JPH049658Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049658Y2
JPH049658Y2 JP1984020140U JP2014084U JPH049658Y2 JP H049658 Y2 JPH049658 Y2 JP H049658Y2 JP 1984020140 U JP1984020140 U JP 1984020140U JP 2014084 U JP2014084 U JP 2014084U JP H049658 Y2 JPH049658 Y2 JP H049658Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
safe
removable
removable safe
loading position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984020140U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60135975U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014084U priority Critical patent/JPS60135975U/ja
Publication of JPS60135975U publication Critical patent/JPS60135975U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH049658Y2 publication Critical patent/JPH049658Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、入金硬貨を出金硬貨として再利用可
能な硬貨自動入出金機に係り、特に初期設定など
の際に、収納金庫(脱着式金庫)内の硬貨を出金
硬貨として内部放出することにより硬貨収納筒に
分配可能な硬貨自動入出金機における循環式収納
金庫に関するものである。
[従来技術およびその問題点] 近年、金融機関の窓口業務の合理化に対する要
請がさらに高まり、顧客によつて操作される自動
入出金機の採用が、紙幣のみならず硬貨に関して
も望まれている。
ところで、硬貨の自動入出金機として、例え
ば、特願昭57−118990号、特願昭57−119243号で
提案された「硬貨自動入出金機」がある。これら
の装置は、入金硬貨を払い出し機能を有する硬貨
収納筒に収納し、出金硬貨として再利用するよう
にしたいわゆる循環式の入出金機であるから、出
金硬貨の補充、および入金硬貨の回収などの保
守、管理作業が少なくてすむという特徴を有して
いる。
しかしながら、前記硬貨自動入出金機は、初期
設定の際、すなわち入出金業務に先だつて機体内
部の硬貨収納筒に出金用硬貨を装填する際、各金
種毎に一定枚数の硬貨を入金口より投入しなけれ
ばならず、前記出金用硬貨の装填に際し、元方
(現金管理責任者)とテラー(窓口操作員)との
間の管理、取扱いに煩わしさがあつた、すなわ
ち、出金用硬貨は、硬貨収納筒に装填するまでは
元方の管理下に置かれるべき性質のもので、テラ
ーが直接手を触れることは管理上好ましくなかつ
た。
また、硬貨収納筒の用量に制限があるため、業
務途中において入金、出金硬貨の量に不均衡があ
ると、硬貨収納筒に収納しきれない硬貨を回収
し、あるいは硬貨収納筒に硬貨を補充する作業が
必要となり、初期設定時以外にも前述した元方、
テラー間の管理上の問題が生じるとともに、回収
あるいは補充作業のたびに装置の運用を停止させ
なければならないという問題があつた。
[考案の目的] 本考案は、上記事情を背景にして鑑みたもので
あつて、その目的とするところは、 (1) 硬貨収納筒への硬貨の補充、硬貨収納筒から
の硬貨の回収を、機体に対して脱着自在に設け
られた脱着式金庫を通じて行い、これによつて
入金口を通じて硬貨を出し入れする必要を無く
し、該硬貨を完全に元方の管理下に置くことが
でき、また、入出金業務中において、装置の運
転を停止させることなく、硬貨収納筒に対する
硬貨の補充、回収を行わせることができる、 (2) 前記(1)に示す脱着式金庫内に硬貨を機体内の
放出させるための放出機構を設けることによ
り、この放出機構を通じて前記脱着式金庫内の
硬貨を効率良く機体内に放出することができ
る、 (3) 前記(2)に示す放出機構を駆動するための駆動
機構を、機体内の前記脱着式金庫が装填される
装填位置の下部に設けることにより、全体の大
きさを前後に対してコンパクトにすることがで
きるとともに、前記脱着式金庫の機体内への出
し入れの際に、前記駆動機構が妨げとならず、
前記脱着式金庫の出し入れを円滑に行うことが
できる硬貨自動入出金機における循環式脱着式
金庫の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本考案では、 硬貨を金種別に収納可能な硬貨収納筒と、硬貨
収納筒から払い出された硬貨を取引口に搬送する
出金搬送路と、前記取引口に投入された硬貨を硬
貨収納筒に搬送するとともに、該硬貨を金種別に
前記硬貨収納筒に分類収納させる入金搬送路と、
機体に脱着自在に設けられた脱着式金庫とを有
し、 硬貨収納筒が満杯のときに、入金搬送路を通じ
て搬送された入金硬貨を前記脱着式金庫に回収
し、また、初期設定時および出金業務中に、前記
脱着式金庫に予め内部に収納しておいて硬貨が出
金搬送路に放出され、該出金搬送路、入金搬送路
を通じて硬貨収納筒へ金種別に分類収納される硬
貨自動入出金機であつて、 前記機体側に設けられた駆動機構と、 前記脱着式金庫側に設けられて前記駆動機構に
より駆動される放出機構とを具備してなり、 前記脱着式金庫は、機体の側面から、該脱着式
金庫の装填経路を介して該機体の内方に向けて延
びる空間が、該機体に対する装填位置とされるも
のであり、 前記駆動機構を、 機体内における脱着式金庫の装填位置の下方に
設けられた駆動源と、 前記駆動源によつて駆動されるとともに、前記
装填位置の下方において、該装填位置に向けて上
下に近接離間するように設けられ、近接時に、装
填位置にある脱着式金庫の放出機構に具備された
伝達ギアに噛合され、離間時に該伝達ギアとの噛
合が解除される移動ギアと、前記移動ギアを、前
記脱着式金庫の装填位置に向けて上下に近接離間
させるリンク機構とから構成し、 前記リンク機構を、 第1のリンク片と、 前記駆動源の回転軸を中心に揺動自在に支持さ
れ、一端部に前記第1のリンク片が連結され、か
つ他端端部に前記移動ギアが軸支された第2のリ
ンク片と、 該第2のリンク片に設けられて、前記移動ギア
を該第2のリンク片を介して前記脱着式金庫の装
填位置側に近接するように付勢する移動ギア付勢
ばねと、 フツク付勢ばねにより付勢されて前記脱着式金
庫の装填経路に突出状態に設けられ、かつ伝達部
材であるロツドを介して、前記第2のリンク片が
連結されていない側の第1のリンク片に接続され
るとともに、前記脱着式金庫が装填経路を通過す
る際に、フツク付勢ばねの付勢力に抗して押し込
まれて、前記ロツド及び第1のリンク片を介し
て、前記第2のリング片の他端部側に位置する移
動ギアを、脱着式金庫の装填位置側から離間させ
る方向に移動させるフツクと、 前記ロツドに接続されて、キー操作することに
より、該ロツドを介してフツクを脱着式金庫の装
填経路から退避させるロツク装置とから構成する
ようにしている。
[作用] この考案では、 (一) 機体内に脱着式金庫を装填位置に装填す
るために、該脱着式金庫を、機体の側面から、
該脱着式金庫の装填経路を介して該機体の内方
に向けて延びる空間に向けて移動させると、該
脱着式金庫の通過に伴つてフツクが押し込ま
れ、ロツド、第1のリンク片を介して、第2の
リング片の他端部側に位置する移動ギアが、移
動ギア付勢ばねの付勢力に抗して、機体内にお
ける脱着式金庫の装填位置から下方向側に退避
するように移動される。
これによつて、駆動機構側の移動ギア及びフ
ツクが妨げとなることなく脱着式金庫が機体内
の装填位置に配置される。
(二) これに加えて、脱着式金庫の機体内への
装着が終了すると、前記フツク付勢ばねが、フ
ツクを脱着式金庫の装填経路に突出させた状態
に戻し、また、移動ギア付勢ばねが、第2のリ
ンク片を介して移動ギアを伝達ギア側に近接さ
せて、これら移動ギアと伝達ギアとを噛合させ
る。
これによつて、駆動機構の移動ギアに結合さ
れた脱着式金庫が、フツクにより装填経路から
引き出されることが規制されて、該脱着式金庫
を機体内の装填位置に固定させることができる
とともに、駆動機構の駆動力が移動ギア、伝達
ギアを通じて放出機構に伝達され、該放出機構
により脱着式金庫内の硬貨を機体に放出させる
ことができる。
(三) また、前記脱着式金庫の装填経路に突出
状態にあるフツクは、ロツク装置をキー操作す
ることにより、ロツドを介して、フツク付勢ば
ねに抗して退避され、また、前記脱着式金庫内
の伝達ギアに噛合された移動ギアは、同様に、
ロツク装置をキー操作することにより、ロツ
ド、第1のリンク片、第2のリンク片を介し
て、移動ギア付勢ばねの付勢力に抗して前記脱
着式金庫の装填位置から退避されるものであ
り、これによつて移動ギアが妨げとなることな
く、脱着式金庫の装填位置からの引き出しを円
滑に行うことができる。
また、前記脱着式金庫の装填経路からのフツ
クの退避動作は、ロツク装置をキー操作しなけ
れば行わせることはできないものであり、これ
