JPS5852980Y2 - 押釦装置 - Google Patents

押釦装置

Info

Publication number
JPS5852980Y2
JPS5852980Y2 JP8402879U JP8402879U JPS5852980Y2 JP S5852980 Y2 JPS5852980 Y2 JP S5852980Y2 JP 8402879 U JP8402879 U JP 8402879U JP 8402879 U JP8402879 U JP 8402879U JP S5852980 Y2 JPS5852980 Y2 JP S5852980Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
hole
coil spring
switch
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8402879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS562534U (ja
Inventor
博美 松浦
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP8402879U priority Critical patent/JPS5852980Y2/ja
Publication of JPS562534U publication Critical patent/JPS562534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852980Y2 publication Critical patent/JPS5852980Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はブツシュブツシュスイッチ等を操作する際に用
いる押釦装置に関し、誤動作がなく、小型化が図れ、し
かも組立が容易に行えるようにしたものである。
第1図〜第3図は従来の押釦装置を示すものである。
図において、1は透孔1aを有するパネル、2はパネル
1の透孔1aの周辺に取付けられた樹脂製のつまみホル
ダー、2a、2aはつまみホルダー2に設けられた係合
片、2 b 、2 bは各係合片2a。
2aの先端に設けられた爪、2C92Cはつまみホルダ
ー2に設けられた案内溝、3はつまみホルダー2の円筒
状部分の外側に嵌合され、つまみ4を常時スイッチに向
けて付勢するコイルスプリング、4はつまみホルダー2
に移動自在に挿入された樹脂製のつまみ、4aはつまみ
4の先端に設けられた鍔、4 b 、4 bは鍔4aの
2個所に設けられた突起、5はキャビネットの内部に配
置されたロック式のブツシュブツシュスイッチ、5aは
その操作軸、6は操作軸5aを常時つまみ4に向けて付
勢するコイルスプリングである。
上記構成において、第3図に示す状態からコイルスプリ
ング3をつまみホルダー2の筒状部分の外側に嵌合し、
つまみ4を筒状部分の内側に挿入し、突起4b、4bを
案内溝2C92C内に挿入するとともに鍔4aの周縁を
係合片2a、2aの爪2b、2bの内側に入り込ませれ
ば、つまみ4は、鍔4aが爪2b、2bで係止される位
置と、突起4b、4bが案内溝2C92Cの底面で係止
される位置との間で移動可能に保持され、しかもコイル
スプリング3がつまみホルダー2の基部2dの内面とつ
まみ4の突起4b、4bとの間で圧縮されるため、1つ
まみ4を常時スイッチ5に向けて付勢することができる
したがって、コイルスプリング3の付勢力をコイルスプ
リング6の付勢力に比べて十分小さく設定しておき、つ
まみ4の鍔4aをスイッチ5の操作軸5aの先端に当接
しておけば、コイルスプリング6の付勢力に抗してつま
み4を押し込むことによりスイッチ5の操作軸5aを押
圧操作することができ、操作軸5aが押し込まれてロッ
クされた後、もう一度つまみ4を押し込めば、ロックが
解除されてコイルスプリング6の付勢力により操作軸5
aが押し出され、つまみ4も元の位置まで押し出される
そしてコイルスプリング3がつまみ4を常時スイッチ5
に向けて付勢しているから、つまみ4を常に操作軸5a
の動きに追従させることができる。
ところが、このように構成した場合には、コイルスプリ
ング3をつまみホルダー2の円筒状部分の外側に嵌合す
る必要があるため、複数の押釦装置を近接して配置する
と、隣接するスプリング同志がひっかかり合って誤動作
を起す恐れがある。
この問題を解決するためには隣接する押釦装置間に十分
なスペースを設けなければならないから、装置全体が大
型化するという問題がある。
また、つまみ4とスイッチ5の操作軸5aとを、その先
端部同志を突き合わせるようにして結合しているから、
装置の奥行きをつまみ4の全長と操作軸5aの全長の和
より小さくすることはできず、この点でも装置が大型化
するという問題がある。
さらに、つまみ4とコイルスプリング3とが一体化され
ていないため、組立時には片手でコイルスプリング3を
押さえたまま残りの手でつまみ4を挿入し、その鍔4a
を爪2b、2bに係合する必要があり、その組立作業が
非常に困難になるという問題もある。
本考案はこのような従来の問題を一挙に解決するように
した押釦装置を提供するものである。
以下本考案の一実施例について第4図、第5図とともに
説明する。
図において、7は透孔7aおよびボス7bを有するパネ
ル、8は樹脂で一体に成形されたつまみホルダー、B
a 、B aはつまみ9の両端を支持するためのつまみ
支持部、8b、8bはコイルスプリング10の後端部を
当接するためのリブ、8Cはリブ8b。
8bの間に形成された貫通孔、8 d 、8 dは係合
片、8e 、8 eは係合片8 d 、8 dの先端に
設けられた爪、8fはビス挿入用の透孔、9は樹脂、ア
ルミ等で一体に構成されたつまみ、9aはその先端に設
けられたリング状部、9b、9bはリング状部9aの2
個所に設けられた突起、9Cはリング状部9aの中心に
設けられた透孔、9dは透孔9Cに連設され左右両側面
が開放された保持孔、9eは保持孔9dの後端面に形成
