JPS5850109Y2 - 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置 - Google Patents

常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置

Info

Publication number
JPS5850109Y2
JPS5850109Y2 JP14763179U JP14763179U JPS5850109Y2 JP S5850109 Y2 JPS5850109 Y2 JP S5850109Y2 JP 14763179 U JP14763179 U JP 14763179U JP 14763179 U JP14763179 U JP 14763179U JP S5850109 Y2 JPS5850109 Y2 JP S5850109Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
clutch pedal
pedal member
pawl
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14763179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5666537U (ja
Inventor
陽一 兵藤
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP14763179U priority Critical patent/JPS5850109Y2/ja
Publication of JPS5666537U publication Critical patent/JPS5666537U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850109Y2 publication Critical patent/JPS5850109Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、クラッチのダイヤフラムスプリングとレリー
ズベアリングとが常時接触しており、ケーブルを介して
クラッチペダルの運動がレリーズフォークへ伝達される
常時接触式クラッチのケーブル式クラッチレリーズ装置
に関する。
例えば機関とトランスミッションとの間に設けられるク
ラッチでは、インチケーブルの長さが固定されているた
めにクラッチディスクが摩耗すると、クラッチペダルの
遊びが変化するという不具合が生じる。
本考案の目的はクラッチディスクの摩耗に関係なく、ク
ラッチペダルの遊びを=定に維持することができるよう
に自動調整される常時接触式クラッチのケーブル式クラ
ッチレリーズ装置を提供することである。
次に図面を参照して本考案の実施例を説明する。
第1図においてフライホイール1は機関(図示せず)の
クランク軸2に固定され、トランスミッション(図示せ
ず)の入力軸3にパイロットベアリング4を介して相対
回転可能に支持されている。
クラッチカバー5はボルト6によりフライホイール1に
固定されているとともに、ダイヤフラムスプリング70
所定個所をピボットリング8により担持している。
プレッシャプレート11は外周部の所定個所においてス
トラップ(図示せず)を介してクラッチカバー5に支持
され、さらにリトラクテイングスプリング12によりダ
イヤフラムスプリング7の外周縁と接合している。
クラッチディスク13は、フライホイール1とプレッシ
ャプレート11との間に配置され、ハブ14に固定され
、−・プ14は軸3にスプライン嵌合している。
軸3に整合して突出形成されているベアリングリテーナ
15の円筒部外周には、ダイヤフラムスプリング1の中
心部分に当接作用するクラッチレリーズベアリング16
を装着したクラッチレリーズベアリングハブ17が軸方
向へ摺動自在に備え付けられる。
レリーズフォーク18は一端において軸19の周りに揺
動可能に支持され、中間においてレリーズハブ17に結
合され、他端においてインナケーブル20を結合されて
いる。
インナケーブル20を被覆するアウタケーブル25は、
クラッチハウジング26に取付げられたブシュ2Tに一
端において当接し、ダッシュパネル28に取付けられた
ブシュ29に他端において当接する。
クラッチペダル33は第1および第2のクラッチペダル
部材34.35を含み、第1のクラッチペダル部材34
は、ボルト36によりボデーに固定されているペダルボ
ス37の周りに回転可能に支持される。
第2のクラッチペダル部材35は、ピン38を介して第
1のクラッチペダル部材34の下端に回転可能に支持さ
れ、上端に爪39、下端にペダルバッド40をそれぞれ
設けられている。
扇形部材44は、ペダルポス37の周りに回転可能に支
持され、一方の周縁にケーブルガイド45を設げられ、
他力の周縁に爪39に保合可能なラチェット46を形成
されている。
インチケーブル20の他端は、ダッシュパネル28を貫
通して個所47において扇形部材44に留められている
戻しばね48は、両端をそれぞれ第1のクラッチペダル
部材34およびボデー49に固定され、第1のクラッチ
ペダル部材34を戻り方向50へ付勢する。
引張ばね53は、両端をそれぞれ扇形部材44の耳部5
4および第1のクラッチペダル部材34の耳部55に固
定され、インナケーブル20の緩みを防止する。
ボデー49からの突出量を調整可能なストッパボルト5
7は第1のクラッチペダル部材34に当接して第1のク
ラッチペダル部材34の戻り運動を制限する。
下方へ所定長さだけ延びるストッパ部分58は、第1の
クラッチペダル部材34に一体的に形成され、第2のク
ラッチペダル部材35の戻り運動を制限する。
戻しばね61は、両端をそれぞれ第2のクラッチペダル
部材35およびストッパ部分58に固定され、第2のク
ラッチペダル部材35を戻り方向50へ付勢する。
戻しばね61が第1のクラッチペダル部材34に及す回
転モーメントは、戻しばね48が第1のクラッチペダル
部材34に及す回転モーメントより小さい。
踏込時では、戻しばね48が伸びる前に戻しばね61が
伸び、これにより第1のクラッチペダル部材34がペダ
ルストッパ5Tに当接した状態に維持されながら、第2
のクラッチペダル部材35はピン38の中心軸線の周り
に回転する。
第2のクラッチペダル部材35が、遊びaに相当する角
度すだげ回転すると(第2図)、爪39がラチェット4
