JP2978622B2 - 無停止型コンピュータ - Google Patents

無停止型コンピュータ

Info

Publication number
JP2978622B2
JP2978622B2 JP4058637A JP5863792A JP2978622B2 JP 2978622 B2 JP2978622 B2 JP 2978622B2 JP 4058637 A JP4058637 A JP 4058637A JP 5863792 A JP5863792 A JP 5863792A JP 2978622 B2 JP2978622 B2 JP 2978622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
bus connection
bus
connection control
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4058637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05265594A (ja
Inventor
揚雄 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIKOKU NIPPON DENKI SOFUTOEA KK
Original Assignee
SHIKOKU NIPPON DENKI SOFUTOEA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIKOKU NIPPON DENKI SOFUTOEA KK filed Critical SHIKOKU NIPPON DENKI SOFUTOEA KK
Priority to JP4058637A priority Critical patent/JP2978622B2/ja
Publication of JPH05265594A publication Critical patent/JPH05265594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978622B2 publication Critical patent/JP2978622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無停止型コンピュータに
関し、特に複数の基板が共通のマザーボードにより相互
に接続されて構成される無停止型コンピュータに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の無停止型コンピュータ
は、例えば図4に示すように、それぞれ2枚のCPU基
板10a,11aと、メモリ基板12a,13aと、I
/O基板14a,15aとが、それぞれコネクタ4を介
して共通のマザーボード1a上のバス5aに接続され、
すべてが二重化された構成となっている。従って、例え
ばI/O基板14aが故障した場合でも、コンピュータ
はI/O基板15aにより動作し続けることができる。
同様にCPU基板またはメモリ基板の一方が故障した場
合にも、コンピュータは動作を中断することなく継続す
ることができる。なお、図4では省略してあるが、各基
板を動作させるための電源もコネクタ4を介してマザー
ボード1aから供給されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の無停止
型コンピュータは、二重化されている各基板の一方が故
障した場合でも、中断することなく動作し続けることが
できるが、各基板がコネクタを介して直接マザーボード
のバス及び電源に接続されているため、故障した基板を
交換するためには、時機をみて運用を中断し、すべての
基板に接続されているバスをディスエーブル状態とする
か、電源を落とすかしてから交換するしか方法がなかっ
た。
【0004】本発明の目的は、運用を中断することなく
故障した基板の交換が可能な無停止型コンピュータを提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の無停止型コンピ
ュータは、複数の基板がコネクタを介してマザーボード
上のバスにより相互に接続されて構成されている無停止
型コンピュータにおいて、前記各コネクタとバスとの間
に、信号の伝送を外部から制御できるスリーステートバ
ッファと電源の供給を遮断できるリレーとを内蔵すると
共に、前記各基板を収納するケージに、障害を表示する
表示パネルと基板の抜き挿しを禁止するロック機構とを
設け、前記スリーステートバッファ,リレー,表示パネ
ル並びにロック機構の状態を前記マザーボードに接続さ
れている複数のCPU基板から制御できるように構成さ
れている。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0007】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。
【0008】本実施例の無停止型コンピュータは、図1
に示すように、マザーボード1に接続されるCPU基板
10,11は、コネクタ4及びCPUバス接続制御部2
を介してバス5に接続され、メモリ基板12,13及び
I/O基板14,15は、それぞれコネクタ4,バス接
続制御部3を介してバス5に接続されている。CPUバ
ス接続制御部2及びバス接続制御部3には、それぞれに
