JPH05151563A - 磁気デイスクの製造方法 - Google Patents

磁気デイスクの製造方法

Info

Publication number
JPH05151563A
JPH05151563A JP31575591A JP31575591A JPH05151563A JP H05151563 A JPH05151563 A JP H05151563A JP 31575591 A JP31575591 A JP 31575591A JP 31575591 A JP31575591 A JP 31575591A JP H05151563 A JPH05151563 A JP H05151563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
magnetic disk
substrate
abrasive grains
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31575591A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakamura
浩一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31575591A priority Critical patent/JPH05151563A/ja
Publication of JPH05151563A publication Critical patent/JPH05151563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気ヘッドの低浮上化時のCSS特性,吸着
特性を低下させない基板のテクスチャー加工法を提供す
る。 【構成】 粒径の異なる2種類の研磨砥粒を混合した研
磨液を研磨布に吹き付け、この研磨布で基板を研磨して
テクスチャー加工を行い、テクスチャーラインを形成す
る。粒径の異なる2種類の研磨砥粒を混合した研磨液
は、0.1μm〜3.0μmの範囲に2つの異なる粒度
分布のピークを有し、しかも粒径の小さな研磨砥粒の含
量が、粒径の大きな研磨砥粒の含量より大きくなるよう
調製する。この方法によれば、浮上量を低減してもCS
S特性や吸着特性が悪化せず、高密度記録を高い信頼性
で行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型軽量で高密度記録
特性に優れた磁気ディスクの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータなどの記憶手段として、ラ
ンダムアクセス可能な円盤状の磁気ディスクが使用され
ている。
【0003】この磁気ディスクの基板としては、アルミ
合金基板,ガラス基板またはプラスチック基板などが一
般的に考えられているが、実用的には、アルミ合金基板
が主流である。
【0004】一般に、アルミ合金基板の場合、図1に示
すように基板5の表面にNi−Pメッキ4または、アル
マイト処理などの下地硬化処理を施す。その後、ディス
ク表面を鏡面に仕上げるために、ポリッシュ加工を行
い、さらにディスク表面に突起物を形成するためにテク
スチャー加工を行う。このテクスチャーは、磁気ディス
クへの磁気ヘッドの吸着を軽減させるとともに、磁気デ
ィスク上に形成された磁性膜3の磁気異方性を円周方向
に付与させる効果がある。磁気ディスクは、このテクス
チャー加工を施した基板上に磁性膜層3、保護膜層2、
潤滑膜層1を順次積層したものであり、電磁変換特性,
浮上特性,コンタクト・スタート・ストップ(CSS)
特性,吸着特性に優れた磁気ディスクを作製することが
できる。
【0005】一般に磁気ディスクドライブ装置は、CS
S方式を採用しており、この方式では磁気ヘッド・磁気
ディスク間に静止(接触)・摺動・浮上の三つの状態が
生じる。すなわち、磁気ディスクの停止時には磁気ヘッ
ドは、磁気ディスク上に接触停止しており、磁気ディス
クの低速回転中には、磁気ヘッド・磁気ディスクは、接
触・摺動をし、磁気ディスクの定常回転中には、磁気デ
ィスク上に非接触で浮上量0.2〜0.5μmで浮上し
