JPH118572A - 伝送路延長方式 - Google Patents
伝送路延長方式Info
- Publication number
- JPH118572A JPH118572A JP15999797A JP15999797A JPH118572A JP H118572 A JPH118572 A JP H118572A JP 15999797 A JP15999797 A JP 15999797A JP 15999797 A JP15999797 A JP 15999797A JP H118572 A JPH118572 A JP H118572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- transmission line
- transmission
- control signal
- differential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
を提供することである。 【解決手段】 2線式の相方向データ信号伝送路の他に
差動型入出力回路を用いた送信制御信号用の制御信号伝
送路を設け、送信制御信号により送受信データ信号の中
継方向を変化させることができる中継器を設ける。
Description
し、特に差動型出力回路及び差動型入力回路を用いた伝
送延長方式に関するものである。
において伝送を行う場合、差動型出力回路及び差動型入
力回路を用い、メタリック線にて伝送を行っていた。こ
のため、モデムや高価なデバイスを使用することなく実
現するには非常に有利であった。また、差動型出力回路
及び差動型入力回路を用いた伝送は、コモンモードノイ
ズに強いことから長距離伝送が可能であるが、使用する
ケーブルの特性により波形が変形してしまうことから伝
送可能距離に制限がある。この伝送延長方式には2線式
で伝送を行う伝送延長方式(以下、第1の従来技術と呼
ぶ。)の場合と4線式で伝送を行う伝送延長方式(以
下、第2の従来技術と呼ぶ。)の場合の2種類存在す
る。
を参照して具体的に説明する。図3は従来の2線式で伝
送を行う場合の接続例を示した図である。図3に示すよ
うに端末20−1〜端末20−N(Nは2以上の整数)
の各々に有している差動型出力回路2と差動型入力回路
3とがデータ信号伝送ラインにマルチに接続されてい
る。
を参照して具体的に説明する。図4は従来の4線式で伝
送を行う場合の接続例を示した図である。図4に示すよ
うに、伝送ラインが上り用と下り用に分かれている。端
末30−1は差動型出力回路2及び差動型入力回路3を
有しており、差動型出力回路2及び差動型入力回路3は
それぞれ上り用伝送ライン及び下り用伝送ラインに接続
されている。端末30−2〜端末30−N(Nは3以上
の整数)は各々差動型出力回路2及び差動型入力回路3
を有しており、差動型出力回路2及び差動型入力回路3
はそれぞれ下り用伝送ライン及び上り用伝送ラインに接
続されている。
た第1の従来技術では、使用するケーブルの特性により
波形が変形し、そのため伝送可能距離が制限されてしま
うという問題が生じると共に、それぞれの端末が任意又
は全ての端末に対して複雑な手順を必要とせずに伝送を
可能とするために、信号衝突した場合のデータ抜けを防
止しなくてはならないという課題が生じる。前者におい
ては伝送路上に波形整形の回路を挿入する必要が生じる
が、伝送路上に上記した波形整形の回路を挿入するに
は、受信したデータを一旦溜め、それを改めて送信する
ことができる中継器が必要となる。しかしながら、その
中継器は複雑で高価であるという問題点が生じる。
については、予め送信可能時間をポート毎に与える時分
割方式、送信時に信号ラインをモニタし衝突を検出した
場合に送信を止める方式、送信権を各ポート間で持ち回
りする方式等があり、いずれの場合も伝送が完了したこ
とを管理し、再送信等の措置をとる必要がある。
能距離を延長するために必要な波形整形の回路の伝送路
上への挿入は、伝送ラインが上り用と下り用に分かれて
いるため容易である。しかしながら、例えば端末30−
Nが端末30−2に伝送する場合は一旦端末30−1に
送信し、端末30−1が改めて端末30−2に送信しな
ければならないため複雑な手順を必要とする。したがっ
て、上記した第2の従来技術では伝送路の管理を行う端
末30−1が必要であり、端末30−1が故障した場合
は伝送不可能になってしまう。
価でかつ長距離伝送が可能な伝送延長方式を提供するこ
とである。
データ信号用の相方向データ信号伝送ラインと送信制御
信号用の制御信号伝送ラインを設け、前記相方向データ
信号伝送ラインと前記制御信号伝送ラインに、送信制御
信号により中継方向を変化させることができる中継器が
接続され、該中継器を挟むように、前記相方向データ信
号伝送ラインと前記制御信号伝送ラインにN(Nは1以
上の整数)個の端末が接続されて構成され、前記各端末
には、前記相方向データ信号伝送ラインにマルチ接続さ
れ、データの送受信を行う第1の差動型入力回路及び第
1の差動型出力回路、並びに、前記制御信号伝送ライン
に接続され、送信制御信号を送出する第2の差動型出力
回路が具備されていることを特徴とする伝送路延長方式
が得られる。
1乃至第8の端子を備え、前記相方向データ信号伝送ラ
イン側の第1及び第2の端子、並びに、第3及び第4の
端子にはそれぞれ第2の差動型入力回路及び第3の差動
型出力回路、並びに、第3の差動型入力回路及び第4の
差動型出力回路が接続され、前記制御信号伝送ライン側
の第5及び第6の端子、並びに、第7及び第8の端子に
はそれぞれ第4の差動型入力回路及び第5の差動型入力
回路が接続され、前記第4の差動型入力回路にて入力さ
れた送信制御信号は排他的論理和回路及び第1の論理積
回路を介して前記第4の差動型出力回路に入力され、前
記第5の差動型入力回路にて入力された送信制御信号は
前記排他的論理和回路及び第2の論理積回路を介して前
記第3の差動型出力回路に入力されることを特徴とする
伝送路延長方式が得られる。
