JP2004259320A - オプションフューズ回路 - Google Patents

オプションフューズ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004259320A
JP2004259320A JP2003046147A JP2003046147A JP2004259320A JP 2004259320 A JP2004259320 A JP 2004259320A JP 2003046147 A JP2003046147 A JP 2003046147A JP 2003046147 A JP2003046147 A JP 2003046147A JP 2004259320 A JP2004259320 A JP 2004259320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
logic cell
fuse circuit
electrically connected
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003046147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3799332B2 (ja
Inventor
Gentai Rin
元 泰 林
志 豪 ▲黄▼
Shigo Ko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
eMemory Technology Inc
Original Assignee
eMemory Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/248,194 priority Critical patent/US6775189B2/en
Application filed by eMemory Technology Inc filed Critical eMemory Technology Inc
Priority to JP2003046147A priority patent/JP3799332B2/ja
Publication of JP2004259320A publication Critical patent/JP2004259320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799332B2 publication Critical patent/JP3799332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、レーザで焼き切る技術から招かれる問題を解決するために、標準相補型金属酸化膜半導体技術によって製造されるオプションフューズ回路を提供することを課題とする。
【解決手段】第一端点及び第二端点の信号をラッチするのに使われるラッチと、二つの入力端が前記第一端点と前記第二端点に電気的に接続され、前記二つの入力端がそれぞれ前記第一端点及び前記第二端点の信号を入力し、出力端に比較信号を出力するのに使われる比較器と、第一ワード線端が前記比較器の出力端に電気的に接続され、第一ビット線端が前記第一端点に電気的に接続される第一ロジックセルと、第二ワード線端が前記比較器の出力端に電気的に接続され、第二ビット線端が前記第二端点に電気的に接続される第二ロジックセルとを含む。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オプションフューズ回路に関し、特に標準相補型金属酸化膜半導体技術によって製造されるオプションフューズ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、メモリ(例えば、ROM、DRAM、及びSRAMなど)は重要なデバイスの中の一つであり、揮発性データと不揮発性データを記憶する役割を担当している。メモリの中には、複数のメモリセルを含み、各々のメモリセルが1ビットのデジタルデータを記憶するのに使われ、前記複数のメモリセルが通常にアレイの形で配列され、更に半導体工程による集積回路の形で製造される。
【0003】
一般の半導体工程の中で、歩留まりが100パーセントに達することができず、集積回路の生産過程の中で、一定比例の不良品の出てくることが予想されるので、製造から出荷までの流れの中で、商品をテストするステップが非常に重要であり、欠かせないものである。テストによって、歩留まりによる機能不足或いは使えない商品が選び出され、更に淘汰される。こうすると、出荷するときに、顧客の受ける商品が正常に動くものを確保できるようになる。以上のことによって、商品テストが半導体工程の流れの中で、非常に重要なステップの一つである。