バス5との接続を制御するスリーステートバッファとマ
ザーボード1から各基板へ供給される電源を開閉するた
めのリレーとが内蔵されており、バス接続制御信号線6
A,6Bを介してCPU基板10,11の双方から各バ
ス接続制御部3及び相手側のCPUバス接続制御部2を
制御できるように構成されている。又、各基板はそれぞ
れロック機構7によって動作中に不用意に引き抜かれな
いように構成されており、ロック機構7の制御回路は各
CPUバス接続制御部2及びバス接続制御部3に含まれ
ている。更に、各CPUバス接続制御部2及びバス接続
制御部3の状態はパネル制御線8を経て表示パネル9に
表示されるようになっている。
【0009】図2は図1中のCPUバス接続制御部2の
詳細を示す回路図である。
【0010】コネクタ4を介しCPU基板10(又は1
1)と接続されるデータバス201とCPUから制御信
号を送出するための制御出力線202、及びCPUから
バス接続制御信号を送出するためのバス接続制御出力線
203には、それぞれスリーステートバッファ204が
挿入されており、前二者はバス5と、後者はバス接続制
御信号線6A(又は6B)とそれぞれ接続されている。
【0011】又、バス5から応答信号などの制御信号を
受信するための制御入力線205にはバッファ206が
挿入され、プルアップの必要な信号はプルアップ用抵抗
アレイ207を介して+5Vの電源に接続されている。
マザーボードからの電源供給線208には、開閉用のリ
レー209が挿入されている。
【0012】データバス201を経由するCPUへの入
力データはCPUからの入力制御信号210により、デ
ータバス201を経由するCPUからの出力データは、
ORゲート211を介してCPUからの出力制御信号2
12により制御され、入出力の切り換えが行われる。O
Rゲート211のもう一方の入力端子には、バス接続制
御信号線6B(又は6A)から入力される出力許可信号
213が接続されており、プルアップ抵抗とNOTゲー
トとにより正常時は“L”レベルであり、出力制御信号
212はORゲート211を無条件で通過するが、出力
許可信号213を“H”レベルとすることにより、デー
タバス201,制御出力線202及びバス接続制御出力
線203からの出力をすべてディスエーブル状態とする
ことができるように構成されている。
【0013】電源供給線208に挿入されているリレー
209は、制御コイルに接続される電源制御信号214
が“H”レベルのときに接点が開くタイプであり、プル
アップ抵抗とNOTゲートとにより正常時は“L”レベ
ルで接点が閉じているが、バス接続制御信号線6B(又
は6A)を介して電源を遮断することができる。
【0014】バス接続制御出力線203からは、もう一
方のCPUバス接続制御部2及び4個のバス接続制御部
3を制御するバス接続制御信号が送信されるが、このバ
ス接続制御信号は、各基板からのデータ出力を制御する
出力許可信号と、電源の供給を制御する電源制御信号
と、表示パネル9の表示を制御するエラーLED制御信
号と、ロック機構7を制御するロック機構制御信号とか
ら成る。
【0015】バス接続制御信号線6B(又は6A)から
入力される他のCPU基板11(又は10)からのエラ
ーLED制御信号215及びロック機構制御信号216
は、それぞれNANDゲート217を介して表示パネル
9及びロック機構7に接続されており、プルアップ抵抗
でプルアップされているため正常時は“H”レベルであ
るが、“L”レベルになると表示パネル9内のエラーL
ED218を点灯し、ロック機構7のロックを解除す
る。各NANDゲート217のもう一方の入力端子に
は、それぞれコネクタ4からの自CPU基板10(又は
11)の制御信号が入力され、2枚のCPU基板10,
11の双方から制御できるように構成されている。
【0016】又、表示パネル9には、保守員が基板を抜
き挿しするときに操作するロック解除の要求スイッチ2
19が設けられている。要求スイッチ219の一端はチ
ャタリング防止用フィルタ220に接続され、シュミッ
トトリガバッファ221を経て要求信号がコネクタ4及
びバス接続制御信号線6A(又は6B)を介して双方の
CPU基板10,11に送られる。
【0017】図3は図1中のバス接続機構3の詳細を示
す回路図である。
【0018】バス接続制御部3は、CPU基板以外の各
基板との接続に用いられるもので、CPUバス接続制御
部2との主な相違は、バス接続制御信号を出力せず、双
方のCPUから対等に制御されることである。
【0019】コネクタ4とバス5との間のデータバス3
01と応答信号などを送出する制御出力線302とには
スリーステートバッファ303が、制御信号を受信する
制御入力線304にはバッファ305がそれぞれ挿入さ
れており、電源供給線306にはリレー307が挿入さ
れている。
【0020】これらのスリーステートバッファ303及
びリレー307は、バス接続制御信号線6A及び6Bか
ら入力され、NANDゲート308を介して出力される
出力許可信号309及び電源制御信号310により、C
PUバス接続制御部2の場合と同様な制御が行われ、C
PU基板10,11の双方から信号出力のディスエーブ
ル化および電源の遮断が可能となっている。
【0021】表示パネル9及びロック機構7の制御につ
いても同様であり、バス接続制御信号線6A及び6Bか
ら入力される制御信号は、それぞれNANDゲート31
1を介して表示パネル9及びロック機構7に接続されて
おり、CPU基板10,11の双方からエラーLED3
13を点灯し、ロックを解除することができる。
【0022】なお、保守員がロック解除を要求するため
表示パネル9の要求スイッチ314を操作したときの要
求信号は、バス接続制御信号線6A及び6Bを介してC
PU基板10,11の双方に送られる。
【0023】次に、図1の無停止型コンピュータの動作
を図1〜図3を用いて説明する。
【0024】マザーボード1に接続されているメモリ基
板12,13又はI/O基板14,15の中の一つが、
動作中に何等かの故障を起こして動作しなくなったとす
る。この故障をマザーボード1に接続されているCPU
基板10,11のいずれかのCPUが検出すると、その
CPUがバス接続制御信号を送信して故障基板のバス接
続制御部3を制御し、故障した基板をバス5から切り離
す。このとき、バス接続制御部3のNANDゲート30
8の一入力がバス接続制御信号線6A又は6Bを介して
接地されて“L”レベルとなり、出力許可信号309が
“H”レベルとなり、基板の出力がバス5に影響を与え
ないようになる。同時にエラーLED制御信号312を
“H”レベルにし、表示パネル9のエラーLED313
を点灯させる。引き続いて、電源制御信号310を
“H”レベルとすると、リレー307が作動して基板へ
の供給電源を切断する。
【0025】以上の動作により、故障を起こした基板は
バス5から切り離され、無停止型コンピュータの動作に
影響を与えることなく、故障基板をコネクタ4から抜き
取ることが可能な状態となる。ここで、保守員が要求ス
イッチ314を操作してオン状態として要求信号を送出
すると、故障を検出してエラーLED313を点灯させ
たCPUがこの要求信号を検出し、ロック機構制御信号
315を“H”レベルにしてロック機構7のロックを解
除する。これにより保守員は動作中の他の基板に影響を
与えることなく故障を起こした基板を抜くことができ
る。
【0026】又、基板をマザーボードに挿入する場合
、この状態からマザーボードのコネクタに基板を挿入
し、要求スイッチ314を保守員がオフ状態に戻すこ
により、バス接続制御信号を送信して制御したCPUが
エラーLED制御信号312を“L”レベルに戻し、ロ
ック機構制御信号315を“L”レベルにすることによ
り基板をロックし、電源制御信号310を“L”レベル
にした後に出力許可信号309を“L”レベルに戻すこ
とにより、他の基板を動作させたままでマザーボードに
基板を挿入することができる。
【0027】以上の実施例の説明では、単に各基板ごと
に表示パネル9とロック機構7が設けられていると述べ
たが、これらはマザーボード上に取り付けられているも
のではなく、基板を挿入するケージ部に各基板ごとに設
けられており、保守員による不用意な誤操作を防止する
ものである。すなわち、CPUバス接続制御部およびバ
ス接続制御部をマザーボード上に設けると共に、基板を
収納する各ケージに表示パネルとロック機構とを設けた
ことにより、保守員による誤操作を防止し、無停止型コ
ンピュータを動作させたまま、動作に影響を与えること
なく基板をコネクタから抜き取ったり挿し込んだりする
ことが可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の無停止型
コンピュータは、基板が結合される各コネクタのマザー
ボード側に、バスとの接続を制御するスリーステートバ
ッファと電源を開閉するリレーとを実装し、それらをそ
のマザーボードに実装されている2枚のCPU基板の双
方から制御できるようにしたので、ある基板が故障して
交換の必要が生じた場合でも、装置の動作を停止させる
ことなく故障した基板を交換できる効果がある。
【0029】又、基板を収納するケージに各基板ごとに
故障を表示する表示パネルとロック機構とを付加し、双
方のCPU基板から制御できるようにしたため、動作中
に不用意に基板が抜かれるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1中のCPUバス接続制御部の詳細を示す回
路図である。
【図3】図1中のバス接続制御部の詳細を示す回路図で
ある。
【図4】従来の無停止型コンピュータの構成の一例を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1,1a マザーボード 2 CPUバス接続制御部 3 バス接続制御部 4 コネクタ 5,5a バス 6A,6B バス接続制御信号線 7 ロック機構 8 パネル制御線 9 表示パネル 10,10a,11,11a CPU基板 12,12a,13,13a メモリ基板 14,14a,15,15a I/O基板 201,301 データバス 202,302 制御出力線 203 バス接続制御出力線 204,303 スリーステートバッファ 205,304 制御入力線 206,305 バッファ 207 プルアップ用抵抗アレイ 208,306 電源供給線 209,307 リレー 220 チャタリング防止用フィルタ 221 シュミットトリガバッファ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G06F 1/00 320J

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基板がコネクタを介してマザーボ
    ード上のバスにより相互に接続されて構成されている無
    停止型コンピュータにおいて、前記各コネクタとバスと
    の間に、信号の伝送を外部から制御できるスリーステー
    トバッファと電源の供給を遮断できるリレーとを内蔵す
    ると共に、前記各基板を収納するケージに障害を表示
    する表示パネルと基板の抜き挿しを禁止するロック機構
    を設け、前記スリーステートバッファ,リレー,表示
    パネル並びにロック機構の状態を前記マザーボードに接
    続されている複数のCPU基板から制御できるように構
    成したことを特徴とする無停止型コンピュータ。
JP4058637A 1992-03-17 1992-03-17 無停止型コンピュータ Expired - Fee Related JP2978622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058637A JP2978622B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 無停止型コンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058637A JP2978622B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 無停止型コンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05265594A JPH05265594A (ja) 1993-10-15
JP2978622B2 true JP2978622B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=13090102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058637A Expired - Fee Related JP2978622B2 (ja) 1992-03-17 1992-03-17 無停止型コンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978622B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4526368B2 (ja) * 2004-12-10 2010-08-18 株式会社富士通エフサス 誤作業防止システムおよび誤作業防止方法
JP2008225538A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nec Corp クライアント端末、マザーボード
US9933821B2 (en) * 2016-02-17 2018-04-03 Quanta Computer Inc. Chassis with lock mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05265594A (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6708283B1 (en) System and method for operating a system with redundant peripheral bus controllers
US6098143A (en) Remote server management device
JP2978622B2 (ja) 無停止型コンピュータ
US6832331B1 (en) Fault tolerant mastership system and method
US6801973B2 (en) Hot swap circuit module
JP3261014B2 (ja) データ処理システムにおけるモジュール交換方法および自己診断方法
JP3813909B2 (ja) 電子連動装置
JP2793115B2 (ja) フェール・セーフプロセッサを用いたデータ転送システム
JP2861595B2 (ja) 冗長化cpuユニットの切り替え制御装置
JP3363579B2 (ja) 監視装置及び監視システム
JPH05197448A (ja) 無停止型コンピュータのマザーボード
JPH06175868A (ja) 二重化計算機故障監視方法
KR100405598B1 (ko) 컴팩트 피씨아이 시스템에서의 보드 이중화 구조
KR20000021045A (ko) 컴퓨터 제어의 이중화 방법 및 그 시스템
JP3298989B2 (ja) 障害検出・自動組込み装置
KR0125889Y1 (ko) 프로그래머블 콘트롤러의 이중화모드 제어장치
JPS58203561A (ja) 外部記憶制御装置
JP3231743B2 (ja) 電源制御装置の制御方式と方法
JPS6350740B2 (ja)
JPH05336131A (ja) データ伝送システム
KR100305872B1 (ko) 상대상태정보를이용한이중화장치
JPH0520251A (ja) 二重化プロセス入出力装置の切換方式
JPS6239465Y2 (ja)
JPH0697989A (ja) 二重系処理装置のプロセス系用回線への切替方法及び装置
JPH0380303A (ja) 二重化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees