JPS6255740B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6255740B2
JPS6255740B2 JP18285881A JP18285881A JPS6255740B2 JP S6255740 B2 JPS6255740 B2 JP S6255740B2 JP 18285881 A JP18285881 A JP 18285881A JP 18285881 A JP18285881 A JP 18285881A JP S6255740 B2 JPS6255740 B2 JP S6255740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
repeater
busy
power line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18285881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5884542A (ja
Inventor
Yoshuki Komoda
Hitoshi Fukagawa
Yoshiharu Suzuki
Osamu Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18285881A priority Critical patent/JPS5884542A/ja
Priority to CA000408989A priority patent/CA1194957A/en
Priority to GB08223211A priority patent/GB2107095B/en
Priority to DE19823230041 priority patent/DE3230041A1/de
Priority to FR8214114A priority patent/FR2513047B1/fr
Publication of JPS5884542A publication Critical patent/JPS5884542A/ja
Priority to US06/735,745 priority patent/US4599598A/en
Publication of JPS6255740B2 publication Critical patent/JPS6255740B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/58Repeater circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電力線搬送制御システムの中継器に関
するもので、その目的とするところは、単一の送
受信能力しか持たない中継器を用い、伝送ライン
を分割し長距離伝送を行なう場合にも信号伝送が
円滑にできるようにすることにある。
一般に、電力線搬送制御システムは、第1図の
ように、送信器1および受信器2を伝送ラインと
しての電力線3に接続し、受信器2に負荷4を接
続し、送信器1は第2図に示すようなスタートマ
ークS、制御モードを示す4ビツトのモードコー
ドM、対象受信器を示すアドレスコードAおよび
制御内容を示す制御コードCより成る制御信号を
電力線3に搬送波として重畳し、受信器2はこれ
を受信して制御対象負荷4を制御する。受信器2
は制御信号を受信すると、負荷状態を返信信号と
して送信器1に返信する。第3図は電力線3に送
出される制御信号の電力線3上の波形を示すもの
で、電力線波形の半波を4分割し、それぞれに
ASK変調をかけることによりスタートマーク、
データ0、データ1を伝送する。
このような電力線搬送制御システムは、電力線
4上に同時に1つの信号しか存在できないという
問題があり、同時に2個以上の受信器2に伝送し
た場合、伝送信号にエラーが生じる。これを改善
する方法として他局が送信中、あるいは電力線3
に有害なノイズが乗つている場合、これをbusy
信号と解釈し、他の送信器1は伝送を開始せずに
busy解除待ちをする方法がとられている。又、
全く同時に2局が送信を開始する場合、先にエラ
ーを発生した局が同様のbusy待ち動作を行なう
ことになる。これにより複数の局で制御が行なわ
れても信号は順次伝送され、混信は発生しない。
このようなシステムを用いて長距離を隔てて制
御を行なう場合に問題となるのは、伝送ライン、
即ち電力線3による信号の減衰である。これは伝
送ラインが長距離にわたる場合、伝送ラインのイ
ンピーダンスが低下するためである。信号減衰が
大きい場合、受信器2において制御信号の受信が
不可能となり、制御不能となる。この問題を改善
する手段として中継器の使用が考えられる。
第4図は中継器を用いた電力線搬送制御システ
ムの基本構成図で、電力線3上に第1中継器5
および第2中継器5で構成される中継器5を接
続し、送信器1より送信された制御信号は第1中
継器5で受信される。第1中継器5は送信器
1の送信終了後に第2中継器5の方向へ中継送
信を行なう。第2中継器5は第1中継器5
中継制御信号を受信し、伝送終了後に受信器2に
中継信号を行なう。第2中継器5からの中継制
御信号を受信した受信器2は制御信号に従つて制
御を行ない、返信信号を送信する。返信信号は制
御信号とは全く逆の径路、即ち、受信器2、第2
中継器5および第1中継器5を径て送信器1
へ制御状態を送信する。ここで、第1中継器5
および第2中継器5は信号を一旦受信し記憶し
た後、再送信を行なう時分割中継方式をとつてい
る。尚、第1中継器5および第2中継器5
ブロツクフイルタを用いて、左側の伝送ラインと
右側の伝送ラインとを高周波的に絶縁しており、
伝送ラインのインピーダンスの低下を防止してい
る。
第5図は従来の中継器のブロツク回路図で、6
はブロツクフイルタで、左右の電力線3(伝送ラ
イン)を高周波的に絶縁するものである。7は第
1変復調器で、左側の伝送ラインに対して変復調
を行なうものであり、8は第2変復調器で、右側
の伝送ラインに対して変復調を行なうものであ
る。9は受信信号処理部で、受信した信号に対し
てエラーチエツク等を行なうものである。10は
メモリで、受信した信号を一旦記憶するものであ
る。11は送信信号処理部で、記憶した信号を読
み出し、受信した方向と反対側の変復調器へ信号
を送るものである。
第4図のような電力線搬送制御システムでは、
1個の電力線3に同時に1つの信号しか送れない
ため種々の工夫がはらわれている。その1つは
busy待ちで、これは第3図のような信号波形を
有する信号はロで示すサブビツトは常に1になつ
ており、したがつて、これから伝送を行なう送、
受信器および中継器は、電力線3の半波波形のこ
の部分を見ることにより他の送、受信器が伝送中
で、電力線3がbusy状態であることを知ること
ができる。そこで、電力線3がbusyならばbusy
でなくなるまで送信を待ち、busy回復後に送信
を開始する機能をもたせている。もう1つは、送
信エラーの処理機能である。これはノイズ等が送
信信号に重畳したとき、常に電力線3上の信号を
モニターしておき、送信した信号と電力線3上の
信号が異なれば送信エラーとして伝送を停止し、
一定時間後に再度送信を開始する。この動作は一
定回数繰返され、それでも正常な送信ができない
場合は伝送不能と解釈して伝送を完全に終了させ
る。
しかるに、上述のような電力線搬送システムに
おいては、つぎのような問題を有する。まず、一
連の信号伝送が終了する迄の間に、つぎの信号伝
送が開始された場合、例えば、第6図のように、
時刻t0で送信器1が送信し、第1中継器5が時
刻t1で、又、第2中継器5が時刻t2でそれぞれ
右方へ送信する。このとき、送信器1がつぎの送
信をすると、時刻t3において受信器2は返信信号
を送信し、第1中継器5は右方へ中継送信を開
始する。その結果、第2中継器5には時刻t3
おいて左右の両方から信号が来ることになる。こ
れを処理するためには、同時に2つの信号を処理
できなければならず、中継器が複雑なものとな
る。通常の1個の信号しか処理できない中継器の
場合、後で伝送が開始された信号、第6図では第
1中継器5からの信号は無視され、後で送信さ
れた信号に対しては中継が行なわれなくなる。つ
ぎに、第7図のように、送信器1から2つの信号
が少しの間隔をおいて時刻t1でつぎの送信を開始
すると、第1中継器5は右方へ送信中であるた
め送信器1からの信号を受信できない。そのた
め、後で送信された信号は全く中継されない結果
となる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、以
下実施例により詳細に説明する。
第8図は本発明の中継器の一実施例のブロツク
回路図で、6はブロツクフイルタ、7は第1変復
調器、8は第2変復調器、9は受信信号処理部、
10はメモリ、11は送信信号処理部であり、1
2はbusy信号発生部で、受信信号処理部9およ
び送信信号処理部11からの信号により第1変復
調器7又は第2変復調器8を介して電力線3を強
制的にbusy状態にする機能を有するものであ
る。
本発明の第1の機能として信号受信時に他方の
電力線3(伝送ライン)をbusy状態にすること
が挙げられる。今、左側の電力線3、即ち入力1
に第9図aのようなスタートマークで始まる信号
が受信された場合、出力2に第9図bのような
busy信号が出力されて右側の電力線3をbusy状
態として他の端末器が送信できないようにする。
ここで、端末器とは送信器、受信器、中継器等こ
のシステム内にあつて信号伝送を行なうものの総
称である。又、既に送信を開始している端末器の
場合でも連続busy信号により送信エラーを起
し、一旦伝送を中断する。この結果、中継器へは
唯1つの信号のみが受信されて他の信号は伝送終
了後に再開されるので、すべての信号を中継でき
る。即ち、第9図bのようなbusy信号が出力さ
れている間、右側の電力線3に接続された端末器
はbusy待ちとなる。この動作を第6図に示した
場合で考えると第10図のようになる。第10図
において、直線状矢印は制御信号又は返信信号
で、波形矢印はbusy信号である。時刻t3で受信器
2は左方向へ、又、第1中継器5は右方向へ送
信を開始するが、受信器2が先に送信を開始する
と、それを受信した第2中継器5は左方向へ
busy信号を出す。そして、時刻t4においては第2
中継器5が続いて左方向へ信号を送信し、時刻
t5においてbusy待期していた第1中継器5が送
信を開始し、時刻t6では第1中継器5は左方向
へ、第2中継器5は右方向へ送信を行ない、各
中継器はすべての信号を中継できる。
本発明の2番目の機能として送信中のbusy信
号出力がある。これは第7図のように、中継器が
一方の伝送ラインに送信中は反対側の伝送ライン
上の信号が受信できなくなるため、送信中は反対
側の伝送ラインを強制的にbusy状態として他の
端末器をbusy待ちとするものである。このとき
のbusy信号のタイミングを第11図a,bに示
している。第11図aのように出力2に信号が出
力されている間、出力1は第11図bのように連
続Hとなる。第7図に対応する動作を第12図に
示している。時刻t1で第1中継器5は右方向へ
中継送信を行なう。このとき、左方向へはbusy
信号が出力されるため、時刻t1に送信を開始しよ
うとした送信器1はbusy待ちとなり、時刻t2に送
信を開始する。これにより第1中継器5は時刻
t3に2番目の信号も中継することができる。とこ
ろで、時刻t4では、中継器5から右方向に送信
される信号と、受信器2から左方向に送信される
信号とが衝突するが、、どちらか一方が僅かに速
く送信を開始した場合には、遅い方が速い方の送
信終了を待つて改めて送信を行い、両方が完全に
重なつた場合には、エラーを発生した端末器が一
旦送信を中止して一定時間後に改めて送信を行う
ようにする所謂CSMA/CD方式によつて双方の
送信を可能にし、双方向伝送を実現している。な
お、信号の重なりによるエラー発生の検出は、例
えば、送信時に受信データを常にモニタしてお
き、送信データと受信データとの照合を1ビツト
毎に行う通常のエラー検出方式によつて容易に実
現でき、これらの処理は、受信信号処理部9およ
び送信信号処理部11にて行なわれる。
先に述べたものは1つのアドレスに対して送信
器1が1個所しかない場合は有効であるが、2個
所に送信器1がある場合には、第13図のよう
に、第1送信器1および第2送信器1より異
なつた制御信号を同一アドレスに対して送信する
と、第1受信器2は一旦第1送信器1の信号
に従つて動作する。その後、第2中継器5、第
1中継器5によつて中継された送信器1の信
号により動作する。逆に、第2受信器2はまず
第2送信器1に従つて動作し、その後に第1送
信器1に従つて動作する。結果的に同一チヤネ
ルの受信器であるにもかかわらず異なつた動作を
することになる。これは伝送ラインがブロツクフ
イルタ6によつて絶縁されているため、同時に複
数個所で端末器が動作できるためである。この改
善手段として送受信中に無関係に第14図aのよ
うに入力1にbusy信号を受信した場合、出力2
に第14図bのようにbusy信号を出力して反対
側の伝送ラインを強制的にbusy状態にする機能
(特許請求の範囲第3項に対応)を設ければ良
い。例えば、第13図の場合、第1送信器1
送信を始めると第1中継器5は右側の第1中継
器5と第2中継器5の間の伝送ラインを
busy状態にする。又、第2中継器5は左側の
伝送ラインがbusy状態になつたことにより右側
の伝送ラインをbusy状態とする。結果として1
個所の端末器が伝送を開始することにより伝送ラ
イン全体がbusy状態となり、ブロツクフイルタ
がない場合と同様の動作が実現できる。この動作
を表したのが第15図である。
つぎに、第6図において、※印を付した第1中
継器5からの制御信号と受信器2からの返信信
号とが全く同時に送信された場合には、中継器の
動作が確定していない場合、busy信号が出ずに
第10図の動作をしない場合がある。このような
状態をなくする手段として、例えば、左側の信号
を同時の場合には優先的に受信するように定める
ことにより第10図の動作を得ることができる。
つぎに、第13図の第1送信器1と第2送信
器1とが全く同時に送信を開始すると、第1中
継器5は第1送信器1の信号を右側へ、第2
中継器5は第2送信器1の信号を左側へ中継
送信する。このとき、中継送信が全く同時に開始
されるため、第16図のように第1中継器5
信号と第2中継器5の信号が重なり合うエラー
を起こす。エラー発生で双方共一旦伝送を中断す
るが、一定時間後に中継を再開し、再びエラーが
起る。これを何度か繰返して最終的に2台とも中
継を中止することになる。これを防止する手段と
して2台の中継器のbusy待ち時間を変える。
busy待ち時間とはbusy状態からnon―busy状態
へ回復し送信を開始するまでの時間をいう。しか
し、中継器の個数が多い場合、最も順位の低いも
のでは待ち時間が長くなつてしまう。そこで、中
継器にとつて右側のbusy信号に対してと左側の
busy信号に対してと待ち時間を異ならせてお
く。このことにより中継器相互間は常に待ち時間
が異なるものが相対することになり、伝送の円滑
化がはかれる。第16図の場合に適用すると第1
7図に示すような順で伝送が行なわれる。すなわ
ち、中継器5,5の右側の待ち時間を左側の
待ち時間よりも短くした場合において、図中、時
刻t1で両中継器5,5からの信号が衝突する
と、両中継器5,5ではエラー発生の検出に
よつて送信を一旦中断した後、時刻t2で、待ち時
間が短い中継器5から右側へ改めてデータ送信
が行なわれる。続いて、時刻t3で、待ち時間が長
い中継器5から左側へ改めてデータ送信が行な
われ、左側への送信が終了した次の時刻t4で、中
継器5から右側へのデータ送信が行なわれると
ともに、時刻t5で左側へのデータ送信が行なわれ
るようになつている。なお、信号衝突時には、前
述した第12図の場合と同様に、所謂CSMA/
CD方式により双方向のデータ伝送を可能にして
いることになる。
本発明は上述のように、制御信号を送信する送
信器と前記制御信号を受信し負荷を制御するとと
もに返信信号を返信する受信器とを接続した伝送
ラインとしての電力線をブロツクフイルタにより
高周波的に絶縁して複数区間に分割し、各区間の
間に位置し制御信号、返信信号等の伝送信号を時
分割中継方式によりある区間より隣接する区間に
中継伝送する双方向への入出力を有する電力線搬
送制御システムの中継器において、信号受信中は
受信側とは反対側の伝送ラインにbusy信号を注
入するとともに、信号送信中は送信側とは反対側
の伝送ラインにbusy信号を注入する如くしたの
で、単一の送受能力しか持たない中継器を用い、
伝送ラインを分割して長距離伝送を行う場合にも
信号伝送を円滑に行うことができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は電力線搬送制御システムの基本ブロツ
ク回路図、第2図は同上の制御信号構成図、第3
図は同上の信号波形図、第4図は中継器を用いた
電力線搬送制御システムの基本ブロツク回路図、
第5図は従来の中継器のブロツク回路図、第6図
は同上の一連の信号伝送が終了する迄の間につぎ
の信号伝送が開始された場合に動作説明図、第7
図は同上の2つの信号が少しの間隔をおいて送信
された場合の動作説明図、第8図は本発明の一実
施例のブロツク回路図、第9図a,bは同上の信
号受信時に他方の伝送ラインをbusy状態とする
場合の要部信号波形図、第10図は同上の動作説
明図、第11図a,bは同上の信号送信中に他方
の伝送ラインをbusy状態とする場合の要部信号
波形図、第12図は同上の動作説明図、第13図
は電力線搬送制御システムの他の例のブロツク回
路図、第14図a,bは同上の中継器の要部信号
波形図、第15図は同上の動作説明図、第16図
は従来の中継器において複数の送信器から同時に
送信されたときの動作説明図、第17図は本発明
に中継器において複数の送信器から同時に送信さ
れたときの動作説明図である。 1…送信器、2…受信器、3…電力線、4…負
荷、5…中継器、6…ブロツクフイルタ、12…
busy信号発生部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 制御信号を送信する送信器と前記制御信号を
    受信し負荷を制御するとともに返信信号を返信す
    る受信器とを接続した伝送ラインとしての電力線
    をブロツクフイルタにより高周波的に絶縁して複
    数区間に分割し、各区間の間に位置し制御信号、
    返信信号等の伝送信号を時分割中継方式によりあ
    る区間より隣接する区間に中継伝送する双方向へ
    の入出力を有する電力線搬送制御システムの中継
    器において、信号受信中は受信側とは反対側の伝
    送ラインにbusy信号を注入するとともに、信号
    送信中は送信側とは反対側の伝送ラインにbusy
    信号を注入する如くして成ることを特徴とする電
    力線搬送制御システムの中継器。 2 一方側の伝送ラインにbusy信号が存在する
    と反対側の伝送ラインにbusy信号を注入する如
    くして成ることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の電力線搬送制御システムの中継器。 3 同時に双方の伝送ラインから信号が来たとき
    一方側の伝送ラインの信号を優先して受信し、他
    方側の伝送ラインにbusy信号を注入する如くし
    て成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の電力線搬送制御システムの中継器。 4 中継送信時のbusy待ち時間を2つの出力方
    向に対して相異なるように設定してなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の電力線搬送
    制御システムの中継器。
JP18285881A 1981-09-14 1981-11-14 電力線搬送制御システムの中継器 Granted JPS5884542A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18285881A JPS5884542A (ja) 1981-11-14 1981-11-14 電力線搬送制御システムの中継器
CA000408989A CA1194957A (en) 1981-09-14 1982-08-09 Data transmission system utilizing power line