いて図1及び図2を参照して詳細に説明する。
信号伝送ラインと制御信号伝送ラインの2本設けられて
いる。また、端末1−1,1−2と端末1−Nは、各々
データの送受信を行う差動型出力回路2と差動型入力回
路3、更に送信制御信号を送信する差動型出力回路2′
を有している。差動型出力回路2と差動型入力回路3は
データ信号伝送ラインにマルチに接続され、差動型出力
回路2′は制御信号伝送ラインに接続されている。
器4を介して接続されている。中継器4には送信制御信
号を受信するための差動型入力回路14,14′がそれ
ぞれ端末1−1側及び端末1−N側に1個づつ設けら
れ、端末1−1側の差動型入力回路14の入力端子は制
御信号伝送ラインの端部,に接続され、端末1−N
側の差動型入力回路14′の入力端子は制御信号伝送ラ
インの端部,に接続されている。
るための差動型入力回路13,13′がそれぞれ端末1
−1側及び端末1−N側に1個づつ設けられ、データ信
号を送信するための差動型出力回路12,12′が端末
1−1側及び端末1−N側に1個づつ設けられている。
端末1−1側の差動型入力回路13の入力端子はデータ
信号伝送ラインの端部,に接続され、端末1−N側
の差動型入力回路13′の入力端子はデータ信号伝送ラ
インの端部,に接続されている。端末1−1側の差
動型出力回路12の出力端子はデータ信号伝送ラインの
端部,に接続され、端末1−N側の差動型出力回路
12′の出力端子はデータ信号伝送ラインの端部,
に接続されている。
論理積回路(以下、AND回路と呼ぶ。)15′の一方
の入力端子と排他的論理和回路(以下、EX.OR回路
と呼ぶ。)16の一方の入力端子に接続され、差動型入
力回路14′の出力端子はAND回路15の一方の入力
端子とEX.OR回路16の他方の入力端子に接続され
ている。EX.OR回路16の出力端子はAND回路1
5,15′の他方の入力端子に接続され、AND回路1
5,15′の出力端子は差動型出力回路12,12′の
他方の入力端子に接続されている。差動型入力回路1
3,13′の出力端子はそれぞれ差動型出力回路1
2′,12の入力端子に接続されている。
ラインより同時に送信要求があった場合には中継動作が
禁止され、信号衝突を防ぐことができる。
ば、複数段重ねる事により伝送距離を延長することがで
きる。尚、信号線はそれぞれGNDやFG線を追加する
場合もある。
信号伝送路の他に差動型入出力回路を用いた送信制御信
号用の制御信号伝送路を設け、送信制御信号により送受
信データ信号の中継方向を変化させることができる中継
器を有しているため、2線式の長所である任意又は全て
の端末に容易に伝送でき、4線式の長所である中継器に
よる伝送距離延長が容易にできる。ことを実現する為、
用いることにより、相方向データ信号伝送路を延長する
ことができ、安価でかつ長距離伝送を可能にすることが
できる。
形態を示した図である。
成を示した図である。
た図である。
た図である。
た図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 送受信データ信号用の相方向データ信号
伝送ラインと送信制御信号用の制御信号伝送ラインを設
け、前記相方向データ信号伝送ラインと前記制御信号伝
送ラインに、送信制御信号により中継方向を変化させる
ことができる中継器が接続され、該中継器を挟むよう
に、前記相方向データ信号伝送ラインと前記制御信号伝
送ラインにN(Nは1以上の整数)個の端末が接続され
て構成され、前記各端末には、前記相方向データ信号伝
送ラインにマルチ接続され、データの送受信を行う第1
の差動型入力回路及び第1の差動型出力回路、並びに、
前記制御信号伝送ラインに接続され、送信制御信号を送
出する第2の差動型出力回路が具備されていることを特
徴とする伝送路延長方式。 - 【請求項2】 前記中継器は、第1乃至第8の端子を備
え、前記相方向データ信号伝送ライン側の第1及び第2
の端子、並びに、第3及び第4の端子にはそれぞれ第2
の差動型入力回路及び第3の差動型出力回路、並びに、
第3の差動型入力回路及び第4の差動型出力回路が接続
され、前記制御信号伝送ライン側の第5及び第6の端
子、並びに、第7及び第8の端子にはそれぞれ第4の差
動型入力回路及び第5の差動型入力回路が接続されてな
り、前記第4の差動型入力回路にて入力された送信制御
信号は排他的論理和回路及び第1の論理積回路を介して
前記第4の差動型出力回路に入力され、前記第5の差動
型入力回路にて入力された送信制御信号は前記排他的論
理和回路及び第2の論理積回路を介して前記第3の差動
型出力回路に入力されることを特徴とする請求項1記載
の伝送路延長方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15999797A JP3815702B2 (ja) | 1997-06-17 | 1997-06-17 | 伝送路延長方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15999797A JP3815702B2 (ja) | 1997-06-17 | 1997-06-17 | 伝送路延長方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH118572A true JPH118572A (ja) | 1999-01-12 |
JP3815702B2 JP3815702B2 (ja) | 2006-08-30 |
Family
ID=15705751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15999797A Expired - Lifetime JP3815702B2 (ja) | 1997-06-17 | 1997-06-17 | 伝送路延長方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3815702B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010109626A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Nitta Ind Corp | 信号伝送路の中継装置 |
