JPH0554171B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554171B2
JPH0554171B2 JP61267120A JP26712086A JPH0554171B2 JP H0554171 B2 JPH0554171 B2 JP H0554171B2 JP 61267120 A JP61267120 A JP 61267120A JP 26712086 A JP26712086 A JP 26712086A JP H0554171 B2 JPH0554171 B2 JP H0554171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
magnetic head
layer
polishing
polished
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61267120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63121123A (ja
Inventor
Norihiko Nakajima
Fusaji Shimada
Toshuki Kobayashi
Akihiro Ootsuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP26712086A priority Critical patent/JPS63121123A/ja
Publication of JPS63121123A publication Critical patent/JPS63121123A/ja
Publication of JPH0554171B2 publication Critical patent/JPH0554171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕 本発明は、コンピユータの外部記憶装置の一つ
である固定磁気デイスク装置に適用される薄膜磁
気記録媒体の製造方法に関する。 〔従来技術とその問題点〕 薄膜磁気記録媒体(以下、単に媒体とも称す
る)は一般にアルミニウム合金、強化ガラス、プ
ラスチツクなどからなる非磁性基板を所定の平行
度、平面度、表面粗さに仕上げ、その表面にアル
マイト処理あるいはNi−P無電解めつき処理な
どを施して表面層を形成し、その表面を所望の粗
さに研磨仕上げした後、その表面層上に、あるい
は必要に応じて磁性を強化するための下地層(例
えばCr膜など)を設けた上に、磁性層として無
電解めつきによるCo−Ni−P膜、スパツタによ
るCo合金膜、あるいはスパツタによるγ−Fe2O3
膜などの強磁性金属からなる薄膜を形成し、さら
に、その上に保護潤滑層としてCあるいはSiO2
などの膜をスパツタ法あるいはスピンコート法な
どにより形成して作製される。 固定磁気デイスク装置においては、このような
媒体と磁気ヘツドとが組み合わせられて装置内に
密閉内蔵されており、磁気ヘツドを介して媒体へ
の情報の書き込みと読み出しが行われる。媒体と
磁気ヘツドとは装置が停止しているときには互い
に接触しているが、装置駆動時(情報の書き込み
時あるいは読み出し時)には媒体が高速回転(例
えば3600rpm)するため、媒体と磁気ヘツドとの
間に発生する空気流の作用により磁気ヘツドは媒
体より僅かに浮上して走行する。従つて、駆動の
スタート時点とストツプ時点には、両者は互いに
接触しながら摺動する。このような、停止接触し
ている状態から摺動を開始し、浮上走行し、接触
摺動して停止する一連の動作を一般にCSS(Con
−tact Start Stop)と呼んでいる。CSS動作を
繰り返すと、媒体と磁気ヘツドとの間の動摩擦係
数が次第に増加してくることが知られており、甚
だしい場合には、媒体と磁気ヘツドとの間に一種
の焼き付き状態が発生するとともに、ヘツド・ク
ラツシユという致命的なトラブルを引き起こすこ
とがある。 CSS動作を繰り返したときの以上のような摩擦
係数に係わる特性をstiction/friction特性と称
し、このような特性の向上が強く求められている
が、最近主流になりつつあるスパツタリングを用
いた薄膜磁気記録媒体、すなわちアルミニウム合
金基板の表面を所定の粗さに仕上げ、その表面上
にNi−P無電解めつき処理を施して基板表面の
硬度を高めるためのNi−Pめつき層を形成し、
その上に、Cr下地層、Co合金磁性層及びカーボ
ン保護層を、スパツタリングにより順次形成する
ことにより製造されるものにおいては、十分な特
性を得るまでには至つていない。 〔発明の目的〕 本発明は、上述の点に鑑み、媒体の表面の粗さ
を制御することにより、スパツタリングを用いた
薄膜磁気記録媒体に要求されるstiction/friction
特性を満足できるようにした薄膜磁気記録媒体の
製造方法を提供することを目的とする。 〔発明の要点〕 本発明は、上述の目的を達成するため、アルミ
ニウム合金基板の表面を所定の粗さに仕上げ、そ
の表面上にNi−P無電解めつき処理を施してNi
−Pめつき層を形成し、そのNi−Pめつき層の
表面を、平均粒径3μm以上5μm以下の砥粒を用
いて研磨し、この研磨されたNi−Pめつき層の
表面上に、Cr下地層、Co合金磁性層及びカーボ
ン保護層を、スパツタリングにより順次形成する
ことを特徴としている。 〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説
明する。 実施例 1 両面ポリツシングマシン(スピードフアム(株)
製、型式16B)を使用し、ポリツシングパツドと
してポリテツクスシユープリーム(スピードフア
ム(株)製)、研磨剤として平均粒径がそれぞれ0.5μ
m、1μm、2μm、3μm、5μmのAl2O3粉および
SiC粉(いずれも不二見研磨材工業(株)製)を用
い、膜厚約15μmの無電解Ni−Pめつきを施した
Al合金基板の表面を5μm研磨した。その上にス
パツタ法にてCrの下地層を形成し、さらにその
上に同じくスパツタ法でCo合金磁性層とアモル
フアスカーボン(a−C)保護潤滑層を積層して
媒体とした。 これらの媒体について、stiction/friction特性
の加速試験としてスライドコンタクトテストを行
つた。第6図は試験装置の概念図で、第6図aは
上面図、第6図bは側面図である。この試験は、
媒体1をスピンドル5に装着し、磁気ヘツド4を
おもり3により所定の垂直荷重をかけて媒体1に
接触させた状態で、所定の回転速度で媒体1を回
転させたとき摺動する磁気ヘツド4に加わる摩擦
力の変化を歪みゲージ2を用いて記録するもの
で、摩擦と磨耗の複合した現象を調べる一種の摩
擦磨耗試験である。 歪みゲージはTOYO BOLDWIN DIGITAL
INDICATORを用い、センサーはMODEL T7−
30−240、計測器はMODEL DAM−5000Bを用
いた。 試験は温度23℃、相対湿度50%のクリーンベン
チ(クラス1000)内で次の手順で行つた。また、
磁気ヘツドにかける垂直荷重は10gf、磁気ヘツ
ドと媒体との接触位置はデイスク状媒体の中心か
ら半径42mmの位置、媒体の回転は86.7rpm(従つ
て、半径42mmの接触位置での速度は381mm/秒)
とした。磁気ヘツドは測定毎に新しいものを用い
る。 (a) 装置に標準塗布媒体(STD)および磁気ヘ
ツド装着。 (b) STDを15〜30秒回転させ、摺動する磁気ヘ
ツドの初期の動摩擦係数μ1およびその一周内
のばらつきμ2を測定。μ1が0.2±0.05の範囲を
はずれるヘツド、またはμ2が0.002±0.002の範
囲をはずれるヘツドは使用しないで交換する。 (c) STDをはずし、測定すべき媒体を装着し、
媒体を回転させて、媒体と磁気ヘツドとの間の
μ1、μ2を60分間測定。 (d) 媒体をはずし、STDを装着し、STDと磁気
ヘツドとの間のμ1、μ2を15〜30秒間測定。 (e) 磁気ヘツドを取りはずし、測定を終了した磁
気ヘツドおよび媒体の表面状態を調べる。 (c)項で測定した動摩擦係数を時間的経過を示す
線図の一例を第7図に示す。通常、動摩擦係数は
初期のμ10から60分後のμ160まで徐々に増大し、
同時にその面内のばらつきもμ20からμ260へと少
しずつ増大する。 本発明者等は以上のスライドコンタクトテスト
において、媒体と磁気ヘツドとの間のμ1の最大
値が0.5以下であり、μ2の最大値が0.035以下であ
ると、現在媒体に対して要望されている
stiction/friction特性を充分満足することができ
ることを見いだした。 動摩擦係数は媒体のみならず、使用される磁気
ヘツドによつても異なる。本実施例のスライドコ
ンタクトテストにおいては、現在多用されている
Mn−Znフエライトヘツドと次世代のヘツドと目
されている硬質のAl2O3/TiCセラミツクスヘツ
ドの両者についてテストを行つた。Mn−Znフエ
ライトヘツドとしてはTDK(株)製の
HDD05WIN02D−001を、Al2O3/TiCセラミツ
クスヘツドとしてはAMC製のものを用いた。 このようにして行つたスライドコンタクトテス
トの結果、動摩擦係数μ1の最大値と基板の研磨
に用いた研磨剤の砥粒平均粒径との関係を、砥粒
の材質、磁気ヘツドの種類をパラメータとして第
1図に示す。第1図によれば、Mn−Znフエライ
トヘツドとAl2O3/TiCセラミツクスヘツドとで
傾斜は異なるが、動摩擦係数μ1最大値と砥粒平
均粒径との関係は、砥粒の材質によらず、対数目
盛の線図ではほぼ比例しており、平均粒径3μm
以上の砥粒で基板表面の研磨を行うとμ10.5と
なる媒体が得られることが判る。 実施例 2 次に、テクノ(株)製テープポリツシング装置を用
いて、無電解Ni−Pめつきを施したAl合金基板
の表面を研磨する方法により媒体を作製した。 第5図はポリツシング装置の概念図で、第5図
aはポリツシングテープを正面から見る側面図で
あり、第5図bはポリツシングテープを横から見
る側面図である。第5図において、矢印Aの方向
に回転しているデイスク状基板1の表裏両面に4
本のポリツシングテープ2をテープ押し付けロー
ラー 3で押し付けて研磨を行う。テープ押し付
けローラー3はローラー押さえシリンダ4により
基板1の面にポリツシングテープを所定の力で押
圧している。ポリツシングテープは矢印Bの方向
に走行しており、基板の面には常に新しいテープ
面が接触して研磨される。また、ポリツシングテ
ープは矢印Cの方向に往復動して基板の全面を研
磨できるようになつている。さらに、ポリツシン
グテープの研磨面側へは研磨液ノズル5より研磨
液が供給される。このような装置を用いて、第1
表に示すように研磨条件を標準条件よりふつた研
磨条件で、無電解Ni−Pめつきを施され、鏡面
加工された基板表面を研磨した。
〔発明の効果〕
以上のような本発明によれば、アルミニウム合
金基板上のNi−Pめつき層の表面を、平均粒径
3μm以上5μm以下の砥粒を用いて研磨し、この
研磨されたNi−Pめつき層の表面上に、Cr下地
層、Co合金磁性層及びカーボン保護層を、スパ
ツタリングにより順次形成することにより、Ni
−Pめつき層の表面に所定の粗さをもたせ、その
粗さにより媒体の表面の粗さを制御するようにし
たので、CSS動作を行う場合における磁気ヘツド
との動摩擦係数を所定値以下にして要求される
stiction/friction特性を満足させることができる
と共に、磁気ヘツドの浮上走行の障害となる媒体
表面の異常突起を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である両面ポリツシ
ングマシンで、第2図は他の実施例であるテープ
ポリツシング装置で、第3図はさらに他の実施例
の平面グラインドマシンで、基板表面を研磨した
ときの砥粒平均粒径と、媒体・磁気ヘツド間の動
摩擦係数の最大値との関係をそれぞれ示す線図、
第4図は基板表面の研磨砥粒の平均粒径と媒体表
面の突起の数との関係を示す線図、第5図はテー
プポリツシング装置の概念図、第6図はスライド
コンタクトテスト装置の概念図、第7図はスライ
ドコンタクトテスト装置で測定した動摩擦係数の
