JPS5850111Y2 - 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置 - Google Patents

常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置

Info

Publication number
JPS5850111Y2
JPS5850111Y2 JP16273679U JP16273679U JPS5850111Y2 JP S5850111 Y2 JPS5850111 Y2 JP S5850111Y2 JP 16273679 U JP16273679 U JP 16273679U JP 16273679 U JP16273679 U JP 16273679U JP S5850111 Y2 JPS5850111 Y2 JP S5850111Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch pedal
clutch
ratchet
pawl
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16273679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5679722U (ja
Inventor
陽一 兵藤
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP16273679U priority Critical patent/JPS5850111Y2/ja
Priority to US06/197,148 priority patent/US4381053A/en
Priority to CA000362728A priority patent/CA1174943A/en
Publication of JPS5679722U publication Critical patent/JPS5679722U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850111Y2 publication Critical patent/JPS5850111Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はクラッチのダイヤフラムスプリングとレリーズ
ベアリングとが常時接触しており、ケーブルを介してク
ラッチペダルの運動がレリーズフォークへ伝達される常
時接触式クラッチのケーブル式クラッチレリーズ装置に
関する。
例えば機関とトランスミッションとの間に設けられるク
ラッチでは、インナケーブルの長さが固定されているた
めにクラッチディスクが摩耗すると、クラッチペダルの
遊びが変化するという不具合が生じる。
このため本出願人は、先にクラッチディスクの摩耗に関
係なく、クラッチペダルの遊びを一定に維持することが
できるように自動調整されるクラッチレリーズ装置を提
供した。
このクラッチレリーズ装置では、クラッチペダルが揺動
可能な第1および第2のクラッチペダル部材を有し、ケ
ーブルのクラッチペダル側の端に結合する揺動可能なラ
チェット部材がラチェットを有し、ラチェット部材のラ
チェットにかみ合い可能な爪を一端に有する爪部材が第
2のクラッチペダル部材に揺動可能に支持され、爪部材
の他端に接触可能な接触部材が第1のクラッチペダル部
材に設けられ、ボデー側のストッパに当接可能であると
ともに第1のクラッチペダル部材の揺動方向戻り側の端
を受ける当接部分を第2のクラッチペダル部材が有する
したがってストッパと第2のクラッチペダル部材の当接
部分との間、および第2のクラッチペダル部材の当接部
分と第1のクラッチペダル部材の揺動方向戻り側の端と
の間に、当接が生じることになる。
ストッパ、第1および第2のクラッチペダル部材は金属
材料から成るので、これらの当接は異音発生の原因とな
る。
本考案の目的は、クラッチペダルが第1および第2のク
ラッチペダル部材を有し、第1のクラッチペダル部材が
第2のクラッチペダル部材の当接部分を介してストッパ
に当接するケーブル長さ自動調整機構付きクラッチレリ
ーズ装置において、当接による異音発生を防止すること
である。
次に図面を参照して本考案の実施例を説明する。
最初に、クラッチペダルが第1および第20りラッチペ
ダル部材を有し、第1のクラッチペダル部材が第2のク
ラッチペダル部材の当接部分を介してストッパに当接す
るケーブル長さ自動調整機構付きクラッチレリーズ装置
を概略的に説明する。
第1図においてフライホイール1は機関(図示せず)の
クランク軸2に固定され、トランスミッション(図示せ
ず)の入力軸3にパイロットベアリング4を介して相対
回転可能に支持されている。
クラッチカバー5はボルト6によりフライホイール1に
固定されているとともに、ダイヤフラムスプリング70
所定個所をピボットリング8により担持している。
プレッシャプレート11は外周部の所定個所においてス
トラップ(図示せず)を介してクラッチカバー5に支持
され、さらにリトラクテイングスプリング12によりダ
イヤフラムスプリング7の外周縁と結合している。
クラッチディスク13は、フライホイール1とプレッシ
ャプレート11との間に配置され、ハブ14に固定され
、ハブ14は軸3にスプライン嵌合している。
軸3に整合して突出形成されているベアリングリテーナ
150円筒部外周には、ダイヤプラムスプリング7の中
央部分に当接作用するクラッチレリーズベアリング16
を装着したクラッチレリーズベアリングハブ17が軸方
向へ摺動可能に備え付けられる。
レリーズフォーク18は一端において軸190周りに揺
動可能に支持され、中間においてレリーズハブ17に結
合され、他端においてインナケーブル20を結合されて
いる。
インナケーブル20を被覆するアウタケーブル25は、
クラッチハウジング26に取付げられたブシュ27に一
端において当接し、ダッシュパネル28に取付けられた
ブシュ29に他端において当接する。
クラッチペダル33は、下端にペダルパッド34をもつ
第1のクラッチペダル部材35と、第2のクラッチペダ
ル部材36とを備え、第1、および第2のクラッチペダ
ル部材35.36はともに、ボデーに固定されているペ
ダルボス37に揺動可能に支持される。
引張ばねとしての戻しばね38は、両端をそれぞれ第1
のクラッチペダル部材35とボデー39とに固定され、
第1のクラッチペダル部材35を戻り方向40へ付勢す
る。
同様に引張ばねとしてのばね41&気両端をそれぞれ第
1および第2のクラッチペダル部材35.36に固定さ
れ、第2のクラッチペダル部材36を戻り方向40へ付
勢する。
突出量を調整可能なペダルストッパ45は、ボデー39
に固定され、第2のクラッチペダル部材36の当接部分
42に当接することにより第2のクラッチペダル部材3
6と当接部分42を介して第1のクラッチペダル部材3
5との戻り運動を制限する。
扇形部材46は、ペダルボス37に揺動可能に支持され
、一方の周縁にケーブルガイド47を設げられ、他方の
周縁にラチェット48を形成されている。
インナケーブル20はダッシュパネル28を貫通してケ
ーブルガイド4Tの一端49に留められている。
爪部材53は、ピン54を介して第2のクラッチペダル
部材36に揺動可能に支持され、ラチェット48に係合
可能な爪55を一端に設けられている。
爪部材53の他端には、溝59が形成され、第1のクラ
ッチペダル部材35に固定的に設げられた連行ピン60
が溝59内に挿入されている。
引張ばね62は、両端をそれぞれ扇形部材46の耳部6
3と第1のクラッチペダル部材35の耳部64とへ固定
されて、インナケーブル20のたるみを防止する。
クラッチペダル33が第1図に示されるように解放状態
にある場合には、爪部材53の爪55はラチェット48
から所定寸法だけ離れている。
ペダルパッド34が踏込まれると、第1のクラッチペダ
ル部材35はペダルボス3Tの周りに踏込方向67)揺
動する。
第1のクラッチペダル部材35の踏込方向67への踏込
運動にもかかわらず、ばね41の引張力により第2のク
ラッチペダル部材36はペダルストッパ45に当接した
状態を維持される。
したがって第1および第2のクラッチペダル部材35.
36の間に相対的な移動が生じ、爪部材53の他端は溝
59を介して連行ピン60により連行され、爪部材53
は図において時計方向へ回転する。
こうして第1のクラッチペダル部材35の踏込量が所定
の遊びaに達する時(第2図)、爪部材53の爪55が
ラチェット48に係合する。
爪55とラチェット48との係合後は、第1のクラッチ
ペダル部材35の踏込運動に伴って第1、第2のクラッ
チペダル部材35゜36および扇形部材46はペダルボ
ス37の周りを一体的に揺動し、クラッチペダル33の
踏込量の増大につれてインナケーブル20はクラッチペ
ダル33側へ引かれ、これによりレリーズベアリング1
6がダイヤフラムスプリング7の中央部分をフライホイ
ール1側へ押し、プレッシャプレート11がフライホイ
ール1から離れてクラッチは解放状態となる。
爪55とラチェット48との係合は、爪部材53の他端
が第1のクラッチペダル部材35と一体的な連行ピン6
0により付勢されることにより維持され、第1のクラッ
チペダル部材35の踏込運動中は、この付勢が解除され
ることはない。
爪55とラチェット48とが係合した後は、ラチェット
48側からの反力が爪55へ及ぼされ、ラチェット48
および爪55の形状、ならびに反力とピン54との位置
関係によっては反力は、爪55をラチェット48から外
すような回転モーメントを爪部材53へ及ぼす。
したがって通常のラチェット機構では、踏込運動中は第
3図に示されるようにラチェット48からの反力が、爪
55とラチェット48との係合を促進するような(第3
図では時計方向)回転モーメントとして爪部材53に作
用するように、すなわちセルフロックが生じるように、
ラチェット48および爪550寸法、形状等を考慮する
必要がある。
セルフロックのための構造は、爪55がラチェット48
に係合する際あるいはラチェット48から外れる際に爪
55およびラチェット48を互いに接触摩耗させて不利
であるが、このような実施例では、反力Fが爪部材53
に第1図および第2図において反時計方向の回転モーメ
ントとして爪部材53に作用する場合にも、連行ピン6
0により外れ方向への爪部材530回転は阻止されるの