US8203361B2 (en) | 2007-09-14 | 2012-06-19 | Fujitsu Limited | Circuit system including first circuit sub-system, second circuit sub-system and bidirectional bus, circuit sub-system and method |
JP2013089729A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Renesas Electronics Corp | リドライバic、半導体装置、及びその製造方法 |
US9802347B2 (en) | 2015-02-02 | 2017-10-31 | Colgate-Palmolive Company | Method of forming an oral care implement |
-
1997
- 1997-06-17 JP JP15999797A patent/JP3815702B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8203361B2 (en) | 2007-09-14 | 2012-06-19 | Fujitsu Limited | Circuit system including first circuit sub-system, second circuit sub-system and bidirectional bus, circuit sub-system and method |
JP5035349B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2012-09-26 | 富士通株式会社 | 回路、その制御方法 |
JP2010109626A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Nitta Ind Corp | 信号伝送路の中継装置 |
JP2013089729A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Renesas Electronics Corp | リドライバic、半導体装置、及びその製造方法 |
US9802347B2 (en) | 2015-02-02 | 2017-10-31 | Colgate-Palmolive Company | Method of forming an oral care implement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3815702B2 (ja) | 2006-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2909084B2 (ja) | ラン通信装置およびそれに使用する媒体アダプタ | |
US4412326A (en) | Collision avoiding system, apparatus and protocol for a multiple access digital communications system including variable length packets | |
EP0287878A1 (en) | Dual media local area network interfacing | |
US4718060A (en) | Station arrangement in data transmission network | |
US4700342A (en) | Remote repeater in transmission bus system | |
JPH118572A (ja) | 伝送路延長方式 | |
US5703883A (en) | Expandable repeater controller | |
US5742186A (en) | Asynchronous serial communication channel network | |
US6922742B2 (en) | Node device for a serial databus connecting a number of devices | |
EP1622037B1 (en) | Integrated branching network system and joint connector | |
JPH05211522A (ja) | データ交換処理方法 | |
JPS609245A (ja) | 内線転送方式 | |
JPH0330540A (ja) | 双方向バス伝送方式 | |
JPH0360220B2 (ja) | ||
JPS59196645A (ja) | デ−タ通信方式 | |
JPS60140952A (ja) | デ−タ伝送システム | |
JPH0113260B2 (ja) | ||
JPS59100651A (ja) | ル−プバスによるハンドシエイク伝送方式 | |
JPH02207634A (ja) | リピータ | |
JPS6174053A (ja) | 信号の授受方式 | |
JPS60170396A (ja) | 中継接続方式 | |
JPH03117243A (ja) | Csma伝送方式 | |
JPH0624385B2 (ja) | 信号伝送方式 | |
JPH0359638B2 (ja) | ||
JPS6031337A (ja) | ル−プ式デ−タ伝送システムの全二重通信方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |