JPS5852792A - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置

Info

Publication number
JPS5852792A
JPS5852792A JP56152288A JP15228881A JPS5852792A JP S5852792 A JPS5852792 A JP S5852792A JP 56152288 A JP56152288 A JP 56152288A JP 15228881 A JP15228881 A JP 15228881A JP S5852792 A JPS5852792 A JP S5852792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
change
cash box
denomination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56152288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357513B2 (ja
Inventor
田辺 春雄
中塚 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP56152288A priority Critical patent/JPS5852792A/ja
Publication of JPS5852792A publication Critical patent/JPS5852792A/ja
Publication of JPH0357513B2 publication Critical patent/JPH0357513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動券売機等に於いて、投入された硬貨の金
種や真偽を判別し、判別した硬貨を振分は処理した後所
定のつり銭を放出する硬貨処理装置に関し、特にほこの
様な装置の硬貨補給部の改良に関するものである。
この種の硬貨処理装置は、一般に、投入硬貨の真偽およ
び/−またけ金種を判別する検銭機と、との検銭機の出
力を受けて投入硬貨を金種毎に振分ける振分は装置と、
この振分は装置で振分けられた硬貨を金種毎に−Hプー
ルする−Hプール装置と、投入硬貨の金種に応じて必要
な金種のつり銭を放出するつり鉄板と、このつり鉄板に
必要なつり鉄用硬貨を補給する補給ホッパと、この補給
ホッパにつり鉄用硬貨を外部補給する補給カセットとを
有する。そして、硬貨の搬送、移動を出来るだけ硬貨自
身の重さによる自然落下を利用して行うため、更に硬貨
処理の効率を向上するため、通常は検銭機或いは振分は
装置の下方に−Hプール装置を、またこの一旦プール装
置の下方につり鉄板を配置させている。
゛しかしながら従来9硬貨処理装置は、ナ記の構成に於
いて、検銭機、振分は装置、−8プール装置、つり鉄板
およびその他の付属装置を一つのノ・クジング内に上記
の配置関係で一体的に取付けていたが、補給ホッパおよ
び補給力セラ)f別ユニットにて上記硬貨処理部の上方
に配置させていたため、一般には以下の欠点を有してい
た。
第1の欠点は、補給カセットの位置が硬貨処理装置の最
上部に位置するため、補給の操作性が非常に悪いことで
あり、第2の欠点は、補給ホッパ閏 とつり銀様への落差が大きいため、つり銀様への補給時
に、またホッパ内のつり銭回収時に硬貨の落下音(硬貨
と通路間若しくけ硬貨相互間で生じる打撃音)が大きな
騒音となることであり、更に第3の欠点として、つり銀
様自身のつり銭硬貨収容容量が大きくないため、その容
量を越える投入硬貨が回収されること、つまり投入硬貨
のつり鉄用硬貨への利用効率の悪さがあった。
即ち、従来の硬貨処理装置は、つり銭補給時の操作性が
悪く、また動作中に於いて或いはつり銭回収時に発する
騒音のため不快感を与え、更に投入硬貨の利用効率が悪
いためつり銭回収とつり銭補給の操作が不必要に増える
という欠点を有していた。
この発明の第1の目的は、つり銭補給時の操作性を向上
することにあり、また第2の目的は、動作中やつり銭回
収時に生じる騒音を小さくすることにあり、更に第3の
目的は、投入硬貨の利用効率を高めることにあり、更に
第4の目的は装置全体の小型化を図ることにある。
この発明は、要約すれば、 つり銀様の下方に着脱自在に装着される現金箱と、この
現金箱へつり鉄用硬貨を外部補給する補給カセットと、
075記現金箱から前記つり銀様へつり鉄用硬貨を運ぶ
りフタ−と、を有し、つり銀様へはりフタ−によって現
金箱からつり銭補給する様にして、補給ホッパを省略す
る様にしたものである。
以下、この発明の好捷しい実施例を図面を参照して説明
する。
第1図ばこの発明の実施例である硬貨処理装置を適用し
