JPS63120476A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPS63120476A
JPS63120476A JP61267212A JP26721286A JPS63120476A JP S63120476 A JPS63120476 A JP S63120476A JP 61267212 A JP61267212 A JP 61267212A JP 26721286 A JP26721286 A JP 26721286A JP S63120476 A JPS63120476 A JP S63120476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
layer
conductivity type
unit power
photovoltaic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61267212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073876B2 (ja
Inventor
Kaneo Watanabe
渡邉 金雄
Yukio Nakajima
行雄 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61267212A priority Critical patent/JPH073876B2/ja
Priority to US07/084,947 priority patent/US4776894A/en
Priority to FR878711691A priority patent/FR2602913B1/fr
Publication of JPS63120476A publication Critical patent/JPS63120476A/ja
Publication of JPH073876B2 publication Critical patent/JPH073876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/204Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System including AIVBIV alloys, e.g. SiGe, SiC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 くイ)産業上の利用分野 本発明は複数個の単位発1を素子を積層した光起電力装
置に関する。
(ロ)従来の技術 特開昭55−125680号公報等に開示された如く、
pin、pn−n”等の半導体接合を有する単位発電素
子を2重、3重或いはそれ以十に多重に積層0しめf−
所謂タンデム構造の光起電力装置は既に知られている。
この様なタンデム構造の光起電力装置は光入射側から見
て前段の単位発電素子に於いて発電に寄与することなく
透過した光を、後段の単位発電素子に於いて吸収するこ
とができ1・−タル的な光電変換効率を上昇せしめるこ
とができる6また各単位発電素子の十記i型層やn〜型
層のように光入射があると主として光キャリアを発生す
る光活性層の光学的禁11・、帯幅(Egopt)を調
整ずれは各単位発電素子に於ける感光ピーク波長をシフ
ト・せしめることができ、より−層の光電変換効率の上
昇が図れる。
−F記光活性層で発生した電子及び止孔の光キャリアは
、該光活性層を挾むp型層及びn型層が作る接合電界に
引かれて、電子は1重型層に向って移動すると共に、正
孔はp型層に向って移動し゛℃集電され外部に取り出さ
れる。従って、単位発電素子にあっては実際に発電に寄
与するi型層やn−型層のように不純物が全くドープさ
れていないか、僅かにドープされた光活性層のみならず
上記接合電界を形成するための不純物層が不可欠な存在
である。
然17乍ら、この様に接合電界を形成す゛るために不可
欠な不純物層は光活性層と同しく光入射経路に介在せし
められる結果、斯る不純物層に於ける光吸収が多くなる
と光活性層への光到達率が減少し、充電変換効率の大幅
な低下を招く。
特開昭57−95677号公報、特開昭57−1042
76号公報及び特開昭57−136377号公報げは、
−−〜一つの単位発電素子からなる光起電力装置に於い
て、光活性層の光入射側前男に配置される不純物層、所
謂窓層を光活性層より光学的禁止帯幅Egoptの広い
アモルファスシリコンカーバイド、アモルファスシリコ
ンナイトライド によって構成することにより、斯る窓層に於ける光吸収
の低減を図る技術が開示されている。
従−)で、断るワイドバンドギャップ材料の光吸収の低
減作用を、タンデム構造に於いて発電に殆と寄5′、し
ない接合電界形成用の不純物層に適用すれば当該不純物
層に於ける光吸収を可及的に減少させ、″N:電変換効
率の上昇を図ることがてきる。
然し乍ら、単位発電素子が相隣り合う接触界面は逆接合
となり、界面接合性が悪く電圧降下の原因となる。従っ
て界面不純物層に於ける光吸収を減少さけるべく、ワイ
ドバンドギャップ材料を用い℃も界面接合性の悪化を招
き、その結果大幅な光’W変換効率の■−昇を実現する
ことができなかった。
くハ)発明が解決1,ようとする問題点本発明光起電力
装置は上述の如く複数個の単位発電前fを積層した所謂
タンデム構造に於いて、発電に殆ど寄与しない接合電界
形成用の不純物層に於ける光吸収をワイドバンドギへ・
ツブ材料を使用することにより、可及的に減少させるこ
とが可能となる反面、電圧が降下する点を解決しようと
するものである。
(二〉 問題点を解決するための手段 本発明光起電力装置は上記問題点を解決するために、相
隣り合う単位発電素子の接触界面に配置される不純物層
が、導電型非単結晶シリコンの層を、上記単位発電素子
が主体とするアモルファスシリコンより光学的禁1に帯
幅の広い一導電型及び逆導電型のワイドバンドギャップ
アモルファスシリコン合金の層で挾持したザンドイッチ
構造であることを特徴とする。
(ホ)作用 上述の如く一導電型及び逆導電型のワイドバンドキャッ
プアモルファスシリコン合金の層を相隣り合う中位発電
素子の接触界面に配置することによって、各層は前段の
単位発電素子に於ける光活性層で吸収されなかった入射
光を後段の単位発電素子に透過さけると共に、斯るアモ
ルファスンリコン合金に挾まれる非単結晶シリコンが界
面接合性を改善する。
(へ)実施例 第1図は本発明光起電力装置の基本構造を示す模式的断
面図で、ガラス等の透光性且つ絶縁性の基板(1)の一
方の主面にITO1Sn02等に代表される透光性導電
酸化物(T CO)の受光面電極(2〉を形成した後、
夫々が単独で実質的に発電素子として機能する第1及び
第2の単位発電素子(SCI)(SC2)が第1の単位
発電素子(SCI)を上記受光面電極(2)と接した状
態で順次積層されている。そして、第2の単位発電素子
(SC2)の露出面である光入射方向から見て背面に、
Aj2、A g 、A j! / T i 、 AP/
TiAg、TCO/Ag、TCO/、12、T CO/
 A I2/ T i等の単層乃至三層構造の背面電極
(3)が結合きれている。
上記第1・第2の単位発電素子(SCI)(SC2)の
各々は、アモルファスシリコン(a −S i )ヲ主
体とし、S i H4、S(F斗、SiH++SiF4
 、S I 2 H6等のシリコン化合物ガスを主原料
ガスとし、適宜p型、n型の価電子制御用のB2H6、
PH3等の不純物ガスやワイドバンドギ”v ツブ用(
’) CH4、C2Ha、C2H2、NH3、No等の
ワイドバンドギャップ用ガスを添加した原料ガスによる
プラズマ分解や低圧水銀ランプを使用した光分解等によ
り形成される。そして、各単位発電素子(SCI)(S
C2)は、上記価電子制御用の不純物ガスを全く含まな
い状態で形成きれたノンドープなi型層か、僅かに不純
物を含んだスライドリイドーブな層からなる光活性層(
4+)(42)と、該光活性層(4+)(42)で形成
きれた光キャリアの移動を促進する接合電界を発生させ
るべく当該光活性層(41)(42)を挾んだp塑成い
はn型の不純物層(5dll)(5dll)、(sdt
+)(5d**)と、からなり、光入射側から見て、p
In/pin或いはnip/nipのタンデム構造を備
