JPS5851450B2 - 固体継電器 - Google Patents
固体継電器Info
- Publication number
- JPS5851450B2 JPS5851450B2 JP53151970A JP15197078A JPS5851450B2 JP S5851450 B2 JPS5851450 B2 JP S5851450B2 JP 53151970 A JP53151970 A JP 53151970A JP 15197078 A JP15197078 A JP 15197078A JP S5851450 B2 JPS5851450 B2 JP S5851450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- lasor
- state relay
- current
- thyristor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/78—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
- H03K17/79—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar semiconductor switches with more than two PN-junctions, or more than three electrodes, or more than one electrode connected to the same conductivity region
Landscapes
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Thyristor Switches And Gates (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は固体継電器にか\す、交流電源を負荷に接続
する固体継電器の改良構造に関する。
する固体継電器の改良構造に関する。
電子回路による継電器の固体継電器(SolidSta
te Re1ay 以降SSRと略称する)の一例に
第1図に例示される回路はなるものがある。
te Re1ay 以降SSRと略称する)の一例に
第1図に例示される回路はなるものがある。
図において1a、1bは制御信号入力端子(以降入力端
子と略称)で、これに発光ダイオード2(以降LEDと
略称)が接続され印加される電気信号によりLEDが光
子を発生する。
子と略称)で、これに発光ダイオード2(以降LEDと
略称)が接続され印加される電気信号によりLEDが光
子を発生する。
3は光制御サイリスク(Light Activate
d 5OR1以降LASORと略称)で直流導体4a
t4bの間に設けられ整流された直流を開閉する。
d 5OR1以降LASORと略称)で直流導体4a
t4bの間に設けられ整流された直流を開閉する。
また上記LASORは照射用の光子によって発生された
電流の効果が低減したときトリガ感度が低下する特性か
ら、ゲート電極電流の流れをコントロールする手段とし
てNPNトランジスタ5が設けられこのコレクタ電極が
LASORのゲート電極に、またエミッタ電極はLAS
ORのカソード電極に夫々接続され、ベース電極からバ
イアス信号が導入される。
電流の効果が低減したときトリガ感度が低下する特性か
ら、ゲート電極電流の流れをコントロールする手段とし
てNPNトランジスタ5が設けられこのコレクタ電極が
LASORのゲート電極に、またエミッタ電極はLAS
ORのカソード電極に夫々接続され、ベース電極からバ
イアス信号が導入される。
上記によりトランジスタ5がLASC!R3のゲート電
極から流れる電流の大きさを制御しスイッチング感度を
向上せしめる。
極から流れる電流の大きさを制御しスイッチング感度を
向上せしめる。
次に、負荷端子6at6bの電圧が零に等しいかまたは
、それに近い値の瞬間には導体4a、4b間の直流電圧
も零またはそれに近い値にてバイアス電圧も同様であり
、トランジスタは非導電状態となる。
、それに近い値の瞬間には導体4a、4b間の直流電圧
も零またはそれに近い値にてバイアス電圧も同様であり
、トランジスタは非導電状態となる。
前述の如く、ゲート電極から流れる電流がほとんどない
とき、LASORのスイッチング感度が最大を示し、L
EDから放出される光子がLASORをトリガする。
とき、LASORのスイッチング感度が最大を示し、L
EDから放出される光子がLASORをトリガする。
LASORは導体4a>4b間に電圧が存するときは陽
極から陰極に通電するもので、上記導体4a。
極から陰極に通電するもので、上記導体4a。
4bの間に電圧が生ずるのは負荷端子6 a t 6
b間の交流電圧の瞬時値が零に等しくないときである。
b間の交流電圧の瞬時値が零に等しくないときである。
しかして、負荷端子の電圧が零かまたはそれに近い値に
あり、発生する光子がLASORをトリガするに不充分
であるときは、負荷端子6ay6b間の電圧が増加しト
ランジスタの導電しきい値に充分なバイアス信号を発生
する電圧が導体4a、4bの間に生ずる。
あり、発生する光子がLASORをトリガするに不充分
であるときは、負荷端子6ay6b間の電圧が増加しト
ランジスタの導電しきい値に充分なバイアス信号を発生
する電圧が導体4a、4bの間に生ずる。
トランジスタが導電状態をとり、光子によって発生され
た電流がLASORのゲート電極から放流されるためL
ASORの感度を低下させ、負荷端子6 a t 6
b間の電圧が零に等しくなるかまたはそれに近くなる次
の瞬間までトリガされない。
た電流がLASORのゲート電極から放流されるためL
ASORの感度を低下させ、負荷端子6 a t 6
b間の電圧が零に等しくなるかまたはそれに近くなる次
の瞬間までトリガされない。
負荷端子6a。6bの間の交流電圧の各々の半サイクル
