JPS585455B2 - 磁気デイスク塗膜組成物 - Google Patents

磁気デイスク塗膜組成物

Info

Publication number
JPS585455B2
JPS585455B2 JP53009493A JP949378A JPS585455B2 JP S585455 B2 JPS585455 B2 JP S585455B2 JP 53009493 A JP53009493 A JP 53009493A JP 949378 A JP949378 A JP 949378A JP S585455 B2 JPS585455 B2 JP S585455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
coating film
magnetic
coating
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53009493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54103005A (en
Inventor
永井光
小笠和男
浅野目悟
大滝信治
内藤雅臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP53009493A priority Critical patent/JPS585455B2/ja
Publication of JPS54103005A publication Critical patent/JPS54103005A/ja
Publication of JPS585455B2 publication Critical patent/JPS585455B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気ディスク塗膜組成物に関し、更に詳しく
は耐摩耗性や耐衝撃性などの塗膜強度が高く、加工性に
優れ、かつヘッド浮上性の良好な磁性塗膜を与える磁気
ディスク塗膜の組成物に関する。
磁気ディスク媒体用の磁性塗膜はγ−Fe2O3゜Fe
3O4などの磁性粉を熱硬化性樹脂などの結合剤に分散
させて作られており、磁気記録層として薄く平滑な平面
を有し、潤滑性が優れている事が要求される。
しかしながら、磁性粉と樹脂だけでは強度が不十分であ
るので、アルミナやシリカなどの粉体を更に分散させる
ことが行なわれている。
このアルミナやシリカを磁性塗膜中に分散させる事は磁
性塗膜の強度を上げる為には非常に多大な効果を発揮す
る。
しかしこのアルミナやシリカは通常磁性塗膜中に分散さ
せる為に、この材料をボールミル法による混練の為のボ
ールとして使用される。
このボールミルによるこれらアルミナ等は非常に硬度が
高い為に、ボール同志の衝突によって表面が欠けて大量
に混入されてしまう欠点があった。
従来の磁気ディスクは情報の記録密度がそれはど大きく
なかった為、余り問題とはなっていなかったが、最近の
磁気ディスク装置は大容量のものが多くなっている。
このような状態でこのアルミナ等が多く分散されると、
一番問題なのはこのアルミナ粒子の内、比較的粒径の大
きいものである。
このアルミナのある所は当然磁性粉が無い所であり、こ
のようなものが情報の一単位と略同等である場合にはエ
ラーとなり またノイズとなってしまう。
また、アルミナは非常に硬度の高いものであり、最近の
磁気ディスクの回転開始時と、回転停止時に磁気ディス
クと磁気ベッドが接触摺動する場合には、このアルミナ
が砥石の粒子の代りとなり、磁気ヘッドを摩耗させてし
まう。
またこの磁気ディスクの製造工程において磁気ディスク
表面を平滑な面とする為にポリッシュ加工を行うが、こ
のポリッシュ加工による平滑な面を出す為にアルミナを
削る事になる為、平滑な面を出すまでの時間が長くなり
均一な塗膜を作為に多大な時間がかかる欠点があった。
従って本発明は上記欠点を解消する事を目的とするもの
でこの目的は、磁性塗膜中に含まれる磁性粉重量に対し
て0.4μ以下の平均粒径をもつカーボン粒子を1〜1
0重量%添加し、ジルコニアボールを使って混練したこ
とを特徴とする磁気ディスク塗膜組成物により達成する
事が出来る。
本発明組成物において使用する磁性粉および樹脂結合剤
は従来の磁気ディスク塗膜に使用されている任意の磁性
粉および樹脂結合剤を使用することができ、その他の添
加剤(例えば酸化物粒子、シリコンオイルなど)も使用
できる。
本発明組成物中に配合するカーボン粒子は平均粒径0.
4μ以下、好ましくは0.01〜0.4μのものを使用
する。
カーボン粒子径が0.4μを越えると、高密度記録媒体
ではビットエラー特性が悪化するので好ましくない。
本発明組成物中に配合するカーボン粒子の配合量は組成
物中に含まれる磁性粉重量当り20重量%以下、好まし
くは、1〜10重量%である。
カーボン粒子の配合量が10重量%を越えると、密着力
の低下がみられるが20重量%程度までは実用上さしつ
かえない。
通常、コンタクト/スタート・ストップに使われるディ
スク媒体には塗膜表面に潤滑剤を塗膜してから使用され
る。
以下に本発明に係る磁気ディスク用塗膜組成物を用いた
塗膜と従来の塗膜とについて実施した性能試験結果を説
明する。
今回の、試験で使用した塗膜は下記の組成物A及びBを
塗布したものである。
組成物Aは本発明の塗膜の組成物、組成物Bは従来の塗
膜の組成物を示す。
本発明の組成物中ジルコニア粉末の配合添加法としては
、ボールミル法として、ジルコニアボールを混練に使い
摩耗粉して混入する。
生成塗膜(膜体)の膜厚は1.0μ表面粗さは0.01
5μRaとした。
以下にこの塗膜の試験結果について詳述する。
試験方法としてコンタクトスタート/ストップ試験を行
なった。