によつて、出金用硬貨をキーを所持する元方の
管理下に置くことが可能となる。例えば、元方
の管理の下で、硬貨収納筒内の硬貨がニアエン
ドになつたときに、脱着式金庫を通じて該硬貨
収納筒内に硬貨を補充できるものである。
(四) 一方、前記放出機構を駆動する駆動源、
移動ギア等の駆動機構は、機体内の脱着式金庫
が装填される装填位置の下部に設けられている
ので、全体の大きさを前後に対してコンパクト
にすることができる。
[実施例] 以下、本考案を第1図〜第9図に示す硬貨自動
入出金機の一実施例に基づいて説明すると、この
硬貨自動入出金機は、機体1と、この機体1に着
脱自在に設けられる収納金庫2とから構成される
ものである。
まず、機体1について説明すると、機枠3の上
部に入金口と出金口とを兼ねる取引口4が設けら
れ、また、機枠3の内部に取引口4から投入され
た硬貨を搬送しつつ入金可能なものと不可能なも
のとに振り分ける入金搬送路5が設けられる。
この入金搬送路5は取引口4から落とされた硬
貨を受ける搬送ベルト等の入口通路6と、この入
口通路6で搬送された硬貨を第1の硬貨供給機構
7を介して一枚ずつ受け取つて真偽の判別、計数
等を行なう判別通路8と、この判別通路8で入金
可能と判別された硬貨を集めて上方に搬送する傾
斜コンベア9と、この傾斜コンベア9で搬送され
た硬貨を第2の硬貨供給機構10を介して一枚ず
つ受け取つて金種を判別しながら水平方向へ送る
移送チエイン11とからなるものである。
そして、前記、入金搬送路5によつて送られた
硬貨をゲート12を開閉することにより受け取つ
て金種別に収納する複数の硬貨収納筒13が移送
チエイン11の下方に設けられる。これら硬貨収
納筒13は、各々の下部に硬貨を払い出すための
放出ゲート14を備えており、出金指令に基づい
て指定枚数の硬貨を放出し得るようになつてい
る。
また、前記硬貨収納筒13の下方には、硬貨収
納筒13から払い出された硬貨を取引口4に搬送
する出金搬送路15が設けられる。この出金搬送
路15は、放出ゲート14から落とされる硬貨を
受ける水平部16と、硬貨を一枚ずつ上方へ送る
傾斜部17とを備えている。
さらに、前記移送チエイン11の移送方向前方
には、硬貨収納筒13と並列に、前記収納金庫2
等を装着するための装着室18が設けられ、この
装着室18の下方に、収納金庫2の後述する放出
機構を駆動する駆動機構19が設けられる。
この駆動機構19は、第2図〜第5図に示すよ
うに、例えば業務開始前の初期設定の際、あるい
は硬貨出金業務中に硬貨収納筒13内の硬貨が減
少したことを条件として作動させられるモータ等
の駆動源20と、この駆動源20に直結される移
動ギア21と、この移動ギア21を装着室18の
床板22の上下に出没させるリンク23とからな
るものである。前記リンク23は、収納金庫2の
装着離脱時に収納金庫2に押圧されて床板22の
上下に出没させられるフツク24と、このフツク
24を上方に付勢するばね25と、前記フツク2
4に固定される水平ロツド26と、この水平ロツ
ド26の移動によつて軸27を中心に上下に揺動
させられる第1のリンク片28と、この第1のリ
ンク片28によつて駆動源20の回転軸29を中
心に上下に揺動させられるとともに一端部に移動
ギア21を軸支する第2のリンク片30と、この
第2のリンク片30の他端部を下方に付勢するば
ね31とからなつている。なお、図中符号32は
キーを差し込んで回すことにより、水平ロツド2
6を押し下げ、これによつてフツク24を床板2
2から退避させるとともに、移動ギア21を、第
1のリンク片28、第2のリンク片30を介して
床板22から退避させるものであり、この状態に
おいて、機体1からの収納金庫2の取り出し、収
納金庫2の機体1への装着を行えるロツク装置、
符号33は入金搬送路5、あるいは出金搬送路1
5の駆動源を示すものである。
次いで収納金庫2について説明すると、収納金
庫2は、硬貨収納筒13が満杯のときに移送チエ
イン11からゲート34を介して硬貨を受け取つ
て貯留する(回収する)機能と、内部の硬貨を出
金搬送路15上に放出する機能とを有している。
すなわち、第6図に示すように、収納金庫2の外
枠35の上部には蓋体36がヒンジ結合され、こ
の蓋体36は、管理者等が所持する鍵によつて開
閉されるようになつている。また、蓋体36の上
面には収納金庫2を装着室18に装着したときに
のみ解放されかつ離脱させたときに閉鎖状態とな
る硬貨受入口37が設けられる。この硬貨受入口
37は装着室18内に突設される操作片38等に
よつて収納金庫2の装着時に開方向(第6図矢印
口の方向)にスライドさせられるシヤツタ39を
有している。なお、シヤツタ39には、操作片3
8に係合させる操作用突部40が設けられてい
る。
また、収納金庫2の内部には、硬貨受入口37
から受け入れた硬貨を貯留する貯留室41が設け
られるとともに、外枠35の下部前面には、収納
金庫2の装着時に出金搬送路15の水平部16上
方に位置させられる硬貨放出口42が設けられ、
さらに、貯留室41の内部には、硬貨放出口42
へ向けて貯留室41内の硬貨を放出する放出機構
43が設けられる。
前記放出機構43は、貯留室41の底部に架設
される放出コンベア44の搬送方向の先端に、硬
貨放出口42を開閉する揺動扉45を設けた構造
とされており、揺動扉45には、これを放出コン
ベア44の駆動時に開閉自在な状態としかつ非駆
動時に解放不能な状態とするロツク装置46が設
けられる。
このロツク装置46は、第7図および第8図に
示すように、外枠35と内枠47との間で揺動扉
45と一体の揺動軸48に固定されるクランク棒
49と、装着室18内に突設される操作片50に
よつて軸51を中心に揺動させられて前記クラン
ク棒49に係合離脱する第1のロツク片52と、
前記放出コンベア44に直結されるカム53によ
つて軸54を中心に揺動させられてクランク棒4
9に係合離脱する第2のロツク片55とからなる
ものである。前記第2のロツク片55は、クラン
ク棒49との係合状態(ロツク状態)において、
その下端56を外枠35の側面に設けられた窓5
7に臨ませるようになつており、前記下端56が
窓57に臨んだ状態を収納金庫2の外部から光学
センサ等で確認したうえで、放出コンベア44の
駆動が停止させられるものである。
さらに、放出コンベア44の上方の貯留室41
内には、伝達ギア58,59を介して放出コンベ
ア44に連結される攪拌棒60が設けられる。こ
の攪拌棒60は、放出コンベア44の駆動に伴つ
て、回転軸61を中心に偏心回転し、貯留室41
内の硬貨を攪拌するものである。また、前記伝達
ギア58は、収納金庫2の底板62に設けられた
連結窓63に臨まされており、駆動機構19の移
動ギア21と噛み合つて放出機構43に駆動力を
伝達するようになつている。なお、図中符号64
は、揺動扉45を通過した硬貨を下方へ案内する
放出シユートである。
また符号65は収納金庫2が満杯のときに硬貨
を貯留する補助金庫を示している。
次いで、このように構成された循環式硬貨自動
入出金機の使用方法および動作について説明す
る。
A 収納金庫の装着 第3図矢印イの方向から、収納金庫2が底板2
2上をスライドするように装着していくと、フツ
ク24は収納金庫2の底板62によつて床板22
の下に押し込まれ、水平ロツド26が下方に移動
して、第1のリンク片28および第2のリンク片
30を実線から鎖線の如く揺動させ、移動ギア2
1が床板22の下に下降させられる。そして、収
納金庫2が装着されるべき定位置に達してフツク
24を乗り越えると、フツク24のばね25およ
び第2のリンク片30のばね31によつてフツク
24が床板22上に突出した状態に復帰させら
れ、かつ、移動ギア21が鎖線から実線の如く床
板22上に突出させられて収納金庫2の伝達ギア
58と噛み合い、放出機構43が駆動機構19と
連結される。
また、このとき操作片38および操作片50が
収納金庫2内に挿入されて、硬貨受入口37が解
放状態とされ、かつ、第1のロツク片52が第7
図実線から鎖線の如く揺動させられて第1のロツ
ク片52による揺動扉45の第1段階のロツクが
解除される。
この状態で、収納金庫2を機体1より取り出そ
うとしてもフツク24が収納金庫に係合してその
取り出しを規制する。
B 収納金庫への入金動作 取引口4に投入された硬貨は、入金搬送路5を
経由して金種別に硬貨収納筒13内に収納される
が、この入金業務中にいずれか一つの硬貨収納筒
13が満杯となつた場合、当該金種の硬貨収納筒
13の上方のゲート12は閉鎖されたまま、硬貨
と当該金種の硬貨収納筒13を通り過ぎ、かつ、
移送チエイン11によつて収納金庫2上まで移送
される。そして、ゲート34が開放されることに
より、硬貨は硬貨受け入口37から貯留室41内
に落下して貯留される。
C 初期設定動作もしくは硬貨補充動作 業務開始前に、出金準備用の硬貨を収納した収
納金庫2を機体1に装着して初期設定指令を下す
と、あるいは業務途中において、いずれかの硬貨
収納筒13内に残された硬貨が規程枚数以下とな
つて補充を必要とする状態になると、駆動機構1
9がONとなつて放出機構43が駆動される。す
なわち、第2のロツク片55が第7図実線から鎖
線の如く揺動させられて揺動扉45が開閉自在な
状態とされるとともに貯留室41内の硬貨が放出
コンベア44によつて第6図矢印ハ方向に搬送さ
れ、揺動扉45を実線から鎖線の如く押し明けて
放出シユート64をすべり落ち、硬貨放出口42
から出金搬送路15上に放出される。そして、放
出された異金種混合状態の硬貨は、出金搬送路1
5、取引口4を経由して入金搬送路5に搬送さ
れ、金種別に硬貨収納筒13に収納される。
そして、初期設定もしくは補充が完了すると、
第2のロツク片55が揺動扉45をロツクするタ
イミング(第7図実線の状態)をみはからつて駆
動機構19がOFFとなり、放出機構43の駆動
が停止させられる。ところで初期設定の場合に
は、収納金庫2内の硬貨はすべて硬貨収納筒13
内に分配せしめられるが、補充の場合、出金搬送
路15および入金搬送路5上に余分な硬貨が残る
ことがあり、この場合残された補充用硬貨が全て
収納金庫2内に回収させられた後、出金搬送路1
5、入金搬送路5の駆動が停止させられる。
D 収納金庫の離脱 ロツク装置32にキーを差し込んで回わし、水
平ロツド26を下方に移動させて、フツク24を
床板22の下に押し下げ、かつ、移動ギア21を
伝達ギア58から外す。次に、収納金庫2を第3
図矢印イと逆方向にスライドさせて装着室18か
ら離脱させる。このとき操作片38,50が収納
金庫2から抜けて、硬貨受入口37が閉鎖される
とともに、ロツク装置46の第1のロツク片52
が第7図鎖線から実線の如く復帰して、揺動扉4
5が二重にロツクされ、硬貨放出口42が完全に
閉鎖される。
なお、前記実施例のように、取引口4を入金用
と出金用に兼用した装置では、取引口4を硬貨循
環経路の一部として使用できるので、貯留硬貨を
入金搬送路5、あるいは出金搬送路15のいずれ
に放出してもよいが、入金用と出金用の取引口を
別個に設けた場合は入金搬送路5に貯留硬貨を放
出する。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案によれば次のよう
な優れた効果を得ることができる。
(1) 出金用硬貨を収納した脱着式金庫を初期設定
時に機体に装着するだけで、硬貨収納筒に出金
用硬貨をセツトすることができ、また出金業務
中に脱着式金庫内の硬貨を用いて硬貨収納筒を
自動的に補充できるので、テラーの手による保
守作業、元方の手による管理作業が大幅に省力
化され、さらに、硬貨の払い出し可能枚数が増
加するので顧客操作用の装置として好適であ
る。
また、前記脱着式金庫は、ロツク装置をキー
操作してフツクを下げた状態にしなければ、機
体から取り出せないので、ロツク装置をキー操
作させるためのキーを元方が管理することによ
り、前記硬貨の管理を一層厳密に行うことがで
きる、すなわち元方の管理の下で、機体に対し
て補充、回収される硬貨を管理できるものであ
る。
(2) 前記脱着式金庫内に硬貨を機体内の放出させ
るための放出機構を設けたことから、該放出機
構により前記脱着式金庫内の硬貨を効率良く機
体内に放出することができ、その結果、硬貨の
補充作業の効率化を図ることができる。
(3) 前記放出機構を駆動する駆動機構を、機体内
の前記脱着式金庫が装填される装填位置の下部
に設けたので、全体の大きさを前後に対してコ
ンパクトにすることができる、その結果、この
硬貨自動入出金機をカウンタの下方空間といつ
た奥行きの無い箇所にも容易に配置することが
できる。
また、機体内の装填位置に対する出し入れに
際して、駆動機構の移動ギア及びフツクが下方
に退避されることから、上述したように、駆動
機構を脱着式金庫の装填位置の下部に設けたと
しても、該駆動機構が妨げとならず、前記脱着
式金庫の出し入れを円滑に行うことができる効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本考案の一実施例を示し、第
1図は硬貨自動入出金機の概略を説明する側面
図、第2図および第3図は各々駆動機構の正面図
および背面図、第4図は第3図の−線に沿う
矢視図、第5図は第4図の−線に沿う矢視
図、第6図〜第8図は順に収納金庫の一部を断面
にした正面図、背面図および側面図、第9図は第
6図の−線に沿う矢視図である。 1……機体、2……収納金庫(脱着式金庫)、
5……入金搬送路、13……硬貨収納筒、15…
…出金搬送路、19……駆動機構、20……駆動
源、21……移動ギア、23……リンク(リンク
機構)、24……フツク、25……ばね(フツク
付勢ばね)、26……水平ロツド(ロツド)、28
……第1のリンク片、29……回転軸、30……
第2のリンク片、31……ばね(移動ギア付勢ば
ね)、32……ロツク装置、43……放出機構、
58……伝達ギア。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 硬貨を金種別に収納可能な硬貨収納筒と、硬貨
    収納筒から払い出された硬貨を取引口に搬送する
    出金搬送路と、前記取引口に投入された硬貨を硬
    貨収納筒に搬送するとともに、該硬貨を金種別に
    前記硬貨収納筒に分類収納させる入金搬送路と、
    機体に脱着自在に設けられた脱着式金庫とを有
    し、 硬貨収納筒が満杯のときに、入金搬送路を通じ
    て搬送された入金硬貨を前記脱着式金庫に回収
    し、また、初期設定時および出金業務中に、前記
    脱着式金庫に予め内部に収納しておいた硬貨が出
    金搬送路に放出され、該出金搬送路、入金搬送路
    を通じて硬貨収納筒へ金種別に分類収納される硬
    貨自動入出金機であつて、 前記機体側に設けられた駆動機構と、 前記脱着式金庫側に設けられて前記駆動機構に
    より駆動される放出機構とを具備してなり、 前記脱着式金庫は、機体の側面から、該脱着式
    金庫の装填経路を介して該機体の内方に向けて延
    びる空間が、該機体に対する装填位置とされるも
    のであり、 前記駆動機構は、 機体内における脱着式金庫の装填位置の下方に
    設けられた駆動源と、 前記駆動源によつて駆動されるとともに、前記
    装填位置の下方において、該装填位置に向けて上
    下に近接離間するように設けられ、近接時に、装
    填位置にある脱着式金庫の放出機構に具備された
    伝達ギアに噛合され、離間時に該伝達ギアとの噛
    合が解除される移動ギアと、前記移動ギアを、前
    記脱着式金庫の装填位置に向けて上下に近接離間
    させるリンク機構とから構成し、 前記リンク機構は、 第1のリンク片と、 前記駆動源の回転軸を中心に揺動自在に支持さ
    れ、一端部に前記第1のリンク片が連結され、か
    つ他端端部に前記移動ギアが軸支された第2のリ
    ンク片と、 該第2のリンク片に設けられて、前記移動ギア
    を該第2のリンク片を介して前記脱着式金庫の装
    填位置側に近接するように付勢する移動ギア付勢
    ばねと、 フツク付勢ばねにより付勢されて前記脱着式金
    庫の装填経路に突出状態に設けられ、かつ伝達部
    材であるロツドを介して、前記第2のリンク片が
    連結されていない側の第1のリンク片に接続され
    るとともに、前記脱着式金庫が装填経路を通過す
    る際に、フツク付勢ばねの付勢力に抗して押し込
    まれて、前記ロツド及び第1のリンク片を介し
    て、前記第2のリング片の他端部側に位置する移
    動ギアを、脱着式金庫の装填位置側から離間させ
    る方向に移動させるフツクと、 前記ロツドに接続されて、キー操作することに
    より、該ロツドを介してフツクを脱着式金庫の装
    填経路から退避させるロツク装置とから構成され
    ていることを特徴とする硬貨自動入出金機におけ
    る循環式脱着式金庫。
JP2014084U 1984-02-15 1984-02-15 硬貨自動入出金機における循環式収納金庫 Granted JPS60135975U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084U JPS60135975U (ja) 1984-02-15 1984-02-15 硬貨自動入出金機における循環式収納金庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014084U JPS60135975U (ja) 1984-02-15 1984-02-15 硬貨自動入出金機における循環式収納金庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135975U JPS60135975U (ja) 1985-09-10
JPH049658Y2 true JPH049658Y2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=30510349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014084U Granted JPS60135975U (ja) 1984-02-15 1984-02-15 硬貨自動入出金機における循環式収納金庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135975U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647297A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Laurel Bank Machine Co Coin incoming machine and coin incoming packer
JPS649591A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Laurel Bank Machine Co Coin incoming machine and coin incoming packer