ている。しかしCSS方式では、磁気ヘッドと磁気ディ
スクの接触・摺動・浮上が繰り返し行われることから、
磁気ヘッド・磁気ディスク間の摩擦係数が大きくなり、
磁気ディスクあるいは磁気ヘッドが破損するいわゆるヘ
ッド・クラッシュを起こすことがある。そのため、磁気
ディスクの表面に固体潤滑剤または、液体潤滑剤を被覆
するなどの対策が行われている。しかし、磁気ディスク
に潤滑剤を塗布すると、磁気ヘッドと磁気ディスク間に
強い吸着現象を引き起こすことがある。この吸着現象
は、磁気ディスクドライブ装置のスタート時に磁気ヘッ
ドおよび磁気ヘッドの支持体であるフレクシャーに強い
負荷を与え、磁気ヘッドやフレクシャーに損傷を引き起
こすか、または、磁気ディスク表面に強いスクラッチ傷
を発生させる。したがって、CSSを繰り返しても摩擦
・摩耗が生じない程度に潤滑剤を薄く塗布し、吸着現象
が生じないように磁気ディスクの表面粗さを粗くするテ
クスチャー加工が必要となる。
【0006】従来より、テクスチャー加工には、研磨剤
をプラスチック製テープに固定保持した研磨テープを用
い、磁気ディスク基板を回転させながら研磨テープを基
板に押し付けて加工するテクスチャー加工法か、ダイヤ
モンド微粒子の研磨液を加工する際に研磨布に吹き付
け、この研磨液を付着させた研磨布を基板に押し付けて
研磨加工するテクスチャー加工が用いられる。このよう
に回転研磨を行うことにより、テクスチャーラインは、
最大面粗さRmax0.02μm〜0.1μmの突起物
を持ち、磁気ヘッドの走行方向と同じ円周方向に沿って
同心円状(特開昭61−51619号公報)に施されて
いた。
【0007】従来の磁気ディスクのテクスチャー加工
は、1種類の粒径の研磨砥粒をプラスチック製研磨テー
プに固定保持し、研削液を使用しながら高速回転してい
るディスクに押し当ててテクスチャー加工を行う方法、
または、1種類の粒径のダイヤモンド微粒子の研磨液を
研磨布に吹き付け、この研磨剤の付着した研磨布を高速
回転しているディスクに押し当ててテクスチャー加工を
行う方法がある。このような従来の加工法でディスク基
板を作製した場合、図7に示すように磁気ディスク表面
の突起形状の高さが不均一でしかも突起上に微細な凹凸
が形成されず、さらに所々に異常突起8が形成される。
このような表面状態のディスクでは磁気ヘッドと磁気デ
ィスクとの局部的な接触が生じ摩耗粉を発生させるか、
または磁気ヘッドに損傷を引き起こし、高密度記録を行
うために磁気ヘッド浮上量を低下させたときのCSS特
性を満足することができない。
【0008】また、図8に示すように磁気ヘッド低浮上
時におけるCSS特性を満足させるために、微細な凹凸
9のみを形成した磁気ディスクでは、磁気ヘッドの浮上
障害となる図7に示す異常突起形状8が少なくなるので
CSS特性は改善されるが、磁気ディスク表面が平坦化
してしまい磁気ヘッドと磁気ディスクが接触した時に非
常に大きな吸着力が発生し、吸着特性が悪化することが
あった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のテクスチャー加工方法では1種類の粒径の研磨砥粒
を固定保持した研磨テープまたは、1種類の粒径のダイ
ヤモンド微粒子の研磨液を用い、研磨布に吹き付けて加
工するので、図7に示すように、磁気ディスク表面の突
起形状8の高さが不均一でしかも突起上に図2に示すよ
うな微細な凹凸6が形成されていない。そのため、磁気
ヘッド浮上量が0.1μm以下の場合、テクスチャーの
異常突起形状8に磁気ヘッドが衝突する確率が増え、磁
気ヘッド浮上走行時の信頼性が低下する。またCSS特
性においても摺動時に異常突起形状8で選択的に磁気ヘ
ッドと接触するため、この部分で摩耗が発生しCSS特
性が劣化する。さらに、磁気ヘッドの浮上量を低下させ
るため、ディスク基板粗さを低減するにしたがい図8に
示すように磁気ディスク表面が平坦化され、磁気ヘッド
と磁気ディスクが接触した時に非常に大きな吸着力が発
生し、所定の吸着特性を満足することができないといっ
た問題を有していた。
【0010】本発明はこのような課題を解決するもの
で、記録密度を向上させるために磁気ヘッド浮上量0.