この試験方法は、モノリシック型の磁気ヘッドを使用し
荷重10gでコンタクトスタート/ストップを行なった
ものである。
この際、塗膜にはオバーコートとしてフロロオーボン0
.1%を塗布して行なった。
この試験結果は、本発明の塗膜(組成物A)及び従来の
塗膜(組成物B)についてコンタクトスタート/ストッ
プを20000回行なった。
この場合の磁気へラドコアの表面を観察した所、本発明
の塗膜(組成物A)に使用した磁気ヘッドにおいては、
キズ、カケ、融着がほとんどなかったのに対し従来の塗
膜(組成物B)はキズ、カケが発生し、融着も起こって
いた。
また第1図は、同様にコンタクトスタート/ストップの
回数に対する読出し出力変化を示すグラフ図である。
第1図の結果よりも明らかなように本発明の塗膜(組成
物A)はほとんど出力低下がなく磁気ディスク媒体とし
て好適である。
このように本願発明においては、ボールミル法としてジ
ルコニアボールを使用するため、アルミナボールとは異
なり、硬度がそれほど硬くなく結合度が良い為、余り摩
耗粉がでない。
またこの摩耗粉も余り粒子がおおきくない為、エラーと
なったりノイズが増える事が無い。
即ち、このジルコニアボールは摩耗粉が余り多くでない
ため、当然粒径ののおおきいものもてない。
従って本発明ではカーボン粒子を入れる事により塗膜強
度を上げるようにしている。
このように構成する事により、従来と同等の塗膜強度を
得ながら、磁気ヘッドの耐摩耗性を向上させる事が出来
ている。
さらに次の試験として耐溶剤性の試験を行なった。
試験方法は、綿棒をメチルエチルケトン(MEK )で
ぬらし塗膜表面をこすり何回でアルミ基板の表面が得ら
れるかで、各記録媒体の耐溶剤性を比較した。
この結果、本発明の塗膜(組成物A)においては基板表
面が現われるまでの回数が1250回であったが、従来
の塗膜(組成物B)は720回で基板表面が表われた。
次に分散性についての試験を行なった。
この試験はB−Hループの角型比(Br/Bs)の比較
である。
この結果、従来の塗膜(組成物B)の角型比0.78で
あったのに対し本発明の塗膜(組成物A)は角型比が0
.88であった。
これにより明らかなように本発明の塗膜の媒体は分散が
良く充分配向されている。
次にそれぞれの塗膜の媒体についてビットエラーを測定
した結果、下表の如き結果となった。
このように本発明の塗膜の媒体のエラービット数が少な
く添加磁性粉末が充分に分散していることを示している
次にヘッドの浮上性を試験した。
これは、ある所定の回転数から回転を低下させて浮上し
なくなる回転数を測定したものである。
この結果、従来の塗膜(組成物B)においては1400
rpmで磁気ヘッドが浮上しなくなるのに対して本発明
の塗膜(組成物A)では420rpmで浮上しなくなる
このように本発明の塗膜には突起がほとんどない事を示
している。
次に耐衝撃性および耐摩耗性の試験を行なった。
試験方法は、ヘッド荷重(10g)に対して10倍のヘ
ッド荷重(100g)をかけて、コンタクトスタート/
ストップを行ない、ヘッドと媒体がクラッシュするまで
の回数とクラッシュしてからの塗膜の摩耗性の試験を行
なった。
この結果、第2図に示すような結果を得た。
これは、上記のような荷重を有する磁気ヘッドを使用し
てコンタクトスタート/ストップ回数に対する塗膜の膜
厚さを調べたものである。
このように本発明の塗膜の媒体はヘッド浮上、耐摩耗性
ともに良い。
また、本発明の塗膜の媒体では、一度クラッシュしても
再浮上する。
また、本発明には直接関係ないが樹脂組成によって(比
較的低分子の樹脂を使用した場合)は高速で回転するデ
ィスク面をシルボン紙で拭くと塗膜の色がシルボン紙に
着くことがある。
しかし、これはアルミナ粉を少し添加する(約3重量%
)ことにより防止できる。
以上のように本発明の塗膜においては、耐摩耗性、など
の塗膜強度に優れ、ヘッド浮上性が良好で、ヘッドを損
傷させることが少なく、かつビットエラー特性の良好な
塗膜が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の塗膜(組成物A)と従来の塗膜(組成
物B)のコンタクトスタート/ストップ回数に対する出
力変化を示すグラフ図である。 第2図は本発明の塗膜(組成物A)と従来の塗膜(組成
物B)のコンタクトスタート/ストップ回数に対する膜
厚の関係を示すグラフ図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 磁性塗膜中に含まれる磁性声重量に対して0.4μ
    以下の平均粒径をもつカーボン粒子を1〜10重量%添
    加し、ジルコニアボールを使って混練したことを特徴と
    する磁気ディスク塗膜組成物。
JP53009493A 1978-01-31 1978-01-31 磁気デイスク塗膜組成物 Expired JPS585455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53009493A JPS585455B2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 磁気デイスク塗膜組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53009493A JPS585455B2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 磁気デイスク塗膜組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54103005A JPS54103005A (en) 1979-08-14
JPS585455B2 true JPS585455B2 (ja) 1983-01-31

Family

ID=11721751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53009493A Expired JPS585455B2 (ja) 1978-01-31 1978-01-31 磁気デイスク塗膜組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585455B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680826A (en) * 1979-11-30 1981-07-02 Sony Corp Magnetic recording medium
CN105418945A (zh) * 2015-12-23 2016-03-23 深圳市亚泰光电技术有限公司 一种复合材料高温固化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218561A (en) * 1975-08-01 1977-02-12 Fujitsu Ltd Variable spring constant system
JPS5245309A (en) * 1975-10-07 1977-04-09 Victor Co Of Japan Ltd Media for magnetic recording

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218561A (en) * 1975-08-01 1977-02-12 Fujitsu Ltd Variable spring constant system
JPS5245309A (en) * 1975-10-07 1977-04-09 Victor Co Of Japan Ltd Media for magnetic recording

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54103005A (en) 1979-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6322367B2 (ja)
CA1168858A (en) Magnetic disk coatings
CA1042276A (en) Magnetic recording medium with lubricant
KR0155992B1 (ko) 자기 기록 매체
US4557947A (en) Process for polishing the surfaces of magnetic storage disks
US4074002A (en) Magnetic recording media having a low coefficient of friction
JPH07102505B2 (ja) 研磨テープ
JP3254708B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS585455B2 (ja) 磁気デイスク塗膜組成物
JP2820696B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0256721A (ja) 磁気記録媒体
JPS5987623A (ja) 磁気記憶体
JP2959802B2 (ja) 連続磁性膜型磁気記録媒体の製造方法
JPH059846B2 (ja)
JPS5831654B2 (ja) 磁気デイスク塗膜組成物
JP2559259B2 (ja) 磁気ディスク
JP3049451B2 (ja) 研磨テ−プ
JPS59112428A (ja) 磁気記録媒体
JPS6032123A (ja) 磁気記録媒体
JPS627607B2 (ja)
JPH0554171B2 (ja)
JPH06338043A (ja) 磁気記録媒体
JPH0316018A (ja) 磁気ディスク
JPS6246429A (ja) 磁気記録媒体
JPH04229414A (ja) 磁気記録媒体