JPH118572A - 伝送路延長方式 - Google Patents

伝送路延長方式

Info

Publication number
JPH118572A
JPH118572A JP15999797A JP15999797A JPH118572A JP H118572 A JPH118572 A JP H118572A JP 15999797 A JP15999797 A JP 15999797A JP 15999797 A JP15999797 A JP 15999797A JP H118572 A JPH118572 A JP H118572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transmission line
transmission
control signal
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15999797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3815702B2 (ja
Inventor
Junichi Uchida
純一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitsuko Corp filed Critical Nitsuko Corp
Priority to JP15999797A priority Critical patent/JP3815702B2/ja
Publication of JPH118572A publication Critical patent/JPH118572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3815702B2 publication Critical patent/JP3815702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価でかつ長距離伝送が可能な伝送延長方式
を提供することである。 【解決手段】 2線式の相方向データ信号伝送路の他に
差動型入出力回路を用いた送信制御信号用の制御信号伝
送路を設け、送信制御信号により送受信データ信号の中
継方向を変化させることができる中継器を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は長距離構内伝送に関
し、特に差動型出力回路及び差動型入力回路を用いた伝
送延長方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の伝送延長方式では、構内
において伝送を行う場合、差動型出力回路及び差動型入
力回路を用い、メタリック線にて伝送を行っていた。こ
のため、モデムや高価なデバイスを使用することなく実
現するには非常に有利であった。また、差動型出力回路
及び差動型入力回路を用いた伝送は、コモンモードノイ
ズに強いことから長距離伝送が可能であるが、使用する
ケーブルの特性により波形が変形してしまうことから伝
送可能距離に制限がある。この伝送延長方式には2線式
で伝送を行う伝送延長方式(以下、第1の従来技術と呼
ぶ。)の場合と4線式で伝送を行う伝送延長方式(以
下、第2の従来技術と呼ぶ。)の場合の2種類存在す
る。
【0003】以下、上記した第1の伝送延長方式を図3
を参照して具体的に説明する。図3は従来の2線式で伝
送を行う場合の接続例を示した図である。図3に示すよ
うに端末20−1〜端末20−N(Nは2以上の整数)
の各々に有している差動型出力回路2と差動型入力回路
3とがデータ信号伝送ラインにマルチに接続されてい
る。
【0004】次に、上記した第2の伝送延長方式を図4
を参照して具体的に説明する。図4は従来の4線式で伝
送を行う場合の接続例を示した図である。図4に示すよ
うに、伝送ラインが上り用と下り用に分かれている。端
末30−1は差動型出力回路2及び差動型入力回路3を
有しており、差動型出力回路2及び差動型入力回路3は
それぞれ上り用伝送ライン及び下り用伝送ラインに接続
されている。端末30−2〜端末30−N(Nは3以上
の整数)は各々差動型出力回路2及び差動型入力回路3
を有しており、差動型出力回路2及び差動型入力回路3
はそれぞれ下り用伝送ライン及び上り用伝送ラインに接
続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た第1の従来技術では、使用するケーブルの特性により
波形が変形し、そのため伝送可能距離が制限されてしま
うという問題が生じると共に、それぞれの端末が任意又
は全ての端末に対して複雑な手順を必要とせずに伝送を
可能とするために、信号衝突した場合のデータ抜けを防
止しなくてはならないという課題が生じる。前者におい
ては伝送路上に波形整形の回路を挿入する必要が生じる
が、伝送路上に上記した波形整形の回路を挿入するに
は、受信したデータを一旦溜め、それを改めて送信する
ことができる中継器が必要となる。しかしながら、その
中継器は複雑で高価であるという問題点が生じる。
【0006】さらに、信号衝突の場合のデータ抜け防止
については、予め送信可能時間をポート毎に与える時分
割方式、送信時に信号ラインをモニタし衝突を検出した
場合に送信を止める方式、送信権を各ポート間で持ち回
りする方式等があり、いずれの場合も伝送が完了したこ
とを管理し、再送信等の措置をとる必要がある。
【0007】又、上記した第2の従来技術では、伝送可
能距離を延長するために必要な波形整形の回路の伝送路
上への挿入は、伝送ラインが上り用と下り用に分かれて
いるため容易である。しかしながら、例えば端末30−
Nが端末30−2に伝送する場合は一旦端末30−1に
送信し、端末30−1が改めて端末30−2に送信しな
ければならないため複雑な手順を必要とする。したがっ
て、上記した第2の従来技術では伝送路の管理を行う端
末30−1が必要であり、端末30−1が故障した場合
は伝送不可能になってしまう。
【0008】本発明の目的は、上記問題点を解消し、安
価でかつ長距離伝送が可能な伝送延長方式を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、送受信
データ信号用の相方向データ信号伝送ラインと送信制御
信号用の制御信号伝送ラインを設け、前記相方向データ
信号伝送ラインと前記制御信号伝送ラインに、送信制御
信号により中継方向を変化させることができる中継器が
接続され、該中継器を挟むように、前記相方向データ信
号伝送ラインと前記制御信号伝送ラインにN(Nは1以
上の整数)個の端末が接続されて構成され、前記各端末
には、前記相方向データ信号伝送ラインにマルチ接続さ
れ、データの送受信を行う第1の差動型入力回路及び第
1の差動型出力回路、並びに、前記制御信号伝送ライン
に接続され、送信制御信号を送出する第2の差動型出力
回路が具備されていることを特徴とする伝送路延長方式
が得られる。
【0010】さらに、本発明によれば、前記中継器は第
1乃至第8の端子を備え、前記相方向データ信号伝送ラ
イン側の第1及び第2の端子、並びに、第3及び第4の
端子にはそれぞれ第2の差動型入力回路及び第3の差動
型出力回路、並びに、第3の差動型入力回路及び第4の
差動型出力回路が接続され、前記制御信号伝送ライン側
の第5及び第6の端子、並びに、第7及び第8の端子に
はそれぞれ第4の差動型入力回路及び第5の差動型入力
回路が接続され、前記第4の差動型入力回路にて入力さ
れた送信制御信号は排他的論理和回路及び第1の論理積
回路を介して前記第4の差動型出力回路に入力され、前
記第5の差動型入力回路にて入力された送信制御信号は
前記排他的論理和回路及び第2の論理積回路を介して前
記第3の差動型出力回路に入力されることを特徴とする
伝送路延長方式が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図1及び図2を参照して詳細に説明する。
【0012】図1に示すように、伝送ラインにはデータ
信号伝送ラインと制御信号伝送ラインの2本設けられて
いる。また、端末1−1,1−2と端末1−Nは、各々
データの送受信を行う差動型出力回路2と差動型入力回
路3、更に送信制御信号を送信する差動型出力回路2′
を有している。差動型出力回路2と差動型入力回路3は
データ信号伝送ラインにマルチに接続され、差動型出力
回路2′は制御信号伝送ラインに接続されている。
【0013】端末1−Nは端末1−1,1−2とは中継
器4を介して接続されている。中継器4には送信制御信
号を受信するための差動型入力回路14,14′がそれ
ぞれ端末1−1側及び端末1−N側に1個づつ設けら
れ、端末1−1側の差動型入力回路14の入力端子は制
御信号伝送ラインの端部,に接続され、端末1−N
側の差動型入力回路14′の入力端子は制御信号伝送ラ
インの端部,に接続されている。
【0014】中継器4には、さらにデータ信号を受信す
るための差動型入力回路13,13′がそれぞれ端末1
−1側及び端末1−N側に1個づつ設けられ、データ信
