JPS627607B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627607B2
JPS627607B2 JP53088723A JP8872378A JPS627607B2 JP S627607 B2 JPS627607 B2 JP S627607B2 JP 53088723 A JP53088723 A JP 53088723A JP 8872378 A JP8872378 A JP 8872378A JP S627607 B2 JPS627607 B2 JP S627607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
powder
parts
weight
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53088723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5517811A (en
Inventor
Kunio Mizushima
Taku Yamase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP8872378A priority Critical patent/JPS5517811A/ja
Publication of JPS5517811A publication Critical patent/JPS5517811A/ja
Publication of JPS627607B2 publication Critical patent/JPS627607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は磁気記録媒体に関し、その目的とす
るところは磁性層の耐摩耗性を改善し、耐久性に
優れる磁気記録媒体を提供することにある。 磁気テープ、磁気デイスク、磁気カードなどの
磁気記録媒体は、記録再生時にその磁性層と磁気
ヘツドとが比較的大きい相対速度で摺接するため
に磁性層が摩耗されやすく、これが再生出力の低
下やドロツプアウトを招く大きな原因となるた
め、磁性層の耐摩耗性に優れるものが要求され
る。 この耐摩耗性を改善する方法として、たとえば
特開昭49−115510号公報に開示される如く、モー
ス硬度6以上の微粉末状研摩剤を磁性層中に含有
させる方法或いは高級脂肪酸、シリコーンオイル
などの各種潤滑剤を磁性層中に混入させる方法な
どが提案されているが、いずれも充分に満足すべ
き結果が得られず、微粉末状研摩剤を添加する方
法では磁性層塗膜が硬質となつて、磁気ヘツドの
摩耗を起しやすいという欠点がある。 この発明者らはかかる事情に鑑み、鋭意検討し
た結果、α−酸化鉄粉末の如きモース硬度が6以
上の非磁性粉末と流動パラフインを併用すると、
磁性層の耐摩耗性が大きく向上するとともに磁気
ヘツドの摩耗も抑制されることを見出したが、更
に引き続く研究の結果、前記非磁性粉末と流動パ
ラフインとに固形パラフインを加えると、耐摩耗
性が更に一段と向上することを見出し、この発明
をなすに至つた。 この発明において使用される非磁性粉末の具体
例としては、α−酸化鉄粉末、酸化アルミニウム
粉末、炭化ケイ素粉末が挙げられる。 なお、モース硬度が6に満たない炭酸カルシウ
ムなどの軟質の非磁性粉末は、これを磁性層に添
加しても、磁性層を硬質なものとしてその層強度
を高める働きを充分に有しないため、この発明の
前記特定の潤滑剤と組み合わせ使用してもこの発
明で目的とするような耐摩耗性の高度に改善され
た磁性層を形成することはできない。これらの非
磁性粉末は、針状のものより粒状のものが好まし
く用いられ、またその平均粒子径が0.5〜2μの
大きさのものを用いたとき良好な結果が得られ
る。 この粒子径が0.5μよりも小さい場合には耐摩
耗性が向上しにくく、粒子径の増大とともに耐摩
耗性が向上するが、一方粒子径が大きくなりすぎ
ると磁性層の表面平滑性が損なわれる傾向にある
ので、磁性層の厚みを2.5〜10μ程度とする場合
には2μ以下の粒子径を選定するのがよい。 また、この非磁性粉末の添加量は、磁性粉末
100重量部に対して通常は0.5〜5重量部、好まし
くは1〜3重量部とするのがよい。この量があま
り多くなると再生出力が低下しやすく、また磁気
ヘツドの摩耗を招くおそれがあるので望ましくな
い。 この発明において使用する流動パラフインは、
比較的軽質の潤滑油留分、たとえばスピンドル油
留分を精製して得られる炭化水素をいい、主とし
てアルキルナフテン類からなるものである。 また前記非磁性粉末および流動パラフインとと
もに磁性層に含有させる固形パラフインは、石油
から分離精製された結晶性パラフインであつて、
主として炭素数が16〜40、特に20〜30の正パラフ
インからなり、少量のイソパラフインおよびナフ
テンを含むものである。この発明においてはその
融点が37〜70℃の範囲にあるものが好ましく用い
られる。 この固形パラフインは、これを流動パラフイン
と共に磁性層中に含有させた場合、記録再生時に
おける磁気ヘツドの摺動で磁性層表面に滲出しよ
うとする流動パラフインを磁気ヘツドの滑りに対
して必要かつ充分な量に抑制する、いわば流動パ
ラフインに対する保持材としての機能を発揮する
とともに、それ自身潤滑能を有するものであり、
この両機能によつて磁性層の耐摩耗性が大きく改
善されるものである。 このような効果は、流動パラフインと固形パラ
フインとを重量比で1/9〜6/4の割合で混合
し、かつその総量が磁性粉末100重量部に対して
0.1〜20重量部となるように添加したときに良好
に認められ、磁性層の耐摩耗性が大きく向上した
耐久性に優れる磁気記録媒体が得られる。 モース硬度が6以上の非磁性粉末と流動パラフ
インと固形パラフインとを磁性層中に含有させる
には、非磁性粉末を磁性粉末、結合剤、有機溶剤
およびその他の任意成分と共に混練して磁性塗料
を調製し、この磁性塗料をポリエステルフイルム
などの基体上に任意の手段により塗布して磁性層
を形成した後、この磁性層に、流動パラフインお
よび固形パラフインをトルエン、ベンゼン、ヘキ
サン、フレオンTFなどの溶剤で希釈し、または
希釈しないで塗布もしくは噴霧するか、或いはこ
のパラフイン溶液中に前記磁性層を浸漬すること
により適当になし得るが、また非磁性粉末と流動
パラフインと固形パラフインとを磁性塗料の調製
時に塗料中に添加して磁性層を形成することによ
り含有させてもよい。 次に、この発明の実施例について説明する。 実施例 1 針状γ−Fe2O3粉末(軸比8〜10、粒径0.2〜1
μ) 68重量部 VAGH(水酸基含有塩化ビニル−酢酸ビニル共重
合体、米国U.C.C.製) 26 〃 N1432J(アクリロニトリル−ブタジエン共重合
体、日本ゼオン社製) 5 〃 コロネートL(ポリイソシアネート、日本ポリウ
レタン社製) 2重量部 カーボンブラツク 7 〃 α−酸化鉄粉末(立方状、平均粒径1μ)
1.5 〃 メチルイソブチルケトン 75 〃 トルエン 75 〃 上記組成からなる磁性塗料を調製し、これを厚