【0004】
メモリの中には、非常に大量のメモリセル(今頃のメモリ容量が数十から数百メガバイトであり、例えば、64M、128M)を含むので、大量のメモリセルの中に、少なくとも一つメモリセルの壊れる確率が非常に高い。更に、もしメモリの中に只一つメモリセルが壊れれば、このメモリが不良品と見なされ、使えない。こうしたら、メモリ製造メーカに大きな困惑に与える。従って、一般のメモリを設計する時に、元のメモリセルアレイ以外に1セットの予備メモリセルを加え、更に特殊の回路設計によって前記予備メモリセルと前記メモリセルアレイとの繋がりを制御及び選択する。このような設計があると、商品をテストする時に、もし前記メモリセルアレイの中にある場所のメモリセルが壊れれば、前記特殊の回路設計によって前記予備メモリセルを壊れるメモリセルに入れ替わることを制御し、前記メモリが少ない壊れる部分の原因で捨てられることは起こらないので、大幅にコストが下がる。前記特殊の回路設計が一般的にオプションフューズ回路と呼ばれる。
【0005】
図1は、従来技術によるオプションフューズ回路10を表す説明図である。オプションフューズ回路10は、PMOSトランジスタ12、14と、NMOSトランジスタ16と、オプションフューズ18とを含む。PMOSトランジスタ14とNMOSトランジスタ16が互いに電気的に接続され、インバーターを構成し、二つトランジスタのゲート電極が互いに繋がり、前記インバーターの入力端として使われ、二つトランジスタのドレイン電極が互いに繋がり、前記インバーターの出力端として使われる。トランジスタ12のドレイン電極とオプションフューズ18の一端が前記インバーターの入力端に電気的に接続され、トランジスタ12のゲート電極が前記インバーターの出力端に電気的に接続され、前記インバーターの出力端がオプションフューズ回路10の出力端Voutとして使われる。最後に、PMOSトランジスタ12、14のソース電極がシステム電圧Vddに電気的に接続され、NMOSトランジスタ16のソース電極とオプションフューズ18の他の一端が接地電圧Vssに電気的に接続される。
【0006】
図2と図3を参照するに、図2は、オプションフューズ18のレイアウトを表す説明図である。通常にオプションフューズ18は、金属線或いは多結晶シリコン線から構成され、テスト段階において、必要に従ってレーザで焼き切ることを行う。図3に示すように、オプションフューズ回路10は、オプションフューズ18が焼き切れていないと焼き切れた時に、出力端Voutから出力される信号値が異なり(図1に表されるオプションフューズ回路10を例として、オプションフューズ18がまだ焼き切れていない時に、出力信号Voutが“1”であり、即ち、高電圧であり、オプションフューズ18が焼き切れた時に、出力信号Voutが“0”であり、即ち、低電圧である)、メモリの回路設計は、複数のオプションフューズ回路10の出力信号値によって、予備メモリセルをどんな組み合わせで前記メモリセルアレイの中に壊れるメモリセルに入れ替えるのを決めることができる。
【0007】
しかし、オプションフューズ18をレイアウトする時に、通常に周りに十分な面積(図2と図3に示すように、5μm×5μmの面積を用意した)を用意することが必要であり、レーザで焼き切ることを行う時に、周りのデバイスを壊すことを避けるためである。更にレーザで焼き切ることを行うために、オプションフューズ18表面の酸化膜を取り除いて、開口を用意することが必要であり、しかし、この開口が水素の浸透することによって腐蝕する可能性があり、更に他のデバイスを破壊する恐れがあり、周りのデバイスの信頼性を下げる。この現象は、オプションフューズ回路10の数がメモリ容量の増加に従って増加する時に、よく見られ、多いオプションフューズ回路10が多い予備開口を代表するので、メモリの中にある各々のデバイスが汚染される機会も大幅に増える。もう一つは、レーザで焼き切ることが他の工程に対して時間のかかる過程であり、テスト工程で、数多くのオプションフューズ18に一つ一つ焼き切る動作をしなければならないので、テスト時間が長くなる。
【0008】