号を送信するための差動型出力回路12,12′が端末
1−1側及び端末1−N側に1個づつ設けられている。
端末1−1側の差動型入力回路13の入力端子はデータ
信号伝送ラインの端部,に接続され、端末1−N側
の差動型入力回路13′の入力端子はデータ信号伝送ラ
インの端部,に接続されている。端末1−1側の差
動型出力回路12の出力端子はデータ信号伝送ラインの
端部,に接続され、端末1−N側の差動型出力回路
12′の出力端子はデータ信号伝送ラインの端部,
に接続されている。
【0015】ここで、差動型入力回路14の出力端子は
論理積回路(以下、AND回路と呼ぶ。)15′の一方
の入力端子と排他的論理和回路(以下、EX.OR回路
と呼ぶ。)16の一方の入力端子に接続され、差動型入
力回路14′の出力端子はAND回路15の一方の入力
端子とEX.OR回路16の他方の入力端子に接続され
ている。EX.OR回路16の出力端子はAND回路1
5,15′の他方の入力端子に接続され、AND回路1
5,15′の出力端子は差動型出力回路12,12′の
他方の入力端子に接続されている。差動型入力回路1
3,13′の出力端子はそれぞれ差動型出力回路1
2′,12の入力端子に接続されている。
【0016】上記した構成により、両端の制御信号伝送
ラインより同時に送信要求があった場合には中継動作が
禁止され、信号衝突を防ぐことができる。
【0017】また、遅延時間に影響の無い範囲内であれ
ば、複数段重ねる事により伝送距離を延長することがで
きる。尚、信号線はそれぞれGNDやFG線を追加する
場合もある。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、2線式の相方向データ
信号伝送路の他に差動型入出力回路を用いた送信制御信
号用の制御信号伝送路を設け、送信制御信号により送受
信データ信号の中継方向を変化させることができる中継
器を有しているため、2線式の長所である任意又は全て
の端末に容易に伝送でき、4線式の長所である中継器に
よる伝送距離延長が容易にできる。ことを実現する為、
用いることにより、相方向データ信号伝送路を延長する
ことができ、安価でかつ長距離伝送を可能にすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の伝送延長方式における接続の一実施の
形態を示した図である。
【図2】本発明の伝送延長方式に用いられる中継器の構
成を示した図である。
【図3】従来の2線式で伝送を行う場合の接続例を示し
た図である。
【図4】従来の4線式で伝送を行う場合の接続例を示し
た図である。
【図5】従来の伝送距離を延長するための接続例を示し
た図である。
【符号の説明】
1−1,1−2,…1−N 端末 2,2′,12,12′ 差動型出力回路 3,13,13′,14,14′ 差動型入力回路 15,15′ 論理積回路 16 排他的論理和回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送受信データ信号用の相方向データ信号
    伝送ラインと送信制御信号用の制御信号伝送ラインを設
    け、前記相方向データ信号伝送ラインと前記制御信号伝
    送ラインに、送信制御信号により中継方向を変化させる
    ことができる中継器が接続され、該中継器を挟むよう
    に、前記相方向データ信号伝送ラインと前記制御信号伝
    送ラインにN(Nは1以上の整数)個の端末が接続され
    て構成され、前記各端末には、前記相方向データ信号伝
    送ラインにマルチ接続され、データの送受信を行う第1
    の差動型入力回路及び第1の差動型出力回路、並びに、
    前記制御信号伝送ラインに接続され、送信制御信号を送
    出する第2の差動型出力回路が具備されていることを特
    徴とする伝送路延長方式。
  2. 【請求項2】 前記中継器は、第1乃至第8の端子を備
    え、前記相方向データ信号伝送ライン側の第1及び第2
    の端子、並びに、第3及び第4の端子にはそれぞれ第2
    の差動型入力回路及び第3の差動型出力回路、並びに、
    第3の差動型入力回路及び第4の差動型出力回路が接続
    され、前記制御信号伝送ライン側の第5及び第6の端
    子、並びに、第7及び第8の端子にはそれぞれ第4の差
    動型入力回路及び第5の差動型入力回路が接続されてな
    り、前記第4の差動型入力回路にて入力された送信制御
    信号は排他的論理和回路及び第1の論理積回路を介して
    前記第4の差動型出力回路に入力され、前記第5の差動
    型入力回路にて入力された送信制御信号は前記排他的論
    理和回路及び第2の論理積回路を介して前記第3の差動
    型出力回路に入力されることを特徴とする請求項1記載
    の伝送路延長方式。
JP15999797A 1997-06-17 1997-06-17 伝送路延長方式 Expired - Lifetime JP3815702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15999797A JP3815702B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 伝送路延長方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15999797A JP3815702B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 伝送路延長方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH118572A true JPH118572A (ja) 1999-01-12
JP3815702B2 JP3815702B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=15705751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15999797A Expired - Lifetime JP3815702B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 伝送路延長方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3815702B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109626A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Nitta Ind Corp 信号伝送路の中継装置
US8203361B2 (en) 2007-09-14 2012-06-19 Fujitsu Limited Circuit system including first circuit sub-system, second circuit sub-system and bidirectional bus, circuit sub-system and method
JP2013089729A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Renesas Electronics Corp リドライバic、半導体装置、及びその製造方法
US9802347B2 (en) 2015-02-02 2017-10-31 Colgate-Palmolive Company Method of forming an oral care implement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8203361B2 (en) 2007-09-14 2012-06-19 Fujitsu Limited Circuit system including first circuit sub-system, second circuit sub-system and bidirectional bus, circuit sub-system and method
JP5035349B2 (ja) * 2007-09-14 2012-09-26 富士通株式会社 回路、その制御方法
JP2010109626A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Nitta Ind Corp 信号伝送路の中継装置
JP2013089729A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Renesas Electronics Corp リドライバic、半導体装置、及びその製造方法
US9802347B2 (en) 2015-02-02 2017-10-31 Colgate-Palmolive Company Method of forming an oral care implement