に対し前述の過程が繰返される。
に対し前述の過程が繰返される。
上記従来の回路はLEDとLASORのサイリスクカプ
ラにおけるサイリスクの順方向のオン、オフ特性のみを
使用したにとゾまり、また4個のダイオード(第1図に
おける7、7’、7“、7“′)によるブリッジ整流を
必要とするため、特性面にて、また回路構成における煩
雑と小型化(ハイブリッド化)に大きな障害を有する。
ラにおけるサイリスクの順方向のオン、オフ特性のみを
使用したにとゾまり、また4個のダイオード(第1図に
おける7、7’、7“、7“′)によるブリッジ整流を
必要とするため、特性面にて、また回路構成における煩
雑と小型化(ハイブリッド化)に大きな障害を有する。
この発明は上記従来の欠点にたいし、これを改良するS
SRの構造を提供するものである。
SRの構造を提供するものである。
この発明にか\るSSRは交流電圧の導通を開始するも
のにして、信号入力により光子を発するLEDとこれに
対向して設けられ光子によりトリガされるLASCRと
からなるサイリスクカプラと、出力端子に主電極を接続
した双方向サイリスクと、前記LASORに並列かつ逆
位相に接続されたサイリスクとを具備し、前記LA80
Rの順電流により、または逆電流により起動される前記
サイリスクの電流により双方向サイリスタが起動される
ことを特徴とする。
のにして、信号入力により光子を発するLEDとこれに
対向して設けられ光子によりトリガされるLASCRと
からなるサイリスクカプラと、出力端子に主電極を接続
した双方向サイリスクと、前記LASORに並列かつ逆
位相に接続されたサイリスクとを具備し、前記LA80
Rの順電流により、または逆電流により起動される前記
サイリスクの電流により双方向サイリスタが起動される
ことを特徴とする。
次にこの発明を一実施例のSSRにつき図面を参照して
詳細に説明する。
詳細に説明する。
この発明の一実施例のSSRを示す第2図において、1
1at11bは入力端子で、これにLBD12が接続さ
れ印加される電気信号によりLEDが光子を発生する。
1at11bは入力端子で、これにLBD12が接続さ
れ印加される電気信号によりLEDが光子を発生する。
また13はLASORで前記LEDI 2に対向して設
けられLEDの光子によりトリガされ、前H,Enとと
もにサイリスタカプラ23を形成する。
けられLEDの光子によりトリガされ、前H,Enとと
もにサイリスタカプラ23を形成する。
また、16at16bは負荷端子、17は双方向サイリ
スタで前記負荷端子に夫々接続された導体26a。
スタで前記負荷端子に夫々接続された導体26a。
26bに主電極にて接続する。
また、前記双方向サイリスク1Tのゲートは前記LAS
OR13のカソード側主電極に接続する。
OR13のカソード側主電極に接続する。
次に前記LASORに並列かつ逆位相にサイリスタ18
を挿入してなり、このサイリスタは光によるLASOR
の逆電流(負荷端子16bまたは導体26bが正電圧の
場合)により起動されて生ずる電流が双方向サイリスク
17を起動する如くなる。
を挿入してなり、このサイリスタは光によるLASOR
の逆電流(負荷端子16bまたは導体26bが正電圧の
場合)により起動されて生ずる電流が双方向サイリスク
17を起動する如くなる。
また、上記LASORは一般に用いられているものでよ
く、例えばTLP541 、TLP510(商品名、東
京芝浦電気に、に製)等の如く、トリガLED電流8m
A程度で充分である。
く、例えばTLP541 、TLP510(商品名、東
京芝浦電気に、に製)等の如く、トリガLED電流8m
A程度で充分である。
なお、上記、LASORに対するトリガ電流の各位に対
するカソード電圧(電源電圧)とカソード電流(逆電流
)との相関が第3図に示される。
するカソード電圧(電源電圧)とカソード電流(逆電流
)との相関が第3図に示される。
なお、入力電圧が零の場合LASCRに電流が流れない
ことによりサイリスク18、双方向サイリスタ17はオ
フの状態を保持する。
ことによりサイリスク18、双方向サイリスタ17はオ
フの状態を保持する。
上述の如く、この発明にか\るSIRはLASORと逆
位相に挿入されたサイリスクを備え、負荷端子のいずれ
の正負に関係なく双方向サイリスクを起動せしめること
ができるので、従来の回路におけるダイオードのブリッ
ジ構造を必要とせず、簡単で動作の良好な構造のSSR
が得られる顕著な利点がある。
位相に挿入されたサイリスクを備え、負荷端子のいずれ
の正負に関係なく双方向サイリスクを起動せしめること
ができるので、従来の回路におけるダイオードのブリッ
ジ構造を必要とせず、簡単で動作の良好な構造のSSR
が得られる顕著な利点がある。
また、この発明によれば使用するLED、LASOR等
が少数ですむので廉価であり、従って相互の電気的特性
のばらつきが問題にならない利点がある。
が少数ですむので廉価であり、従って相互の電気的特性
のばらつきが問題にならない利点がある。
第1図は従来の5SR1第2図はこの発明の一実施例の
SSRの回路図、第3図はLABORに対するトリガ電
流の各位に対するカソード電圧(電源電圧)とカソード
電流(逆電流)との相関を示す線図である。 11a、11b・・・・・・入力端子、12・・・・・
・LED。 13・・・・・・LASOR116at16b・・・・
・・負荷端子、17・・・・・双方向サイリスク、18
・・・・・・サイリスタ23・・・・・・サイリスクカ
プラ、26a>26b・・・・・・導体。
SSRの回路図、第3図はLABORに対するトリガ電
流の各位に対するカソード電圧(電源電圧)とカソード
電流(逆電流)との相関を示す線図である。 11a、11b・・・・・・入力端子、12・・・・・
・LED。 13・・・・・・LASOR116at16b・・・・
・・負荷端子、17・・・・・双方向サイリスク、18
・・・・・・サイリスタ23・・・・・・サイリスクカ
プラ、26a>26b・・・・・・導体。
