JPS5854034A - シヤリ味素材の製造方法 - Google Patents

シヤリ味素材の製造方法

Info

Publication number
JPS5854034A
JPS5854034A JP14887381A JP14887381A JPS5854034A JP S5854034 A JPS5854034 A JP S5854034A JP 14887381 A JP14887381 A JP 14887381A JP 14887381 A JP14887381 A JP 14887381A JP S5854034 A JPS5854034 A JP S5854034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
undrawn
polyester
forming agent
micropore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14887381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232381B2 (ja
Inventor
佐々木 良幸
泰弘 村瀬
谷 正幸
笠岡 勝行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP14887381A priority Critical patent/JPH0232381B2/ja
Publication of JPS5854034A publication Critical patent/JPS5854034A/ja
Publication of JPH0232381B2 publication Critical patent/JPH0232381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なシャリ味累材並びに吸水性を有するシャ
リ味素招の製造方法に関するものである。 従来よりポリエステル繊維を用いた夏物用7に涼感素材
を得る場合、糸に強慾を施したり糸を融着せしめたりし
てシャリ味感を与えることが行なわれているが、前者は
コスト高、後者には風合硬化等の欠点がある他、シャリ
感は勿論吸水性の点では天然繊維との間に依然と大ぎい
差があって該天然繊維織編物とポリエステル繊維紙編物
との漸心地感の決定的な差異の一つr(なっている。 本発明の目的は上記の欠点を解消し、低コストで優れた
シャリ味、更には吸水性とシャリ味7″*す7′−、/
−1−”″累4j (1) HrM TJ法′16すに
とにある。本発明によれば、 (1)  ポリエステル未延伸糸と半延伸糸(都力延伸
糸)とを複合延伸後弛緩して前者が比較的糸表面に、後
者が比較的芯部に位置するような嵩高複合フィラメント
糸となし、これを更に180℃以上の高温にて熱処理す
る際に前記未延伸乃至半延伸糸のうも、少なくともポリ
ニスデル未延伸糸として、徽+lil+孔形成剤を配合
したポリエステル糸を用いることをも伎とするシャリ味
索拐の製造7j11.:、並びに(2)  ポリエステ
ル未延伸糸ど半90.伸糸(部分延伸糸)とを祐合延伸
後弛緩して前者が比較的糸表面に、後場が比較的芯Ft
lLに6L置するようなy6高複合フィラメント糸とな
し、これを更に180℃以上の測温にて熱処理する際に
前記未延伸乃至未ヤル仲糸のうち、少な(ともポリエス
テル未延伸糸として微細孔形成剤を配合したポリニスフ
ル糸を用い、得られたシA1す味をイ1する嵩高複合フ
ィラメント糸をアルカリ減量に伺することにより、前記
微細孔形成剤の少くとも一部を除去することを特徴とす
る吸水性を有するンヤリ体素拐の製造方法が提供される
。 添付図面により本発明を更に詳しく説明すると、第1図
は本発明の具体的な一実施態様を示すものであって、(
1)は1911えばl (I O071/朋で紡糸され
た、微細孔形成剤を配合したポリエステル未延伸糸(以
下1未延伸糸′と称する)であり、(2)は例えば30
0 o 7n/Mmで紡糸されたポリエステル半延伸糸
(W[謂、部分延伸糸: poy )である3、これら
を先ず空気絡みノズル(3)Kて交絡した後ポットロー
ラー(4)にて120℃に加熱し、更にプレートヒータ
ー(5ンにて160℃に加熱しながらp−ラー(4)と
延伸ローラー(6)の間で1,8倍に延伸し、次いで引
取μmシラー8)の前で弛緩される。この場合、半延伸
糸(2)に対してこの延伸倍率は十分であるので糸は十
分に延伸され、(っまり、非常に強く引張られるので)
延伸ローラー(6)を出た糸は弾性回仮によって伸びた
分が一部戻るが、未延伸糸(1)シてはこの延伸倍率は
十分でなく(32倍に伸ばして好適の糸となる)未だ塑
a)・影領域であり、従ってローラー(6)を出た糸は
殆ど弾性回fνにより戻るようなことは戻らない。その
結果、p−ラー(6)を出る糸は壁気絡みツメ、ル(3
