JPS5851550B2 - ポリエンカビニルケイジユシヒフクセンイセイヒンノセイゾウホウホウ - Google Patents

ポリエンカビニルケイジユシヒフクセンイセイヒンノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5851550B2
JPS5851550B2 JP50094962A JP9496275A JPS5851550B2 JP S5851550 B2 JPS5851550 B2 JP S5851550B2 JP 50094962 A JP50094962 A JP 50094962A JP 9496275 A JP9496275 A JP 9496275A JP S5851550 B2 JPS5851550 B2 JP S5851550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl chloride
resin
chloride resin
coated
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50094962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5218995A (en
Inventor
八郎 後藤
信 田中
志保 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP50094962A priority Critical patent/JPS5851550B2/ja
Publication of JPS5218995A publication Critical patent/JPS5218995A/ja
Publication of JPS5851550B2 publication Critical patent/JPS5851550B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なポリ塩化ビニル系樹脂被覆繊維製品の製
造法に関するものである。
さらに詳しく述べれば実質的にポリ塩化ビニル系樹脂被
覆繊維製品の引裂強力を低下させることなく強固にポリ
塩化ビニル系樹脂を該繊維製品に固着せしめたポリ塩化
ビニル系樹脂被覆繊維製品の製造法に関するものである
合成繊維は一般的に機械的強度、耐薬品性、耐疲労性、
耐蝕性等においてすぐれた特性をもち、これを軟質ポリ
塩化ビニル系樹脂で被覆することにより高強力、耐水性
、耐候性、耐薬品性等様々の望ましい特性をもつ柔軟な
被覆製品をうろことができる。
しかしながらかかるポリ塩化ビニル系樹脂被覆合成繊維
製品は合成繊維とポリ塩化ビニル系樹脂との間に接着性
がなく屈曲により容易に該繊維製品とポリ塩化ビニル系
樹脂皮膜とが剥離する欠点がある。
従来よりこの問題点の解決のために各種の接着方法が提
案されているがいずれも接着性、接着処理による柔軟性
、あるいは引裂強力の低下、操作性等の点で未だ満足す
べき方法とは云い難く、現在防水布、ターポリン、ホー
ス等軟質ポリ塩化ビニル被覆合成繊維製品で実用に供せ
られているものは繊維組織間に樹脂が介在することによ
り接着効果を果すいわゆる橋渡し効果、あるいは繊維間
に樹脂が埋め込まれることにより接着効果を果すいわゆ
る投錨効果といった物理的な接着効果を利用し、見目織
編物あるいはスフ織編物に軟質ポリ塩化ビニル系樹脂を
被覆した製品がほとんどである。
しかしながら合成繊維の強力利用率の点から云えば高密
度のフィラメント織編物を用いるのが望ましく本発明は
この要求に答える新規な合成繊維とポリ塩化ビニル系樹
脂との接着方法を提供するものである。
軟質ポリ塩化ビニル被覆合成繊維製品で基布として用い
られる繊維は主としてポリビニルアルコール系、ポリア
ミド系、ポリエステル系合成繊維であるが、いずれも軟
質ポリ塩化ビニルとの接着性が悪く、とりわけポリエス
テル系繊維とポリ塩化ビニル系樹脂との接着は著しく困
難とされている。
従来よりこの分野ではたとえば(1)インシアネートを
用いる方法(2)エポキシ樹脂、尿素またはメラミンと
ホルムアルデヒドとの初期縮合物との混合物及び塩化ビ
ニル重合体を併用する方法などが提案されているが、前
者の方法においてはイソシアネートに不活性な有機溶剤
系での処理が不可欠でありまたポットライフ、作業性の
面でも問題がある。
また后者の方法においてはエポキシ樹脂をノニオン系乳
化剤により水に分散することにより水系の下処理法が可
能となるが、接着力が充分であるとは云い難い。
また接着力の向上のみをはかるには硬化剤を大量に使用
することにより不可能ではないが繊維製品の繊維組織間
の接点が完全に固定されてしまうため、接着下処理をし
ない場合に比し製品の引裂強力は大巾に低下し柔軟性も
失なわれる。
本発明者らは、ポリエステル系繊維とポリ塩化ビニル系
樹脂とを引裂強力を実質的に低下せせめることなく強固
に接着せしめる方法を鋭意検討の結果、エチレンイミン
