JPS6316913B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316913B2
JPS6316913B2 JP58087193A JP8719383A JPS6316913B2 JP S6316913 B2 JPS6316913 B2 JP S6316913B2 JP 58087193 A JP58087193 A JP 58087193A JP 8719383 A JP8719383 A JP 8719383A JP S6316913 B2 JPS6316913 B2 JP S6316913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
transparent electrode
region
electrode
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58087193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59213175A (ja
Inventor
Yoshuki Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP58087193A priority Critical patent/JPS59213175A/ja
Publication of JPS59213175A publication Critical patent/JPS59213175A/ja
Publication of JPS6316913B2 publication Critical patent/JPS6316913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は透明絶縁基板上に透明電極、例えば非
晶質シリコン(以下a−siと記す)からなり光起
電機能を有する半導体薄膜ならびに金属電極が順
次積層されてなる半導体光起電力装置、いわゆる
太陽電池に関する。
〔従来技術とその問題点〕
半導体光起電力装置の低コスト化のために、
種々の検討が進められているが、なかでも非晶質
半導体すなわちa−siおよび化合物半導体
(CdS、CdTe、CuInSe2など)などの材料を用い
た薄膜形太陽電池が有望と考えられる。しかしこ
れら薄膜形太陽電池の構成方法については、いく
つかの提案がなされているものの、それらは必ず
しも実用上満足できるものではない。今、a−si
太陽電池を例にとつて説明する。第1図はガラス
基板形a−si太陽電池の公知の構造で、ガラス基
板側から入射した光により発電する形式のもので
ある。
ガラス基板1上に透明電極21〜23が分離形
成されている。a−si薄膜だけでは、光電流を外
部回路に取り出す過程での抵抗による電力損失が
大きいために、ITO(Inを添加したSnO2)、SnC2
あるいはそれらを積層した透明電極が必要とな
る。透明電極21〜23に重ねて接合を持つたa
−si薄膜11〜13、そしてさらに金属電極31
〜33が形成される。透明電極、a−siおよび金
属電極が重ね合された部分が一つの光起電力領域
を形成する。金属電極の一端は隣接の光起電領域
の透明電極と接触するよう形成され、電気的に接
続され、複数の光起電領域が直列接続された構成
となつている。このような直列構成がとられる一
つの大きな理由は、透明電極内での電力損失を抑
制するためである。透明電極の電気伝導度は104
(Ω・cm)-1程度であり、その膜厚は光の吸収、反
射を防ぐために0.2μm以下にする必要がある。従
つて透明電極のシート抵抗は5Ω以上ある。この
抵抗による電力損失を問題とならない程度にする
ためには、一光起電力領域に属する透明電極の電
流の通過方向の幅Xを1cm程度以内に設計する必
要がある。そのために1cm程度の幅を持つ光起電
力領域をガラス基板上に複数個形成し、それらを
直列接続した第1図に示す構成が採用されてい
る。この公知の構造の欠点は、太陽電池の出力特
性の設計上の自在性に欠けることである。一光起
電力領域の太陽光下で発生する電圧は0.5〜0.7V
である。仮に0.5Vとすると、10cm角の基板を使
つた太陽電池の場合一光起電力領域が10個直列接
続されるので5V、20cm角の場合10V、1m角の
場合50Vと決つて了う。面積効率(基板面積に対
する光起電領域の比)を無視して幅Xを1cm以下
にすれば上述の値より高い出力電圧は得られる
が、より低い出力電圧に設計することは困難であ
る。太陽電池はその用途によつて要求される出力
電圧、電流は異なる。公知の構造の場合要求され
る基板形状、出力電圧、出力電流を同時に満足さ
せる点で、大いなる不便が生ずることは容易に理
解される。
〔発明の目的〕
本発明は上述の欠点を除去して、より出力特性
設計上の自由度を有する薄膜形光起電力装置の構
造を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は、冒頭に挙げたような構成を有する半
導体光起電力装置において、透明電極は相互に分
離された複数の領域として形成され、半導体薄膜
は所定の幅を有する領域として各透明電極薄膜領
域に接触してそれぞれ設けられるほかに前記半導
体薄膜領域の間隙において透明電極に直接接触し
て設けられ、一つの透明電極領域に直接接触する
金属電極が隣接透明電極領域上の半導体領域に接
触する金属電極に接続されることにより上記の目
的を達成する。
〔発明の実施例〕
第2図および第3図に本発明の実施例の構成の
手順を示す。例えばガラス板を用いる透明絶縁基
板1の上に任意の大きさの二つの透明電極領域2
3,24を形成する。次に、第2図に斜線を引い
て示すように例えばpin接合構造を有するa−si
薄膜13,14を形成する。a−si薄膜13,1
4はそれぞれ長方形のa−si薄膜領域15,16
が間隙17,18を介して横に並べられ、一端で
連結されたくし歯状を成している。a−si薄膜は
シランガスのグロー放電分解あるいはCVD法、
固体シリコンを材料としたスパツタリングあるい
はクラスタイオンビーム法などで形成する。くし
歯形状のパターニングはマスクを用いたa−si成
長、a−si薄膜成長後のエツチング処理、レーザ
トリミングなどで可能なことは良く知られてい
る。つづいて第3図に斜線を引いて示すように、
例えば蒸着により金属電極33,34,35を形
成する。金属電極33は、a−si薄膜領域15に
接触する部分36を一端で連結してくし歯状に形
成されている。金属電極34はa−si薄膜領域1
6に接触する部分37およびa−si薄膜の間隙1
7で透明電極23に接触する部分38を中央で連
結した両くし歯状に形成されている。すなわちこ
の金属電極34と透明電極23との接触により、
a−si薄膜領域15,16で発生した光起電力が
直列接続される。金属電極35はワイヤリングパ
ツドとして用いられる。例えば、透明電極上にp
形、i形(真性)、n形のa−si層を順次形成し
た構造の場合、この太陽電池の正の電極は35、
負の電極は36となる。一定の面積の透明絶縁基
板を用いる場合、透明電極の幅(第3図のZ)を
短くし、直列接続数を増すことにより高出力電
圧、低出力電流、逆にZを長くし直列数を減ずれ
ば低出力電圧、高出力電流の太陽電池を設計する
ことができる。すなわち、本発明の構造の適用に
より設計上の自由度が大幅に向上することにな
る。さらに、一本のa−si薄膜のくし歯の幅(第
3図のY)は同一の電力損失条件のもとで第1図
の公知の構造のa−si薄膜11〜13の幅のおよ
そ2倍にすることが可能であり、面積効率を改善
できる利点もある。何故ならば、第2図の一本の
a−si薄膜のくし歯の両側に金属電極が延長形成
されているので、電流の透明電極中を流れる距離
はYのおよそ2分の1であるためである。
なお、第2図、第3図では二直列の例について
説明したが、もちろん直列数を任意に増加するこ
とは可能である。また本発明はa−si太陽電池に
限らず透明電極を必要とするすべての薄膜形光起
電力装置に効果的に適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明は以上述べたように別個の透明電極領域
上に形成された光起電領域の直列接続を一列配置
された複数の半導体薄膜領域の間隙に隣接光起電
力領域の金属電極に接続されて伸びる金属電極の
透明電極への接触によつて行うもので、このよう
な構造は半導体薄膜および金属電極をくし歯状に
することにより容易に実現できる。これによつて
透明電極内での電力損失を抑制したままで光起電
力の出力特性の設計上の自在性が大幅に増大し、
効率がすぐれ、使用上便利な光起電力装置を得る
ことができるので本発明の効果は極めて大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のガラス基板形a−si太陽電池の
断面図、第2図は本発明の一実施例の構成の途中
における平面図、第3図はそのでき上りの平面図
である。 1……透明絶縁基板、13,14……a−si薄
膜、17,18……間隙、23,24……透明電
極、33,34……金属電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透明絶縁基板上に透明電極、光起電機能を有
    する半導体薄膜および金属電極が順次積層されて
    なるものにおいて、透明電極は相互に分離された
    複数の領域として形成され、半導体薄膜は所定の
    幅を有する領域として各透明電極領域上に幅方向
    に間隙を介して配列され、金属電極は各半導体薄
    膜領域に接触してそれぞれ設けられるほかに、前
    記半導体薄膜領域の間隙において透明電極に直接
    接触して設けられ、一つの透明電極領域に直接接
    触する金属電極が隣接透明電極領域上の半導体領
    域に接触する金属電極に接続されたことを特徴と
    する半導体光起電力装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の装置において、
    半導体薄膜および金属電極がくし歯状に形成され
    たことを特徴とする半導体光起電力装置。
JP58087193A 1983-05-18 1983-05-18 半導体光起電力装置 Granted JPS59213175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087193A JPS59213175A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 半導体光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087193A JPS59213175A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 半導体光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213175A JPS59213175A (ja) 1984-12-03
JPS6316913B2 true JPS6316913B2 (ja) 1988-04-11

Family

ID=13908143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087193A Granted JPS59213175A (ja) 1983-05-18 1983-05-18 半導体光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213175A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129412A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Mitsubishi Electric Corp ヒートツール加熱制御装置
JPH0478601U (ja) * 1990-11-15 1992-07-09

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577976A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photo electromotive force element
JPS5818971A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Agency Of Ind Science & Technol 光起電力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577976A (en) * 1980-06-17 1982-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photo electromotive force element
JPS5818971A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Agency Of Ind Science & Technol 光起電力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129412A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Mitsubishi Electric Corp ヒートツール加熱制御装置
JPH0478601U (ja) * 1990-11-15 1992-07-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59213175A (ja) 1984-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5527716A (en) Method of making integrated-circuit stacked-cell solar module
US7498508B2 (en) High voltage solar cell and solar cell module
US6441297B1 (en) Solar cell arrangement
US4879251A (en) Method of making series-connected, thin-film solar module formed of crystalline silicon
KR101126059B1 (ko) 태양광 발전용 모듈 및 이것을 이용한 태양광 발전 시스템
US4849029A (en) Energy conversion structures
KR101031246B1 (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법, 및 그를 이용한 박막형 태양전지 모듈 및 태양광 발전 시스템
US9960302B1 (en) Cascaded photovoltaic structures with interdigitated back contacts
JPH0577308B2 (ja)
JPH04276665A (ja) 集積型太陽電池
JP2022537499A (ja) バックコンタクト型太陽電池モジュール及び製造方法
US4914044A (en) Method of making tandem solar cell module
WO2018023940A1 (zh) 一种背接触太阳能电池串及其制备方法和组件、系统
CN111599885A (zh) 太阳能电池组件及制备方法
JP2019519939A (ja) 光電池セル、光電池セルアレイ、太陽電池セル、および光電池セル作製方法
JP3721620B2 (ja) 並列型集積化太陽電池
JPS6333308B2 (ja)
JPS6316913B2 (ja)
JPS59161081A (ja) 薄膜太陽電池
JPS58196060A (ja) 薄膜半導体装置
JPS6321880A (ja) 光起電力装置
JPS6213829B2 (ja)
CN212848441U (zh) 太阳能电池组件
CN114744063B (zh) 太阳能电池及生产方法、光伏组件
JPH0799775B2 (ja) 太陽電池