)で予め絡められている事ども相俟って、第2図の如く
半延伸糸(2)を延伸した糸(2つが弾+1回イ(によ
り縮む為未延伸糸(11を延伸した糸(1′)が弛んで
バルキー状となる。 しかるに、この様l、[延伸に於いて、半延伸糸(2ン
は十分に列、伸されイー為延伸された糸(2′10分子
配向度は高いが、他方禾姓伸糸(1)に対してはこの延
伸倍率は十分で無い為に延伸された糸(1)は分子の配
向度が低い(即ち1着温贋が低い)という違いがある。 灸ってこの糸を次にプレー1ヒーター(7)で200℃
前伏に加熱すると、lL令に低配向度の 5− 糸(1)は加熱によって硬化ないしは融着し、シャリ味
が発現してくる。しかも熱処理前の糸構造はバルキーと
なっているので、従来の融着糸の如ぎ系全体としての硬
さは少い。しかも一般に糸を熱処理で硬化させたりする
と強度低下が著るしいが、本発明の場合には糸(2ツの
方か配向しているのでこの方の強度低下は少く、従って
これが強度を支えるので実用上の問題はなくなる。この
外糸(1’lが低配向の為加熱で糸が弱って抗ピリング
性が良くなるという効果も発生する。 第3図は本発明の別の実施態様であっ
【、未延伸糸(I
Iと半延伸糸(2)とを前例の如(予め交絡させず、延
伸后糸間に戻りの差が出た所でノズル(lO)によって
絡めると第4図の如くバルキー斑のある糸構造となる。 これを前例の如くプレートヒーター(7)で加熱処理す
ると、ファンシーな感じのシャリ味風合を呈する糸が得
られる。 このようにして得られた糸は、シャリ味が 6− あるので織編物にすると清涼感あるタッチの布帛となる
。 、未延伸糸(1)が七′II泊11孔形成剤を含ま
ない普通のポリエステルでtlれば、布帛の着用当時は
シャリ味で清涼へ&があっても、やがて汗でむれて清涼
感が次第に失われる懸念もあるが、本発明の場合、未9
(1伸糸(1)が微細孔形成剤な含んでいるので峨Aj
1it物の什」一時にアルカリの作用に、l:つて々軟
、 K(1,&4間に存在する微細孔形成剤が脱落(7
て孔が、(・、き、水分がこの孔に吸ガrされるので汗
でむ、IIることが少く、いつまでも当初のシャリ味を
翔]情出才るという大きなlb徴がある。 こ第1等の例に於いて用いる講・44は、少くとも−ブ
ラは后で述べる4)k lK ?細仕形成剤が配合され
たポリゴスプール未延伸光が必要であり、これは概ね2
 u o o 7H,/肩nr J9士の紡速のものが
適当である。土た、−ノjの索4AとしてはI9r商半
延伸糸(部分9九伸糸)が必要であり、これは碩ね25
 o (l III / v+m以−トの置連紡糸によ
ってKMるのが自利であるが、との例紡糸時急冷する方
法、熱処理する方法、未延伸糸を半延伸する方法などに
よって得られる所謂半延伸糸と称せられるものであれば
用いる事が出来る。そして、両糸の延伸に当っては、未
延伸糸の自然延伸比以下且つ、半延伸糸の自然延伸比以
上にあるような延伸倍率を採用するのが好ましい。また
、糸を硬化させる為の熱処理であるが、糸の配向度の低
さKもよるが一般に180℃以上は必要である。 又、前記の微A’lll孔形成剤としては、下記一般式
(1)で表わされる有機スルポン酸化合物を共重合させ
た変性ポリエステルが好ましく使用される。 式中、Aは3価の芳香族基又は脂肪族炭化水素基であり
、なかでも芳香族基が好ましい。 M+は金属又は水素原子であり、特にアルカリ金属又は
アルカリ土類金属が好ましい。Xはエステル形成性官能
基であり、その具体例としては、 ・0  0  0 0 (CH2−+T;(−0(Cl1diOFl + 
 C(0(Cll−「hOHI3 (但し、Rは低級アル−\−ル基又はフェニル基、a及
びdは1以上のV数、bは2以上の整数である)48を
あげることができる。YはXと同一名しくけ異なるエス
テル形成性官能基又は水素原子を示し、なかでもエステ
ル形成性官能基であることが望ましい。かかる有機スル
ホン酸化合物のなかでもIL’+に好ましい具体例とし
て3.5−ジ(カルホメI・キシ)ベンゼンスルホン酸
ナトリウム(又はカリウム)。 1、8−ジ(カルホメI・キシ)ナフタレン−3−スル
ポン醒プ)〜すTンム(又はカリ1ンム)。 2.5−ビス(ヒドロキシエ!キシ)ベンゼンスルポン
酸す1−リウム(又はカリウム)等をあげることかでき
る。 かかる自機スルホン酸化合物を共重合した 9 − 変性ポリエステルを製造するには、ポリエステルの合成
が完了する以Ailの任意の段階で、好ましくは第1段
階の反応が終了する以前の任意の段階で有機スルホン酸
化合物を添加すればよい。この際の有機スルホン酸化合
物の使用量は、変性ポリエステルを構成するテレフタル
酸を主とする二官能性カルボン酸成分(有機スルポン酸
成分を除く)に対して2〜16モル係となる範囲の量が
好ましい。この変性ポリエステルのポリエステルに対す
る配合量は、ポリエステル100重′!4.部に対して
変性ポリエステル5〜l0ox駕部となる割合が好まし
い。 また、微細孔形成剤としては、上記変性ポリエステル以
外にも、下記一般式(IIIヌはlllTlで表わされ
るリン化合物又はスルホン酸化合物も好ましい。 (Ohm 1 VO−P −0M2    ・・・・・・・・・・・・
(II)卦 10− 式中、M2は全身J1でカ)す、Iトにアルカリ金属。 アルカリ土類金属 が好ましく、なかでもLi 、Na 、に、Cal/2
 。 Mgl/2が特に好ましい。mは0又はlである。 ■は一価の有機基であり、具体的には7ルキル基,7リ
ール基,7ルキル7リール基,アリール7ルキル基又は
+( Cll,io弁Iζ(但し1τ′は水累涼子,ア
ルA=ルノ+(又はフェニル基。 lは2以上のV数,pは1以」二の整数)等が好ましい
。Zは、−Oil 、 −OV 、−OM昏又は−1曲
の翁機基であり、V′はl N+:: Vの定義と同様
であって、V′と■は同一でも異なっていてもよく、M
llは上記M2どは同一でも沢なっていてもよい。 また一画の有機基として(:1、上記Vにおける有機基
の53豆義と同様であって、■と同−でも異なっていて
もよい。 かかるリン化合物の好土しい具体例としてはリン酸モノ
メチルジナl′リウム,リン酸ジメチルモノナ1・リウ
ム,リン酸モノフエニルジカリウム,リン酸モノメチル
モノマグネシウム,リン酸モノメチルマンガン,ポリオ
キシエチレン( EO 5モル付加)ラウリルエーテル
ポスフェートカリウム塩(但し、E05モル付加とは、
エチレンオキサイド5モル付加を意味し、以下同様の意
味を示す)、ポリオキシエチレン( EO 5モル付加
)ラウリルエーテルホスフエートマグ不シウム塩,ポリ
オキシエチレン(EO50モル句加)メチルエーテルホ
スフエ−トナ1・リウム地,亜すン酸モノエチルンカリ
ウム,亜リン酸ジフエニルモノナトリウム,ポリオキシ
エチレン( go s oモル付加)メチルエーテルホ
スファイトジナトリウム,フエニルホスホン酸モノメチ
ル七ノナトリウム,ノニルベンゼンホスホン酸モノメチ
ル千ノカリウム,フエニルホスフィン酸モノメチル七ノ
ナトリウム等をあげることができる。 +000M3)n・・・・・・・・・・GIr)So,
M’ 式中、M3及びM4は金属であり、M3としては特にア
ルカリ金)/r4+アルカリ十力1全力1金属,Na 
、KICal/2 、Mgl/2  が特に好まし《、
M4としては、特にアルカリ金属又はアルカリ土類金属
が好まし《、なかでもLi 、Na 、Ca+ 1/’
2 +へ’Igl/2。 が特に好ましく、M3及びM4は同一でも異なっていて
もよい。nは1又は2である。Wは水素原子又はエステ
ル形成性官I1ト基であり、エステル形成性官能基とし
ては一COOTで′(但しI七″′は水素原子,炭素数
l〜4のアルキル基又はフェニル基)又は一〇o L 
O ( CllJl)p Oil (但し、lは以上の
整数,pは1以上の倍数)等が好ましい。 かかるスルポン酸化合物の好ましい具体例としては3−
カルホメトキシ●ベンゼンスルホン酸ナトリウム−5−
カルホン酸ナトリウム,3ーカルポメトキシ・ベンゼン
スルホン酸ナトリウム−5−カルポン酸カリウム,3−
カルボメトキシ・ベンゼンスルポン酸カリウムー5ーカ
ルポン酸カリウム,3−ヒドp13  − キシエトキシカルボニル・ベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム−5−カルボン酸ナトリウム。 3−カルボキシ・ベンゼンスルホン酸ナトリウム−5−
カルボン酸ナトリウム,3−ヒドルキシエトキシカルボ
ニル・ベンゼンスルホン酸Na−5−カルボン酸Mgl
/2 、ベンゼンスルホン酸Na − 3. 5−ジカ
ルボン酸Na−3.5−ジカルボン酸Mgl/2等をあ
げることかでぎる。 上記リン化合物又はスルホン酸化合物の配合量は、添加
すべぎポリエステルを構成する酸成分に対して0.3〜
15モルチの範囲が適当であり、05〜5モルチの範囲
が好ましい。 かくして得られたシャリ味素材を用いて織編成するが、
この織編成する前(即ち、糸条の段階で)、若しくは、
織編成して後、アルカリ性溶液により処理するものであ
る。このアルカリ性溶液の処理により、前記の微細孔形
成剤の一部又は全部が溶解、除去されて、ポリエステル
繊維には微細孔が形成される。 この′#.細孔は、横断面の一部のみに存在して14 
− いてもよいが、出来れげ、全体に散在することが吸水性
向上のためKは望ましい。又、該微細孔は、繊維軸方向
に配列していると共に、少なくとも一部の微細孔が相互
に連通しており、繊維全体として結果的に繊441の外
壁と繊維中心部とが微細孔を介1−°〔通にているもの
である。この微細孔が繊紺断1111において、前記の
とと(散在し、その少な(とも−・部が繊維中心部まで
連通しているか台かけ繊維横断面を3000倍程juコ
に拡大して観察することが出来る。さらに、微細孔の連
通状昨を確認する最も簡便で容易t「方法は、長さ数セ
ンナメートル(通常s crn )の中糸を通常の顕微
鏡で100倍程度の倍率で観察しながら、この単糸の中
程に水(染色水であればより好ましい)を−滴たらせば
、その水が繊維中心部に達するか否かにより容易にCf
l: 昭できる。本発明に使用するポリニスデル接結の
場合には、前記のようにたらした水は、114鴎にして
繊維中心部に達するのが観察される。 第5図は、本発明において、アルカリ処理後のポリエス
テル繊維1′の代形の顕微鏡写真を示す図である。第5
図に示されるごとく、前記の微細孔lOは繊維軸方向に
配列されているものであり、繊維外形、特に表向にフィ
ズリルは見られない。かかる微細孔の大きさは、その直
径が0.01〜3μm、その長さが該直径の50倍以下
であることが望ましい。この微細孔の直径が0.01μ
m未満であると吸水性の効果が低下し易く、直径が3μ
mを超えると充分な線維強度が得られない。また、微細
孔の長さがその直径の50倍を超えて長くなると他の条
件を全て満足しても、繊維の強度及び耐フイズリル性が
低くなるので好ましくない。 かくして得られるポリエステル織編物は、その織編物を
構成する糸条の少な(とも外層部には、微細孔を有する
中実ポリエステ/l−繊維が分布するものであるから、
着用時には、該ポリエステル繊維により、汗を迅速に吸
収するものである。更に、この吸水性大なる性質に加え
て、本発明方法による糸には本来シャリ味があり、この
両者相俟って夏物に適し  ゛た織編物を形成すると言
うrlν徴がある。 実施例 速度1200 rn / 1lll+で紡糸された3−
ヒトpキシエトキシ力ルホニルベン昔ど/スA−7オン
酸Na−5−カルボン酸Na配合の変成ポリエステル未
延伸糸36 o De/9 a m  と、a3oom
/順で紡糸された普通ポリエステル半延伸糸とを第1図
に示す工程にて圧空Ff−,= 3kl// mv+で
交銘し、更に115°0のボト17−ラー(4)と17
0 ”にのプレート(5)で加熱しながら17倍に延伸
し、更に第二ブレート(7)にて220 ℃で熱処41
1 してシャリ味)】るバルキーフィラメント糸を得た
。 次いでこれを横編機にてミラノリプに編み、温水で精練
した後、アルカリ1llI川20I/lの節水バス内で
3()分処理したところ繊維表向の配合成分が脱落して
吸湿に1−がメチされてシャリ味、 17− バルキー性、吸湿性のある、バランスのとれたサマーセ
ーター素材が得られ、盛夏時の着用感としては、天然の
麻混セーターに比らべて遊色ない快適なものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示す工程側面図、第2図
は第1図の工程によって得られた糸の側m1図、第3図
は他の実施態様を示す工程側面図、第4図は第3図の工
程によって得られた糸の側面図、第5図は微細孔形成剤
の脱落した後の繊維の表面構造を示す拡大側面図である
。 1・・微細孔形成剤配合ポリエステル未延伸糸。 2・・・普通ポリエステル半延伸糸、3・・空気絡みノ
ズルν4・ホットルーラ−,5・・・プレートヒーター
、6・・・延伸ローラー、7・・・プレートヒーター、
8・・・引取ローラー、9・・・捲取パッケージ。 10・・・微細孔 1′・・・延伸後のポリエステル未延伸糸、2′・・・
延伸後のポリエステル半延伸糸 18−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ポリエステル未延伸糸と半延伸糸(部分延伸
    糸)とを複合延伸後弛緩して前者が比較的糸表面K、後
    者が比較的芯部に位置するような嵩高複合フィラメント
    糸となし・これを史に180℃以上の高温にて熱処理す
    る際に前記未延伸乃至半延伸糸のうち、少な(ともポリ
    エステル未延伸糸として、微細孔形成剤を配合したポリ
    エステル糸を用いることを特徴とするシャリ味素材の製
    造方法。
  2. (2)  ポリエステル未延伸糸と半延伸糸(部分延伸
    糸)とを複合延伸後弛緩して前者が比較的糸表面に、後
    者が比較的芯部に位置するような嵩高複合フィラメント
    糸となし、これを史に180℃以上の高温にて熱処理す
    る際に前記未延伸乃至未延伸糸のうち、少なくともポリ
    エステル未延伸糸として、微細孔形成剤を配合したポリ
    エステル糸を用い、得られたシャリ味を有する高尚複合
    フィラメント糸をアルカリ減餠に付することにより前記
    微細孔形成剤の少くとも一部を除去することを特徴とす
    る吸水性を有するシャリ味素材の製造方法。
JP14887381A 1981-09-22 1981-09-22 Shariajisozainoseizohoho Expired - Lifetime JPH0232381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14887381A JPH0232381B2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 Shariajisozainoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14887381A JPH0232381B2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 Shariajisozainoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854034A true JPS5854034A (ja) 1983-03-30
JPH0232381B2 JPH0232381B2 (ja) 1990-07-19

Family

ID=15462625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14887381A Expired - Lifetime JPH0232381B2 (ja) 1981-09-22 1981-09-22 Shariajisozainoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232381B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104517A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 Toray Ind Inc 発色性に優れたポリエステルフイラメント糸およびその製造方法
JPS6155225A (ja) * 1984-08-23 1986-03-19 東レ株式会社 特殊熱収縮差混繊糸
JPS62243839A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 三菱レイヨン株式会社 濃染性ポリエステル嵩高糸

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104517A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 Toray Ind Inc 発色性に優れたポリエステルフイラメント糸およびその製造方法
JPS6155225A (ja) * 1984-08-23 1986-03-19 東レ株式会社 特殊熱収縮差混繊糸
JPS62243839A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 三菱レイヨン株式会社 濃染性ポリエステル嵩高糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232381B2 (ja) 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0016450A1 (en) Synthetic fur and process for preparation thereof
JPS5854034A (ja) シヤリ味素材の製造方法
JPS6160189B2 (ja)
JPH08232117A (ja) ポリエステル極細糸
JPH03124857A (ja) 保温性に優れた軽量薄地布帛、その製造方法、及び、インナーウェア製品
CN116732737B (zh) 一种单面绒毛面料的制备工艺及单面绒毛面料
JPH0146618B2 (ja)
JPS6189320A (ja) ポリエステル太細糸及びその製造方法
JPS59100737A (ja) ポリエステル複合繊維から成る捲縮糸及びその製造法
JPH02175965A (ja) 多孔ポリアミド繊維の製造方法
JP3998511B2 (ja) 合成皮革
JPS62149939A (ja) 軽量保温性合成繊維構造物
JPS63545B2 (ja)
JPH05311531A (ja) 紡績糸風複合糸およびその製造方法
JPS6358951B2 (ja)
JP3856620B2 (ja) スパナイズ布帛
JPH0333217A (ja) 熱バインダー繊維
JPS643984B2 (ja)
JPS60139843A (ja) スパンライク複合糸の製造方法
JPS594060Y2 (ja) 麻様風合を有する糸条
JP3657423B2 (ja) 繊維混合不織布並びにその製造方法
JPH0681248A (ja) 熱融着性合成繊維を含有するパイル製品
JP2019183366A (ja) 布帛およびその製造方法および繊維製品
JPH01148834A (ja) 特殊布帛
JPS5898474A (ja) 特殊毛羽を有する織編物の製造方法