で、ピン54を回転中心とするセルフロックのための構
造を省略することができる。
クラッチペダル33の戻り運動において、最初の期間で
は爪55とラチェット48との係合がなお維持されてい
るので、第1、第2のクラッチペダル部材35.36お
よび扇形部材46はペダルボス37の周りに戻り方向4
0へ一体的に回転し、レリーズベアリング16はフライ
ホイール1から離れる方向へ移動する。
第2のクラッチペダル部材36は第1のクラッチペダル
部材35より戻り方向40へ前述の遊びaに相当する角
度b(第2図)だけ進んでいるので、第2のクラッチペ
ダル部材36は当接部分42において第1のクラッチペ
ダル部材35より先にペダルストッパ45に当接する。
第1のクラッチペダル部材35へ戻しばね38から作用
する回転モーメントはばね41からのそれより大きいの
で、第1のクラッチペダル部材35は戻しばね41に抗
して戻しばね38によって引かれ、遊びaだげ移動して
から第2のクラッチペダル部材36の当接部分42を介
してペダルストッパ45に当接する(第1図)。
遊びaに相当する期間の第1のクラッチペダル部材35
、すなわち連行ピン60の移動は、爪部材53を図にお
いて時計方向へ揺動させ、爪55はラチェット48から
外される。
こうしてクラッチペダル33の最終位置では、クラッチ
ペダル33とインナケーブル20との結合は外されてい
るので、レリーズベアリング16はクラッチディスク1
3の摩耗量に応じてフライホイール1から離れることが
でき、クラッチディスク13の摩耗にかかわらず、クラ
ッチ係合時ではダイヤフラムスプリング7による適切な
押付力が維持される。
クラッチディスク13の摩耗量に関係してインチケーブ
ル20がクラッチ側へ引かれ、扇形部材46の回転位置
は変化するので、クラッチペダル330次の踏込時では
、爪55は、クラッチディスク13の摩耗量によって決
まる扇形部材46の回転位置に応じてラチェット48の
所定の個所に係合する。
すなわち、アウタケーブル25から露出している部分の
インナケーブルψ法が、クラッチディスク13の摩耗に
関係して増大するのと同じ効果が得られる。
第4図は本考案の主要部分、すなわち第2のクラッチペ
ダル部材36の当接部分42の近傍を示している。
当接部分42は、第2のクラッチペダル部材36の揺動
方向戻り側の端において第2のクラッチペダル部材36
の本体71に一体的に固定され、本体71に対して垂直
に延びている。
同様に、第1のクラッチペダル部材35の揺動方向戻り
側の端においても、別の当接部分72が第1のクラッチ
ペダル部材350本体73に一体的に固定され、本体7
3に対して垂直に延びている。
当接部分42,72、およびペダルストッパ45はいず
れも金属製である。
当接部分42には、弾性部材74が取付けられる。
こうしてクラッチペダル33の戻り運動終期におけるペ
ダルストッパ45への第2のクラッチペダル部材36の
当接部分42の当接、および第2のクラッチペダル部材
36の当接部分42への第1のクラッチペダル部材35
の当接部分子2の当接は、弾性部材を介して行われ、異
音の発生が防止される。
このように本考案によれば、第2のクラッチペダル部材
36の当接部分42のみに弾性部材74が設げられるこ
とにより、クラッチペダル33が2つのクラッチペダル
部材35.36を有するクラッチレリーズ装置の異音発
生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクラッチペダルが2つの揺動可能なりラッチペ
ダル部材を有するクラッチレリーズ装置の例をクラッチ
ペダルの解放時において示す図、第2図は第1図のクラ
ッチペダルが遊びaだげ踏込まれた時の各要素間の位置
関係を示す図、第3図は第1図の装置では省略されるセ
ルフロック構造を示す図、第4図は本考案の主要部分を
第1図のIV−IV線に沿って示す図である。 1・・・・・・フライホイール、7・・・・・・ダイヤ
フラムスプリング、11・・パ・・・プレッシャプレー
)、13・・・°°°クラッチディスク、16・・・・
・・レリーズベアリング、20・・・・・・インナケー
ブル、33・・・・・・クラッチペダル、35・・・・
・・第1のクラッチペダル部材、36・・・・・・第2
のクラッチペダル部材、37・・・・・・ペダルボス、
39・・・・・・ボデー 40・・・・・・戻り方向、
42・・・・・・当接部分、46・・・・・・扇形部材
、48・・・・・・ラチェット、53・・・・・・爪部
材、54・・・・・・ピン、55・・・・・・爪、59
・・・・・・溝、60・・・・・・連行ピン、T4・・
・・・・弾性部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 連結されるべき一方のクラッチ部材としてのクラッチデ
    ィスクを他方のクラッチ部材へプレッシャプレートを介
    して押付げるダイヤフラムスプリングにレリーズベアリ
    ングが常時接触しており、ケーブルを介してレリーズベ
    アリングの軸方向位置を操作するクラッチペダルが揺動
    可能な第1および第2のクラッチペダル部材を有し、ケ
    ーブルのクラッチペダル側の端に結合する揺動可能なラ
    チェット部材がラチェットを有し、ラチェット部材のラ