た自動券売機の接客面を示し、第2図は同硬貨処理装置
の構造図を示す。
・第1図に於いて、自動券売機の接客面]、U、硬貨を
投入する硬貨投入口2(!:、投入硬貨の金額をディジ
タル表示する、+ L E D発光体等から成る金額表
示部3と、券種側に複数個の押ボタン4a。
4b・・・・・・44から成る券種選定部4と、および
客に対して券発行とつり銭等の返却を行う受皿5を含む
硬貨投入口2に対し硬貨を投入すると、その投入金額が
金額表示部3に表示される。更に投入された硬貨の全金
額以内で必要とする券種に対応する押ボクン4a、・・
・・・・41のいずれかを押すと、その券が受皿5に発
行され、続いて投入金額と発行券の対価の差額がつり銭
として受皿5に返却される。
第2図に於いて、前記硬貨投入口2の後方には硬貨導入
通路6が配設され、この通路6の側壁には、硬貨が前記
通路6に進入したことを検知する、フォトセンサ等から
成る投入硬貨検知器7が設けられる。硬貨導入通路6に
続いて更に後方に、投入硬貨の真偽および金種を電気的
、光学的或いは磁気的に判別する電子検銭機8が設けら
れ、偽貨、および各金種に対応した電気信号を形成する
。この電i信4は後述の幾つかのソレノイドやモーター
駆動信号として利用される一方、図示しない演算回路へ
送られて金額演算に利用される。
なお、この実施例では電子検銭機8の機能を、硬貨の真
偽および金種判別するものとしたが、真偽判別の必要が
ない場合は金種判別の機能だけでも良い。
前記電子検銭機8の次段には、この検銭機の出力を受け
て投入硬貨を振分ける振分は装置9が設けられる。この
振分は装置9は、硬貨の真偽に応じてその移動する方向
を変えるシャッタ90.このシャッタ90の後方に不平
方向に配設された通路91.この通路に並設された硬貨
搬送用のベルト92、このベルト92を駆動するモータ
ー93、詳細については後述する様に硬貨の金種に応じ
てその移動方向を変えるシャンク94.95および00
記シヤンク90.94.95を駆動するソレノイド96
.97.9゛8と詰り硬貨解除用ソレノイド99を有す
る。
ソレノイド96がオフの時シャッタ9oは図の点線で示
す位置に、オンの時シャンク9oは図の実線で示す位置
に制御される。捷だ、ソレノイド97がオフの時シャッ
タ94はベルト92方向に突出せず、従ってその部分の
通路が開放され、オンの時シャッタ94はベルト92方
向に突出してその部分の通路を塞ぐ。同様にソレノイド
98がオフの時シャッタ95はベルト92方向に突出せ
ず、従ってその部分の通路が開放され、オンの時シャッ
タ95けベルト92方向に突出してその部分の通路を塞
ぐ。
前記電子検銭機8の下方には硬貨返却シュート10が設
けられ、また前記振分は装置9の下方には周知の−Hレ
ール装置11が設けられていて、−4プール装置11は
、前記シャッタ94の下方に位置する第1種の硬貨の通
路110と、前記シャッタ95の下方に位置する第2種
の硬貨の通路txtと、更にこの通路111の後方に位
置する第3種の硬貨の通路112とを含む。
従って、硬貨はソレノイド96がオフの時には振分は装
置90通路91へ進み、オンの時には返却シュート10
へ進む。捷だ通路91へ進んだ硬貨はソレノイド97が
オンの時にはシャッタ94によって後方への移動を妨げ
られるだめ通路110へ導かれ、ソレノイド97がオフ
でソレノイド98がオンの時にはシャンク95によって
後方への移動を妨げられるため通路111へ導かれ、ソ
レノイド97.98が共にオフの時には、通路91の後
壁に当たって通路112へ導かれることになる。
一旦プール装置11は、通路110,111.112に
振分けて搬送された硬貨を−Hプールし、次客の投入硬
貨が投入硬貨検知機7で検知された時は、精算硬貨出口
110a、・111a、112aから後述の第1種、第
2種または第3種の硬貨精算シュートヘプールした硬貨
を送り、一方現在の客によって図示しない取消ポクンが
操作された時は返却シュート(図示せず)ヘプールした
硬貨を送る、周知の構造から成っている。
一旦プール装置11の精算硬貨出口110 allll
a、112aの各々には、第1種の硬貨精算シュート1
2の硬貨受口12a1第2種の硬貨精算シュー)18の
硬貨受口13a1第3種の硬貨精算シュート14の硬貨
受口14aが対向していて、前述した様に次客の投入硬
貨が投入硬貨検知機7で検知された時に、プールされて
いた硬貨を前記硬貨受口より硬貨精算シュート12.1
3.14内に導く。
捷だ、硬貨精算シュート12.13.14の下方にはそ
れぞれ第1種の硬貨のつり銀様15、第2種の硬貨のつ
り銀様16ζ第8種の硬貨のつり銀様17が配置され、
各つり銀様の硬貨受口にシュート12.18.14の硬
貨出口が対向している。
各つり銀様15.16.17けつり銭モーター150.