GB08223211A GB2107095B (en) 1981-09-14 1982-08-12 Data transmission system utilizing power line
DE19823230041 DE3230041A1 (de) 1981-09-14 1982-08-12 Datenuebertragungssystem zur uebertragung von daten ueber eine netzleitung
FR8214114A FR2513047B1 (fr) 1981-09-14 1982-08-13 Systeme de transmission de donnees utilisant une ligne de puissance
US06/735,745 US4599598A (en) 1981-09-14 1985-05-20 Data transmission system utilizing power line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18285881A JPS5884542A (ja) 1981-11-14 1981-11-14 電力線搬送制御システムの中継器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884542A JPS5884542A (ja) 1983-05-20
JPS6255740B2 true JPS6255740B2 (ja) 1987-11-20

Family

ID=16125676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18285881A Granted JPS5884542A (ja) 1981-09-14 1981-11-14 電力線搬送制御システムの中継器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884542A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238131A (ja) * 1985-04-16 1986-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力線搬送通信システムの中継器
JP2004153500A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力線通信装置および電力線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5884542A (ja) 1983-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4058681A (en) Information transmission system
JPS62107542A (ja) 無線通信方式
US5818822A (en) Wireless local area network having interface at each station which ignores messages not retransmitted by repeater
JPH0527289B2 (ja)
JPH0354907B2 (ja)
US4593399A (en) Method and apparatus for maximizing efficiency in satellite communications
US4653044A (en) Data communicating method with capability of full-duplex communication over two-wire circuit
JPS601788B2 (ja) Arq通信方式
JPS6255740B2 (ja)
JPS58119247A (ja) デ−タ通信方式
EP0268664B1 (en) A method of coupling a data transmitter unit to a signal line and an apparatus for performing the invention
JPS58201440A (ja) ル−プ状伝送システム
JPH0724387B2 (ja) 無線信号中継方法および装置
JPS5810899B2 (ja) 単方向同報通信方式
JP3170830B2 (ja) ローカルエリアネットワークシステムにおけるデータ送受信方法及びその装置
JPH08288883A (ja) 無線通信方法
JPH118572A (ja) 伝送路延長方式
CA1249644A (en) Method and apparatus for maximising efficiency in satellite communications
JPS6325732B2 (ja)
JPH0513411B2 (ja)
JPH0624329B2 (ja) データー通信方法
JPS6232651B2 (ja)
JPH0113260B2 (ja)
JPS6214534A (ja) 衛星通信の効率を増加させる方法及び装置
JPS645787B2 (ja)