レーザで焼き切る技術から上に述べた問題を招くオプションフューズ回路技術を避けるために、従来技術が不揮発性のフラッシュメモリと合わせる回路設計によって同様の目的に達するが、フラッシュメモリは、標準相補型金属酸化膜半導体工程と互換性がある製造方法でつくることができず、工程の中で、更なる一層の多結晶シリコン層を加えなければならないので、製造コストが上がる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、レーザで焼き切る技術から生ずる問題を解決するために、標準相補型金属酸化膜半導体技術によって製造されるオプションフューズ回路を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者は従来の技術に見られる欠点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、第一端点と第二端点を含み、前記第一端点及び前記第二端点の信号をラッチするのに使われるラッチと、二つの入力端と一つの出力端を含み、前記二つの入力端が前記第一端点と前記第二端点に電気的に接続され、前記二つの入力端がそれぞれ前記第一端点及び前記第二端点の信号を入力し、更に前記二つの信号を比較し、前記出力端に比較信号を出力するのに使われる比較器と、第一ワード線端と第一ビット線端を含み、前記第一ワード線端が前記比較器の出力端に電気的に接続され、前記比較信号を入力し、前記第一ビット線端が前記第一端点に電気的に接続され、不揮発性データを記憶するのに使われる第一ロジックセルと、第二ワード線端と第二ビット線端を含み、前記第二ワード線端が前記比較器の出力端に電気的に接続され、前記比較信号を入力し、前記第二ビット線端が前記第二端点に電気的に接続され、不揮発性データを記憶するのに使われる第二ロジックセルとを含む構造によって課題を解決できる。
【0011】
請求項1に記載するオプションフューズ回路は、標準相補型金属酸化膜半導体技術によって製造されるオプションフューズ回路であって、第一端点と第二端点を含み、前記第一端点及び前記第二端点の信号をラッチするのに使われるラッチと、二つの入力端と一つの出力端を含み、前記二つの入力端が前記第一端点と前記第二端点に電気的に接続され、前記二つの入力端がそれぞれ前記第一端点及び前記第二端点の信号を入力し、更に前記二つの信号を比較し、前記出力端に比較信号を出力するのに使われる比較器と、第一ワード線端と第一ビット線端を含み、前記第一ワード線端が前記比較器の出力端に電気的に接続され、前記比較信号を入力し、前記第一ビット線端が前記第一端点に電気的に接続され、不揮発性データを記憶するのに使われる第一ロジックセルと、第二ワード線端と第二ビット線端を含み、前記第二ワード線端が前記比較器の出力端に電気的に接続され、前記比較信号を入力し、前記第二ビット線端が前記第二端点に電気的に接続され、不揮発性データを記憶するのに使われる第二ロジックセルとを含み、前記第一ロジックセルの中に記憶されるデータ及び前記第二ロジックセルの中に記憶されるデータは、相補である。
【0012】
請求項2に記載するオプションフューズ回路は、請求項1におけるオプションフューズ回路は、読み取りモードに置かれ、電源が立ち上がる時に、電源供給電圧が時間につれて予定値までに逓増し、前記第一ビット線端及び前記第二ビット線端の電圧値が前記電源供給電圧につれて逓増する。
【0013】
請求項3に記載するオプションフューズ回路は、請求項2におけるもし前記第一ビット線端及び前記第二ビット線端の電圧が逓増過程で互いに等しいであれば、前記比較器から出力される前記比較信号が前記第一ロジックセル及び前記第二ロジックセルを導通状態にさせ、前記第一端点が前記第一ロジックセルに記憶されるデータを検知し、前記第二端点が前記第二ロジックセルに記憶されるデータを検知する。
【0014】
請求項4に記載するオプションフューズ回路は、請求項2におけるもし前記第一ビット線端及び前記第二ビット線端の電圧が逓増過程で互いに異なれば、前記比較器から出力される前記比較信号が前記第一ロジックセル及び前記第二ロジックセルを遮断状態にさせ、前記ラッチが前記第一端点及び前記第二端点の信号をラッチする。
【0015】
請求項5に記載するオプションフューズ回路は、請求項1におけるラッチが二つのインバーターから逆に接続され成すことを特徴とする。
【0016】
請求項6に記載するオプションフューズ回路は、請求項5におけるインバーターが一つのPMOSトランジスタと一つのNMOSトランジスタから構成され、前記二つのトランジスタのゲート電極が互いに電気的に接続され、前記インバーターの入力端として使われ、前記二つのトランジスタのドレイン電極が互いに電気的に接続され、前記インバーターの出力端として使われる。
【0017】
請求項7に記載するオプションフューズ回路は、請求項1における比較器が複数のロジックゲートを含み、前記第一端点及び前記第二端点の信号を比較し、前記出力端に前記比較信号を出力するのに使われる。
【0018】
請求項8に記載するオプションフューズ回路は、請求項1における比較器は、更にモード選択入力端を含み、前記オプションフューズ回路が、書込みモード或いは読み取りモードに置かれることを決めるのに使われる。