6に係合し、この保合以降は、第1.第2のクラッチペ
ダル部材34.35および扇形部材44は踏込方向63
へ一体的に回転し、インチケーブル20はクラッチペダ
ル33側へ引かれる。
こうしてレリーズベアリング16がダイヤフラムスプリ
ング7の中央部分をフライホイール1側へ押すので、プ
レッシャプレート11はフライホイール1から離れる方
向へ移動し、クラッチは解放状態となる。
爪39がラチェット46に係合して後の踏込運動ではラ
チェット46から爪39へ反力が作用して、この反力に
よって爪39へ回転モーメントが付与される。
通常のラチェット機構ではこの回転モーメントが爪39
をラチェット46から外す方向に生じないように、第3
図のように爪39およびラチェット46の形状および寸
法等を適当に選択し、爪39の回転中心64(第1図お
よび第2図の実施例ではピン38の中心軸線)の周りに
爪39とラチェット46との保合を促進させるような回
転モーメントが反力Fによって生じるセルフロックのた
めの構造が必要となり、このようなセルロック構造は、
爪39が保合あるいは外れる際の爪39およびラチェッ
ト46の摩耗の原因となり不利である。
しかし本考案では反力によって外れ方向への回転モーメ
ントが生じても、クラッチペダル33が踏込まれている
限り、爪39がラチェット46から外れることは回避さ
れ、このようなセルフロック構造を省略することができ
る。
戻り運動の初期では、爪39とラチェット46との保合
はなお維持されているので、第1 、第2のクラッチペ
ダル部材34.35および扇形部材44は戻しばね48
の作用により戻り方向50ヘ一体的に運動する。
第1のクラッチペダル部材34の戻り量が所定量に達す
ると、第1のクラッチペダル部材34はストッパポル)
57に当接し、次に第2のクラッチペダル部材35は戻
しばね61の作用によりピン38の中心軸線の周りに遊
びaだげ戻り運動を続け、ストッパ部分58に当接する
ピン38の中心軸線の周りの第2のクラッチペダル部材
35の回転に伴って爪39はラチェット46から外され
、インチケーブル20の他端は自由状態となる。
こうしてレリーズベアリング16はクラッチディスク1
3の摩耗量に関係してフライホイール1から離れた位置
へ移動することが可能となり、ダイヤフラムスプリング
7による押付力は、クラッチディスク13の摩耗に関係
なく適切に維持される。
クラッチディスク13の摩耗が増加するに連れてインチ
ケーブル20はクラッチ側へ引かれ、扇形部材44、す
なわちラチェット46の回転位置も変化し、爪39が係
合するラチェット460個所は変化する。
こうして爪39とラチェット46との保合は常にクラッ
チペダル33が遊びaだげ踏込まれた時に実施される。
このように本考案によれば、クラッチディスク13の摩
耗に関係してラチェット46への爪39の保合位置が変
化し、これはインチケーブル20の長さ調整と等価な効
果を有し、クラッチペダル33の遊びはクラッチディス
ク13の摩耗に関係なく一定に維持される。
【図面の簡単な説明】
第1図はクラッチペダルの釈放時において本考案の実施
例を示す図、第2図はクラッチペダルが遊び分だけ踏込
まれた時の各要素の位置関係を示す図、第3図は本考案
では省略され得るセルフロック構造を示す図である。 1・・・・・・フライホイール、7・・・・・・ダイヤ
フラムスプリング、11・・・・・・ブレラシャプレー
ト、13・・・・・・クラッチディスク、16・・・・
・・レリーズさアリング、18・・・・・・レリーズフ
ォーク、20・・・・・・インナケーブル、33・・・
・・・クラッチペダル、34・・・・・・第1のクラッ
チペダル部材、35・・・・・・第2のクラッチペダル
部材、37・・・・・・ペダルポス、38・・・・・・
ピン、39・・・・・・爪、40・・・・・・ペダルパ
ッド、44・・・・・・扇形部材、46・・・・・・ラ
チェツ)、48.61・・・・・・戻しばね、50・・
・・・・戻り方向、5T・・・・・・ストッパボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フライホイールとプレッシャプレートとの間に配置され
    るクラッチディスク、プレッシャプレートを介してクラ
    ッチディスクをフライホイールへ押圧するダイヤフラム
    スプリング、ダイヤフラムスプリングに常時接触してい
    るレリーズベアリング、レリーズベアリングの軸方向位
    置を操作するレリーズフォーク、およびレリーズフォー
    クへ一端において結合しかつクラッチペダルの運動をレ
    リーズフォークへ伝達するケーブルを備える常時接触式
    クラッチにおいて、回転可能に支持される第1のクラッ
    チペダル部材、下端にペダルパッドを、また上端に爪を
    それぞれ設けられて第1のクラッチペダル部材に回転可
    能に支持される第2のクラッチペダル部材、第2のクラ
    ッチペダル部材の爪に係合可能なラチェットを設けられ
    かつケーブルの他端を固定されて第1のクラッチペダル
    部材の回転軸線の周りに回転可能に支持されるラチェッ
    ト部材、第1のクラッチペダル部材を戻り方向へ付勢す
    る第1のばね、第2のクラッチペダル部材35の踏込時
    に第1のクラッチペダル部材に対する第2のクラッチペ
    ダル部材の回転を許容しかつ第2のクラッチペダル部材
    を戻り方向へ付勢する第2のばね、および第1のクラッ
    チペダル部材の戻り運動を制限するストッパを備えるこ
    とを特徴とする、常時接触式クラッチのケーブル式クラ
    ッチレリーズ装置。
JP14763179U 1979-10-26 1979-10-26 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置 Expired JPS5850109Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14763179U JPS5850109Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14763179U JPS5850109Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5666537U JPS5666537U (ja) 1981-06-03
JPS5850109Y2 true JPS5850109Y2 (ja) 1983-11-15

Family

ID=29378761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14763179U Expired JPS5850109Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850109Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5666537U (ja) 1981-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564542A (en) Automatically adjusting friction torque device with diaphragm spring
US4068750A (en) Automatic adjuster for clutch linkages
JPH0313297U (ja)
CA2099223A1 (en) Self-adjusting means and method for friction clutches
US4310086A (en) Automatic adjusting device for a clutch operating mechanism
US4381053A (en) Cable-type clutch release device for usually contacting-type clutch
US6296099B1 (en) Self adjusting clutch assembly
JPS5850109Y2 (ja) 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置
US4431101A (en) Clutch actuating control mechanism
JPS5850108Y2 (ja) 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置
JPH0532661Y2 (ja)
JPS621453Y2 (ja)
JPS5850112Y2 (ja) 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置
JPS5850110Y2 (ja) 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置
US4572341A (en) Self-adjusting release system for friction clutches
JPS5850111Y2 (ja) 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置
JPS621452Y2 (ja)
JPS5931462Y2 (ja) ケ−ブル式クラッチレリ−ズ機構
JPS5853465Y2 (ja) 常時接触式クラツチのケ−ブル式クラツチレリ−ズ装置
JP2536953Y2 (ja) クラッチレリーズ装置
JPH0532662Y2 (ja)
JPS5817148Y2 (ja) 慣性空転防止装置
JPH0219852Y2 (ja)
JPH0532663Y2 (ja)
JPS5918905Y2 (ja) ケ−ブル式クラッチレリ−ズ機構