160.170、および若干の容量を有するつり銭収容
容器(図示せず)を備え、前記モーターの回転を利用し
て所定枚数の硬貨を下方に放出する通常のつり銀様であ
る。
つり銀様15の硬貨出口(図示せず)には、硬貨排出シ
ュート18の硬貨受口(図示せず)が対回し、この・硬
貨排出シュート18の硬貨出口は、つり銭硬貨排出用の
硬貨出口18aと回収用の硬貨出口18bに分岐してい
る。また、硬貨排出シュート18内の硬貨出口近辺には
、ソレノイド22に連結するシャック21が配設され、
ソレノイド22の作用によって、通常時(実線位置)は
硬貨出口18bが、回収時(点線位置)は硬貨出口11
8aが塞がれる。即ち、つり銀様15から排出される硬
貨は、通常時、硬貨出口18aへ、回収時、・硬貨出口
18bへ導かれる。
上記と同様に、つり銀様16の硬貨出口、およびつり銀
様17の硬貨出口にも硬貨排出シュート19.20が配
設され、それぞれつり銭硬貨排出用の硬貨出口19 a
120 a、および回収用の硬貨出口19b120bを
有するとともに、その硬貨出口近辺に、上記シャッタ2
1、ソレノイド22と同一の機能を有するシャッタ23
.25、ソレノイド24.26が配設されている。
前記硬貨出口18 a、  19 a、  20 aの
それぞれは、受皿5につり銭用硬貨を搬送するコンベア
27の01−に位1r1シていて、モーター28によっ
て駆動されるコンベア27は、」ユ記硬貨出口18a。
19a、20aのいずれかからυN]1されたつり桟用
(IIJ!貨を受用I5に搬送する。
−リハ前記(IJ’、貨出口18b、19b、20bの
トノノに1士、着脱自在の現金箱29.30,31が各
々紙面に垂直力向に重なる様にして配置され、各現金箱
29.30.31の硬貨受口29a130a、31aは
現金箱30内に前記硬貨出口18b、19b、20bに
対向する位置関係にある。従って、シャック21.23
.25が点線で示す位t、ytに作動した場合、つまり
回収時には、各つり釣機から放出された硬貨がそれぞれ
現金箱29.30.31へ回収されることになる。
各現金箱29.80.31のうち、現金箱ao131は
、その−F部にコンベア3oo131oを内蔵し、ギア
301.311が後述の駆eノギアに係合した時、内部
で硬貨を矢印A方向に搬送出来る様になっている。また
、現金箱の」−記コンベアaOO。
310の先端部に対向する部分には硬貨出口aob。
Blbが形成され、コンベア300,310によって運
ばれた硬貨はこの硬1ケ出r−180b、31bから後
述のパケットコンベアの硬貨受口へ導かれる様になって
いる。
なお、図示しないシャッタにより、現金箱30.31の
引き出し時には」−記硬貨出口30b131bが塞がれ
る構造にある。また、各現金箱の上方には着脱自在の補
給カセット34が装着され、各現金箱へ硬貨の外部補給
が出来る様になっている。
ArI記コシコンベア30010によって搬送され、硬
貨出口Bob、81bから排出された硬貨は、つり釣機
16.17および現金箱30.31のl177方に配置
される、リフクーの一例であるパケットコンベア32.
33によってつり釣機1−6.17の硬貨受口16a、
17aへ運ばれる。
第3図はこのパケットコンベアの要部の構造図を示して
いる。
このパケットコンベア32は、ハクジング320、この
ハウジング320内に収納される無端ベルト321、こ
の無端ベルトに回転力を与える回転軸322、この回転
軸322に固着した従動ギア323、この従動ギア32
3に係合する駆動ギア324、およびこのモータギア3
24を回転させるモータ325を含む。
前記ハクジング320は、その下部に硬貨受口32a、
l一部に硬貨出口82bを有し、また、前記無端ベルト
321の外周にはしご状の平板326が一定の開隔て設
けられている。
現金箱30を装着した時、このパケットコンベアの駆動
ギア324に、コンベア300を駆動するためのギア3
01が係合する様になっている。
このため、モータ325が駆動すると、無端ベルト32
1が矢印B方向に作動するとともに現金箱30内のコン
ベア300も矢印A方向に作動する。
前述の様に、コンベア300の先端部分には現金箱の硬
貨出口30bが形成されているため、コンベア300お
よびパケットコンベア32が作動する時、現金箱30内
の硬貨は、順次コンベア300によって−1−記パケッ
トコンベア32の硬貨受口32aへ搬送され、更にパケ
ットコンベア32の硬1を出口32bへ運ばれてつり釣
機16へ導かれる。この様に、モータ325が駆動する
と、現金箱30内の硬貨がつり桟用硬貨として自動的に
つり釣機16へ運搬される。モータ325は、つり銭機
16内のつり桟用硬貨が少なくなった時を検出するセン
サ(図示せず)の出力によって自動的に作動する様にし
であるから、つり銭機16内には常に一定量のつり桟用
硬貨が収容されることになる。
なお、以上の説明は第2種の硬貨を扱うパケットコンベ
アについてであるが、1FfJ述の様にこのコンベアと
同一構成の第3種の硬貨を扱う別のパケットコンベア3
3がつり釣機17と現金箱31の前方に設けられている
。従って、つり釣機17へつり桟用硬貨を補給する時、
現金箱31内の硬貨がコンベア310によって現金箱3
1の硬貨出口81bへ搬送され、更にその硬貨出口81
bからパケットコンベア33によってつり釣機17の硬
貨受口17aへ導かれる。
第2種、第3種の硬貨処理には、この様にパケントコン
ベアが用いられ、つり鉄板へのつり鉄用硬貨の補給が自
動的に行われる様にしている。@しこの実施例では、第
1種の硬貨に対してはパケットコンベアを用いた硬貨処
理をしていない。即ち、つり鉄板15へは、硬貨精算シ
ュート12からのみつり鉄用硬貨を補給する様にしてい
る。これは、この硬貨処理装置の適用分野が第1種の硬
貨のつり銭使用頻度の低い分野としているからである。
この様なつり銭使用頻度の低い硬貨の例としては、日本
円では50円硬貨が相当する。
次に上記の構成から成る硬貨処理装置の動作を説明する
硬貨投入口2に硬貨が投入されると、先ず投入硬貨検知
器7が硬貨が投入されたことを検知し、前述した様に−
Hプール装置11を作動させて、前官の投入した硬貨の
精算を行う。通路6を経て電子検銭機8に達した投入硬
貨は、ここで真偽、および金種の判定を受け、その判定
結果が偽貨であればシャッタ90が硬貨返却シュート1
oを開放するから、同シュート10を通って硬貨は受皿
5に返却される。反対に、正貨であればシャッタ90が
振分は装置の通路91を開放するから、硬貨はベルト9
2によって後方に搬送されていく。
そして、電子検銭機8で判定された金種が第1種であれ
ばシャッタ94が、第2種であればシャッタ95がそれ
ぞれベルト92方向へ突出し、寸だ第3種であれば双方
のシャッタが共に突出しないため、投入硬貨が第1種で
あればシャッタ94にガイドされて−Rプール装置11
の通1ttoへ導かれ、第2種であればシャック95に
ガイドされて通路111へ導かれ、第3種であれば通路
91の後壁にガイドされて通路112へ導かれる。
一旦プール装置11は、次客が硬貨を投入した時、戊い
は取消ボタンが操作された時に作動し、後者の場合は図
示しない返却シュートへ硬貨を導き、投入硬貨全部を受
皿5に戻す。次客が硬貨を投入した時は、第1種の硬貨
は硬貨精算シュート12へ導かれ、第2種の硬貨と第3
種の硬貨はそれぞれ硬貨精算シュート13と14へ導か
れて精算が終了する。精算の終えた硬貨は直接つり鉄板
15.16.17へ導かれるから、その硬貨はそのま捷
つり鉄用硬貨として利用されることになる。
通常時、各つり鉄板は、電子検銭機8を含む制御装置に
よる投入硬貨の合計額検出に基づいて必要なつり鉄用硬
貨を放出するが、この通常時に於いては各シャッタ21
.23.25が第2図の実線で示す状態に位置制御され
ているため、放出硬貨は硬貨排出シュート18.19.
20の硬貨出口18a、19a、20aからコンベア2
7上へ落とされる。従って、各つり鉄板からの放出硬貨
は全て受皿5へ搬送される。
各つり鉄板15.16.17ベはシュート12.13.
14によって精算硬貨がつり鉄用硬貨として補給される
が、第2種のつり鉄用硬貨がつり銭$16内で不足した
時、つり銭機16内に設けられるセンサ(図示しない)
が硬貨補給信号を出す。
この補給信号によってパケットコンベア32、および現
金箱30内のコンベア300が作動し、現金箱30内の
硬貨がつり鉄用硬貨としてつり鉄板16へ搬送される。
そして補給が充分に行われて硬貨補給信号がリセットす
ると、パケットコンベア32および現金箱内のコンベア
300′の動作が停止して、つり鉄板16への硬貨補給
が自動的に終了する。
以上の第2種の硬貨補給と同様な動作が第3種の硬貨に
対しても行わiる。即ち、つり鉄板17内のつり鉄用硬
貨が不足すると、その不足分が充分に補給される迄、パ
ケットコンベア8 B トffl金箱31内のコンベア
810の作動によって、現金箱31内の硬貨が自動的に
つり鉄板17内へ搬送される様になる。
通常時は、以上の動作によって、つり銭不足が生じない
様に自動的につり銭放出およびつり銭補給が行われる。
硬貨の回収時は、図示しない回収操作ボタンからの回収
信号に基づいてソレノイド22.24.26がオンして
シャッタ21.23.25がそれぞれ点線で示す状態に
位置制御され、またつり銭モーク150.160.17
0が連続回転する。
このため各つり鉄板15.16.17に収納されていた
つり桟用硬貨の全てが、排出シュート18.19.20
の硬貨出口18b、19b、20bから各現金箱29.
30.31に回収される。回収はこの様につり銀様から
の硬貨の回収だけで完了する。これは補給ホッパを用い
ず、現金箱に補給ホッパの機能を兼用させているからで
ある。
なお、ギア301.811と駆動ギア324.334け
現金箱30.31の装着時に係合する位置関係とされて
いるため、回収後現金箱を引き出す際にはその保合が容
易に解かれる。
以上実施例に於いて詳細に説明した様に、この発明によ
れば、下方に装着された現金箱内の硬貨を直接つり銭補
給用硬貨として利用するため、外部補給を行う補給カセ
ットの位置が低くなって操作性が向上し、また硬貨の回
収はつり銀様からの回収だけで良く、しかも通常時の硬
貨補給はリフクーによって行われるため、騒音が著しく
低減し且つ回収時間が短いという利点がある。更に、現
金箱自身が硬貨処理部を構成し、実質的につり銀様のつ
り銭硬貨収容容量を拡大しているため、従来装置の様に
つり銀様の硬貨収容容蔽を越える投入硬貨がオーバーフ
ローによつマ回収されるということが無い、従って投入
硬貨は常につり銭硬貨として有効に使われる利点を有す
る。更に、補給ホッパを用いる必要がない為、装置全体
の小型化を実現出来る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である硬貨処理装置を適用し
た自動券売機の接客面を示し、第2図は同硬貨処理装置
の構造図、第3図は同硬貨処理装置に用いるパケットコ
ンベアの要部構造図を示す。 2・・・硬貨投入口、 8・・・電子検銭機(検銭機)
、9・・・振分は装置、11・・・一旦プール装置、1
5.16.17・・・つり銀様、 29.30.31・・・現金箱、 34・・・補給カセット、 19.20・・・パケットコンベア(リフター)。 特許出願人  立石電機株式会社 代理人 弁理士 小 森 久 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  投入硬貨の真偽および/または金種を判別す
    る検銭機と、との検銭機の出力を受けて投入硬貨を金種
    毎に振分ける振せけ装置と、この振分は装置で振分けら
    れた硬貨を金種毎に−Hプールする−Hプール装置と、
    投入硬貨の金種に応じて必要な金種のつり銭を放出する
    つり鉄板と、このつり鉄板の下方に着脱自在に装着され
    る現金箱と、この現金箱へつり鉄用硬貨を外部補給する
    補給カセットと、前記現金箱から前記つり鉄板へつり鉄
    用硬貨を運ぶりフタ−と、を有して成る硬貨処理装置。
JP56152288A 1981-09-25 1981-09-25 硬貨処理装置 Granted JPS5852792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152288A JPS5852792A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152288A JPS5852792A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852792A true JPS5852792A (ja) 1983-03-29
JPH0357513B2 JPH0357513B2 (ja) 1991-09-02

Family

ID=15537240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152288A Granted JPS5852792A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852792A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131081U (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨自動入出金機における循環式収納金庫
JPS60135975U (ja) * 1984-02-15 1985-09-10 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨自動入出金機における循環式収納金庫
JPS60135976U (ja) * 1984-02-15 1985-09-10 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨自動入出金機における循環式収納金庫
JPS60149769U (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 技研工業株式会社 エア駆動工具の作業完了表示装置
JPS6126197A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 富士通株式会社 現金取扱装置
JPH0344766U (ja) * 1989-09-08 1991-04-25

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124997U (ja) * 1974-03-28 1975-10-14
JPS5535655U (ja) * 1978-08-30 1980-03-07
JPS5621291A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Nippon Signal Co Ltd Cash control method for grouppcontrol tickett selling machine
JPS5659382A (en) * 1979-10-19 1981-05-22 Nippon Signal Co Ltd Coin circulation*replenishment device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124997U (ja) * 1974-03-28 1975-10-14
JPS5535655U (ja) * 1978-08-30 1980-03-07
JPS5621291A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Nippon Signal Co Ltd Cash control method for grouppcontrol tickett selling machine
JPS5659382A (en) * 1979-10-19 1981-05-22 Nippon Signal Co Ltd Coin circulation*replenishment device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131081U (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨自動入出金機における循環式収納金庫
JPH0348682Y2 (ja) * 1984-02-13 1991-10-17
JPS60135975U (ja) * 1984-02-15 1985-09-10 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨自動入出金機における循環式収納金庫
JPS60135976U (ja) * 1984-02-15 1985-09-10 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨自動入出金機における循環式収納金庫
JPH049658Y2 (ja) * 1984-02-15 1992-03-10
JPH0426932Y2 (ja) * 1984-02-15 1992-06-29
JPS60149769U (ja) * 1984-03-16 1985-10-04 技研工業株式会社 エア駆動工具の作業完了表示装置
JPS6126197A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 富士通株式会社 現金取扱装置
JPH0344766U (ja) * 1989-09-08 1991-04-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357513B2 (ja) 1991-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191413B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4772547B2 (ja) 卓上型硬貨入出金機
JPS5852792A (ja) 硬貨処理装置
JP5566487B2 (ja) 紙葉類ラック
JP3243089B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2002298189A (ja) 硬貨処理装置
JP3027245B2 (ja) 紙幣両替システム
JP4689857B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH05324985A (ja) 硬貨処理装置
JPS59158493A (ja) 硬貨自動入出金機
JP7210371B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0411916B2 (ja)
JP3211337B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3507656B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JPS5852790A (ja) 硬貨処理装置
JP3214842B2 (ja) 硬貨出金処理機
JP4244505B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2002329233A (ja) 硬貨処理装置および自動取引機
JP2815540B2 (ja) 券売機群管理装置
JP4139086B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3214843B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH0255827B2 (ja)
JP3185986B2 (ja) 金銭払い出し装置
JP3361725B2 (ja) 貨幣両替機
JPH0215108B2 (ja)