された突部、10は上記保持孔9d内に挿入され、リン
グ状部9aと保持孔9dの後端面の間で圧縮されて保持
されたコイルスプリングである。
なお、5,5 a 、6は従来と同様のスイッチと、そ
の操作軸と、コイルスプリングを示している。
また第4図に示すようにつまみ9の保持孔9dの前端面
には小突起9fが設けられており、コイルスプリング1
0は、その前端部が上記小突起9fに係合され、後端部
が突部9eに嵌合されるため、一旦保持孔9d内に挿入
された後は簡単に抜は出るようなことはない。
このコイルスプリンググ10の付勢力は、第1図〜第3
図のものと同様にコイルスプリング6の付勢力より十分
小さく設定されている。
11はつまみホルダー8をパネル7に取付けるためのビ
スを示している。
上記構成において、まずつまみ9の保持孔9d内にコイ
ルスプリング10を挿入し、つまみ9とコイルスプリン
グ10を一体化する。
この状態からつまみ9をつまみホルダー8の貫通孔8C
内に挿入し、突起9b、9bを係合片8 d 、8 d
(7)爪8e、8eの内側に入り込ませれば、つまみ
9とコイルスプリング10とを一挙につまみホルダー8
に装着することができる。
その後つまみホルダー8をビス11でパネル7に取り付
け、最後にスイッチ5の操作軸5aをつまみ9と透孔9
Cを介して保持孔9dに保持されたコイルスプリング1
0の中心に挿入すればすべての組立てが完了する。
このように構成すれば、つまみ9を押し込んだときには
、第4図に示すようにつまみ9の突部9eがスイッチ5
の操作軸5aを押圧し、スイッチ5をオン、オフに操作
することができる。
そしてコイルスプリング10は、前端部がつまみ9のリ
ング状部9aに当接し、保持孔9dの左右両側面からは
み出た部分の後端部がつまみホルダー8のリブ8b、8
bに当接するため、つまみ9を常時スイッチ5に向けて
付勢することになる。
したがってつまみ9は常にスイッチ5の操作軸5aの動
きに追従する。
上記実施例によれば、コイルスプリング10としてスイ
ッチ5の操作軸5aを挿入し得る程度の径の小さいもの
を使用することができるから、複数の押釦装置を並べて
設ける場合(第5図には2つを並べる場合が例示しであ
る)に、隣接する押釦装置を狭い間隔でつめて配置して
も、コイルスプリング同志がひっかかり合うことはなく
、シなかって誤動作を少なくシ、装置全体を小型化する
ことができる。
また、スイッチ5の操作軸5aをつまみ9の透孔9Cを
介して保持孔9d内にまで挿入するようにしているから
、操作軸5aとつまみ9の重なり合う分だけ装置の奥行
を小さくすることができ、この点でも装置の小型化を図
ることができる。
さらに、つまみ9の保持孔9d内にコイルスプリングを
挿入して予めこれらを一体化し、この状態でつまみホル
ダー8内に装着することができるから、組立作業も簡単
にすることができる。
なお、つまみホルダー8はパネル7と一体に設けてもよ
い。
以上のように、本考案によれば、誤動作がなく、装置の
小型化が図れ、また組立も容易に行えるという優れた押
釦装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はそれぞれ従来例を示す断面図
、正面図9分解斜視図、第4図、第5図は本考案の一実
施例を示す断面図および分解斜視図である。 7・・・・・・パネル、8・・・・・・つまみホルダー
、8C・・・・・・貫通孔、8d・・・・・・係合片、
8e・・・・・・爪、9・・・・・・つまみ、9C・・
・・・・透孔、9d・・・・・・保持孔、10・・・・
・・コイルスプリング、11・・・・・・ビス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 透孔を有するパネルと、上記パネルに一体に設けられる
    か又は上記パネルに取付けられるつまみホルダーと、上
    記つまみホルダーに移動自在に装着されるつまみと、操
    作軸が上記つまみと対向する位置に配置されるブツシュ
    式のスイッチとを備え、上記つまみホルダーには、上記
    つまみを挿入する貫通孔と、先端に爪を有する保合片と
    を設け、上記つまみには、先端に透孔を、中央に上記透
    孔に連設されかつ両側面が開放された保持孔を、周辺に
    上記つまみホルダーの保合片に係合される突起をそれぞ
    れ設け、上記つまみの保持孔内につまみの軸方向とコイ
    ルスプリングの軸方向が一致するようにしてコイルスプ
    リングを挿入し、このコイルスプリングを上記透孔の周
    辺と上記保持孔の後端との間で圧縮して保持し、上記つ
    まみを上記つまみホルダーの貫通孔内に移動自在に挿入
    して上記保持孔の開放された部分からはみ出したコイル
    スプリングの後端部を上記つまみの貫通孔の周辺に当接
    し、上記スイッチの操作軸を上記つまみの透孔を介して
    上記保持孔内に保持されたコイルスプリングの中心に挿
    入し、上記つまみを押し込んだとき、上記つまみの保持
    孔の後端面で上記スイッチの操作軸を押圧操作するとと
    もに、上記コイルスプリングにより上記つまみを常時上
    記スイッチに向けて付勢するようにした押釦装置。
JP8402879U 1979-06-19 1979-06-19 押釦装置 Expired JPS5852980Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8402879U JPS5852980Y2 (ja) 1979-06-19 1979-06-19 押釦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8402879U JPS5852980Y2 (ja) 1979-06-19 1979-06-19 押釦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS562534U JPS562534U (ja) 1981-01-10
JPS5852980Y2 true JPS5852980Y2 (ja) 1983-12-02

