JPS5850467B2 - ル−プ通信システム - Google Patents

ル−プ通信システム

Info

Publication number
JPS5850467B2
JPS5850467B2 JP12608176A JP12608176A JPS5850467B2 JP S5850467 B2 JPS5850467 B2 JP S5850467B2 JP 12608176 A JP12608176 A JP 12608176A JP 12608176 A JP12608176 A JP 12608176A JP S5850467 B2 JPS5850467 B2 JP S5850467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
remote station
join
communication system
leave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12608176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5351905A (en
Inventor
征一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12608176A priority Critical patent/JPS5850467B2/ja
Publication of JPS5351905A publication Critical patent/JPS5351905A/ja
Publication of JPS5850467B2 publication Critical patent/JPS5850467B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1つの中央ステーションと複数の遠隔ステーシ
ョンをループ接続してなるループ通信システムに関し、
特にそのループ路への各遠隔ステーションの加入離脱方
式に関する。
従来ループへの加入離脱はシステムが運用中でない時に
行われていた。
ループへの加入離脱がシステムの運用中にはできないの
で、ループを構成する遠隔ステーションに障害が発生す
ると、それが修復されてもシステムが停止するまでルー
プへの復帰を待たなければならなかった。
又遠隔ステーションは長時間使用しない場合でも、シス
テム運用中は電源を投入しておかねばならず不経済であ
った。
本発明の目的は、ループ通信システムが運用中であって
も、遠隔ステーションのループへの加入、離脱が可能な
ループ通信システムを提供することにある。
本発明は、一定時間毎にループ加入許可信号を中央ステ
ーションから送出し、ループを流れるデータが切断され
ても良い時間帯を設けることにより、遠隔ステーション
がループへ加入離脱するときのループへの影響を除き、
システムの運用中であっても遠隔ステーションがループ
へ加入、離脱できる様にしたことを特徴としている。
第1図に示すループ通信システムにおいて、中央ステー
ション1は一定時間毎にループ加入離脱許可信号10(
第2図)をループに送出している。
ループ加入、離脱許可信号10は第2図に示すようなフ
レーム・フォーマットを有しており、フラグ11、アド
レスフィールド12、コントロール・フィールド13、
無信号フィールド14から成っている。
アドレス・フィールド12はループへの加入、離脱を許
可される遠隔ステーション2のアドレスが格納される。
通常はコモン・アドレスを格納し、任意の遠隔ステーシ
ョン2がループへ加入、離脱できる様にする。
コントロール・フィールド13にはこのフレームがルー
プ加入、離脱許可フレームであることを示すパターンが
格納される。
無信号フィールド14は、遠隔ステーションがループに
加入、離脱する際の信号の乱れを吸収するフィールドで
あり、信号の乱れを吸収するのに十分な長さとする必要
がある。
各ステーションはこのフィールド14を無視する。
第3図には遠隔ステーション2の構成例を示しである。
遠隔ステーション2をループに加入させるにはスイッチ
31,32をPO31側に倒す。
ループから離脱させるにはスイッチ31,32をPOS
2側に倒す。
スイッチがposi側にスイッチ31,32が倒れてい
るときはモデムと遠隔ステーションのインターフニスは
通常のものと変わらない。
ただしデータ端末レディ(ER)44と送信要求(R8
)45は、遠隔ステーション2が電源断であってもモデ
ムを動作させる必要があるので無停電回路33により常
時オンに固定されている。
スイッチ31.32がPO32側に倒れているときは、
受信タイミング(RT)40は送信タイミング(ST1
)41として折返され、受信データ(RD)42は送
信データ(SD)43として折返される。
又電源を断にするとスイッチ31.32はPO32側に
倒れる様になっており、遠隔ステーションがループから
離脱している時に電源を断にしても影響を与えないよう
になっている。
今、遠隔ステーション2において電源投入がなされ、ル
ープへの加入要求が生じたとする。
なお遠隔ステーション2において電源の投入、切断とル
ープへの加入、離脱は別である。
電源の投入が直ちにループの加入要求につながるもので
はないし、又逆にループからの離脱が電源断につながる
ものでもない。
ただしループに加入するには電源が投入されてなげれば
ならず、又電源を断にするにはループから離脱してから
でなげればならない。
電源が投入されると遠隔ステーション2は、ループに加
入していなくても、ループを流れる信号をモニタするこ
とができるようになっており、ループ加入要求があると
きは、ループ加入離脱許可フレームがくるのを待ってい
る。
遠隔ステーション2はループ加入、離脱許可フレームを
検出すると、PO8Z側に倒れているスイッチ31,3
2をposi側に倒す。
このとき、無信号フィールドの信号には一時ノイズがの
るがこのフィールドは無視されるので問題はない。
これにより遠隔ステーション2はループに加入する。
遠隔ステーション2において電源切断あるいはオフライ
ンにするため、ループ離脱の要求が生ずると、遠隔ステ
ーション2はループ加入、離脱許可フレームを待つ。
該フレームを検出すると遠隔ステーション2は無信号フ
ィールド受信中にスイッチ31,32をPO31側から
PO32側に倒す。
これにより遠隔ステーション2はループから離脱できる
電源断の要求があるときは、この後電源が切断されるが
、スイッチは電源断のときPO32となるようになって
いるのでループに影響を与えることはない。
第3図の例では同期式の回線を使用する場合について例
を示したが、非同期式の場合は受信タイミング(RT)
40と送信タイミング(ST)41が不要となる。
又受信データの歪、ジッタ等が大きい場合は無停電の受
信データ再生装置をモデム3と遠隔ステーションの間に
挿入すれば良い。
以上説明した如く本発明によれば、システムが運用中で
あっても遠隔ステーションのループへの加入、離脱が容
易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はループ通信システムの構成図、第2図は本発明
の一実施例であるループ加入、離脱許可フレームのフォ
ーマット図、第3図は本発明の一実施例である遠隔ステ
ーションの構成を示す図である。 1・・・・・・中央ステーション、2・・・・・・遠隔
ステーション、10・・・・・・ループ加入、離脱許可
信号、11・・・・・・フラグ、12・・・・・・アド
レスフィールド、13コントロールフイールド、14・
・・・・・無信号フィールド、3・・・・・・モデム、
4・・・・・・制御装置、31゜32・・・・・・スイ
ッチ、33・・・・・・無停電回路、40・・・・・・
受信タイミング、41・・・・・・送信タイミング、4
2・・・・・・受信データ、43・・・・・・送信デー
タ、44・・・・・・データ端末レディ、45・・・・
・・送信要求、46・・・・・・送信可、47・・・・
・・データセットレディ、48・・・・・・信号用接地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中央ステーションと複数の遠隔ステーションをルー
    プ接続したループ通信システムであって、中央ステーシ
    ョンは一定時間毎にループ加入、離脱許可信号を送出し
    、遠隔ステーションは該許可信号のある時間にのみルー
    プへの加入離脱を行うことを特徴とするループ通信シス
    テム。
JP12608176A 1976-10-22 1976-10-22 ル−プ通信システム Expired JPS5850467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12608176A JPS5850467B2 (ja) 1976-10-22 1976-10-22 ル−プ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12608176A JPS5850467B2 (ja) 1976-10-22 1976-10-22 ル−プ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5351905A JPS5351905A (en) 1978-05-11
JPS5850467B2 true JPS5850467B2 (ja) 1983-11-10