【0019】
請求項9に記載するオプションフューズ回路は、請求項1における比較器は、更にデータ書込み入力端を含み、前記オプションフューズ回路が、書込みモードに置かれる時に前記第一ロジックセル及び前記第二ロジックセルに書き込もうとされるデータを入力するのに使われる。
【0020】
請求項10に記載するオプションフューズ回路は、請求項1における第一ロジックセル及び前記第二ロジックセルが単回プログラマブルロジックセルである。
【0021】
請求項11に記載するオプションフューズ回路は、請求項10における単回プログラマブルロジックセルは、第一トランジスタと第二トランジスタを含み、前記第一トランジスタのソース電極が、電源供給電圧に電気的に接続され、前記第一トランジスタのゲート電極が前記単回プログラマブルロジックセルのワード線端として使われ、前記第一トランジスタのドレイン電極が前記第二トランジスタのソース電極に電気的に接続され、前記第二トランジスタのゲート電極がフローティング状態であり、前記第二トランジスタのドレイン電極が前記単回プログラマブルロジックセルのビット線端として使われる。
【0022】
請求項12に記載するオプションフューズ回路は、請求項11における第一トランジスタ及び第二トランジスタがPMOSトランジスタであり、前記第一トランジスタのソース電極が高電圧に電気的に接続される。
【0023】
請求項13に記載するオプションフューズ回路は、請求項11における第一トランジスタ及び第二トランジスタがNMOSトランジスタであり、前記第一トランジスタのソース電極が接地電圧に電気的に接続される。
【0024】
請求項14に記載するオプションフューズ回路は、請求項1におけるオプションフューズ回路は、更に前記第一ロジックセル及び前記第二ロジックセルに電気的に接続される初期モジュールを含み、書込みモードに置かれる時に、前記第一ロジックセル及び前記第二ロジックセルにデータを書き込むのに使われる。
【0025】
請求項15に記載するオプションフューズ回路は、請求項14における初期モジュールは、第一初期トランジスタと第二初期トランジスタを含み、前記第一初期トランジスタと前記第二初期トランジスタがNMOSトランジスタであり、ドレイン電極がそれぞれ前記第一ビット線端及び前記第二ビット線端に電気的に接続され、ソース電極がすべて接地電圧に電気的に接続され、前記比較器が更に二つの相位反対の初期出力端を含み、それぞれ前記第一初期トランジスタ及び前記第二初期トランジスタのゲート電極に電気的に接続され、前記第一初期トランジスタ及び前記第二初期トランジスタの導通を制御し、前記データを前記第一ロジックセル及び前記第二ロジックセルに書き込むのに使われる。
【0026】
請求項16に記載するオプションフューズ回路は、請求項14における初期モジュールは、第一初期トランジスタと第二初期トランジスタを含み、前記第一初期トランジスタと前記第二初期トランジスタがPMOSトランジスタであり、ドレイン電極がそれぞれ前記第一ビット線端及び前記第二ビット線端に電気的に接続され、ソース電極がすべて高電圧に電気的に接続され、前記比較器が更に二つの相位反対の初期出力端を含み、それぞれ前記第一初期トランジスタ及び前記第二初期トランジスタのゲート電極に電気的に接続され、前記第一初期トランジスタ及び前記第二初期トランジスタの導通を制御し、前記データを前記第一ロジックセル及び前記第二ロジックセルに書き込むのに使われる。
【0027】
請求項17に記載するオプションフューズ回路は、請求項1における比較器は、更に信号出力端を含み、前記ラッチのラッチする信号を出力するのに使われる。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明は、オプションフューズ回路に関し、特に標準相補型金属酸化膜半導体技術によって製造されるオプションフューズ回路に関し、第一端点と第二端点を含み、前記第一端点及び第二端点の信号をラッチするのに使われるラッチと、二つの入力端と一つの出力端を含み、前記二つの入力端が前記第一端点と前記第二端点に電気的に接続され、前記二つの入力端がそれぞれ前記第一端点及び前記第二端点の信号を入力し、更に前記二つの信号を比較し、前記出力端に比較信号を出力するのに使われる比較器と、第一ワード線端と第一ビット線端を含み、前記第一ワード線端が前記比較器の出力端に電気的に接続され、前記比較信号を入力し、前記第一ビット線端が前記第一端点に電気的に接続され、不揮発性データを記憶するのに使われる第一ロジックセルと、第二ワード線端と第二ビット線端を含み、前記第二ワード線端が前記比較器の出力端に電気的に接続され、前記比較信号を入力し、前記第二ビット線端が前記第二端点に電気的に接続され、不揮発性データを記憶するのに使われる第二ロジックセルとによって、オプションフューズ回路を構成する。
【0029】
かかるオプションフューズ回路の構造と特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図示を参照にして以下に説明する。
【0030】
【実施例】
図4を参照するに、図4は、本発明によるオプションフューズ回路20を表す説明図である。オプションフューズ回路20は、ラッチ22と、比較器24と、第一ロジックセル26と、第二ロジックセル28とを含み、ラッチ22が第一端点Nと、第二端点ZNとを含み、第一端点N及び第二端点ZNの信号をラッチするのに使われ、比較器24が二つの入力端と一つの出力端を含み、前記二つの入力端がそれぞれ前記第一端点Nと前記第二端点ZNに電気的に接続され、前記二つの入力端がそれぞれ前記第一端点N及び前記第二端点ZNとの信号を入力し、更に前記二つの信号を比較し、前記出力端に比較信号WLを出力するのに使われ、第一ロジックセル26が不揮発性データを記憶するのに使われ、第一ワード線端WLと第一ビット線端BLを含み、前記第一ワード線端WLが前記比較器24の出力端に電気的に接続され、前記比較信号WLを入力し、前記第一ビット線端BLが前記第一端点Nに電気的に接続され、第二ロジックセル28が不揮発性データを記憶するのに使われ、第二ワード線端WLと第二ビット線端BLを含み、前記第二ワード線端WLが前記比較器24の出力端に電気的に接続され、前記比較信号WLを入力し、前記第二ビット線端BLが前記第二端点ZNに電気的に接続される。図4に示すように、ラッチ22は、通常に二つのインバーターから逆に接続され成す。続いて、本発明による好ましい実施例によってオプションフューズ回路20の操作原理を説明する。
【0031】
図5は、本発明による実施例のオプションフューズ回路30を表す説明図であり、各々のデバイスの繋がりがオプションフューズ回路20と同様であるので、改めて説明しない。図5に示すように、オプションフューズ回路30は、ラッチ32を含み、PMOSトランジスタ42とNMOSトランジスタ46からインバーターを構成し、PMOSトランジスタ44とNMOSトランジスタ48から他の一つのインバーターを構成し、前記二つインバーターが互いに逆に接続され、二つの出力端が第一端点Nと第二端点ZNとして使われる。図5に示すように、オプションフューズ回路30は、更に比較器34を含み、複数のロジックゲートによって第一端点Nと第二端点ZNから入力される信号を比較し、出力端に比較信号ZWLを生じる。比較器34は、更にモード選択入力端ZPGMと、データ書込み入力端DBとを含み、モード選択入力端ZPGMが、オプションフューズ回路30が書込みモード或いは読み取りモードに置かれることを決めるのに使われ、データ書込み入力端DBが、オプションフューズ回路30が書込みモードに置かれる時に、書き込もうとされるデータを入力するのに使われる。
【0032】
オプションフューズ回路30は、更に第一ロジックセル36と第二ロジックセル38を含み、図4に示すオプションフューズ回路20と同様であり、第一ロジックセル36と第二ロジックセル38が不揮発性データを記憶するのに使われ、ワード線端が比較器34の出力端に電気的に接続され、比較信号ZWLを入力し、ビット線端がそれぞれ第一端点Nと第二端点ZNに電気的に接続される。この実施例の中に、第一ロジックセル36と第二ロジックセル38が図6に示す単回プログラマブルロジックセル40(One−Time Programmable Cell)を使い、単回プログラマブルロジックセル40が第一トランジスタ52と第二トランジスタ54を含み、第一トランジスタ52と第二トランジスタ54がPMOSトランジスタであり、第一トランジスタ52のソース電極が電源供給電圧Vccに電気的に接続され、第一トランジスタ52のゲート電極が第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38のワード線端(図6の中に比較信号ZWLに接続するところ)として使われ、第一トランジスタ52のドレイン電極が第二トランジスタ54のソース電極に電気的に接続され、第二トランジスタ54のゲート電極がフローティング状態であり、第二トランジスタ54のドレイン電極が第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38のビット線端(図6の中にBLを示すところ)として使われる。単回プログラマブルロジックセル40は、そのワード線端及びビット線端の入力信号値を変えることによって第二トランジスタ54のフローティングゲート電極の中に蓄えられる電子数を変え、更に単回プログラマブルロジックセル40の中に蓄えられるデータを変える。