さ75μのポリエステルベースフイルム上に乾燥厚
が約3μとなるように塗布し、乾燥して磁性層を
形成した。 この磁性層表面に、潤滑剤として流動パラフイ
ンと固形パラフインとを下記第1表に示される割
合でトルエン1000重量部に溶解させた溶液を塗布
し、流動パラフインと固形パラフインとをその総
量がγ−Fe2O3磁性粉末100重量部に対して約15
重量部となるように磁性層に含浸させ、乾燥後円
板状に打ち抜いて試料No.1〜5の磁気デイスクを
得た。
【表】 実施例 2 実施例1において非磁性粉末としてα−酸化鉄
粉末を使用する代わりに酸化アルミニウム粉末
(平均粒径0.5μ)と炭化珪素粉末(平均粒径0.7
μ)を流動パラフインと固形パラフインを併用し
て以下同様にして試料No.2−1〜3−5の磁気デ
イスクを得た。
【表】 比較例 1、2 実施例1、2における潤滑剤溶液の代りに流動
パラフイン100重量部または固形パラフイン100重
量部をトルエン1000重量部に溶解させた溶液を使
用した以外は実施例と同様にして試料No.比較1−
1〜1−4の磁気デイスクを得た。
【表】 比較例 3 実施例1におけるα−酸化鉄粉末の代わりに炭
酸カルシウム粉末(モース硬度4)を同量使用
し、以下同様にして試料No.比較3−1〜3−5の
磁気デイスクを得た。
【表】 上記実施例および比較例で得られた各磁気デイ
スクにつき、次のような方法で耐久性試験を行な
つた結果は下表に示されるとおりであつた。 <耐久性試験> 各磁気デイスクを記録再生装置に装填し、5
℃、50%RHの雰囲気において磁気ヘツド(パツ
ド圧200g/cm2)を約4m/秒で摺接させながら
回転させ、再生出力の経時変化を記録し、再生出
力が初期出力の50%に達する時間を測定した。
【表】 表から明らかなように、この発明に係る磁気デ
イスクは、潤滑剤として流動パラフインを単独で
用いた比較例1および固形パラフインだけを使用
した比較例2に比べて耐久性が大巾に改善されて
いる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 磁性粉末および結合剤を含む磁性層を基体上
    に設けてなる磁気記録媒体において、磁性層中に
    磁性粉末100重量部に対して0.5〜5重量部となる
    割合の平均粒子径が0.5〜2μの粒状のα−酸化
    鉄粉末、酸化アルミニウム粉末、炭化ケイ素粉末
    から選ばれる少なくとも1種の非磁性粉ととも
    に、流動パラフインと固形パラフインを重量比で
    1/9〜6/4の割合で混合し、流動パラフイン
    と固形パラフインの総量が磁性粉末100重量部に
    対して0.1〜20重量部含有させることを特徴とす
    る磁気記録媒体。
JP8872378A 1978-07-19 1978-07-19 Magnetic recording media Granted JPS5517811A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8872378A JPS5517811A (en) 1978-07-19 1978-07-19 Magnetic recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8872378A JPS5517811A (en) 1978-07-19 1978-07-19 Magnetic recording media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5517811A JPS5517811A (en) 1980-02-07
JPS627607B2 true JPS627607B2 (ja) 1987-02-18

Family

ID=13950817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8872378A Granted JPS5517811A (en) 1978-07-19 1978-07-19 Magnetic recording media

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5517811A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866637A (en) * 1996-07-23 1999-02-02 Ncr Corporation Magnetic thermal transfer ribbon with non-metallic magnets

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5517811A (en) 1980-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6336044B2 (ja)
JPH0572650B2 (ja)
US4223361A (en) Magnetic recording medium
US4696869A (en) Magnetic recording medium
JPH0673174B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0736216B2 (ja) 磁気デイスク
JPH0221048B2 (ja)
JPS627607B2 (ja)
JPS6338769B2 (ja)
JPS6338770B2 (ja)
JPS58164025A (ja) 磁気記録媒体
JPH0159649B2 (ja)
JP2660287B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6049974B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0770044B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2901146B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH059846B2 (ja)
JP2901147B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2995702B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0479063B2 (ja)
JP2995701B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2924443B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS58164029A (ja) 磁気記録媒体
JP2524167B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6315658B2 (ja)