JPS5854516Y2 - サイデイングボ−ド - Google Patents

サイデイングボ−ド

Info

Publication number
JPS5854516Y2
JPS5854516Y2 JP1979088115U JP8811579U JPS5854516Y2 JP S5854516 Y2 JPS5854516 Y2 JP S5854516Y2 JP 1979088115 U JP1979088115 U JP 1979088115U JP 8811579 U JP8811579 U JP 8811579U JP S5854516 Y2 JPS5854516 Y2 JP S5854516Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
main body
groove
siding board
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979088115U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS565727U (ja
Inventor
堯 石川
Original Assignee
石川 尭
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川 尭 filed Critical 石川 尭
Priority to JP1979088115U priority Critical patent/JPS5854516Y2/ja
Publication of JPS565727U publication Critical patent/JPS565727U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5854516Y2 publication Critical patent/JPS5854516Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は雄雌型連結構造にて壁体を迅速、かつ簡単に形
成しうるサイディングボードに関する。
一般にサイディングボードとしては第1図に示す断面形
状で、しかも図示するように連結施工されている。
図から明らかなように仕上り面において各パネル間の化
粧面が△h、所謂雌型連結部の突起aの高さだけ突出す
ることになる。
また雄型連結部すは単に雌型連結部の保合溝に挿入され
ているにすぎない。
さらに施工した際に雄型連結部から相当の幅に亙って空
隙Cを形成することになり、気密性に欠ける不利があっ
た。
本考案は、このような欠点を除去するため、主体の両側
下端を内方に屈曲し、再び外方へ屈曲して突出片、およ
び略同じような断面形状とした離脱防止兼高さ調整用溝
、係合溝を形成し、しかも突出片の途中に施工時のガイ
ド、連結部相互間に弾力が作用するように凹部を設け、
その上、断熱材のクッション性と防水シートの可撓性を
利用して雌型連結部端部が断熱材裏面にフィツトして連
結部の気密を図り、さらに胴縁と防水シート間に間隙が
形成されずに安定した施工状態となるまた雌型連結部に
も嵌合用の突起を形成したサイディングボードを提案す
る。
以下に図面を用いて本考案に係るサイディングボードの
一実施例について詳細に説明する。
1は表面材で、例えば金属薄板を成形して、断面を凹状
とした主体2と、雌型連結部6と、雌型連結部11とを
形成したものである。
さらに説明すると、主体2は化粧面3とその両側縁を内
方に屈曲した側壁4.5とからなり、雄型連結部6は側
壁4の下端を内方に屈曲し、再び外側方へ突出して形成
した離脱除止兼高さ調整用溝7と上記溝7の下縁7aを
外側方へ延長した差込縁8とその途中に前記側壁4と平
行に設けた凹条9と差込縁8の先端を外方へ屈曲した舌
片10とから形成したものである。
また、雌型連結部11は側壁5の下端を内方に屈曲し、
再び外側方に屈曲し、その下縁12 aを外側方へ延長
して保合溝12を形成すると共に、その下縁13を外側
方へ延ばした延長部14とその途中に側壁5と平行に設
けた凹条15と延長部14の先端を外方に屈曲した舌片
16とから形成したものである。
さらに詳説すると、前記溝7は主に雄型連結部6側のサ
イディングボードの高さと雌型連結部11側の高さを同
一にし、連結したす、イデイングボード間の化粧面3の
胴縁(第3図においてdで示す)からの高さを一定とす
ると共に、差込縁8が係合溝12に連結されたときに連
結部に相互に弾力を働かせ、より連結を強化し、その上
針が胴縁から抜けるのを阻止するのに役立つものである
また、凹条9,15は主に連結したサイディングボード
1間の化粧面の胴縁からの高さを前記と同様に一定にす
るのに役立つと共に、サイディングボード施工時のガイ
ド、施工後に雨水が他へあまり流出しないようにする水
路、および雄型連結部6、雌型連結部11に対し相互に
弾力を付加する際の支点、離脱防止用のストッパとして
機能するものである。
17は断熱材で例えば、合成樹脂発泡体、ガラス繊維、
ロックウール、アスベスト繊維、セルロース繊維の一種
または二種以上を積層あるいは充填し発泡硬化せしめた
ものである。
例えば合成樹脂発泡体としてはポリウレタンフォーム、
ポリ、イソシアヌレートフオーム、フェノールフオーム
その他この種樹脂と変性フオームであり、少なくともク
ッション性、例えば数mmは伸縮するフオーム等である
18は防水シートで可撓性があり、断熱材17の裏面を
被覆すると共に、下縁7a、12aに貼着し、張設した
ものである。
その具体的な材料としては、例えばアスファルトフェル
ト、クラフト紙、アスベスト紙、合成樹脂シート、金属
箔等の一種または二種以上をラミネートしたシート状物
である。
ここでさらに詳しく長さ関係を説明すると、Aは側壁4
から舌片10の先端までの長さ、Bは側壁5から舌片1
6の先端までの長さ、Cは離脱防止兼高さ調整用溝7の
最奥から舌片10の先端までの長さ、Dは保合溝12の
最奥から舌片16の先端までの長さ、Eは離脱防止兼高
さ調整用溝7の最奥から凹条8の中心までの長さ、Fは
凹条9の中心から舌片10の先端までの長さ、Gは保合
溝12の最奥から凹部15の中心までの長さ、Hは凹部
15の中心から舌片16の先端までの長さ、hlは化粧
面3の裏面から防水シート18の表面までの高さ、h2
は化粧面3の裏面から延長部13の裏面までの高さ、T
1は差込縁の裏面から舌片10の表面までの高さ、T2
は差込縁8の裏面から凹条9の下端までの深さく高さ)
、T3は係合溝12の間隙の寸法、T4は延長部13の
裏面から凹条15の下端までの深さく高さ)と定義とす
ると、次のような関係を満足するものである。
A<B、C>D、F=G、Tt=T3.T2=T4.h
2>h、にあるサイディングボードである。
次に装着例について説明すると、第3図に示すように胴
縁dにサイディングボートイ、口を釘ハを介して装着し
たと仮定する。
そこで漏水試験(吹付け)を行ったところ、約60 k
g/Cm2まで十分の圧力でも殆んど漏水しなかった。
なお第1図に示すサイディングボードの場合は約50k
g/Cm2であった。
また耐離脱試験で矢印方向から平等荷重を加えた。
この時の荷重は本考案の場合的2.3kg/cm2であ
るのに対し第1図に示すサイディングボードは1.8
kg/cm2であった。
さらに化粧面の面一の度合を測定したところ、本考案で
は殆んど同一平面上、これに対し、第1図に示すサイデ
ィングボードは2 、3 mmの傾斜勾配に装着されて
いた。
上述したように本考案に係るサイディングボードによれ
ば、■雄型連結部側の側壁下端に離脱防止兼高さ調整用
溝を形成して化粧面から雌型連結部側壁下端までの高さ
と同じ寸法にし、かつ、差込縁と延長部に相互に合致す
る凹条を形成したため、サイディングボードを施工した
際の壁面、所謂化粧面相互間を面一に形成できる。
■相隣るサイディングボードの化粧面が相互に面一とな
るため美しい外観の壁面に葺成しうる。
■凹条が相互に嵌合し、テコの支点として作用するため
、サイディングボードの離脱を防止できると共に、保合
溝、差込縁に弾力を付加できる。
■釘の打設位置に相隣るサイディングボードの離脱防止
兼高さ調整用溝が積層された構造となるため、釘の引き
抜き抵抗が大となる。
■舌片が可撓性とクッション性のある断熱材に接触する
ため、連結部の気密性が高い。
■防水シートを差込縁、延長部と略、面一に形成したた
め、同縁とサイディングボード間に空隙が形成されず、
安定して装着できる。
■凹条を差込縁、延長部に形成したため、施工が容易と
なる。
等の特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来から使用されているサイディングボードを
用いて形成した壁体の断面図、第2図は本考案に係るサ
イディングボードの一実施例を示す斜視図、第3図はそ
の施工状態を示す縦断面図である。 1・・・・・・表面材、2・・・・・・主体、7・・・
・・・離脱防止兼高さ調整用溝、8・・・・・・差込縁
、17・・・・・・断熱材、18・・・・・・防水シー
ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面凹状とした主体の両側壁下端を各々内方に屈曲し、
    再び外方へ屈曲して離脱防止兼高さ調整用溝と係合溝を
    形成し、かつ上記各溝の下縁を外方へ延長すると共に、
    その途中に各々前記側壁と平行で相互に嵌合しうる凹条
    を設け、前記差込縁、および延長部の先端を屈曲して舌
    片を形成した表面材と、前記主体の凹部に充填し、かつ
    、数mmのクッション性がある断熱材と、該断熱材の裏
    面を覆うと共に、前記両溝の下縁に貼着した可撓性のあ
    る防水シートとを一体に構成し、前記両凹条の下端から
    主体の表面までの高さをほぼ同じように形成したことを
    特徴とするサイディングボード。
JP1979088115U 1979-06-25 1979-06-25 サイデイングボ−ド Expired JPS5854516Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979088115U JPS5854516Y2 (ja) 1979-06-25 1979-06-25 サイデイングボ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979088115U JPS5854516Y2 (ja) 1979-06-25 1979-06-25 サイデイングボ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS565727U JPS565727U (ja) 1981-01-19
JPS5854516Y2 true JPS5854516Y2 (ja) 1983-12-12