Also Published As

Publication number Publication date
JP3815702B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2909084B2 (ja) ラン通信装置およびそれに使用する媒体アダプタ
US4412326A (en) Collision avoiding system, apparatus and protocol for a multiple access digital communications system including variable length packets
EP0287878A1 (en) Dual media local area network interfacing
US4718060A (en) Station arrangement in data transmission network
US4700342A (en) Remote repeater in transmission bus system
JPH118572A (ja) 伝送路延長方式
US5703883A (en) Expandable repeater controller
US5742186A (en) Asynchronous serial communication channel network
US6922742B2 (en) Node device for a serial databus connecting a number of devices
EP1622037B1 (en) Integrated branching network system and joint connector
JPH05211522A (ja) データ交換処理方法
JPS609245A (ja) 内線転送方式
JPH0330540A (ja) 双方向バス伝送方式
JPH0360220B2 (ja)
JPS59196645A (ja) デ−タ通信方式
JPS60140952A (ja) デ−タ伝送システム
JPH0113260B2 (ja)
JPS59100651A (ja) ル−プバスによるハンドシエイク伝送方式
JPS60147A (ja) 制御信号通信方式
JPH02207634A (ja) リピータ
JPS6174053A (ja) 信号の授受方式
JPS60170396A (ja) 中継接続方式
JPH03117243A (ja) Csma伝送方式
JPH0624385B2 (ja) 信号伝送方式
JPH0359638B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term