時間的経過の一例を示す線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アルミニウム合金基板の表面を所定の粗さに
    仕上げ、その表面上にNi−P無電解めつき処理
    を施してNi−Pめつき層を形成し、そのNi−P
    めつき層の表面を、平均粒径3μm以上5μm以下
    の砥粒を用いて研磨し、この研磨されたNi−P
    めつき層の表面上に、Cr下地層、Co合金磁性層
    及びカーボン保護層を、スパツタリングにより順
    次形成することを特徴とする薄膜磁気記録媒体の
    製造方法。
JP26712086A 1986-11-10 1986-11-10 薄膜磁気記録媒体の製造方法 Granted JPS63121123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26712086A JPS63121123A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 薄膜磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26712086A JPS63121123A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 薄膜磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121123A JPS63121123A (ja) 1988-05-25
JPH0554171B2 true JPH0554171B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=17440346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26712086A Granted JPS63121123A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 薄膜磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63121123A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605733A (en) * 1992-01-22 1997-02-25 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium, method for its production, and system for its use
US5723198A (en) * 1993-06-11 1998-03-03 Hitachi, Ltd. Multi-layered magnetic recording medium and magnetic recording system employing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236664A (ja) * 1986-03-31 1987-10-16 Kobe Steel Ltd 磁気デイスク用基盤のテクスチヤリング方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236664A (ja) * 1986-03-31 1987-10-16 Kobe Steel Ltd 磁気デイスク用基盤のテクスチヤリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63121123A (ja) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4587157A (en) Wear resisting undercoat for thin film magnetic recording media
US5478622A (en) Magnetic disk
JPH0660368A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH06318381A (ja) ハードディスクドライブ装置、磁気ディスク及びリードライトヘッド
JPH0795369B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
US5210673A (en) Thin-film hard disk magnetic medium
US5223304A (en) Process for fabricating magnetic disks
JPH0554171B2 (ja)
JPH0823935B2 (ja) 薄膜磁気記録媒体
US5232750A (en) Method for fabricating magnetic recording medium
JP2613947B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0568771B2 (ja)
US5576111A (en) Magnetic recording medium
JPH04212714A (ja) 磁気記録媒体
JPH01146103A (ja) 磁気記録装置
JP2832711B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH05151563A (ja) 磁気デイスクの製造方法
JP3051851B2 (ja) 磁気ディスク用基板
JPH0696436A (ja) 磁気記録媒体
JPH0775069B2 (ja) 磁気ディスク
JPH05128468A (ja) 浮上式磁気ヘツド
JPH05189756A (ja) 磁気記録媒体
JPH02156417A (ja) 磁気ディスク
JPH06195701A (ja) 磁気ディスク及びその製造方法
JPH0428012A (ja) 磁気ディスク及びその製造方法並びに磁気ディスク装置