JPS58501098A - プログラム可能固定メモリ及びその消去検出方法 - Google Patents

プログラム可能固定メモリ及びその消去検出方法

Info

Publication number
JPS58501098A
JPS58501098A JP57502238A JP50223882A JPS58501098A JP S58501098 A JPS58501098 A JP S58501098A JP 57502238 A JP57502238 A JP 57502238A JP 50223882 A JP50223882 A JP 50223882A JP S58501098 A JPS58501098 A JP S58501098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
coupled
memory
programmable
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57502238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364840B2 (ja
Inventor
ジヤ−スクシ・アニル
Original Assignee
モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド filed Critical モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS58501098A publication Critical patent/JPS58501098A/ja
Publication of JPS6364840B2 publication Critical patent/JPS6364840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 FROM消去検出器 発明の背景 本発明L、一般的に云ってプログラム可能固定メモリ(PROM)に関するもの であシ、更に具体的に云うと、消去可能なこれらプログラム可能固定メモリ用消 去検出器に関する。
固定メモリは周知であシ、デジタルシステムに広く用いられている。更に最近に 至シブログラム可能固定メモリ(FROM)が用いられるようになってきている 。これらのメモリの一部は、そのメモリが作られた後にメモリ内の所定のセルを プログラムするため高電圧を用いることによってプログラムすることができる。
これらのプログラムされたメモリ祉変更(altar)又は消去することもでき る。時にヰこの消去は紫外線放射などの放−射にさらすことによって行われる。
この型のメモリの便利な点の1つれ、そのメモリは製造工程の間にマスクオペレ ーションによるプログラミングを必要とする代わシに製造後にプログラムできる ことである。多くの場合ひとたびそのメモリがプログラムされたら、変更なくそ のプログラムを維持することが望ましく、そのような場合にはメモリ内のデータ がいじくシまわされたシ、変更されたシ、又は消去されたシしていないことを決 定することが重要である。
従って9本発明の目的は、プログラム可能固定メモリ用の新らしい改良された消 去検出器を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、プログラム可能固定メモリが消去されたかどうかを 検出するための方法を提供することである。
本発明の更にもう1つの目的は、プログラム可能固定メモリが消去されたかどう かを決定するための本質的にはごく簡単な(foolproof) 回路を提供 することである。
発明の要約 本発明の上述した。およびその他の目的および利点は。
プログラム可能トランジスタと一緒にラッチ回路を用いることによって達成され る。ラッチの出力はスイッチングトランジスタの制御電極に結合されている。ス イッチングトランジスタおよびプログラム可能トランジスタは直列に接続され、 その間にノードを形成している。ラッチfi ft1J 11できるようにデー タバスに結合されているので。
ラッチはそのバスからプログラムできる。ノードは制御できるようにバスに結合 される出力を与える増幅器に結合されている。プログラム可能トランジスタはプ ログラム可能固定メモリの近くに位置している。プログラム可能トランジスタが プログラムされる前には増幅器の出力は状態を変えないが、プログラム可能トラ ンジスタがプログラムされると、増幅器の出力はラッチに記憶されたデータによ って制御される。次にメモリが消去されると。
プログラム可能トランジスタはプログラムされていない状態になる。
図面の簡単な説明 第1図は2本発明をその1形式にて示したものである。
第2図社、どのようにして消去検出器回路が質問されるかという方法を示す流れ 図である。
図面の詳細説明 ラッチ回路10は、そのD入力を制御可能にトランジスタ12によシデータバス 11に結合させる。トランジスタ12 tit書込み信号によシ制御され、その 書込み信号は。