    チェットにかみ合い可能な爪を一端に有する爪部材が第
    2のクラッチペダル部材に揺動可能に支持され、爪部材
    の他端に接触可能な接触部材が第1のクラッチペダル部
    材に設けられ、ボデー側のストッパに当接可能であると
    ともに第1のクラッチペダル部材の揺動方向戻り側の端
    を受ける当接部分を第2のクラッチペダル部材が有し、
    この当接部分に弾性部材が設けられていることを特徴と
    する、常時接触式クラッチのケーブル式クラッチレリー
    ズ装置。
JP16273679U 1979-10-26 1979-11-26 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置 Expired JPS5850111Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16273679U JPS5850111Y2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置
US06/197,148 US4381053A (en) 1979-10-26 1980-10-15 Cable-type clutch release device for usually contacting-type clutch
CA000362728A CA1174943A (en) 1979-10-26 1980-10-20 Cable-type clutch release device for usually contacting-type clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16273679U JPS5850111Y2 (ja) 1979-11-26 1979-11-26 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5679722U JPS5679722U (ja) 1981-06-27
JPS5850111Y2 true JPS5850111Y2 (ja) 1983-11-15

Family

ID=29673736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16273679U Expired JPS5850111Y2 (ja) 1979-10-26 1979-11-26 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850111Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5679722U (ja) 1981-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564542A (en) Automatically adjusting friction torque device with diaphragm spring
JPH0532665Y2 (ja)
JPH0564247B2 (ja)
US4310086A (en) Automatic adjusting device for a clutch operating mechanism
US4381053A (en) Cable-type clutch release device for usually contacting-type clutch
JPS5850111Y2 (ja) 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置
JPS609392Y2 (ja) エンジン制御リンク装置
JPS5850108Y2 (ja) 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置
JPS5850112Y2 (ja) 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置
JPH0532661Y2 (ja)
JPS621453Y2 (ja)
JPS5850110Y2 (ja) 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置
JPS5850109Y2 (ja) 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置
JPS621452Y2 (ja)
JPH0219852Y2 (ja)
JPS6142983Y2 (ja)
JPH0532662Y2 (ja)
JP2536953Y2 (ja) クラッチレリーズ装置
US2444964A (en) Automatic clutch
JP2595410Y2 (ja) クラッチブースタのスプリングブラケット
JPS5842663Y2 (ja) クラツチ装置の遊び調整機構
JPS629143Y2 (ja)
JP2005030498A (ja) 車両用クラッチのレリーズ機構
JPS5918905Y2 (ja) ケ−ブル式クラッチレリ−ズ機構
JPS5931462Y2 (ja) ケ−ブル式クラッチレリ−ズ機構