誘導体を架橋剤としある特定の群よりなる樹脂組成物と
の混合物を用いることにより本発明の目的を達すること
ができることを見出し、本発明に到達したものである。
即ち本発明は繊維製品にポリ塩化ビニル系樹脂を被覆す
るに当り前処理として、共重合ポリエステル樹脂に、又
は該共重合ポリエステル樹脂とポリ塩化ビニル系樹脂、
アクリロニトリル−ブタジェン系合成ゴムのいずれか一
方若しくは両方との混合物にCH2〕ビ 一般式(!ンN ZC但し、式中nは2以上/ の整数、2はn価の有機又は無機原子団を示す)で表わ
されるエチレンイミン誘導体を混合したものを該繊維製
品に付着せしめることを特徴とするポリ塩化ビニル系樹
脂被覆繊維製品の製造方法である。
本発明によれば実質的にポリ塩化ビニル系樹脂被覆繊維
製品の引裂強力を低下させることなく強固にポリ塩化ビ
ニル系樹脂を該繊維に固着せしめた被覆部をうろことが
できる。
また本発明によればエチレンイミン誘導体が水に不活性
で且つ水に分散しうる架橋剤であるため該エチレンイミ
ン誘導体水分散体と共重合ポリエステル樹脂、ポリ塩化
ビニル系樹脂及びアクリロニトリル−ブタジェン系合成
ゴムの水分散体とを組合せることにより極めて接着性良
好な水系の接着剤として取扱うことが可能であり作業性
の面からみても極めて好ましい。
また本発明によればエチレンイミン誘導体の架橋が加熱
による開環反応であるため、接着性能を付与するには単
に短時間加熱するだけでよくエポキシ樹脂におけるアミ
ンのような硬化促進剤を使用する必要がない。
またイソシアネートによる硬化の場合のように水分その
他の雰囲気による影響がなくポットライフに注意を払う
必要もない。
次に本願発明の内容につき詳述する。
本発明に用いるポリ塩化ビニル系樹脂を被覆する繊維製
品としては特にポリ塩化ビニル系樹脂との接着性の悪い
ポリエステル系合成繊維製品を用いるのが有用であるが
他の綿、レーヨンあるいはポリアミド系、ポリビニルア
ルコール系合成繊維製品にも適用できる。
本発明において用いる共重合ポリエステル樹脂は接着剤
や塗料に使用されるランダム共重合ポリエステルであっ
てたとえばアジピン酸、セハチン酸アゼライン酸等の脂
肪族二塩基酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族
二塩基酸よりなる酸成分単独もしくは混合物とエチレン
グリコール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ジエチレングリコール等のポリオキシエチレング
リコール等の脂肪族2価アルコール単独もしくは混合物
とのランダム共重合ポリエステルをあげることができる
現在市販されている樹脂としては東洋紡績社の“バイロ
ン“、グツトイヤー社の〃バイラル“デュポン社の“デ
ュポンアドヒーシブ“などを用いることができる。
かかる共重合ポリエステルを水分散体として取扱うのが
使用上好便であるがこのためには適当な溶媒に溶解層、
乳化剤を用いて乳化することにより行われる。
また共重合ポリエステル樹脂との混合物として使用する
ポリ塩化ビニル系樹脂としては塩化ビニル重合体、塩化
ビニルとアクリル酸エステル、酢酸ビニル、塩化ビニリ
デン等との共重合体、あるいはこれら樹脂に、可塑剤、
充填剤、安定剤などを含有する組成分などを挙げること
ができる。
また共重合ポリエステル樹脂との混合物として使用する
アクリロニトリル−ブタジェン系合成ゴムとしては、種
々のアクリロニトリル含量の合成ゴムあるいは少量のカ
ルボキシル基を含むいわゆるカルボキシ変性NBR1低
分子量の液状NBRあるいはこれらの混合物をあげるこ
とができる。
これら共重合ポリエステルとの混合物として使用するポ
リ塩化ビニル系樹脂、アクリロニトリル−ブタジェン系
合族ゴムは実質的に基布と基布に被覆するポリ塩化ビニ
ル系樹脂との接着性能を実質的に阻害せずに柔軟性附与
剤あるいは増量剤としての役割を果すものでこの目的に
適合する樹脂は他に見出せない即ちたとえばスチレン−
ブタジェン系合成ゴムアクリル酸エステル重合体、共重
合体あるいはポリウレタン樹脂を用いると接着性能が極
端に阻害される。
而して共重合ポリエステルとアクリロニトリル−ブタジ
ェン系合成ゴム及びまたはポリ塩化ビニル系樹脂との混
合比は共重合ポリエステル樹脂が20重量%以上混合さ
れていれば接着性能は実質的に阻害されない。
接着下処理剤として、該アクリロニトリル−ブタジェン
系合成ゴムあるいはポリ塩化ビニル系樹脂を水系として
混用する際には乳化重合したラテックスをそのま\用い
ることができる。
本発明において使用されるエチレンイミン誘導体として
はエチレンイミンの燐酸アミド、ポリカルバミン酸アミ
ド、ポリカルボン酸アミド、シアヌル酸アミド、ポリ尿
素等であり、たとえばトリス(1−アジリジニル)ホス
フィンオキサイド、2・4・6−トリス(1−アジリジ
ニル)−8−トリアジン、ジフェニルメタン−ビス−4
・4′−N−N’−:r−fレンウレア、ヘキサメチレ
ン−ビスW −W’−N −N’−エチレンウレア、ト
リフェニルメタン−4・4′・4“、−)IJエチレン
ウレア、トリレンビス−N−N’−エチレンウレア、m
−p−キシリレンビスーN−N’−エチレンウレア、イ
ンホロンビス−N−N’−エチレンウレア、カルボニル
ビスアジリジンなどをあげることができる。
而して該エチレンイミン誘導体は共重合ポリエステル樹
脂または該共重合ポリエステル樹脂とポリ塩化ビニル系
樹脂、アクリロニトリルブタジェン系合成ゴムのいずれ
か一方若しくは両方との混合物に対し1ないし20重量
%さらに好ましくは2ないし15重量%用いるのが好適
である。
本発明を実施するにあたり繊維製品に共重合ポリエステ
ル樹脂単独またはポリ塩化ビニル系樹脂及びまたはアク
リロニトリル−ブタジェン系合成ゴムとの混合物とエチ
レンイミン誘導体との混合物を付着せしめるには通常共
重合ポリエステル水分散体、アクリロニトリル−ブタジ
ェン系合成ゴムラテックス、及びポリ塩化ビニル系樹脂
ラテックスとエチレンイミン誘導体の水分散体を所定量
混合して調製した液に繊維製品を浸漬し、マングルで圧
搾后90℃ないし170℃で1ないし5分乾燥すること
によって行うのが好適である。
しかし接着下処理に使用する各組成物に共通の有機溶媒
の溶液として使用しても何ら差支えない。
而してその付着量は繊維目付に対し1ないし80重量%
さらに好ましくは5〜20重量%が適当である。
前記の如く処理してえた繊維製品にポリ塩化ビニル系樹
脂を被覆するには通常行なわれている方法即ちポリ塩化
ビニルペーストを浸漬法あるいはナイフコーティング法
で被覆したのち乾燥、焼付けを行う方法あるいは熱ロー
ラーで混練したポリ塩化ビニル系樹脂を被覆するカレン
ダー法あるいはポリ塩化ビニルフィルムを熱圧着せしめ
るラミネート法等軟質ポリ塩化ビニル系樹脂被覆繊維製
品を製造する通常の加工法はすべて適用できる。
以下に実施例をもって本発明の詳細な説明する。
実施例 1 共重合ポリエステル樹脂(東洋紡績社製バイロン300
)の水分散体(固形分20重量%)80部トシフェニル
メタンビスー4・4’−N−N’−エチレン尿素の水分
散体(固形分25重量%)1.6部とを混合した水分散
体にポリエステルフィラメント織物(500de 経密
度81本/ 1nch、緯密度33本/ 1nch )
を浸漬しマングルで圧搾后100℃で2分間乾燥し塗布
量17重量%(対基布)の処理布をえた。
この処理布をポリ塩化ビニルペースト樹脂液に浸漬しマ
ングルで圧搾后100℃で2分間乾燥しさらに180℃
で5分間熱処理してポリ塩化ビニルペーストをゲル化さ
せ軟質ポリ塩化ビニル被覆ポリエステル織物をえた。
このもののポリ塩化ビニル付着量は100重量%(対基
布)であった。
このポリ塩化ビニル被覆製品のポリエステルフィラメン
ト織物とポリ塩化ビニルフィルムとの接着強さをJLS
K6854に記載された方法により測定したところ接着
強さは10kg/2.5cInであった。
またこの樹脂被覆製品の引裂強力をJISL−1079
の方法に準じて測定したところ17ゆ(経方向、緯方向
の平均値)であった。
比較例 1 接着下処理液としてジフェニルメタンビス−4・4’−
N−N’−エチレン尿素の水分散体を用いない他は実施
例1と全く同様にしてえたポリ塩化ビニル被覆ポリエス
テル織物の接着強さ、引裂強力はそれぞれ3.5 kg
72.5cIft、 16.5 kgであった。
実施例 2〜7 共重合ポリエステル樹脂、アクリロニトリルフタジエン
系合成ゴム、ポリ塩化ビニル系樹脂の配合比を変えジフ
ェニルメタンビス−4・4′−N・□N′Nニーレン尿
素水分散体との混合物を接着下処理剤として使用しポリ
エステルフィラメント織物に塗布層実施例1と全く同様
に処理しポリエステルフィラメント織物のポリ塩化ビニ
ル被覆製品をえた。
このものの接着強さ、引裂強力を次表に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繊維製品にポリ塩化ビニル系樹脂を被覆するに当り
    前処理として、共重合ポリエステル樹脂に、又は該共重
    合ポリエステル樹脂とポリ塩化ビニル系樹脂、アクリロ
    ニトリル−ブタジェン系合成ゴムのいずれか一方蓋しく
    は両方との混合物に、(1\) 般式 l z(但し、式中nは2以上のCH
    2/ 整数、Zはn価の有機又は無機原子団を示す)で表わさ
    れるエチレンイミン誘導体を混合したものを該繊維製品
    に付着せしめることを特徴とするポリ塩化ビニル系樹脂
    被覆繊維製品の製造方法。
JP50094962A 1975-08-06 1975-08-06 ポリエンカビニルケイジユシヒフクセンイセイヒンノセイゾウホウホウ Expired JPS5851550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50094962A JPS5851550B2 (ja) 1975-08-06 1975-08-06 ポリエンカビニルケイジユシヒフクセンイセイヒンノセイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50094962A JPS5851550B2 (ja) 1975-08-06 1975-08-06 ポリエンカビニルケイジユシヒフクセンイセイヒンノセイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5218995A JPS5218995A (en) 1977-02-12
JPS5851550B2 true JPS5851550B2 (ja) 1983-11-17

Family

ID=14124542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50094962A Expired JPS5851550B2 (ja) 1975-08-06 1975-08-06 ポリエンカビニルケイジユシヒフクセンイセイヒンノセイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851550B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04327272A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Kuraray Co Ltd 格子状シート
DE102010011067B4 (de) * 2010-03-11 2014-02-20 Trans-Textil Gmbh Flexibles Flächenmaterial zur Begrenzung eines Matrixmaterial-Zuführraums und Verfahren zu dessen Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5218995A (en) 1977-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3639157A (en) Process for finishing textile materials with a polymer of a vinyl compound and the reaction product of a polyol and an organic polyisocyanate
JPS5851550B2 (ja) ポリエンカビニルケイジユシヒフクセンイセイヒンノセイゾウホウホウ
US3949123A (en) Coated fabric having suede-like surface
US3285798A (en) Chemical composition, process using same and resulting product
JPS5851549B2 (ja) ポリエンカビニルケイジユシヒフクセンイセイヒンノ セイゾウホウ
US3574667A (en) Thermoplastic adhesive sheet
US3719520A (en) Synthetic leather
GB2029725A (en) Process for improving the adhesion of polyvinyl chloride to a woven or knitted fabric, web or other macromolecular polymethylene terephthalate product composed of threads, yarns or fibres
JPS62205181A (ja) 撥水撥油剤
JPH06198820A (ja) 導電性塩化ビニル系樹脂積層シート
JP2002069854A (ja) 防水布
JPS55152772A (en) Hot-melt adhesive
JPS63179932A (ja) 合成繊維材料とポリ塩化ビニル系合成樹脂との接着方法
JPS62206083A (ja) 制電性透湿防水布帛の製造方法
JPS63179933A (ja) 合成繊維材料とポリ塩化ビニル系合成樹脂との接着方法
JPH05263363A (ja) 炭素繊維ならびにこれを用いた炭素繊維強化熱可塑性樹脂およびプリプレグ
KR101323240B1 (ko) 산업용 코팅 직물, 및 그의 제조방법
JPH0625975A (ja) プリント配線板用ガラス織物のほつれ止め法
JPS585243A (ja) 芳香族ポリアミド繊維とゴム配合物との接着方法
JP2724670B2 (ja) 熱可塑性樹脂と繊維材料との接着方法
JPS6229552B2 (ja)
JPS58160140A (ja) 制電性室内装飾用基布
JPH05333787A (ja) ラベルおよびラベル付き布帛
JPS63105187A (ja) 防塵衣用透湿性布帛の製造方法
JPS62289680A (ja) 塩化ビニル系樹脂加工布の防汚加工方法