JPS5852995Y2 - 複合ノブスイツチ - Google Patents

複合ノブスイツチ

Info

Publication number
JPS5852995Y2
JPS5852995Y2 JP7020978U JP7020978U JPS5852995Y2 JP S5852995 Y2 JPS5852995 Y2 JP S5852995Y2 JP 7020978 U JP7020978 U JP 7020978U JP 7020978 U JP7020978 U JP 7020978U JP S5852995 Y2 JPS5852995 Y2 JP S5852995Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
contact
fixed
insulator
knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7020978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54171777U (ja
Inventor
忠司 横山
義広 河合
Original Assignee
株式会社東海理化電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海理化電機製作所 filed Critical 株式会社東海理化電機製作所
Priority to JP7020978U priority Critical patent/JPS5852995Y2/ja
Publication of JPS54171777U publication Critical patent/JPS54171777U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852995Y2 publication Critical patent/JPS5852995Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車用の方向指示器レバーなどのレバーの
先端に設けるノブの内部に、該ノブの一部の回転によっ
て切換作動をするスイッチと、ノブの前端面の押圧によ
りオン動作を生ずるスイッチとを複合して設けた複合ノ
ブスイッチの改良に係り、その目的とするところは、従
来の複合ノブスイッチと異って、すべてのスイッチ作動
部品をノブの後半部に集中して収納した新規な構造の複
合ノブスイッチを提供するにある。
本明細書において、後側又は後端とはレバーの回動中心
側方向を指し、前面、前側、前端とはレバーの操作端側
方向を指すものである。
本考案の一実施例を添付図面について説明する。
第1図は自動車用方向指示器を示し、本体ボデー1の上
面に配置して下面の管軸3を該ボデー1に嵌めた可動ブ
ラケット2を左右揺動可能に設け、可動ブラケット2の
溝4の内部にレバ一連結片5を上下揺動可能に軸支6し
、その連結片5の第1図の右側の斜め下方の突出部分7
にレバー挿通孔8を形成すると共に、該部分7の下端部
に割片9,9を設けて前記挿通孔8を欠円形にする。
挿通孔8の孔内層には第2図に示すように挿入案内孔1
0と係合突片11を形成し、中空レバー13又は該レバ
ーのゴム若しくは樹脂の被覆層14の後端の欠溝15を
前記挿入案内片10に挿通し、かつ係合孔16を係合突
片11に嵌め、割片9,9゛をビス12により締めてレ
バー13の後端の固定を施す(第2.3図)。
第2.4図において21はレバー13の先端に後端を回
転不能に嵌めて固定した後半ノブであって、その広い内
空22の周壁に軸方向のリブ23を設け、前端開口の外
周に削径部24を設ける。
後半ノブ21の内空22には、円形に形成したインシュ
レータ25をリブ23の前端に当てて密嵌状に嵌め、前
端からリブ23に挿入したねじ26により固定する(第
9図)。
このインシュレータ25は中心から前方に突出するパイ
プ部材27をインサートにより固定し、そのパイプ部材
27の基部の周りの前面に第1電源接片28、第2〜4
電源接片29〜31.サイドランプ接片32、前照灯接
片33からなる切換接点を第5図のとおりに固定する。
第2〜4電源接片29〜31は後面まで突出してこれに
板ばね製の可動接片34の一端を固定し、その接片34
をパイプ部材27の中心孔の後側を横切らせて突出する
また可動接片34の自由端側でインシュレータ25の後
側から画状片35を突出してこれに前記接片34を自由
に挿通する欠溝36の形成と、前記接片34の自由端の
接点を前側から接触可能に対応する固定接点37の取付
とを施す(第4.6図)。
インシュレータ25の前部にはコンタクトホルダー40
と節度板46とをパイプ部材27に順次に嵌めて抜止め
リング50を嵌着する。
コンタクトホルダー40は回転自由にしたもので、外周
に数個の保合溝41を軸方向に設け、インシュレータ2
5に対応する面に接点圧ばね42を掛けた可動コンタク
l−43,43を装着し、節度板46と対応する面に形
成した盲孔に押圧ばね44と弾出ボール45とを嵌める
パイプ部材27の節度板46を嵌合する部分には第8.
10図に示すように前端から軸方向の削成面38と切溝
39とを施し、節度板46の中心に形成した半円形孔4
7と、切溝39に嵌入する係合突片48とを設け、削成
面38に対する半円形孔47の嵌め込み、及び切溝39
に対する係合突片48の嵌め込みにより節度板46を回
転不能にした上で前記の抜止リング50によって抜止め
固定を施す。
後面には弾出ボール45を係合する三個連続の節度径4
9を設ける。
51は後半ノブ21の前側で後側の一部を削径部24の
外周に重ねて、かつコンタクトホルダー40と節度板4
6の外周に嵌めた前半ノブで、後方内周の係合突条52
をコンタクトホルダー40の係合溝41に嵌合して該ホ
ルダー40と一体回転を生ずるようになし、さらに前記
突条52を節度板46の後側面から係合して抜止めを施
す。
この前半ノブ51の前端には帽状キャップ形のブツシュ
ボタン54を摺動自由に嵌め、前半ノブ51の前端から
嵌着したリング53の後端にブツシュボタンの鍔55を
係合して抜止めを施す。
ブツシュ釦54の内面には、節度板46の前面にかけた