第1図の回路が配置される近傍のプログラム可能固定記憶装fjjt、cFRO M)に関連したプロセッサユニットにょ多発生される。ラッチ10の出力Qは、 トランジスタ17および21のそれぞれのゲート電極14および22へ高電圧保 護回路22によって結合される。トランジスタ21はプログラム可能トランジス タであシアグログ2ム可能固定メモリ内に位置するグログ2ム可能ト之ンジスタ と同じものにすることができる。トランジスタ17のドレインは電圧VDDを受 けとる電圧端子16に接続されている。トランジスタ17のソース電極は高電圧 保機回路18によってノード19に結合されている。トランジスタ21は、その ドレイン電極をノード19に接続させ、そのソース電極を接地として示されてい る基準端子23に接続させる。プログラミングパッド26および27はそれぞれ ノード19および制御%極22に結合されている。
好ましい実施例では、プログラミングパッド26および27はそれぞれノード1 9および電極22から切シはなされている。線28は接触パッド26および27 を切シはなすだめの手段を示す。これらの接触パッドは接続線をレーザで燃焼す ることによシ、又はひとたびトランジスタ21がプログラムされると破壊される 28における線内の可溶リンクを具えることにょシ切ルはなすことができ。
或いは接続線はスクライビング(zaribi%りの間に切シはなすことができ る。複数の集積回路が1つのウェーハ上に作られることは画業技術者にFiM知 である。スクライプラインがウェーハを弱くするように集積回路8に用いられる ので、ウェーハはスクライプラインに沿って割る。
又は切ることができ、それによシ複数の集積回路を分離する。本発明において、 スクライブラインがプログラミングパッド26および27をノード29および制 動電極22から切シはなすのに用いる場合には、接続IIIはトランジスタ21 がその上に置かれている集積回路に隣接するスクライブラインを横切って延びて ぃなけれにならない。
一定のクリティカルコードをウェーハテス) 中K FROMに入れることがで き、それから接続線をトランジスタ21を含む集積回路を分離する間にウェーハ から切シはなす。
ノード19社高電圧保護回路31および55によってそれぞれトランジスタ52 および増幅器34に結合されている。トランジスタ52の制御電極は電圧’DD  に接続され。
そのソースは電圧端子23に接続され、そのドレイン電極は高電圧保謙回路61  によってセンスライン29に結合されている。線29#′i、高電圧保護回路 33によって増幅器640入力に結合されている。増幅器34の出力はトランジ スタ36によってデータバス11 に結合されている。トランジスタ36は関連 プロセッサによ多発生される読出し信号によって制御される。
高電圧保農回路13,1B、31および66はすべて同一であって、好ましい実 施例においてはその制御電極が電圧VDDに1&続されている1個のトランジス タを有する。この1個のトランジスタの配置は高電圧保1回路13とともに図示 されている。高電圧保諜回路の目的は、トランジスタ21に印加された電圧が他 のデバイスのPN領域を損傷しないようにすることである。その他のデバイスに はトランジスタ17および52.ラッチ回路10のトランジスタおよび増幅器6 4のトランジスタが含まれる。故障モードはt界効釆トランジスタのPおよびN 接合間の空乏領域上の非常に高い電界のブレークダウンである。
ラッチ10は好ましい実施例では2つの直列に!&続されたインバータを含み、 第1インバータ灯、その入力をDに接続させその出力を第2インバータの入力に 接続させ。
第2インバータは、その出力をQに接続させている。次に帰還パスが適当な手段 9例えば帰還抵抗又はその類似物などによって出力Qから入力りに供給される。
トランジスタ21がプログラムされるまでにラッチ10がそのQ出力において零 の論理レベルを与えつつあるものとすると、トランジスタ17および21は非導 通状態になる。という訳は、零論理レベルはトランジスタ17および21のしき い値電圧を克服するのに十分彦はど高くないからである。次にノード19および センスライン29はトランジスタ32によって零論理レベルに保持される。トラ ンジスタ17および21が非導通状態にある場合には。
トランジスタ62はセンスライン29が浮動(フローティング)するのを防止す る。ラッテ10の出力Qが論理レベル1であれば、トランジスタ17および21 は両方とも導通状態にある。しかし、トランジスタ21がプログラムされていな い場合には、トランジスタ21はトランジスタ17よシもはるかに低いインピー ダンスを示L9 ) y yラスタ32 Fi)ランジスタ17よシもはるかに 高いインピーダンスを示す。トランジスタ17および21が両方とも導通してい ると、トランジスタ21は回路の最低電位であ夛垢幅器64に結合された論理レ ベル0に対応する大地の方ヘノード19を引込む(pmll)傾向がある。増幅 器34の出力はトランジスタ56によって戻されてバス11に結合される。要約 すると、トランジスタ21がプログラムされていない場合には、増幅器34の出 力はラッチ10の出力とL関係たく論理レベルDにとどまっている。
トランジスタ21はプログラミングパッド26および27に高電圧を印加するこ とによってプログラムするこ゛とができる。この電圧は20−25ボルト程度に することができ。
トランジスタ21のしきい値を約2ボルトからWI準供給電圧’DDよシやや高 い値に変化させる。従って、典型的な論理レベル1が制御電極22に印加された 場合、トランジスタ21は使用可能(a%αbla)にならたい。しかし。
論理レベル1はトランジスタ17を使用可能にし、このためノード19は論理レ ベル1に上昇し、このレベルは増幅器34によって増幅されデータバス11 に 戻されて結合される。ラッチ10が論理レベル0出力を与えると。
トランジスタ17は使用可能にならず、トランジスタ21も使用可能にならない 。この場合にはトランジスタ 32はセンスライン29およびノード19を論理 低レベルに維持し、このV′ペル鉱増幅器34によって増幅されデータバス11 に結合される。従ってトランジスタ21がプログラムされると、ラッテ10の出 力Lノード19において反射され、増幅器34によってデータバス11に結合さ れる。
ひとたびトランジスタ21がプログラムされると、このトランジスタは常に1オ フ”又は非導通状態になシワトランジスタ52よりLるかに高いインピーダンス を示し。
また上述したことからトランジスタ32はトランジスタ17 よシも高いインピ ーダンスを示す。好ましい実施例では、トランジスタ21 のドレインならびに センスライン29は、集積回路の拡散にて作られ、この拡散は金属をプログラム することを殆んど不可能にすることによってトランジスタ21の完全な状態を一 層しつかシと保護する。
またFROMが消去された時を検出する方法も提供されてい−る。例えば、トラ ンジスタ21 FROMに隣接して置かれており、もし誰かがFROMの外側の 回路が放射線でボンバード(bombard)されるのを保護するために(FR OMを除いた)全回路上にマスクを設ゆることによってFROMを消去しようと しても、トランジスタ21 は消去される。
その理由は9代表的な構成では、トランジスタならびにFROMは二酸化シリコ ン層によって援われており、この二酸化シリコン層はその上にパッシベーション 層を有するからである。従って放射線がパッシベーション層と二酸化シリコンと を貫通してFROMに達すると、放射線はパッシベーション層とシリコン基板と の間をあちこちにはね返シ、マスクの下を移動してプログラム可能トランジスタ に遅し、それによってそのトランジスタのグログラムを消す、又は消去する。こ の機構は一般に全内部反射と呼ばれる。
ひとたび所望するコードがFROMに入れられ、プログラム可能トランジスタ2 1がプログラムされると、メモリ祉システム内で使われる準備ができたことにな る。毎回プログラムがFROMを使用して実行される前に、 pRoyが消去さ れているかどうかを決定するために検査(チェック)を行うことができる。この 検査(チェック)のだめの流れ図が第2図に示されている。プログラムの開始時 に回路はリセットされる。次に論理レベル1が、消去保@ (EPR) ’)ツ チK1g出される(第1図においてラッチ回路10として示される)。次にラッ チの出力が読出され。
もし論理レベル読出しが論理レベル1でないと、プログラム祉打切られることが できるが、論理レベル1が読出されると、零が消去保−ラッチに書込まれ、この 論理レベル0を読出そうとする試みが行われる。論理レベル0が読出されないと 、プログラムは打切られるが、論理レベル0が読出されるとプログラムは継続す る。この方法はまた。消去検出回路によって与えられる保賎措飲をバイパス(b ypass) Lようとしてポテンシャルデフローダ(patantial d afrstabeLer )が増幅器34の出力を画定する(hardwira )場合をも検出−j−ル。
1個だけのプログラム可能トランジスタを必要としいじくりまわしても殆んどこ われない消去検出回路が提供されていることを上記の説明から認識すべきである 。
F/71/ 国際調査報告

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.メモリが消去された時を検出する消去検出器およびデータバスを有し。 前記消去検出器は。 1人力および1出力を有しその入力がデータバスに結合されているラッチ手段と 。 ラッチ手段の出力によって制御できる第1トランジスタと。 第1トランジスタと直列に結合され、制御入力をラッチ手段の出力に結合させ、 ラッチ手段が第1の状態にある時には直列結合された第1トランジスタおよびメ モリセルが所定の出力を与えるメモリセルと。 所定の出力をデータバスに結合させるための手段とを含む プログラム可能固定メモリ。 2、結合手段は、増幅器を含む請求の範囲第1項のプログラム可能固定メモリ。 6、ラッチ手段の出力が第2の状態にある場合に祉直列結合の第1トランジスタ およびメモリセルの出力tffi定の状態に維持するためメモリセルと並列結合 された第2トランジスタを更に含む請求の範囲第1項のプログラム可能固定メモ リ。 4、メモリセルをプログラムするのに用いられる高電圧から第1トランジスタ、 ラッチ手段および結合手段を保護するため保護手段を更に含む請求の範囲第1項 のプログラム可能固定メモリ。 5、データビットを記憶するためのラッチング手段を具え。 