JPH02175965A - 多孔ポリアミド繊維の製造方法 - Google Patents

多孔ポリアミド繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH02175965A
JPH02175965A JP32799988A JP32799988A JPH02175965A JP H02175965 A JPH02175965 A JP H02175965A JP 32799988 A JP32799988 A JP 32799988A JP 32799988 A JP32799988 A JP 32799988A JP H02175965 A JPH02175965 A JP H02175965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polyamide
fiber
sulfonic acid
organic sulfonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32799988A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Kawakami
川上 裕規
Hiromasa Minematsu
宏昌 峯松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP32799988A priority Critical patent/JPH02175965A/ja
Publication of JPH02175965A publication Critical patent/JPH02175965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は多孔ポリアミド1m雌の製造方法に関する。更
に詳しくは、本発明は優れた風合い、光沢吸水性を有す
るとともに、満足しうる可紡性を有する多孔ポリアミド
繊維A維の製造法に関する。
(従来の技術) 一般にポリアミド繊維は、その優れた性質から衣料用の
一般繊維素材として広く用いられている。
しかしながら、天然繊維例えば綿や絹に比べ、その風合
・触感に特有のヌメリ感かあることから、用途展開上、
特定の分野に限られ天然繊維に比べて大きく遅れをとっ
ている。具体的には、ポリアミド繊維の場合、吸水性が
劣ることから、発汗時におけるヌメリ感が嫌われ、肌着
やアウトウェア。
和装用途などへの展開は極めて少ない。
従来、かかる欠点をカバーし、ポリアミド繊維としての
良好な性質を犠牲にすることなく、天然素材に近づけた
風合、光沢を付与する提案もなされている0例えば、ポ
リアミドとポリエステルの温き紡糸繊維からポリエステ
ル成分を一部除去し、繊維の表面の長さ方向に筋状の微
細孔を形成せしめb−ことにより、ポリアミド繊維特有
のヌメリ感を除去して柔軟でシルキーな感触及びパール
様の光沢をせしめるとともに、その吸水性を向上させる
提案が種々なされている(特公昭42−27574号公
報、特公昭44−21805号公報)。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、かかる方法は本質的に相溶性に乏しいポ
リアミドとポリエステルとをブレンド紡糸するために、
紡糸断糸が多発したり、延伸時の毛羽断糸などで生産性
が極めて悪いという致命的欠点がある。
又、かかる欠点をカバーするため、ポリアミドへのポリ
エステルのブレンド量を10重量%以下におさえる提案
もなされている(特公昭45−1646号公報)、シか
し、この場合はm雌表面に形成される筋状の微細孔数及
び大きさが充分でなく、ポリアミド繊維特有のヌメリ感
を除去し、しかも柔軟でシルキーな感触及びバール様の
光沢を付与するまでには至らない。
本発明は、上述の従来技術の欠点を解消し、ポリアミド
へのポリエステル含有量を増加させてら紡糸性・延伸性
に影響がなくしかも、改良された風合と光沢及び吸水性
を持つ多孔ポリアミド繊維を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明者は、上記目的を達成するなめに、鋭意検討を重
ねた結果、ポリエステルとして、有機スルホン酸金属塩
を含有したポリエステルを採用するとき、混合紡糸にお
ける紡糸性、延伸性が著しく向上することを見い吊し本
発明に到達した。
即ち、本発明は、有機スルホン酸金属塩片有ポリエステ
ル1〜40重量%とポリアミド99〜60重量%とを混
合溶融し紡糸・延伸して得られた混合紡糸繊維をアルカ
リ減量処理して該繊維中のポリエステルの少なくとも一
部を溶出除去することにより、繊維表面の長さ方向に筋
状の微細孔を形成せしめることを特徴とする多孔ポリア
ミド繊維の製造方法である。
本発明で用いられるポリアミドとしてはナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン610.ナイロン46゜ナイロン
12等の脂肪族ポリアミドか挙げられる。
又、これらポリアミドはテレフタル酸、イソフタル酸等
め芳香族成分を共重合させたものであってもよい。
一方、本発明においてポリアミドとブレンドして用いら
れる有機スルボン酸金属塩含有ポリニスデルは、テレフ
タル酸を主たる酸成分とし、炭素数2〜6のアルキレン
グリコール、すなわちエチレングリコール、トリメチレ
ングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチ
レングリコール及びヘキサメチレングリコールから選ば
れた少なくとも一種のグリコールを主たるグリコール成
分とするポリエステルに下記一般式[1コSo3 Ml R’    Z−R2 ・・・[I] で表わされる有機スルホン酸金属塩を共重合せしめるこ
とにより得られる0式中、2は芳香族基又は脂肪族炭化
水素基を示し、なかでも芳香族基が好ましい Mlは金
属を示し、なかでもアルカリ金属又はアルカリ土類金属
が好ましい、R1はエステル形成性官能基を示し、具体
例とじて+ CH2+a OH −o (CHz +b−E−0 (C1lz ) b十
、 OHC+ O(CHz  −Y−]]1−−日一−
j  Oトl〈但し、R′は低級アルキル基又はフェニ
ル基、a及びdは1以上の整数、bは2以上の整数であ
る)等をあげることができる。また、R2はR1と同−
若しくは異なるエステル形成性官能基又は水素原子を示
し、なかでもエステル形成性官能基であることが好まし
い。
かかる有機スルホン酸金属塩のなかでも特に好ましい具
体例として3.5−ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスル
ホン酸ナトリウム(又はカリウム)、1.5−ジ(カル
ボメトキシ)ナタフレンー3−スルホン酸ナトリウム(
又はカリウム) 、 2.5−ビス(ヒドロキシエトキ
シ)ベンゼンスルホン酸すトリウム(又はカリウム)等
をあげることができる。
かかるポリニスデルを製造するには、ポリエステルの重
合が完了するままでの任意の段重で、有機スルホン酸金
属塩を添加すれば容易に得られる。
その場合、反応初期の段階で添加するのが好ましい。
かかる有機スルホン酸金属の量は、ポリエステルを構成
する酸成分に対して0.1〜20モル%、好ましくは、
0.5〜10モル%の範囲である。ポリエステル中に片
よれる有機スルホン酸金属塩の量が0.1モル%より少
ないと、ポリアミドに対する親和力が低下し、相忍性が
不足するため、デニール斑や紡糸断糸が多発する。一方
、該量が20モル%より多くなると、紡糸・延伸性は良
好となるものの、ポリアミドへの親和性が強固になり過
ぎ、アルカリ減量処理しても適当な微細孔が形成されな
いために、柔軟でシルキーな触感及びバール様の光沢を
持つWJ帷は得られない。
又、このような有機スルホン酸金属塩含有ポリエステル
の製造に当っては、該有機スルホン酸金属塩を共重合し
たポリエステルを他のポリエステル、例えばポリエチレ
ンテレフタレートと混合し、該混合ポリエステル中の有
機スルホン酸金属塩の陰有量が前記の条件を満足するよ
うにしてもよい。
本発明においては、上記有機スルホン酸金属塩を含有す
るポリエステルと、ポリアミドをブレンド紡糸し、次い
で、必要に応じて延伸、熱処理。
仮撚加工等を施した後、又は更に布帛にした後、アルカ
リ化合物の水溶液に浸漬処理することにより、1m維か
らポリエステルの少なくとも一部を容精に除去する。
ここで使用するアルカリ化合物としては水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイド
ロオキサイト、炭酸ナトリウム。
炭酸カリウム等を挙げることができる。なかでも水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムが特に好ましく用いられる
かかるアルカリ化合物の水?J液の濃度は、アルカリ化
合物の種類、処理条件等によって異なるが、通常0.0
1〜40重量%の範囲が好ましく、特に0.1〜30重
量%の範囲が好ましい、処理温度は常温〜100°Cの
範囲が好ましく、処理時間は1分〜5時間の範囲にあれ
ばよい。
また、このアルカリ化合物の水溶液の処理によって溶出
除去するポリエステルの量はポリエステル含有量の50
〜100%である。
尚、有機スルホン酸金属塩を含有したポリエステルと、
ポリアミドを、ブレン1之紡糸するに当たり、該ポリエ
ステルの混合量は、1〜50重量%。
特に10〜30重量%が好ましい。
ポリエステルの混合量が少なずぎると、アルカリ減量処
理後の繊維表面の筋状め細孔数が充分でなく、ポリアミ
ド繊維特有のヌメリ感を除去せしめ、(憂れな風合感触
及びバール様の光沢を有するポリアミド繊維を得るまで
には至らない。逆にポリエステル混合量が多すぎると物
性の低下が大きくなる。
このようにして得られたポリアミド繊維は、図(電子イ
微鏡写真図)に示すように、繊維表面に無数の筋状の微
細孔を有しており、優れた風合感触とバール様の光沢を
呈する。
尚、本発明の多孔ポリアミド繊維には、必要に応じて任
意の添加剤、例えば帯電防止剤1着色防止剤、難燃剤、
艷消剤1着色剤等が古まれていてもよい。
(発明の効果) 本発明によれば、ポリエステルとポリアミドのブレンド
紡糸においてポリマー間の相溶性が著しく改善されるの
で、紡糸断糸、延伸時の毛羽発生の懸念なく、優れた生
産性の下に所望の風合を呈するポリアミド1a維を得る
ことができる。
以下に実施例をあげて更に説明する。実施例中の部は重
量部を示し、得られる多孔ポリアミド繊維のヌメリ感官
能評価、ウィッキング性、光沢は、以下の方法で測定し
た。
〔1〕  ヌメリ感官能評価 編物専門家による官能検査によって判定したもので、◎
は極めて少ない、Oは少ない、×は多いことを示す。
(II)  ウィッキング性 105℃で3時間乾燥した試料を20℃、65%RHの
雰囲気中に16時間以上放置した後、水平に張り試料の
上21の高さから水滴を1滴(0,04CC)滴下し、
水が完全に試料に吸収され反射光が観測されなくなるま
での時間を測定する。
(1) 光沢 自然光の中で試料を水平に保ち、水平面に対して30°
〜90°の角度で編地表面を観察した時の表面光沢を視
見によって判定する。
−クレゾール中の極限粘度1.34)を表−1に示す割
合の組成でチップブレンドを行い、紡糸温度268℃、
引取速度600m/分で紡糸し、延伸倍率3.4倍で延
伸して、55デニール/6フイラメントのマルチフィラ
メントを得な、これらの実施例においては紡糸性、延伸
性はいずれも良好であった。
さらにこのマルチフィラメントをメリヤス編地になし、
4重量%の水酸化ナトリウム水溶液で90℃で5時間ア
ルカリ減量処理し、ポリエチレンテレフタレートを溶出
除去したところ、ヌメリ怒が少なくウィッキング性の向
上したポリアミド繊維が得られた。
実施例IN3 テレフタル酸ジメチルに対して4.5(モル)%の3,
5−ジ(カルボメトキシ)−ベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを添加し所要量のエチレングリコールと共重合させ
た有機スルホン酸金属塩含有ポリエチレンテレフタレー
ト(オルソ−クロルフェノール中のi隔粘度0.368
 )と、ナイロン6(m比較例1〜3 ポリエチレンテレフタレート(オルソ−クロルフェノー
ル中の[IIl+粘度0.365 >と、ナイロン6(
m−クレゾール中の極限粘度1.34)を表−1に示す
割合の組成でチップブレンドし、実施例1〜3と同一条
件で紡糸、延伸したところ、いずれの条件もナイロン中
へのポリエチレンテレフタレートの分散性が悪いために
、紡糸時のデニール斑や、紡糸切れ、延伸時の毛羽によ
る断糸が多発して、良好な糸が得られなかった。
実施例4.5 テレフタル酸ジメチルに対して4.5(モル)%の3,
5−ジ(カルボメトキシ)−ベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを添加し所要量のエチレングリコールと共重合させ
た有機スルホン酸金属塩含有ポリエチレンテレフタレー
ト(オルソ−クロルフェノール中の極限粘度0.368
>と、ポリエチレンテレフタレート(オルソ−クロルフ
ェノール中の極限粘度0.36)及びナイロン6(m−
クレゾール中の@限粘度1.341を表−1に示す割合
でチップブレンlζし、実施例1〜3と同一条件で紡糸
、延伸したところ、紡糸性・延伸性はいずれら良好であ
った。
これらの繊維を実施例1〜3と同一方法でアルカリ減量
処理し、ポリエチレンテレフタレートを溶出除去したと
ころ、ヌメリ感がなく、柔軟でシルキーな感触及びバー
ル様の光沢をもつポリアミド繊維が得られた。
比較例4 ナイロン−6(m−クレゾール中の極限粘度1.34)
を紡糸温度245℃、引取速度600m/分で紡糸し、
延伸倍率3.4倍て延伸して、55デニール/6フイラ
メントのマルチフィラメントを得た。
このマルチフィラメントをメリヤス編地になし、脱オイ
ルしたものは、ヌメリ感があり、シルキーさに欠けるも
のであった。
以上の実施例1〜5及び比較例1〜4の繊維冬物性およ
びアルカリ減量処理を施して得られた編地の性能を以下
の表−1にまとめた。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の多孔ポリアミド繊維の表面状態の一例を示
す電子顕微鏡写真(x 2,000)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機スルホン酸金属塩含有ポリエステル1〜40重
    量%とポリアミド99〜60重量%とを混合溶融し、紡
    糸・延伸して得られれた混合紡糸繊維をアルカリ減量処
    理して、該繊維中のポリエステルの少なくとも一部を溶
    出除去することにより、繊維表面の長さ方向に筋状の微
    細孔を形成せしめることを特徴とする多孔ポリアミド繊
    維の製造方法。 2、有機スルホン酸金属塩の含有量がポリエステルを構
    成する酸成分に対して0.1〜20モル%の範囲である
    特許請求の範囲第1項記載の多孔ポリアミド繊維の製造
    方法。
JP32799988A 1988-12-27 1988-12-27 多孔ポリアミド繊維の製造方法 Pending JPH02175965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32799988A JPH02175965A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 多孔ポリアミド繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32799988A JPH02175965A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 多孔ポリアミド繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02175965A true JPH02175965A (ja) 1990-07-09

Family

ID=18205374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32799988A Pending JPH02175965A (ja) 1988-12-27 1988-12-27 多孔ポリアミド繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02175965A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013388A1 (ja) * 2002-08-05 2004-02-12 Toray Industries, Inc. 多孔繊維
JP2005350819A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Unitica Fibers Ltd ポリアミド系織物
JP2007332479A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Unitica Fibers Ltd 混合物紡糸繊維

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116811A (en) * 1979-02-23 1980-09-08 Unitika Ltd Production of moisture-absorbing synthetic fiber
JPS56107069A (en) * 1980-01-25 1981-08-25 Toray Industries New fabric
JPS575921A (en) * 1980-06-04 1982-01-12 Toray Ind Inc Two component composite fiber

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55116811A (en) * 1979-02-23 1980-09-08 Unitika Ltd Production of moisture-absorbing synthetic fiber
JPS56107069A (en) * 1980-01-25 1981-08-25 Toray Industries New fabric
JPS575921A (en) * 1980-06-04 1982-01-12 Toray Ind Inc Two component composite fiber

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004013388A1 (ja) * 2002-08-05 2004-02-12 Toray Industries, Inc. 多孔繊維
JP2005350819A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Unitica Fibers Ltd ポリアミド系織物
JP4601336B2 (ja) * 2004-06-11 2010-12-22 ユニチカトレーディング株式会社 ポリアミド系織物
JP2007332479A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Unitica Fibers Ltd 混合物紡糸繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI387669B (zh) 具良好芯吸性之扇狀橢圓形雙成份纖維、含此纖維之高均勻度短纖紗、織品、服裝及非編織品
JP3188687B2 (ja) 平滑なポリエステル繊維
JP4212779B2 (ja) ポリエステル嵩高複合糸及びその製造方法
JPH02175965A (ja) 多孔ポリアミド繊維の製造方法
JPH0231127B2 (ja)
JPH0941217A (ja) 粗面化ポリアミド繊維の製造方法
JP2865846B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維
JPH0941218A (ja) 粗面化ポリアミド繊維の製造方法
JPS6132433B2 (ja)
JPH0146618B2 (ja)
JPS63545B2 (ja)
JP2921842B2 (ja) 改質ポリエステル繊維
JPS6131232B2 (ja)
JPS5854034A (ja) シヤリ味素材の製造方法
JPS59211659A (ja) ポリエステル緯編物
JP3856620B2 (ja) スパナイズ布帛
JPS5953368B2 (ja) 紡績性に優れたポリエステルステ−プルの製造方法
JPH08325869A (ja) ポリエステル特殊異収縮混繊糸
JPH09241968A (ja) フィブリル化複合繊維
JPS6163711A (ja) 麻様吸水性ポリエステル繊維
JPH0258374B2 (ja)
JP2019183366A (ja) 布帛およびその製造方法および繊維製品
JPH04153320A (ja) 耐黄変性に優れた制電性ポリエステル複合繊維
JPH04202810A (ja) 共重合ポリエステル繊維
JPH01239165A (ja) 可染性ポリプロピレン繊維