JPS6425297A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Laurel Bank Machine Co Incoming coin wrapping machine
JP2536558Y2 (ja) * 1989-08-10 1997-05-21 沖電気工業株式会社 現金入出金装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438518A (en) * 1977-09-02 1979-03-23 Hitachi Ltd Magnetic shield for electric induction
JPS5748141A (en) * 1980-09-03 1982-03-19 Hitachi Ltd Address conversion system
JPS5852792A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 オムロン株式会社 硬貨処理装置
JPS599786A (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 株式会社湊製作所 硬貨自動入出金機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230151Y2 (ja) * 1979-10-19 1987-08-03

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438518A (en) * 1977-09-02 1979-03-23 Hitachi Ltd Magnetic shield for electric induction
JPS5748141A (en) * 1980-09-03 1982-03-19 Hitachi Ltd Address conversion system
JPS5852792A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 オムロン株式会社 硬貨処理装置
JPS599786A (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 株式会社湊製作所 硬貨自動入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60135975U (ja) 1985-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338635B2 (ja)
JPWO2008099477A1 (ja) 硬貨入出金機
JPH049658Y2 (ja)
JPS6362788B2 (ja)
JP3630556B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2005018546A (ja) 循環式貨幣入出金機
JP4598544B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH0426932Y2 (ja)
JP4598542B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH0348682Y2 (ja)
JP3248849B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2960201B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0525021Y2 (ja)
JP3568746B2 (ja) 循環式紙幣入出金機
JPH0445088Y2 (ja)
JP3898014B2 (ja) ユニットの引出支持構造
JP2580584Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2710597B2 (ja) 循環式硬貨入出金機の硬貨回収装置
JPH089818Y2 (ja) リジエクト紙葉類等の回収装置を備えた紙葉類処理機
JP3027865B2 (ja) 紙幣処理装置の一時保留部の開閉扉ロック構造
JP3490199B2 (ja) 紙幣出金機
JP4598543B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2586629Y2 (ja) 貯留硬貨供給装置
JPS647932B2 (ja)
JP2508401Y2 (ja) 紙幣入出金機における残留紙幣受皿装置