JPS5936461B2 - デ−タ伝送方法 - Google Patents

デ−タ伝送方法

Info

Publication number
JPS5936461B2
JPS5936461B2 JP51088140A JP8814076A JPS5936461B2 JP S5936461 B2 JPS5936461 B2 JP S5936461B2 JP 51088140 A JP51088140 A JP 51088140A JP 8814076 A JP8814076 A JP 8814076A JP S5936461 B2 JPS5936461 B2 JP S5936461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
line
data
information
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51088140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5314507A (en
Inventor
敏晴 内藤
文夫 秋山
知夫 本橋
房儀 麻生
順治 岩武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP51088140A priority Critical patent/JPS5936461B2/ja
Publication of JPS5314507A publication Critical patent/JPS5314507A/ja
Publication of JPS5936461B2 publication Critical patent/JPS5936461B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ伝送装置間での低速回線のキャリヤ検出
信号(以下CDと称する)を伝える方法に関するもので
ある。
多重集配信装置(以下UDMと称する)を使用したシス
テム構成図を第1図に示す。
以下第1図を参照してTDMにおけるデータの送受信方
法とCD情報の伝送方法について説明する。1は端末装
置であり、2は低速モデム、3は端末回線、5は高速モ
デム、6は高速の中継回線、8は中央回線、9は通信制
御装置である。
4、TはそれぞれTDMである。
端末側のTDM4は複数本の端末回線3を時分割的に走
査してI本の中継回線6と相互接続し、通信制御装置9
側のTDMIは複数本の中央回線8を時分割的に走査し
て、1本の高速中継回線6と相互接続するものである。
いずれのTDM4、□も、低速回線数以上の低速回線対
応部10と1個の高速部を備える。次に動作を説明する
。TDM4は端末回線3から1キヤラクタのデータを受
信すると、スタート、ストツプビツトを取り除き中継回
線6に送出する。他方のTDM7は中継回線6からデー
タを受信するとそれにスタートとストツプビツトを付加
して所定の中央回線8に送出する。通信制御装置9から
の送信動作は土の逆と考えらればよい。以上はデータの
送信方法であるが次にCD情報を伝送する方法について
第2図を参照して説明する。第2図の端末側受信データ
(以下RDと称する)はTDM4の低速回線対応部10
の端末からの受信データである。
端末側送信要求信号(以下RSと称する)は端末装置1
から低速モデム2に対するRS信号である。端末側CD
は低速モデム2からに対するRS信号である。端末側C
Dは低速モデム2からTDM4の低速回線対応部10に
対するCD信号である。高速回線SD/RDはTDM4
からの高速送信データ(SD)とTDM7の高速受信デ
ータ(RD)である。通信制御装置側SDはTDM7の
低速回線対応部10から通信制御装置に対する送信デー
タである。RSは同様に低速回線対応部10から通信制
御装置に対するRS信号である。TDM7の低速回線対
応部10からのRS信号はTDMと通信制御装置間の直
結モデムインターフエイスケーブルにより通信制御装置
ではCD信号になる。CD情報は次のようにして伝送さ
れる。
端末装置1でRS信号をオフにすると端末側低速モデム
2はキヤリヤの送出を停止する。するとTDM4側の低
速モデム2はキヤリアオフを検出してTDM4の低速回
線対応部10に対するCD信号をオフにする。TDM4
の低速回線対応部10ではCDオフを検出すると高速部
からの走査時CDオフをTDM4の高速部に知らせるT
DM4ではCDオフ情報として一定のパターン化したデ
ータを作成して高速回線6に送信する。中継回線6を通
してCDオフ情報を受信したTDM7はデータのパター
ンをチエツクし、そのパターンがCDオフ情報であると
該当する低速回線対応部10に対しRSオフの指示をす
る。RSオフの指示を受けた低速回線対応部10はRS
オフの指令が来たことを確認すると低速回線対応部10
は中央回線8のモデムインターフエイスのRS信号をオ
フにすることにより通信制御装置9に対するCD信号を
オフにする。従来のCD情報の伝送方法は前述の如くT
DMの低速回線対応部でCDオフを検出すると、CDオ
フ情報を高速回線に送信し、相手方TDMにCDオフを
知らせる。
CDオフを知らされたTDMは直ちに該当回線のRSを
オフにすべく低速回線対応部に対しRSオフの指示をす
る。RSオフの指示を受けた低速回線対応部は直ちにR
S信号をオフにする以上の様な方法をとつていた。従来
技術によると第2図に示す如く、端末装置1でデータ送
信後、データを確実に送信するために、RSのオフをデ
ータ送信後一定時間経過後にRSをオフにしている。
TDMが介在していない時はこのRSオフの遅延時間は
そのまま保たれるがTDMが入るとTDMのバツフアに
よるデータ保留時間によりデータとCDオフ間隔の時間
が短かくなつてしまう。(第2図の通信制御装置側のS
D.(5RSの時間関係を参照)この結果、第2図に示
す様に端末1でRSをオフにしてからTDM7の低速回
線対応部10でRSをオフにする時間がデータの送信と
重なつてしまうためにデータの送信が確実にできない。
言い換えると、TDM4の低速回線対応部10において
受信するデータの到着時点とこの端末回線3がCDオフ
になる時点との時間間隔を第1の時間差とし、TDM7
の低速回線対応部10において該当する中央回線8にデ
ータを送出し終る時点とその回線についてRSオフにす
る時点との時間間隔を第2の時間差とすると、第2の時
間差を第1の時間差程度確保するために、何らかの方法
によつて、TDM7の低速回線対応部10でRSをオフ
にする時間を遅延させることが必要である。以上の問題
