JPS5851326A - デ−タバス接続方式 - Google Patents

デ−タバス接続方式

Info

Publication number
JPS5851326A
JPS5851326A JP56149510A JP14951081A JPS5851326A JP S5851326 A JPS5851326 A JP S5851326A JP 56149510 A JP56149510 A JP 56149510A JP 14951081 A JP14951081 A JP 14951081A JP S5851326 A JPS5851326 A JP S5851326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
switch
data bus
controller
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56149510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61646B2 (ja
Inventor
Akitoshi Hara
原 明利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56149510A priority Critical patent/JPS5851326A/ja
Publication of JPS5851326A publication Critical patent/JPS5851326A/ja
Publication of JPS61646B2 publication Critical patent/JPS61646B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子計算機システムに於ける中央処理装置(?
1下CPUと称する)と入出力装置(以下IOUと称す
る)間のデータバス接続方式に関するものである。
従来も現在も電子計算機システムに於てはCPUとIO
,Uはデータバスによって接続されている。
第1図は、そのような接続回路例を示したものである。
同図においてLlがパスラインで、その左がCPU側、
その右がIOU側である。LDl、LD2ハ/(スドラ
イバ、LRl、Ll2はバスレV−パ(シュミットゲー
ト)、61〜F&4はマツチング用抵抗、D−DATA
l、D−DATAl は転送用のデータ、L−DATA
l、L−DAテム2 は受信用のデータ、Dlrl、D
T2 はデータ転送タイミング用信号である。
最近は、また一方で、電子計算機システムの稼動率を上
げる為オンライン保守が要求されている。
つまりシステムの稼動中に故障したコントクーラ等の入
れ換えも可能であることが要求される。しかし、従来は
IOUのコン)o−ラに故障があると、その普通や取外
し時に回路に発生する異常信号がシステムに導入されて
システムが異常動作することを防止するために、故障の
度に計算機システムを止めていた。つまりIOUの1つ
でも故障するとシステムダウンとなっていた。
本発明は以上に鑑みてなされたものであり、オンライン
中にIOUのコン)cy−ラの故障力あった場合、計算
機システムを停止することなく、オンラインでIOUコ
ントσ−ラの交換が出来る様に考慮された回路をもつデ
ータバス接続方式を提供することを目的とする。
以下に実施例により本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す回路図である。
同図においては第1図と同一機能の部分には同一符号を
つけである。その他のLD3はIOU %のもう1つの
ライントライバで、その出力はマツチング用抵抗87 
、R8、パスライン(Ll)、マツチング用抵抗R’s
 −Reを経てCPU側のもう1つのラインレシーバr
La3)に接続し、CPU側に受信データL−DATA
3を送る。又、G1はドライバLD2のインヒビットゲ
ート、8W1は0N−OFFスイッチ、G9はゲートプ
ルアップ用抵抗、G2は8W1のON・OFFによる出
力を反転させるゲートである。スイッチ8W1はONの
ときにゲートGlを介してライントライバLD2にイン
ヒビットをかけると共(=ライントライバLD3を介し
てCPU側に異常信号を伝達する。  −以上で説明し
た第1図及び第2−ではパスドライバ・しシーパ回路を
1回路としているが実際にはCPU側、IOU側に複数
個のパスドライバ・しν−バがあるのが通常である。又
CPUには複数個のIOUが接続されるのが通常である
次に第2図の動作を説明する。IOUコン)cr−ラが
故障した場合8W1をONにする。それによって01の
ゲーF出力が1L″レベルとなりD−DATA2の信号
は無視されることになる。従ってその状態でのIOUコ
ン)cy−ラの着脱はシステムに何等の影響も及ぼさな
い、即ち、LD2は論理上NムNDでありGlの出力が
常時@L”であれば出力は1H”となる。つまりSWl
をONすることによりLD2のライントライバはロック
されCPU側にデータを転送出来ない状態になるのであ
る。これはCPUが割込み処理をしている場合に於ける
故障したIOUコントa−ラからの娯った割込み入力の
防止又誤ったデータ入力の防止を行うのにも役立つもの
である。
ライントライバLD3は異常によりONされたスイッチ
8W1の出力をゲー)G2を介して入力しパスラインL
2を介して転送する。この出力はラインレシーバLR3
で受信されソフトウェアのスティタスチェックによりI
OUコントa−ラが異常であることを感知できる。
又、第2図には示してないが8W1をONした時、LD
3からCPUへ異常スティタスを送信すると共にIOU
コントa−ラから異常発生割込みを発生するようにする
ことにより一層の効果がある。
以上で述べたIOUは主にプロセス入出力装置(PIO
)を意味していたがそれに限らず1本発明はデータバス
があり、そのバスに接続されるコン)(7−ラでコント
ローラ単位の保守が可能な構成を有するものには全て適
用できるものである。
本発明は以上のようになるものであって、l)プロセス
コツトa−ル等オンライン処理している計算WAvステ
ムにおいてオンライン保守が可能となる。1 保守に伴
う計算機システムダウンを防止できる。…)定期点検に
於ける計算機システム停止時間を短縮できる。等の効果
の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデータバス接続方式を示す回路図、第2
図は本発明の一実施例を示す回路図である。 Ll :データパス、CPU:中央処理装置、IOU:
入出力装置、 LDI、LDI、LD3ニライントライバ。 DTl、DT2:転送タイミング信号、G1:インヒビ
ットゲート、 (G2. LD3. Ll、 Ll3): 4 y ヒ
1’ 7 ) 状l[1ヲ中央処理装置へ転送する回路
。 代理人 弁理士 井 上 −男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データバスを介して中央処理V!置と接続される入出力
    装置側の複数の各コン)o−ラにおける前記データバス
    のライントライバの転送タイミング信号回路に設けられ
    たインヒビットゲートと、このゲートにインヒビットを
    かける信号をON・OFFするスイッチと、このスイッ
    チにより前記ゲートがインヒビットされた状態を信号と
    して中央処理装置へ転送する回路とを設け、前記スイッ
    チによりインヒビットをかけることによりオンライン保
    守を可能としたことを特徴とするデータバス接続方式。
JP56149510A 1981-09-24 1981-09-24 デ−タバス接続方式 Granted JPS5851326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56149510A JPS5851326A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 デ−タバス接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56149510A JPS5851326A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 デ−タバス接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5851326A true JPS5851326A (ja) 1983-03-26
JPS61646B2 JPS61646B2 (ja) 1986-01-10

Family

ID=15476711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56149510A Granted JPS5851326A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 デ−タバス接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408229A (en) * 1992-03-02 1995-04-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Programmable controller which allows for removal of the I/O modules during an on-line mode

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274241A (en) * 1975-12-17 1977-06-22 Toshiba Corp Peripheral unit maintenance system
JPS5611329A (en) * 1979-07-09 1981-02-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> Measuring method of melted metal temperature in vessel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274241A (en) * 1975-12-17 1977-06-22 Toshiba Corp Peripheral unit maintenance system
JPS5611329A (en) * 1979-07-09 1981-02-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> Measuring method of melted metal temperature in vessel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408229A (en) * 1992-03-02 1995-04-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Programmable controller which allows for removal of the I/O modules during an on-line mode

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61646B2 (ja) 1986-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5638510A (en) Multiplexed system with watch dog timers
JP7179999B2 (ja) 車両制御システム
JPS6346455B2 (ja)
JPS5851326A (ja) デ−タバス接続方式
US6832331B1 (en) Fault tolerant mastership system and method
JP3302499B2 (ja) 2重系装置
JPH0683657A (ja) サービスプロセッサの切り換え方式
JPS63224446A (ja) 通信システム
JP2978622B2 (ja) 無停止型コンピュータ
JP2906789B2 (ja) 複数のマイクロコンピュータの暴走監視回路
JP2528225Y2 (ja) 電子連動装置
JP2706390B2 (ja) 複数スカラユニットによるベクトルユニット使用権切換え制御方式
JPH0282345A (ja) マルチプロセッサシステムの暴走停止方法及びその方法を用いた装置
JPH0318963Y2 (ja)
JPH0220029B2 (ja)
JPH0756762A (ja) データ伝送装置
JP2699007B2 (ja) マルチドロップ接続端末回線切離し方式
JPS6113627B2 (ja)
JPH07152705A (ja) フェール・セーフプロセッサを用いたデータ転送システム
JPH02231603A (ja) 2重化切換方式
JPS5890202A (ja) プロセス制御装置
JPS63208101A (ja) 制御システム
JPH0536501U (ja) 電子機器の制御装置
JPH0157376B2 (ja)
JPS62256162A (ja) デユ−プレツクス計算機システムの切替制御装置