Family

ID=29317222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8402879U Expired JPS5852980Y2 (ja) 1979-06-19 1979-06-19 押釦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852980Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169591U (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 新神戸電機株式会社 並列運転形直流電源装置
JP6708885B2 (ja) * 2018-03-26 2020-06-10 株式会社ニックス 操作機構及び操作機構の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS562534U (ja) 1981-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2785750B2 (ja) 電子機器カバーのロック構造
JPS5852980Y2 (ja) 押釦装置
JPH0323631Y2 (ja)
JPS6020260Y2 (ja) 押釦装置
JPS5849537Y2 (ja) 押釦装置
JPS636819Y2 (ja)
JPS62100Y2 (ja)
JPS5922566Y2 (ja) 操作部材の取付け装置
JPH0449793Y2 (ja)
JPS6222981Y2 (ja)
JP2000149704A (ja) プッシュスイッチ
JP2560458Y2 (ja) 机用クリップ
JPH0629862Y2 (ja) ツマミ装置
JPS6026418Y2 (ja) 押釦装置
JP2571320Y2 (ja) バルブ保持構造
KR0130840B1 (ko) 분리형 카오디오의 프론트 패널 낙하방지장치
JPH0124647Y2 (ja)
JP2589480Y2 (ja) 押しボタン
JPH0339879Y2 (ja)
JPH0310581Y2 (ja)
JP3303334B2 (ja) クリップ装置
JPS5919353Y2 (ja) 小型電気器具のプラグ装置
JPH04502Y2 (ja)
JPS5825538Y2 (ja) スイツチ
JPS5851535U (ja) 押釦装置