点を対策する方法として 1TDMの低速回線対応部でCDオフを検出してから高
速回線にCDオフ情報を送信する迄の時間を一定時間経
過後に行なうようにする。
2TDMの高速回線からRSオフの指示を受けた低速回
線対応部で一定時間経過後にRSをオフにする。
以上12の方法において、一定の遅延時間を確保するた
めにタイマーや時定数が一定のCR回路を用いると、R
Sオフのタイミングにバラツキが出るという不具合があ
る。
すなわちこれらのハ一トウエア手段は、固定した遅延時
間しか有しないために、低速回線の通信速度に合わせた
遅延時間を確保することが困難である。たとえば120
0ビツト/秒に最適のCR回路は200ビツト/秒の回
線には適用困難である。また送信側データ伝送装置の低
速回線のキヤリア瞬断によつて一時的にCDオフになつ
た場合に、送信側データ伝送装置が誤まつてCDオフを
検出し、これが中継回線上を伝送され、受信側データ伝
送装置の低速回線側のRSが誤まつてオフにされるとい
う不具合がある。
上記の欠点をカバーするために、RSオフのタイミング
を接続低速回線の速度に合わせて確実にすることが本発
明の目的である。
本発明の主な特徴はデータ伝送装置相互間での低速回線
のCD情報を伝送する方法としてCDオフの情報を高速
回線を経由して相手方のデータ伝送装置に送ることによ
りCDオフを知らせ、CDオフの情報を相手方データ伝
送装置で一定数カウントしてからRSオフにする方法で
ある。
第1図により端末装置側からセンター装置へのCD伝送
方法を例にとつて説明する。
端末装置1でRSをオンにするとモデム2aはキヤリア
の送出を開始する。
モデム2bはキヤリアを検出すると、送信側データ伝送
装置であるTDM4に対し当該低速回線についてCDを
オンにする。TDM4は、このCDオンを検出すると、
当該低速回線について「CDオフ情報]以外のデータを
高速回線に送信する。このデータは、端末側のRDにデ
ータがあればそのデータ、RDにデータがなければ「C
Dオフ情報]以外の特殊情報である。高速モデム5、中
継回線6を経由してこのデータを受信したTDM7、す
なわち受信側データ伝送装置がこの「CDオフ情報」以
外のデータを検出することにより、該当回線のRSをオ
ンにして通信制御装置9に対し端末装置1がRSをオン
にしたことを知らせる。このとき上記「CDオフ情報」
以外のデータが該当回線に送出すべきデータであれば該
回線に送出することはもちろんである。以上がTDM間
におけるCDオン情報の伝送方法である。
次にCDオフの情報の伝送方法について説明する。端末
装置1でRSをオフにするとモデム2aはキヤリアの送
出を停止する。
モデム2bはキヤリア断を検出してTDM4に対しCD
をオフにする。TDM4はCDオフを検出すると、受信
データがないことを確認して[CDオフ情報」を高速回
線に送信する。受信データがある場合は受信データを優
先する。CDがオフになつている間はCDオフ情報のみ
を高速回線に送信する。CDがオンになつた時は「CD
オフ情報」以外のデータを高速回線に送信する。TDM
7で「CDオフ情報]を受信すると該当回線毎にCDオ
フ情報の数をカウントする。CDオフ情報を連続して一
定回数受信すると該当回線のRSをオフにする。一定回
数に達する前にCDオフ情報以外のデータを受信すると
RSはオンのままで、カウンターはりセツトされ最初に
戻る。以上説明した如く、本発明によれば以下の効果が
ある。
1RSオフのタイミングを接続低速回線の速度に合わせ
て確実にすることができる。
2送信側データ伝送装置の低速回線のキヤリア瞬断によ
る誤まつたCDオフの現象がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるシステム構成を示す図
、第2図は第1図の動作を示すタイムチヤートである。 1・・・・・・端末装置、2・・・・・・低速モデム、
3・・・・・・端末回線、4・・・・・・端末側TDM
、5・・・・・・高速モデム、6・・・・・・高速回線
、7・・・・・・センター側TDMl8・・・・・・中
央回線、9・・・・・・通信制御装置、10・・・・・
・低速回線対応部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 その受信側はモデムインタフェイスに基づいて複数
    個の第1の低速回線が接続されている送信側データ伝送
    装置と、その送信側はモデムインタフェイスに基づいて
    複数個の第2の低速回線が接続されている受信側データ
    伝送装置とを有し、前記両データ伝送装置間が中継する
    回線によつて接続され前記第1の低速回線上のキャリヤ
    検出信号CDを含む情報が前記中継する回線上を時分割
    方式で伝送される伝送方法において、前記送信側データ
    伝送装置は前記第1の低速回線のCDオフを検出した回
    線について前記中継する回線にCDオフ情報を送出し続
    け、前記受信側データ伝送装置が該CDオフ情報を受信
    すると該当する前記第2の低速回線について該CDオフ
    情報の数をカウントし、該CDオフ情報を連続して一定
    回数受信したとき当該第2の低速回線に送出する送信要
    求信号をオフにし、一方前記送信側データ伝送装置は前
    記第1の低速回線のCDオンを検出した回線について前
    記中継する回線に前記CDオフ情報以外のデータを送出
    し、前記受信側データ伝送装置が該CDオフ情報以外の
    データを検出することにより当該第2の低速回線につい
    て送信要求信号をオンにするとともに前記CDオフ情報
    以外のデータが当該第2の低速回線に送出すべきデータ
    であれば送出することを特徴とするデータ伝送方法。
JP51088140A 1976-07-26 1976-07-26 デ−タ伝送方法 Expired JPS5936461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51088140A JPS5936461B2 (ja) 1976-07-26 1976-07-26 デ−タ伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51088140A JPS5936461B2 (ja) 1976-07-26 1976-07-26 デ−タ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5314507A JPS5314507A (en) 1978-02-09
JPS5936461B2 true JPS5936461B2 (ja) 1984-09-04

Family

ID=13934618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51088140A Expired JPS5936461B2 (ja) 1976-07-26 1976-07-26 デ−タ伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936461B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159149A (en) * 1981-03-25 1982-10-01 Fujitsu Ltd Connection control system for terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5314507A (en) 1978-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5947505B2 (ja) デ−タ伝送装置
JPS58119247A (ja) デ−タ通信方式
EP0268664B1 (en) A method of coupling a data transmitter unit to a signal line and an apparatus for performing the invention
JPS5936461B2 (ja) デ−タ伝送方法
JPS59126351A (ja) 遠方監視制御方式
EP0134217B1 (en) Activation of a transmission link by code sending
JPH08256164A (ja) 通信システム
JPS60154736A (ja) デイジタル加入者線バ−スト同期方式
JPS6319111B2 (ja)
JPH0644763B2 (ja) デ−タ転送方式
JP2758762B2 (ja) オートフォールバック装置及び方法
JPH0473815B2 (ja)
SU1525704A1 (ru) Устройство дл обмена информацией в кольцевом канале св зи
JPH0129466B2 (ja)
JPH0361389B2 (ja)
JPH0560703B2 (ja)
JPS58177053A (ja) デ−タ通信システム
JPH0334703B2 (ja)
JPH0392038A (ja) ネットワーク構成装置の時刻設定方式
JPH0348704B2 (ja)
JPS60248040A (ja) デイジタル加入者線バ−スト送受信方式
JPS6336587B2 (ja)
JPH0422381B2 (ja)
JPS60177748A (ja) 回線制御方式
JPS5912656A (ja) 通信制御方式