JPS5852011Y2 - ボ−ルエンドミル - Google Patents

ボ−ルエンドミル

Info

Publication number
JPS5852011Y2
JPS5852011Y2 JP11875178U JP11875178U JPS5852011Y2 JP S5852011 Y2 JPS5852011 Y2 JP S5852011Y2 JP 11875178 U JP11875178 U JP 11875178U JP 11875178 U JP11875178 U JP 11875178U JP S5852011 Y2 JPS5852011 Y2 JP S5852011Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
end mill
ball end
notch
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11875178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5537162U (ja
Inventor
文夫 猪口
Original Assignee
東芝タンガロイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝タンガロイ株式会社 filed Critical 東芝タンガロイ株式会社
Priority to JP11875178U priority Critical patent/JPS5852011Y2/ja
Publication of JPS5537162U publication Critical patent/JPS5537162U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852011Y2 publication Critical patent/JPS5852011Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、比較的小径のボールエンドミルに係り、特に
、切屑の排除、切刃構成を改善することにより切削性能
の向上を図ったものである。
従来、この種のボールエンドミルは、一般に金型加工に
適用され・くいるが、切削性能特に高送りの点で不充分
であり、これの改善が要望されている。
そこで、本考案は、上述の点に鑑みなされたもので、1
/4円状をなす円弧切刃稜は、1つの主切刃のみに形成
されるとともに、軸方向に20°〜45°の捩れ溝が形
成されることに伴ない、その正面側では、凸曲線を呈す
るようになっており、寸た、残りの副切刃に形成される
切刃稜は、軸中心線から外周に向かう1f〜d’の範囲
にわたって切欠部を形成することにより、その外周切刃
稜が、その水平方向で補助切刃稜を連設するとともに、
前記円弧切刃稜の形成される捩れ溝が先端部分で大きく
開放されるようにしたボールエンドミルを提供する9も
のである。
以下、本考案ボールエンドミルの一実施例について、図
を参照して説明する。
第1図および第2図に釦いて、1は、棒状をなすボール
エンドミルの本体であり、その先端には、軸中心から外
周に向かうようにして1/4円状の円弧切刃稜2が、外
周切刃稜3に連設されるようになっている。
そして、この円弧切刃稜2は、1つの主切刃4のみに形
成されるもので他の残りの副切刃5には軸中心付近に切
欠部6が存在するため完全な形では、形成されないもの
である。
この場合、副切刃5は、1又は2以上のものが適用され
ろ。
しかして、この円弧切刃稜2ば、軸方向に200〜40
°の捩れ溝7が形成されることに伴ない、その正面側か
らみた場合に、凸曲線を呈するものである。
これは、捩れ角Aを大きく採ることにより三次元的切削
を可能とし特に切削抵抗の減少を図ったものである。
前記切欠部6は、刃先半径Rの中心点Oを基点にして、
軸中心線から外周に向かう切欠角度θで除去される。
この場合切欠角度θは、一般に15゜〜4Cの範囲内で
形成され、その水平方向には外周切刃稜3に連設される
補助切刃稜8が形成され、また、その軸方向の起立波9
は捩れ溝7の開放として、切屑の排出性を良好にするも
のである。
前記補助切刃稜8は、通常送りが小さくしかも切込みが
一定の場合には、切削に関与しないが、切込みが変化す
る場合や、高送りの場合あるいは、切屑排除の場合に作
用するものである。
また、起立波9は、切屑排除の作用をなすが、その軸方
向長さは、刃先径により異なるが一般に刃先刃径Rを基
準にして、その1/2〜1/3程度である。
これは、あまり大きすぎると切刃強度が弱くなり、小さ
すぎると切屑排除の点で好ましくないからである。
なお、捩れ溝7のすくし面10側では、前記起立波9付
近で小さな曲率半径(図示せず)で強制的に丸味を伴な
うように研削することにより刃先強度を高めることがで
きる。
また、本実施例では、ボールエンドミルの本体1につい
ては、高速度鋼又は超硬合金で形成されるものであり超
硬合金の場合には、本体1の後方に鋼製の柄部(図示せ
ず)を備えることも可能である。
このようにして構成された本考案のボールエンドミルに
ついては、一般に刃先直径が3〜25mmの範囲で適用
されるものである。
そして、切削条件については、例えば刃先直径を10m
mとした場合、切込みd = 5 mm、送りf =0
.3mm/ r e vが可能である。
これは、従来の同径のものでは、切込みd=3mm、送
りf=0.2mmが限界であるのに対して有効性が明ら
かに認められる。
本考案は以上説明したように、ボールエンドミルの切刃
稜の改善および切屑排除の改善が行なわれるように切欠
部を存在させたこと、さらにねじれ角の大きいものに適
用したこと等から切削性能の向上が期待できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案ボールエンドミルの一実施例を示す要
部の正面図、第2図は、その底面図である。 第3図は、第2図に対する一部側面図である。1・・・
本体、2・・・円弧切刃稜、3・・・外周切刃稜、4・
・・主切刃、5・・・副切刃、6・・・切欠部、7・・
・捩れ溝、8・・・補助切刃稜、9・・・起立波。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 高速度鋼又は超硬合金からなる棒状の本体1には、軸方
    向後方に向かう捩れ角Aを有する捩れ溝7が形成される
    とともに、その先端には、軸中心から外周に向かう1/
    4円状の円弧切刃稜2が少なくとも2つ形成され、また
    この円弧切刃稜2に対しては、前記捩れ溝7の形成に伴
    なって外周切刃稜3が連設されるようにした小径の一体
    形式のボールエンドミルにおいて、 前記捩れ角Aは、軸中心線を基準にして200〜40°
    の範囲内から選択され、 前記円弧切刃稜2は、1/4円弧をそのま\形成した1
    の主切刃4耘よび残りの副切刃5からなっており、この
    副切刃5は、刃先半径Rの中心点Oを基準にして軸中心
    線から外周に向かう切欠角度θを1f〜4fの範囲にし
    た切欠部6が設けられるとともに、との切欠部6には、
    略水平方向の補助切刃稜8が設けられることにより、前
    記主切刃4を形成する捩れ溝7が、先端部で大きく開放
    されることを特徴とするボールエンドミル。
JP11875178U 1978-08-30 1978-08-30 ボ−ルエンドミル Expired JPS5852011Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11875178U JPS5852011Y2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 ボ−ルエンドミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11875178U JPS5852011Y2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 ボ−ルエンドミル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5537162U JPS5537162U (ja) 1980-03-10
JPS5852011Y2 true JPS5852011Y2 (ja) 1983-11-28

Family

ID=29073381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11875178U Expired JPS5852011Y2 (ja) 1978-08-30 1978-08-30 ボ−ルエンドミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852011Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196982A (ja) * 1985-02-26 1986-09-01 株式会社 小賀坂スキ−製作所 スキ−の滑走面板
AU2013311654A1 (en) * 2012-09-07 2015-03-19 Stryker European Holdings I, Llc Surgical bur with flutes having rake surfaces that vary in both helix angle and rake angle
JP6825400B2 (ja) * 2017-02-09 2021-02-03 株式会社Moldino テーパボールエンドミル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5537162U (ja) 1980-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0129641B2 (ja)
JP3988659B2 (ja) ドリル
JP2001277026A (ja) ドリル用スローアウェイチップおよびドリルホルダー
JPS5852011Y2 (ja) ボ−ルエンドミル
JP2002018629A (ja) 切削工具
JPS63288615A (ja) ドリル
JPH04304918A (ja) エンドミル
JPS6411703A (en) Twist drill
JP4561054B2 (ja) ボールエンドミル
JPS6141681B2 (ja)
JP3318020B2 (ja) ボールエンドミル
JP2599549B2 (ja) ドリル
JP3022002B2 (ja) スローアウェイチップおよびスローアウェイ式穴明け工具
JP3900978B2 (ja) 穴明け工具
JPH11156623A (ja) 球状刃エンドミル
JPS6158244B2 (ja)
JPH0112893Y2 (ja)
JP2005103743A (ja) ドリル
JPS637455Y2 (ja)
JP4400075B2 (ja) スローアウェイチップ及びスローアウェイ式ボールエンドミル
JPS5841058Y2 (ja) スロ−アウエイチツプ
JPS6142726Y2 (ja)
JPS6144734Y2 (ja)
JPS6125935Y2 (ja)
JPS5841060Y2 (ja) スロ−アウエイチツプ