コイルばね56により押されるロッドキャップ57を回
転勝手に圧接する。
該キャップ57にはパイプ部材27の中心孔をインシュ
レータ25の後側まで挿通し、さらに可動接片34に設
けた透孔34′にも緩やかに通したロッド58の前端を
連結する。
このロッド58は第11図のように板片からなり第8図
の通りに節度板46の半月形孔47の削成面38に接す
る平面部と係合突片48とに対応する部分で1由回転が
規制されているもので、後端に設けた鉤片59(第11
図)を可動接片34の後面に接する。
ロッド58には前記のコイルばね56の作用が及んで鉤
片59により可動接片34を固定接点37から開離する
(第4図)前記実施例は、弾出ボール45を節度板46
の節度径49に次々に係合しながら前半ノブ51により
コンタクトホルダー40を連動回転し、可動コンタク)
43.43を符号28〜34に示す切換接点に接触し
て自動車のサイドランプ又はサイドランプと前照灯とを
点灯し、若しくはブツシュ釦54をコイルばね56の弾
力に抗して押圧し、ロッド58の鉤59による可動接点
34の前方押圧を解除して固定接点37に第4図鎖線の
とおりに接触し、それにより主前照灯を点灯する追越灯
火信号を行うライトスイッチとするものである。
しかし前記は可動コンタクト43.43により自動車の
二速ワイパーモータ回路を選択的に閉し、可動接片34
によりウオッシャ−モータの回路を閉じる用途に変更す
ることもできる。
本考案は複合ノブスイッチの組立構造を要旨とするもの
であって、電気的結線は従前のものに準ずればよいから
、その説明を省略する。
本考案は前記の説明によって明らかにしたように、後半
ノブ21の内空にはレバー13が突出しないようにして
レバー13の先端に該後半ノブ21の後端を固定し、そ
の後半ノブ21の内空に固定したインシュレータ25の
中心からパイプ部材27を前方に突出し、該パイプ部材
27に、前半ノブと一体化されて回転するコンタクトホ
ルダー40と、該ホルダー40の前部に位置して該ホル
ダーの前方への抜出を防止する節度板46とを順次に嵌
め、節度板46を前記パイプ部材27に対して固定する
組立てを施したものであるから、組立上で必要ではある
がしたがっているいろの障碍があるレバー13を後半ノ
ブ21.及び前半ノブ51内に突出させる必要が全くな
くなる。
また、ブツシュ釦54に連結しかつパイプ部材27に挿
通したロッド58は、該パイプ部材27の突出基端をな
すインシュレータ25の後側、即ちレバー13がない後
半ノブ21内のインシュレータ25より後方である内空
22に通すことができると共に、その内空に該ロッド5
8の押圧によりオン作動を生じさせる可動接片34と固
定接点37を設けることができるので配線作業を容易に
することが出来る利益があり、この構成により複合ノブ
スイッチを合理的に簡易に組立てることができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本考案の一実施例を示し、第1図は一部切欠
側面図、第2図は第1図A−A線断面図、第3図は第2
図部分の分離斜視図、第4図は要部の中心部縦断側面図
、第5図は第4図B−B線断面図、第6図は同C−C線
断面図、第7図は同り一り線断面図、第8図は同C−C
線断面図、第9図はインシュレータ25の中心部切断側
面図、第10図はパイプ部材29と節度板46の斜視図
、第11図は可動接片34とロッド58の斜視図である
。 13→レバー、21→後半ノブ、25→インシユレータ
、27→パイプ部材、34→可動接片、37→固定接点
、40→コンタクトホルダー、41→係合溝、43→可
動コンタクト、45→弾出ボール、46→節度板、49
→節度谷、50→抜止めリング、51→前半ノブ、52
→係合突条、54→ブツシユ釦、58→ロツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中空のレバーの前端に、中空にした後半ノブの後端を固
    定し、その後半ノブの内空には、中心からパイプ部材を
    前部に突出したインシュレーターを固着して、該インシ
    ュレーターの前面に切換接点を取付け、前記パイプ部材
    には可動コンタクトホルダーを回転自由に嵌め、その可
    動コンタクトホルダーの後面に前記の切換固定接点に接
    触可能に対応する可動コンタクトを取付け、同前面に弾
    出係合子を設けると共に、前記パイプ部材には可動コン
    タクトホルダーの前面に前記の弾出係合子を係合させる
    節度板を回転及び抜出し不能に嵌め、後半ノブの前部に
    回転可能に連結して設けた前半ノブに、前記のコンタク
    トホルダーの外周を固定し、さらに該前半ノブの前端面
    に設けたブツシュ釦に、前記パイプ部材の中空孔に嵌っ
    て後端に突出するロッドを連結し、前記インシュレータ
    ーの後側には一端を固定して自由端を前記インシュレー
    ターの後側に設けた固定接点に接触可能に対応するばね
    性可動接片を設けて、前記ロッドを該可動接片に対応さ
    せ、前記ブツシュ釦の押圧と共に後方に移動するロッド
    により前記可動接片を対応の固定接点に接触させる構成
    にしたことを特徴とする複合ノブスイッチ。
JP7020978U 1978-05-24 1978-05-24 複合ノブスイツチ Expired JPS5852995Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020978U JPS5852995Y2 (ja) 1978-05-24 1978-05-24 複合ノブスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7020978U JPS5852995Y2 (ja) 1978-05-24 1978-05-24 複合ノブスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54171777U JPS54171777U (ja) 1979-12-04
JPS5852995Y2 true JPS5852995Y2 (ja) 1983-12-02

Family

ID=28979788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7020978U Expired JPS5852995Y2 (ja) 1978-05-24 1978-05-24 複合ノブスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852995Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54171777U (ja) 1979-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610378A (en) Steering column stalk switch apparatus
JPH056599U (ja) レバースイツチ装置
US6384351B1 (en) Switch apparatus for actuating a plurality of electrical circuits
JP2000067702A (ja) 車載用ノブスイッチ装置
JPS5852995Y2 (ja) 複合ノブスイツチ
JP3886783B2 (ja) 車両用レバー装置
US6396011B1 (en) Multi-function switch lever apparatus
JPH1012101A (ja) レバースイッチ
JP4350920B2 (ja) レバースイッチ装置
KR0160541B1 (ko) 자동2륜차의 스위치장치
US6403899B1 (en) Vehicle fog lamp interlock switch apparatus
JP4422311B2 (ja) レバースイッチ装置
JPS5939394Y2 (ja) 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ
JPH1012100A (ja) レバースイッチ
JP2615476B2 (ja) 車両用レバースイッチ
JPS5852999Y2 (ja) レバ−スイツチ
JPS5852998Y2 (ja) レバ−スイツチ
JPH09134647A (ja) スイッチレバー
US2257659A (en) Automobile direction signal
JPH0112796Y2 (ja)
JPH0143791Y2 (ja)
JPH0521788Y2 (ja)
JPH0412272Y2 (ja)
JPS6224908Y2 (ja)
JPS59206243A (ja) 自動車用コンビネ−シヨンスイツチ