1μm以下に小さくしても、CSS特性が劣化せず、し
かも磁気ヘッド吸着特性に優れた磁気ディスクを提供す
ることを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】テクスチャー加工を施し
てなる磁気ディスク基板上に記録媒体となる磁性薄膜と
保護膜を形成した磁気ディスクであって、粒径の異なる
2種類の研磨砥粒を混合した研磨液を含む研磨布を用い
てディスク基板表面にテクスチャー加工を行うようにし
たものである。
【0012】また、粒径の異なる2種類の研磨砥粒を混
合してなる研磨液は、0.1μm〜3.0μmの粒径範
囲に2つの異なる粒度分布のピークを有し、粒径の小さ
い研磨砥粒の含量が、粒径の大きな研磨砥粒の含量より
も多くなるようにしたものである。
【0013】
【作用】この方法で作製した磁気ディスクは、粒径の小
さな研磨砥粒の作用により、ディスク表面に均一な高さ
の微細な凹凸を形成するため、磁気ディスクと磁気ヘッ
ドとの局部的な接触を減少させ、磁気ヘッド浮上量が
0.1μm以下の低浮上においても十分満足できるCS
S特性を示す。また粒径の大きな研磨砥粒により凹部を
形成され、この凹部分に潤滑剤を蓄えることが可能であ
り、磁気ディスクの寿命期間中を通して必要な潤滑剤の
量を保持するので、磁気ヘッドが吸着しない表面特性を
得ることができる。
【0014】
【実施例】以下に本発明の一実施例の磁気ディスクの製
造方法を図面を参照しながら説明する。
【0015】図1に一般的な磁気ディスクの構成を示
す。また、図2,図3に、本発明の製造方法で作成した
磁気ディスクの基板表面の状態、およびタリステップ装
置によるテクスチャープロファイルを示す。テクスチャ
ープロファイルは、触針先端径0.1μmのダイヤモン
ド触針を用い磁気ディスクの表面形状および粗さをタリ
ステップ装置を使用し、測定長50μm、フィルター2
5Hz以下で測定を行った。
【0016】本実施例の磁気ディスクは、図1に示すよ
うにアルミニウム基板5上に、無電解メッキ法でNi−
P膜を20μm程度の厚みに施した後、ポリッシュ加工
により基板表面を鏡面にする。この基板5を任意の回転
数で回転させながら#6000の粒度と#15000の
粒径の異なる2種類のダイヤモンド微粒子の研磨砥粒を
混合させた研磨液を吹き付けた研磨布を一定圧力で基板
に押し付け、テクスチャーラインを形成する。この時の
磁気ディスク基板の表面の粗さRaは、2nm〜8nm
程度である。その後、超精密洗浄装置により完全にディ
スク表面から加工塵を除去し、ディスクの基板上にスパ
ッタ法によりCr下地膜を20nmの厚さに形成し、さ
らにCo−Ni−Crの合金を用いて厚さ60nmの磁
性膜3を形成し、カーボンをスパッタさせ厚さ30nm
のカーボン保護膜2を形成し、その上に潤滑剤を塗布し
て潤滑層を形成し磁気ディスクを作製した。
【0017】上記のように粒径の異なる2種類のダイヤ
モンド微粒子の研磨砥粒を混合した研磨液でテクスチャ
ー加工を行うことにより、粒径の小さい研磨砥粒は、図
2に示すように、ディスク表面に均一な高さの微細な凹
凸6を形成し、磁気ディスクと磁気ヘッドとの局部的な
接触を減少させCSS特性を改善する。また粒径の大き
な研磨砥粒は、凹部7を形成しこの部分に潤滑剤を蓄え
ることが可能であり、ディスクの寿命期間中を通して必
要な潤滑剤量を保持するとともに、ヘッドが吸着しない
表面状態を作製することができる。
【0018】本実施例の磁気ディスクの表面は、図2に
示すような微細な凹凸6の間隔は、0.01μm〜0.
3μmであり、凹部7の間隔は、0.3μm〜5μmで
あり、表面粗さはRa=10〜20Åの領域とRa=2
0〜70Åの領域を兼ね備えたテクスチャー形状を形成
している。
【0019】この時の研磨液中の研磨砥粒の粒度分布を
図6に示す。図6に示すように本実施例の研磨液は、粒
径0.5μmと粒径1.2μmに粒度分布のピークが存
在し、研磨液中に存在する粒径の小さい研磨砥粒(0.