Family

ID=14926127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12608176A Expired JPS5850467B2 (ja) 1976-10-22 1976-10-22 ル−プ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850467B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491946A (en) * 1981-03-09 1985-01-01 Gould Inc. Multi-station token pass communication system
JPS62120141A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Mitsubishi Electric Corp ト−クン伝送方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5351905A (en) 1978-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62290260A (ja) データ/音声送受信方法
JPS6236413B2 (ja)
JPS5850467B2 (ja) ル−プ通信システム
JPS6054543A (ja) デ−タ通信装置
JPS58201440A (ja) ル−プ状伝送システム
JP4409653B2 (ja) シリアルインタフェース制御システム及びこのシステムで使用される制御装置
JPS5925499B2 (ja) デ−タハイウエイにおける回線編成迅速化方法
JP3206037B2 (ja) 同期式回線制御装置および通信制御システム
JPS6195641A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS5950147B2 (ja) 通信制御装置
JPH0883243A (ja) データ転送方法及びiスクウエアcバスシステム
JPH0244178B2 (ja)
JP3130604B2 (ja) 通信回線制御方式
JPH0422381B2 (ja)
JP3218691B2 (ja) 遠方監視制御システムの状態情報同期方法
JP2800547B2 (ja) データ端末装置
JPS58111551U (ja) ル−プ状デ−タ伝送装置
JPS58205352A (ja) 伝送装置
JP2550273Y2 (ja) 通信装置
JPS6295043A (ja) 遠隔電源制御方式
JPH04330836A (ja) 通信制御装置および通信制御方法
JPS5936461B2 (ja) デ−タ伝送方法
JPS6337448A (ja) アツプラインダンプ方式
JPS6354265B2 (ja)
JPS59193048U (ja) デ−タ送受信装置