えている。
而して、本発明の特徴は互いに相隣り合う第1・第2の
単位発電素子(SCI)(SC2)のn/p或いはp/
n接触界面に配置される不純物層(5a、*)(5d、
+)が、第2図(a)に示す如く、第1単位発電素子(
SCI)側を第1層(5dll、>と第2m(5d、j
、、)の二層構成としたり、第2図(b)の如く第2単
位発電素子(SC2)側を第2層(sdidi)と第a
、@(sdy+−)の二層構成としたり、また第2図(
c)のように両者ともに第1JP!<5+L*v)と第
2層(5dha−)及び第3 Jft (5dffi 
1.’)と第4層(5(L+−’)の二層構成とすると
共に、その何れの形態に於いてもp塑成いはn型の導電
型アモルファスシリコン或いは微結晶シリコン(μc−
8i)等の非単結晶シリコンの層(5d、□〉、(5d
、1.)、(5d11.、)、(5d!、、’)を、下
記第11型層(il)のアモルファスシリコンより光学
的禁止帯幅の広いワイドバンドギャップアモルファスシ
リコン合金のWI(sd+*、>(5dt+)、(5d
ha)(5d*+j、(5d++−)(5d*+’)で
挾持したサンドイッチ構造としたところにある。そして
、上記ワイドバンドギャップアモルファスシリコン合金
は、光学的禁止帯幅が約1.8eV以上のアモルファス
シリコン力一バイド(a −S i I−xc x>、
アモルファスシリコンナイトライド(a −S i r
−xNx>、アモルファスシリコンオキサイド(a−9
i+−エOx)、アモルファスシリコンオキシナイトラ
イド(a−8i+−*xNxOx)等からなり、この内
から1種或いは2種が選択きれ使用される。そして、種
々のワイドバンドギャップ材料の組合せの内から、n型
のaSi+−xNxとp型のa  5i1−xcxとの
組合せ、p型層 −S i 、、N、とn型層  5i
t−xcxとの組合せ、p型層 −S i 1−xxN
x○8とn型層−8ir−xcxとの組合せ、或いはn
型層  Si+−8Nxとp型層  S i r−xx
N to xとの組合せが好適である。
下記第1表は光起電力装置の基本特性(初期値)である
開放電圧V oc(V )、短絡電流I sc(mA)
、フィルファクタFF(%)、光電変換効率η(%)に
つき本発明構造の第2図(a)の実施例と従来構造の比
較例と、を赤道直下の太陽光線(AM−1>を擬似的に
照射する照射強度100mW/ cTn2のソーラシュ
ミレータを用いて測定した実測値をまとめたものである
第1表 基本特性(初期値) 斯る測定に供せられた光起電力装置は何れも光入射側か
ら見て、ガラス基板<1)/TCO受光面電極(2)/
pin接合型第1単位発電素子(SCI)/pin接合
型第2単位発電素子(S C2)/へρ背面電極(3〉
のタンデム構造であり、第1弔位発電素子(SCI)と
第2単位発電素子(S C2)との接触界面には、第1
単位発電素子(S C+)の不純物7%(sd、、)は
n型であり、a  5it−xNxの第1層(5d+t
−)と、a−3t或いはμc −S iの第2R(5d
、!、、)とからなり二層が、第2単位発電素子(S 
C2)の不純物層<sdt+>はp型のa−311−X
CXが夫々配置された。そして、接触界面を構成する第
1単位発電素子(SCI)の不純物層〈5dlffi〉
と第2単位発電素子(SC2)の不純物層〈5d21〉
の組成のみを可変とし、他の構成要素は実施例及び比較
例ともに共通仕様とした。第1・第2のt4を位発電素
子(SCI)(SC2)は特開昭56−114387号
公報に開示された、当該アモルファスシリコンを主体と
する単位発電素子(SCI)(SC2)の製造方法とし
て一般的な王室分離式プラズマCVD法を用いて製造し
た。本実施例1及び2に於けるプラズマCVD条件を第
2表に記すと共に、斯るCVD条件により製造された構
成を第3表に示す。
(以下、余白) 第2表 プラズマCVD法による製造条件ただし、m 
s dI!。のく )内は実施例2のみの条件であって
、その他は実施例1及び2ともに共通である。
・共通条件 1を源: 13.56M)Iz高周波電源SiH+ガス
流量: 10(S CCM)ガス圧カニ 0.3−0.