メモリセルがプログラムされていない場合にはラッチング手段から所定の状態を 与え、メモリセルがプログラムされている場合にはラッチング手段に記憶された 状態を与えるためにラッチング手段の出力に結合され、プロもしプログラム可能 固定メモリが消去されるとメモリセル本また消去され、ラッチング手段が次に所 定の状態のみを読出しそれによってプログラム可能メモリが消去されたことを示 すように、メモリセルがプログラムされた後にプログラム可能メモリセルへのプ ログラミングパッドを使用禁止にすることからなる。 プログラム可能固定メモリの消去を検出するだめの方法。 6、データバスおよびプログラム可能固定メモリが消去された時を検出するため の消去検出器を有し。 前記消去検出器は。 テークを記憶するためのラッチング手段と。 ラッチング手段とデータバスとの間を結びつける第1制御可能カップラと。 制御電極をラッチング手段に結合させた第1トランジスタと。 第1ト2ンジスタに結合されプログラム可能しきい値を有し、制御電極を2ッチ ング手段に結合させた第1お第2トランジスタの制御電極に結合された第1切断 可能プログラミングパツドと。 第1および第2トランジスタ間に形成され九ノードに結合された第2切断可能プ ログラミングパツドと。 第2トランジスタの制御電極とラッチング手段との間に結合された第1高電圧保 賎手段と。 ノードと第1トランジスタとの間に結合された第2高電圧保護手段と。 ノードに結合し出力を与える増幅手段と。 増幅手段の出力とデータバスの間に結合された第2制御可能結合手段と。 ノードと増幅手段との間に結合された第3高電圧保護手段とからなる プログラム可能固定メモリ。 7、ノードに結合された第3トランジスタおよび第3トランジスタとノードの間 に結合された第4高電圧保護手段を更に含む請求の範囲第6項のプログラム可能 固定メモリ。 8、高電圧保護手段は、その制御!1%極をメモリ用に使用されるドレイン電圧 に結合させたトランジスタである請求の範囲第7項のプログラム可能固定メモリ 。
JP57502238A 1981-07-10 1982-06-14 プログラム可能固定メモリ及びその消去検出方法 Granted JPS58501098A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US282196 1981-07-10
US06/282,196 US4394750A (en) 1981-07-10 1981-07-10 Prom erase detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58501098A true JPS58501098A (ja) 1983-07-07
JPS6364840B2 JPS6364840B2 (ja) 1988-12-13

Family

ID=23080473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57502238A Granted JPS58501098A (ja) 1981-07-10 1982-06-14 プログラム可能固定メモリ及びその消去検出方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4394750A (ja)
EP (1) EP0083626B1 (ja)
JP (1) JPS58501098A (ja)
BR (1) BR8207782A (ja)
CA (1) CA1182217A (ja)
DE (1) DE3279817D1 (ja)
IT (1) IT1148973B (ja)
SG (1) SG86391G (ja)
WO (1) WO1983000254A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887239A (en) * 1985-03-04 1989-12-12 Lattice Semiconductor Corporation One-time programmable data security system for programmable logic device
FR2786911A1 (fr) 1998-12-02 2000-06-09 St Microelectronics Sa Memoire eeprom securisee comportant des moyens de detection d'effacement par uv
US9263937B2 (en) * 2013-12-11 2016-02-16 Monolithic Power Systems, Inc. Short protection circuit for power switch and associated protection method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193638A (ja) * 1975-02-14 1976-08-17

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2311360A1 (fr) * 1975-05-13 1976-12-10 Innovation Ste Int Systeme pour memoriser des donnees de maniere confidentielle au moyen d'objets portatifs electroniques comportant un circuit de memorisation des erreurs de code confidentiel
DE2828855C2 (de) * 1978-06-30 1982-11-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Wortweise elektrisch umprogrammierbarer, nichtflüchtiger Speicher sowie Verfahren zum Löschen bzw. Einschreiben eines bzw. in einen solchen Speicher(s)
JPS5693363A (en) * 1979-12-04 1981-07-28 Fujitsu Ltd Semiconductor memory

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193638A (ja) * 1975-02-14 1976-08-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364840B2 (ja) 1988-12-13
IT1148973B (it) 1986-12-03
US4394750A (en) 1983-07-19
IT8248708A0 (it) 1982-06-25
BR8207782A (pt) 1983-06-21
SG86391G (en) 1991-11-22
WO1983000254A1 (en) 1983-01-20
EP0083626B1 (en) 1989-07-12
EP0083626A1 (en) 1983-07-20
CA1182217A (en) 1985-02-05
DE3279817D1 (en) 1989-08-17
EP0083626A4 (en) 1986-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4975883A (en) Method and apparatus for preventing the erasure and programming of a nonvolatile memory
JP2829156B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の冗長回路
US6288940B1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US6201742B1 (en) Circuit that prevents illegal transformation of data in a non-volatile memory and a method for the same
TW200402737A (en) Flash memory device with stable source line regardless of bit line coupling and loading effect
TW202036576A (zh) 隨機位元單元及隨機位元系統
JPH01261845A (ja) 冗長回路
JPS6237477B2 (ja)
JPS58501098A (ja) プログラム可能固定メモリ及びその消去検出方法
JPS63293800A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2001015687A (ja) 半導体装置
US5397946A (en) High-voltage sensor for integrated circuits
US5483485A (en) Nonvolatile semiconductor system with automatic over erase protection
KR100255161B1 (ko) 플래쉬 메모리셀의 섹터 보호 회로
JP2000100178A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6115293A (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP3384409B2 (ja) 書換え可能な不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP3360855B2 (ja) 一括消去型不揮発性半導体記憶装置およびその試験方法
JPH05198190A (ja) フラッシュ・メモリ
JP3116505B2 (ja) フラッシュ・メモリ
JP2004259320A (ja) オプションフューズ回路
US6396752B2 (en) Method of testing a memory cell having a floating gate
JP4167567B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその検査方法
JPH05198189A (ja) Prom ic
KR20000002889A (ko) 플래시 메모리 장치의 페이지 버퍼