JPS5925499B2 - デ−タハイウエイにおける回線編成迅速化方法 - Google Patents

デ−タハイウエイにおける回線編成迅速化方法

Info

Publication number
JPS5925499B2
JPS5925499B2 JP54012189A JP1218979A JPS5925499B2 JP S5925499 B2 JPS5925499 B2 JP S5925499B2 JP 54012189 A JP54012189 A JP 54012189A JP 1218979 A JP1218979 A JP 1218979A JP S5925499 B2 JPS5925499 B2 JP S5925499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
mode
line
remote
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54012189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55105457A (en
Inventor
高雅 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP54012189A priority Critical patent/JPS5925499B2/ja
Publication of JPS55105457A publication Critical patent/JPS55105457A/ja
Publication of JPS5925499B2 publication Critical patent/JPS5925499B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はデータハイウェイにおける回線編成迅速化方法
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来のデータハイウェイは第1図のように、マスタース
テーションMSとリモートステーションRS(RS4、
RS2、・・・RSn)とが2重化ループ回線によつて
接続構成され、この回線は各リモートステーションRS
の中継器のAGC(自動利得制御)回路がマスターステ
ーションMSから出力される同期信号を持つて、それを
受信することによつて立ち上がつていた。
しかし、この方法では各リモートステーションRS毎に
AGC回路の立ち上がり時間が必要であり、リモートス
テーションRSの数が増えるにつれて回線全体の立ち上
げ時間が長くなり、迅速な回線編成が困難になる欠点が
あつた。〔発明の目的〕 本発明は以上に鑑み、データハイウェイに於ける回線編
成を迅速化する方法を提供することを目的とするもので
ある。
〔発明の概要〕
本発明においては、回線の編成に際して、各リモートス
テーションRSの中継器のAGC回路を隣接するリモー
トステーションからのクロック信号により予め立ち上が
らせておくことによつて、より迅速に回線編成を行ない
、又故障がある場合の回線再編成においても迅速にこれ
を行ない得るものである。
〔発明の実施例〕
以下に実施例により本発明の詳細を説明する。
第2図は本発明の適用された回線図である。同図におい
てMSはマスターステーション、RS(RSI9RS2
、゜゜゜RSp、RSp+1、RSp+2、・・・RS
n)はリモートステーション、CKは各ステーションに
接続されるクロック発生器である。マスターステーショ
ンMSはこのデータハイウェイ全体の監視を行なつてお
り、リモートステーションRS又は回線故障が生じた場
合これに対する処理を行う。リモートステーションRS
は他のリモートステーションRSに接続された機器と自
ステーションに接続された機器とのデータ伝送の管理を
行う。次に各クロック発生器CKからのクロック信号は
回線編成を行う時、予め隣接する正方向の他りモードス
テーションに供給され、各下流りモードステーションの
各中継器が立ち上げられる。即ち、各中継器のAGC回
路のゲイン特性が定常状態に保たれ、これにより直ちに
受信態勢に入れるようになつている。第2図は電源投入
後、データハイウエイシステムの立ち上げを行う前の各
ステーシヨンの伏態を示し、隣り合うりモードステーシ
ョン間でUリンクを構成している。
また上流りモードステーションのクロツク発生器CKか
らの下流リモートステシヨンに対しクロツク信号が送信
されており、隣の下流りモードステーションの中継器の
AGC回路を立ち上がらせておく。ただし、この時点で
は各ステーシヨン間で同期を取る必要はない。同期の問
題はマスターステーシヨンからのデータ中に含まれる同
期ビツトによりデータ送受信が実行される時に各りモー
ドステーションにて処理される。従つて、AGC回路を
立ち上がらせておくだけで受信状態が保持される。この
ように状態が整つたところでマスターステーシヨンMS
は各りモードステーションRSに対し回線の立ち上げを
試みるのである。次に、これについて具体的に説明する
まず、マスターステーシヨンMSはりモードステーショ
ンRS,にテストデータTDを送信する。これを受信し
たりモードステーションRSlはマスターステーシヨン
MSに対し、テストデータの返答TDAを送信する。こ
れを受信したマスターステーシヨンMSはそのりモード
ステーションRS,のステーシヨン名を内部メモリに記
憶し、その同じりモードステーションRS,に対しUリ
ンク解除のコマンドURJを送信する。りモードステー
ションRSl側ではURJコマンドを受信すると、自ス
テーシヨンのUリンクを解き中継モードにする。これに
よつてりモードステーションRS,は正常としてマスタ
ーステーシヨンMSに登録される。以上が第1のりモー
ドステーションRS,を回線につなぐチエツクルーチン
である。以下のりモードステーションRS2,RS3,
・・・RSnについても同じチエツクルーチンを行い回
線の立ち上げを行う。次に、この処理課程で障害(エラ
ー)に行き当つた場合について述べる。
この障害とは次のような場合である。或るりモードステ
ーションRSpまでは中継モードとなり、次にマスター
ステーシヨンMSが次のりモードステーションRSp+
,にテストデータTDを送信したがその返答TDAがな
いといつた場合である。この時、マスターステーシヨン
MSは1つ前に登録したりモードステーションRS,に
対してUリンクモードを指示する。以上で正方向からの
処理は不可能となるため、次に負方向からりモードステ
ーションRSOに対し前と同様のチエツクルーチン処理
を行う。マスターステーシヨンMSはりモードステーシ
ョンRSn,RSO−1・・・のチエツクルーチンを行
なつてゆくうちに再びりモードステーションRSP+1
からのテストデータの返答TDAをチエツクすることに
なる。このとき、マスターステーシヨンMSはりモード
ステーションRSP+1から正しい返答TDAがあれば
りモードステーションRSとPRS,+,間の回線のエ
ラーということを判断し、返答TDAがなければりモー
ドステーションRS,+,の故障を判断する。
前者の場合マスターステーシヨンMSはりモードステー
ションRSP+1に、後者の場合はりモードステーショ
ンRSP+2にUリンクモードを指示する。この結果、
後者の場合はりモードステーションRSP+1は回線か
ら除外される。また回線故障の前者の場合はりモードス
テーションRSpとRSP+1とでUリンクが構成され
、この状態はデータ伝送において回線に何も故障のない
状態と何ら変わるところはない。〔発明の効果〕本発明
は以上のようになるものであつて、回線の立ち上がりに
おいてマスターステーシヨンMSから各りモードステー
ションRSにテストデータTDを送る前に、正方向の場
合、各りモードステーションRSが隣の下流リモートス
テーシヨンヘクロツク信号を送つておき、各りモードス
テーションの中継器のAGC回路を立ちあげておくこと
によつて、マスターステーシヨンMSが各りモードステ
ーションRSへテストデータTDを送つた時、各りモー
ドステーションRSが中継器のAGC回路が立ち上がる
時間を待たずに受信できることになり、回線の立ち上げ
が非常に速く行なえ、回線編成を迅速化できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデータハイウエイを示す回線図、第2図
は本発明1実施例が適用された回線図である。 MS:マスターステーシヨン、 RS: リモート ステーシヨン、 CK:クロツク発生器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 マスターステーションと複数のリモートステーショ
    ンが2重化ループ回線に接続されるデータハイウェイの
    回線編成において、各ステーションにクロック発生器を
    接続し、各クロック発生器で発生したクロック信号を予
    め定められた方向の隣接するステーションに供給して、
    上記隣接するステーションの中継器を立ち上げておき、
    上記マスターステーションは予め定められた方向の又は
    故障検出時は反対の方向の隣接するリモートステーショ
    ンの順にテストデータを送信し、テストデータを送信し
    たリモートステーションからの応答の有無により所定の
    リモートステーションを中継モード又はUリンクモード
    に指示することを特徴とするデータハイウェイにおける
    回線編成迅速化方法。
JP54012189A 1979-02-07 1979-02-07 デ−タハイウエイにおける回線編成迅速化方法 Expired JPS5925499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54012189A JPS5925499B2 (ja) 1979-02-07 1979-02-07 デ−タハイウエイにおける回線編成迅速化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54012189A JPS5925499B2 (ja) 1979-02-07 1979-02-07 デ−タハイウエイにおける回線編成迅速化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55105457A JPS55105457A (en) 1980-08-13
JPS5925499B2 true JPS5925499B2 (ja) 1984-06-18

Family

ID=11798452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54012189A Expired JPS5925499B2 (ja) 1979-02-07 1979-02-07 デ−タハイウエイにおける回線編成迅速化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925499B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797754A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Fujitsu Ltd Loop reconstituting system for fault of dual loop transmission network
JPH01168137A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Nec Corp ノードステーション
JPH0372743A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二重リング初期化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55105457A (en) 1980-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346029A (ja) ル−プバツク制御方式
JPS6236413B2 (ja)
US5710890A (en) Method and device for the transmission of data on a bus
JPS5925499B2 (ja) デ−タハイウエイにおける回線編成迅速化方法
JPH01500396A (ja) データ送信装置を信号回線に接続する方法と装置
JP2522492B2 (ja) ル−プネットワ−クの統合方法
JP3365596B2 (ja) 情報伝送装置
JPS6367377B2 (ja)
JP3130604B2 (ja) 通信回線制御方式
JP3261614B2 (ja) 信号処理システム、信号処理方法、記憶媒体
JPH09326817A (ja) 車両制御用データ伝送装置
JP3440982B2 (ja) デジタル信号中継伝送装置
JPH0624329B2 (ja) データー通信方法
JPS5850467B2 (ja) ル−プ通信システム
JPS5946144B2 (ja) デ−タ伝送装置
JPS60235552A (ja) 信号伝送装置
JPS5925436B2 (ja) 2重化遠方監視制御装置
JPS6255740B2 (ja)
JPH0420143A (ja) 同報通信応答方式とその回路
JPH01171342A (ja) 遠方監視制御装置
JPS5930392A (ja) 遠方監視制御装置
JPS5945270B2 (ja) 信号切換装置
JPS60113551A (ja) ロ−カルエリアネットワ−ク間同期方式
JPH0369218A (ja) Tdma通信方式
JPH0669180B2 (ja) ル−プ伝送装置