Family

ID=29321309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979088115U Expired JPS5854516Y2 (ja) 1979-06-25 1979-06-25 サイデイングボ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854516Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912340U (ja) * 1982-07-16 1984-01-25 株式会社アイジ−技術研究所 サイデイングボ−ド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421373Y2 (ja) * 1974-06-25 1979-07-30
JPS5525069Y2 (ja) * 1976-01-30 1980-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS565727U (ja) 1981-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101868584A (zh) 墙壁过渡装饰线条
JPS5854516Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPH0617939Y2 (ja) サイディングボ−ド
JPH0219457Y2 (ja)
JPS5919067Y2 (ja) サイデイングボ−ト
JPS6332834Y2 (ja)
JPS5935716Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6223945Y2 (ja)
JPH032587Y2 (ja)
JPS6241795Y2 (ja)
JPH0243139Y2 (ja)
JPS6319140Y2 (ja)
JPS6316759Y2 (ja)
JPS603889Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6316434Y2 (ja)
JPH0122039Y2 (ja)
JPS6242042Y2 (ja)
JPH0243138Y2 (ja)
JPH0218173Y2 (ja)
JPH028986Y2 (ja)
JPS6024829Y2 (ja) サイデイングボ−ド
JPS6349458Y2 (ja)
JPS641386Y2 (ja)
JPH0122034Y2 (ja)
JPS609323Y2 (ja) サイデイングボ−ド