5μm)の粒度分布は、粒径の大きな研磨砥粒(1.2
μm)の粒度分布よりも大きくなっている。
【0020】上記のように研磨液を粒径の異なる2種類
の研磨砥粒により構成することを考慮しなければ、粒径
の大きな研磨砥粒のみによりディスク表面が研磨加工さ
れ、微細な凹凸6が形成されない。そこで、研磨砥粒の
構成比について検討を重ねた結果、0.1μm〜3.0
μmの粒径範囲に2つの異なる粒度分布のピークを有
し、粒径の小さい研磨砥粒の粒度分布が、粒径の大きな
研磨砥粒の粒度分布よりも大きいことを特徴とする研磨
液を用いた結果、図2に示すように、ディスク表面に均
一な高さの微細な凹凸6と深い凹部7を形成した表面形
状となり、磁気ヘッド浮上高さを低下させてもCSS特
性,磁気ヘッド吸着特性を満足することができる。
【0021】本実施例により作製した磁気ディスクと従
来のテクスチャー加工法で作製した磁気ディスクについ
てCSS試験,吸着試験を行った。
【0022】CSS試験は、浮上量0.1μmの磁気ヘ
ッドを使用して測定し、測定した条件は、半径20〜3
0mm、回転数3600rpmで、コンタクト・スタート
・ストップを2万回行い、その後の動摩擦係数μ値を測
定した。その測定結果を図4に示す。1種類の研磨砥粒
をプラスチック製研磨テープに固定保持した研磨テープ
による加工、または、1種類の粒径のダイヤモンド微粒
子の研磨液を研磨布に吹き付け、研磨液の付着した研磨
布により加工された磁気ディスクの場合、CSS2万回
後の動摩擦係数μの値は、0.6以上となり、磁気ヘッ
ド浮上量0.1μmの低浮上量では、満足するCSS特
性が得られない。これに対し、粒径の異なる2種類のダ
イヤモンド微粒子の研磨砥粒を混合させた研磨液を研磨
布に吹き付けディスク基板上にテクスチャー加工を行う
磁気ディスクでは、CSS2万回後の動摩擦係数μの値
は、0.30以下となり、磁気ヘッド浮上量0.1μm
の低浮上量においても十分満足できるCSS特性が得ら
れる。
【0023】磁気ヘッドと磁気ディスクの吸着試験は、
恒温槽を用い高温高湿環境下(温度60℃、湿度80
%)に24時間放置し、その後静止摩擦係数の上昇量δ
μsを測定した。使用した磁気ヘッドは、フェライトモ
ノリシックミニスライダーで測定半径は、45mmであ
る。その結果を図5に示す。図5より1種類の研磨砥粒
をプラスチック製研磨テープに固定保持した研磨テープ
による加工、または、1種類の粒径のダイヤモンド微粒
子の研磨液を研磨布に吹き付け、研磨液の付着した研磨
布により加工された磁気ディスクの場合、静止摩擦係数
の上昇量δμs値は、0.06以上となり、高い吸着量
を示している。しかし、粒径の異なる2種類のダイヤモ
ンド微粒子からなる研磨砥粒を混合した、研磨液を研磨
布に吹き付け、ディスク基板上にテクスチャー加工を行
った磁気ディスクの場合、静止摩擦係数の上昇量δμs
値は、0であり、磁気ヘッドと磁気ディスクが、全く吸
着しなかった。
【0024】上記のCSS試験,吸着試験の結果より、
粒径の異なる2種類の研磨砥粒を混合させた研磨液を研
磨布に吹き付けてテクスチャー加工を行い、テクスチャ
ーラインを形成する磁気ディスク製造方法によれば、磁
気ヘッド浮上量を低下させたときのCSS特性,吸着特
性を最も満足させるものとなった。このように、本発明
の磁気ディスクは、製造方法によれば磁気ヘッド浮上量
が0.1μm以下におけるCSS特性および磁気ヘッド
吸着特性を大幅に改善することができる。
【0025】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなように
本発明によれば、粒径の異なる2種類の研磨砥粒を混合
した研磨液を研磨布に吹き付けこの研磨布を用いてテク
スチャー加工を行い、テクスチャーラインを形成するこ
とにより磁気ヘッドの浮上量を低減したときでもCSS
特性、および吸着特性が改善される。そのため、磁気デ
ィスクの記録密度と耐久性が向上し、信頼性の高い高密
度記録用磁気ディスクを供給することができる。
【0026】なお、粒径の異なる2種類の研磨砥粒を混
合した研磨液は、0.1μm〜3.0μmの粒度範囲に
2つの異なる粒度分布のピークを有し、粒径の小さい研
磨砥粒の含量が、粒径の大きい研磨砥粒の含量よりも大
きくすることにより、高密度な記録が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な磁気ディスクの構成を示す断面図
【図2】本発明の一実施例の磁気ディスクの表面状態を
模式的に示す図
【図3】同磁気ディスク表面のテクスチャープロファイ
【図4】同磁気ディスクのCSS回数と動摩擦係数μの
関係を示す図
【図5】同磁気ディスクのCSS2万回後静止摩擦係数
の増加量を示す図
【図6】同研磨液の粒度分布を示す図
【図7】従来の磁気ディスク表面のテクスチャープロフ
ァイル
【図8】同微細な凹凸を形成した表面状態を示す図
【図9】同磁気ディスク表面のテクスチャープロファイ
