体薄膜領域の間隙に隣接光起電力領域の金属電極に接
続されて伸びる金属電極の透明電極への接触によって行
うもので、このような構造は半導体薄膜および金属電極
全くし歯状にすることによシ容易に実現できる。これに
よって透明電極内での電力損失を抑制したままで光起電
力の出力特性の設計上の自在性が大幅に増大し、効率が
すぐれ、使用上便利な光起電力装置を得ることができる
ので本発明の効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のガラス基板形a  si太陽電池の断面
図、第2図は本発明の一実施例の構成の途中における平
面図、第3図はそのでき上シの平面図である。 1・・・透明絶縁基板、13 、14− a −si薄
膜、17 。 18・間隙、詔、24・透明電極、33 、34  金
属電極。 ワ リ          タ 剛−一一一一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)透明絶縁基板上に透明電極、光起電機能を有する半
    導体薄膜および金属電極が順次積層されてなるものにお
    いて、透明電極は相互に分離された複数の領域として形
    成され、半導体薄膜は所定の幅を有する領域として各透
    明電極領域上に幅方向に間隙を介して配列され、金属電
    極は各半導体薄膜領域に接触してそれぞれ設けられる#
    丘かに、前記半導体薄膜例域の間隙において透明電極に
    直接接触して設けられ、一つの透明電極領域に直接接触
    する金属電極が隣接透明電極領域上の半導体領域に接触
    する金属電極に接続されたことを特徴とする半導体光起
    電力装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、半導体
    薄膜および金属電極かくし歯状に形成されたことを特徴
    とする半導体光起電力装置。
JP58087193A 1983-05-18 1983-05-18 半導体光起電力装置 Granted JPS59213175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087193A JPS59213175A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 半導体光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087193A JPS59213175A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 半導体光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213175A true JPS59213175A (ja) 1984-12-03
JPS6316913B2 JPS6316913B2 (ja) 1988-04-11

Family

ID=13908143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087193A Granted JPS59213175A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 半導体光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213175A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129412A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Mitsubishi Electric Corp ヒートツール加熱制御装置
JPH0478601U (ja) * 1990-11-15 1992-07-09

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577976A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photo electromotive force element
JPS5818971A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Agency Of Ind Science & Technol 光起電力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577976A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photo electromotive force element
JPS5818971A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Agency Of Ind Science & Technol 光起電力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316913B2 (ja) 1988-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4513168A (en) Three-terminal solar cell circuit
US5527716A (en) Method of making integrated-circuit stacked-cell solar module
US4879251A (en) Method of making series-connected, thin-film solar module formed of crystalline silicon
US3433677A (en) Flexible sheet thin-film photovoltaic generator
JPS62221167A (ja) 多層型薄膜太陽電池
TW201431104A (zh) 太陽能電池
JP2019519939A (ja) 光電池セル、光電池セルアレイ、太陽電池セル、および光電池セル作製方法
JPWO2015151422A1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP3721620B2 (ja) 並列型集積化太陽電池
JPS6333308B2 (ja)
JP2017069462A (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JPH0125235B2 (ja)
JPS59213175A (ja) 半導体光起電力装置
JPS59161081A (ja) 薄膜太陽電池
JPS6321880A (ja) 光起電力装置
JPS58196060A (ja) 薄膜半導体装置
JP7261923B1 (ja) 光起電力モジュールおよびその製造方法
JPH01206671A (ja) 太陽電池
JPS6214954B2 (ja)
JP2647892B2 (ja) 光超電力装置
JPH0314053Y2 (ja)
JPH0444433B2 (ja)
JP2884171B2 (ja) アモルファス太陽電池
JPH0521891Y2 (ja)
JPS62154788A (ja) 集積型太陽電池