Claims (1)
- 1 交流電圧の導通を開始する固体継電器において、信
号入力により光子を発する発光ダイオードとこれに対向
して設けられ光子によりトリガされる光制御サイリスク
とからなるサイリスタカプラと、負荷端子に主電極を接
続した双方向サイリスクと、前記光制御サイリスクに並
列かつ逆位相に接続されたサイリスクとを具備し、光制
御サイリスタの順電流により、または逆電流にて起動さ
れるサイリスクの電流により、双方向サイリスクが起動
されることを特徴とする固体継電器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53151970A JPS5851450B2 (ja) | 1978-12-11 | 1978-12-11 | 固体継電器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53151970A JPS5851450B2 (ja) | 1978-12-11 | 1978-12-11 | 固体継電器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5578630A JPS5578630A (en) | 1980-06-13 |
JPS5851450B2 true JPS5851450B2 (ja) | 1983-11-16 |
Family
ID=15530192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53151970A Expired JPS5851450B2 (ja) | 1978-12-11 | 1978-12-11 | 固体継電器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5851450B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0470114B2 (ja) * | 1985-10-17 | 1992-11-10 | Tamura Seisakusho Kk |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52147961A (en) * | 1976-06-03 | 1977-12-08 | Omron Tateisi Electronics Co | Solid state relay |
JPS5317257A (en) * | 1976-07-31 | 1978-02-17 | Matsushita Electric Works Ltd | Contactless output relay |
-
1978
- 1978-12-11 JP JP53151970A patent/JPS5851450B2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52147961A (en) * | 1976-06-03 | 1977-12-08 | Omron Tateisi Electronics Co | Solid state relay |
JPS5317257A (en) * | 1976-07-31 | 1978-02-17 | Matsushita Electric Works Ltd | Contactless output relay |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0470114B2 (ja) * | 1985-10-17 | 1992-11-10 | Tamura Seisakusho Kk |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5578630A (en) | 1980-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2503417B2 (ja) | ソリツドステ−トリレ− | |
JPS5947469B2 (ja) | 半導体デバイス | |
KR0164638B1 (ko) | 광 결합기 장치 | |
JP2841756B2 (ja) | 電子閃光装置 | |
JPS5851450B2 (ja) | 固体継電器 | |
CA1050108A (en) | Photoresponsive current limiting switching circuit | |
JP2812874B2 (ja) | 光結合素子 | |
JPS598089B2 (ja) | 固体継電器 | |
JP3543266B2 (ja) | 光結合装置及びそれを備えたソリッドステートリレー | |
JP3740236B2 (ja) | 閃光発光装置 | |
JPS6019395Y2 (ja) | 開閉回路 | |
JPS5821182Y2 (ja) | フオトカプラ− | |
JP2880331B2 (ja) | 漏電警報付遮断器 | |
JPH08298448A (ja) | ソリッドステート継電器 | |
SU1001475A1 (ru) | Устройство дл коммутации тока | |
JPH0717275Y2 (ja) | トランスレス電子機器 | |
JPH0742196Y2 (ja) | 電源装置の過電流表示回路 | |
JPS5821183Y2 (ja) | フオトカプラ− | |
JP3349192B2 (ja) | 誘導負荷の制御装置 | |
JPH07118906B2 (ja) | スナバ回路 | |
JPS58112468A (ja) | 直流電源回路 | |
JPH0219795Y2 (ja) | ||
JPS60172120A (ja) | ハイブリツド・リレ− | |
JPH05191246A (ja) | 半導体リレー | |
JPH0645357U (ja) | 光電気的に隔絶された固体リレー |