【図10】同磁気ディスク表面に微細な凹凸を形成した
テクスチャープロファイル
【符号の説明】
1 潤滑層 2 保護膜 3 磁性膜 4 下地膜 5 基板 6 微細な凹凸 7 凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テクスチャー加工を施した磁気ディスク
    基板上に、記憶媒体となる磁性膜、保護膜および潤滑層
    を形成した磁気ディスクであって、粒径の異なる2種類
    の研磨砥粒を混合した研磨液を研磨布に吹き付け、前記
    研磨布を用いて前記基板を研磨してテクスチャー加工を
    行い、前記基板上にテクスチャーラインを形成する磁気
    ディスクの製造方法。
  2. 【請求項2】 0.1μm〜3.0μmの粒径範囲に2
    つの異なる粒度分布のピークを有し、粒径の小さい研磨
    砥粒の含量が、粒径の大きな研磨砥粒の含量よりも大き
    い研磨液を研磨布に含ませ、前記研磨布を用いて基板を
    研磨しテクスチャーラインを形成する磁気ディスクの製
    造方法。
JP31575591A 1991-11-29 1991-11-29 磁気デイスクの製造方法 Pending JPH05151563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31575591A JPH05151563A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 磁気デイスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31575591A JPH05151563A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 磁気デイスクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05151563A true JPH05151563A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18069160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31575591A Pending JPH05151563A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 磁気デイスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05151563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002825A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002825A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP6063611B2 (ja) * 2014-06-30 2017-01-18 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543265B2 (ja) 磁気ディスク
US5207759A (en) Texturing slurry and method
JPH05151563A (ja) 磁気デイスクの製造方法
JPH05166176A (ja) 磁気ディスクの製造方法
JPH077508B2 (ja) 磁気ディスクの製造方法
JPH0823935B2 (ja) 薄膜磁気記録媒体
JP2705068B2 (ja) 磁気ディスク
JPH0554171B2 (ja)
JPH06195701A (ja) 磁気ディスク及びその製造方法
JPS62134826A (ja) 磁気記憶体の製造方法
JP3051851B2 (ja) 磁気ディスク用基板
JP2697712B2 (ja) 磁気ディスク
JP2580762B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH05189756A (ja) 磁気記録媒体
JPH07147068A (ja) 磁気記録媒体
JPH05128468A (ja) 浮上式磁気ヘツド
JPH076360A (ja) 磁気記録媒体及び製造方法
JPH064861A (ja) 薄膜磁気ディスクの製造方法
JPH0428012A (ja) 磁気ディスク及びその製造方法並びに磁気ディスク装置
JPH07320259A (ja) 磁気ディスクとその製法
JPH05151556A (ja) 磁気デイスク
JPH05159271A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH05128501A (ja) 磁気デイスク
JPH02278514A (ja) 滋気記録媒体
JPH02246018A (ja) 磁気ディスク