5(Torr)ただし、Mi5d+*−のく )内は実
施例2のみの構成であって、その他は実施例1及び2共
に共通である。
−・方、比較対象となった比較例1及び比較例2の界面
不純物層(5d++)(5dt+>の構成は下記第4表
の通りである。
第4表 接合界面構成 この様に第1・第2単位発電素子(SC+)(SC2)
の接合界面の不純物m(5d11.)(5dll>とし
て、比較例2と同じワイドバンドギャップ材料のa  
5II−xNx、a  5it−xcxにより構成した
にも拘らず、a−8i或いはμc−8tの層(5dll
)をその両者間に介在きせることによって開放電圧Vo
cが向上し、また斯るa−8t或いはpc−8iのJ!
f (5d 、 ffi 、、 )を設けても比較例2
の短絡電流Iscとほとんど変りのない数値が得られ、
その結果光電変換効率が上昇した。
一方、上記構成に於ける実施例及び比較例につき経時劣
化について測定した。劣化試験は、赤道直下の太陽光線
の光強度100 m W / cm 2の5倍の強度で
ある500mw/cI′lI2のAM−1光を5時間照
射シタときの光電変換効率を測定する光劣化試験と、2
00°C50時間経過後の光電変換効率の初期値に対す
る劣化を求める熱劣化試験とを夫々個別に施した。その
結果が第5表に示しである。
第5表 経時劣化 斯る光劣化及び熱劣化試験の結果、本実施例構造はa−
3iを主体とする発電素子特有の光劣化及び熱劣化にも
有効であることが判明した。
(ト)  発明の効果 本発明は以上の説明から明らかな如く、ワイドバンドギ
ャップアモルファスシリコン合金の層を相隣り合う単位
発電素子の接触界面に非単結晶シリコンを挾んで配置し
たので、界面不純物層に於ける光吸収の低減と界面接合
性の改善を同時に達成することができ、電圧を降下させ
ることなく電流量の増加が図れ光電変換効率の上昇を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明光起電力装置の基本構成の模式的断面図
、第2図(a)乃至第2図(c)は本発明光起電力装置
の種々の実施例の模式的断面図、を夫々示している。 (1)・・・基板、(41>(42)・・・光活性層、
(5dl+)(5dlx)(s d*+)(s d!l
)”’不純物層、(5d、 tw) −・・第目L (
sd+t、)(5d*+、)・・・第2層、(5d!l
b′)・・・第3層、(5dz+−’)・・・第4洒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)アモルファスシリコンを主体とする単位発電素子
    を複数個積層した光起電力装置であって、相隣り合う単
    位発電素子の接触界面に配置される不純物層は、導電型
    非単結晶のシリコンの層を、上記アモルファスシリコン
    より光学的禁止帯幅の広い一導電型及び逆導電型のワイ
    ドバンドギャップアモルファスシリコン合金の層で挾持
    したサンドイッチ構造であることを特徴とした光起電力
    装置。 (2)上記導電型非単結晶シリコンは一導電型のアモル
    ファスシリコン或いは微結晶シリコンであることを特徴
    とした特許請求の範囲第1項記載の光起電力装置。 (3)上記導電型非単結晶シリコンは一導電型及び逆導
    電型のアモルファスシリコン或いは微結晶シリコンであ
    ることを特徴とした特許請求の範囲第1項記載の光起電
    力装置。 (4)上記ワイドバンドギャップアモルファスシリコン
    合金はアモルファスシリコンカーバイドであることを特
    徴とした特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の光起電
    力装置。 (5)上記ワイドバンドギャップアモルファスシリコン
    合金はアモルファスシリコンナイトライドであることを
    特徴とした特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の光起
    電力装置。(6)上記ワイドバンドギャップアモルファ
    スシリコン合金はアモルファスシリコンオキサイドであ
    ることを特徴とした特許請求の範囲第1項乃至第3項記
    載の光起電力装置。 (7)上記ワイドバンドギャップアモルファスシリコン
    合金はアモルファスシリコンオキシナイトライドである
    ことを特徴とした特許請求の範囲第1項乃至第3項記載
    の光起電力装置。 (8)上記一導電型及び逆導電型のワイドバンドギャッ
    プアモルファスシリコン合金の組成は互いに異なること
    を特徴とした特許請求の範囲第1項乃至第7項記載の光
    起電力装置。
JP61267212A 1986-08-18 1986-11-10 光起電力装置 Expired - Lifetime JPH073876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267212A JPH073876B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 光起電力装置
US07/084,947 US4776894A (en) 1986-08-18 1987-08-13 Photovoltaic device
FR878711691A FR2602913B1 (fr) 1986-08-18 1987-08-18 Dispositif photovoltaique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267212A JPH073876B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120476A true JPS63120476A (ja) 1988-05-24
JPH073876B2 JPH073876B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=17441694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61267212A Expired - Lifetime JPH073876B2 (ja) 1986-08-18 1986-11-10 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073876B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011001A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
WO2005011002A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Kaneka Corporation シリコン系薄膜太陽電池
JP2005135987A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kaneka Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP2006319068A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Kaneka Corp 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
CN100420039C (zh) * 2003-07-24 2008-09-17 株式会社钟化 层积型光电变换装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142680A (en) * 1980-04-07 1981-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photoconductive semiconductor device
JPS58122783A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPS609178A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Toshiba Corp 光起電力装置
JPS61172380A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPS61208878A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Ricoh Co Ltd アモルフアスシリコン光電変換素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142680A (en) * 1980-04-07 1981-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photoconductive semiconductor device
JPS58122783A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPS609178A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Toshiba Corp 光起電力装置
JPS61172380A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPS61208878A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Ricoh Co Ltd アモルフアスシリコン光電変換素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005011001A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Kaneka Corporation 積層型光電変換装置
WO2005011002A1 (ja) * 2003-07-24 2005-02-03 Kaneka Corporation シリコン系薄膜太陽電池
CN100420039C (zh) * 2003-07-24 2008-09-17 株式会社钟化 层积型光电变换装置
US7550665B2 (en) 2003-07-24 2009-06-23 Kaneka Corporation Stacked photoelectric converter
US7847186B2 (en) 2003-07-24 2010-12-07 Kaneka Corporation Silicon based thin film solar cell
JP2005135987A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Kaneka Corp 積層型光電変換装置及びその製造方法
JP2006319068A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Kaneka Corp 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073876B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106159020B (zh) 使用异质结太阳能电池的双面光伏模块
US6743974B2 (en) Silicon solar cell with germanium backside solar cell
JP2589462B2 (ja) 光電装置
US20080156372A1 (en) Thin film solar cell module of see-through type and method of fabricating the same
US20110017263A1 (en) Method and device for fabricating a solar cell using an interface pattern for a packaged design
ITVA20090011A1 (it) Pannello solare con due moduli fotovoltaici multicellulari monolitici di diversa tecnologia
JPS58139478A (ja) アモルフアス太陽電池
JPH0644638B2 (ja) 異質単位セル同士のスタック形光起電力素子
JPS63120476A (ja) 光起電力装置
JPH09172193A (ja) 薄膜太陽電池
JPS6377167A (ja) 積層型光起電力装置
JPH09162431A (ja) 並列型集積化太陽電池
US4857115A (en) Photovoltaic device
JPS60210826A (ja) 太陽電池
US9947824B1 (en) Solar cell employing nanocrystalline superlattice material and amorphous structure and method of constructing the same
JP2946214B2 (ja) 薄膜太陽電池
JPS59161081A (ja) 薄膜太陽電池
JPS58116779A (ja) 光起電力装置
JP2632740B2 (ja) 非晶質半導体太陽電池
JPS6347987A (ja) 光起電力装置
WO2012053471A1 (ja) 太陽電池セル
JP2713799B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP3143392B2 (ja) 積層型太陽電池
CN102117849A (zh) 太阳能电池元件及其装置
KR101223055B1 (ko) 태양전지의 제조방법 및 그를 이용하여 제조되는 태양전지