【0033】
オプションフューズ回路30は、更に初期モジュールを含み、第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38に電気的に接続され、書込みモードの時に、第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38にデータを書き込むのに使われる。図5に示すように、前記初期モジュールは、第一ト初期ランジスタ56と第二初期トランジスタ58を含み、第一初期トランジスタ56と第二初期トランジスタ58がNMOSトランジスタであり、ドレイン電極が、それぞれ第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38のビット線端に電気的に接続され、ソース電極が接地電圧Vss(0V)に電気的に接続される。比較器34は、更に二つの位相の反対する初期出力端BL0、ZBL0を含み、それぞれ第一初期トランジスタ56及び第二初期トランジスタ58のゲート電極に電気的に接続され、第一初期トランジスタ56及び第二初期トランジスタ58の導通を制御し、第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38にデータを書き込むのに使われる。続いて、本実施例のオプションフューズ回路30によってもっと詳しく書き込みモード及び読み取りモードの動作を説明する。
【0034】
商品テストの流れの中で、もしメモリのメモリセルアレイの中にあるメモリセルが壊れれば、前記メモリの中にある複数のオプションフューズ回路に対して書き込む動作を行い、前記メモリの中に予め置かれる複数の予備メモリセルを壊れたメモリセルに入れ替える。ここでは、前記複数のオプションフューズ回路の中の一つを例として、更に図5の中にあるオプションフューズ回路30によって書込みモードで行う操作原理を説明する。
【0035】
オプションフューズ回路30がデータを書き込もう時に、モード選択入力端ZPGMが低電圧(例えば0V)を入力し(即ち、オプションフューズ回路30が書込みモードに置かれる)、更にデータ書込み入力端DBに、第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38に書き込もうデータを入力し、もし前記データが“0”であれば、初期出力端BL0が低電圧を出力し、初期出力端ZBL0が高電圧を出力し、第一トランジスタ56と第二トランジスタ58がそれぞれ導通状態と遮断状態になり、更に第一端点Nと第二端点ZNをそれぞれ低電圧と高電圧にさせ、モード選択入力端ZPGMが低電圧であるので、比較信号ZWLを低電圧にさせ、第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38がワード線端に低電圧を入力することによって、第一トランジスタ52が導通され、第二トランジスタ54のゲート電極に蓄えられる電子数がビット線端に入力される電圧によって変わり、更に第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38がそれぞれ書込み状態(第二トランジスタのゲート電極の中に電子電荷がある)と消去状態(第二トランジスタのゲート電極の中に電子電荷がない)になり、データが第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38の中に記憶される。同様の原理によって、もしデータが“1”であれば、第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38がそれぞれ消去状態と書込み状態に置かれ、データが第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38の中に記憶される。
【0036】
テスト工程の後に、書込み動作が行われた複数のオプションフューズ回路を有するメモリは、合格商品と見なされ、電子商品に付けられる。前記メモリを使用する前記電子商品は、電源が立ち上がる時に、前記メモリが、前記複数のオプションフューズ回路に対して読み取り動作を行うことによって、前記複数の予備メモリセルを正確的に読み取ることを行い、更に壊れたメモリセルにとって代わることができ、前記メモリが間違いなく正確的に動く。ここでは、前記複数のオプションフューズ回路の中の一つを例として、更に図5の中にあるオプションフューズ回路30が読み取りモードで行う操作原理を説明する。
【0037】
オプションフューズ回路30がデータを読み取ろう時に、モード選択入力端ZPGMが高電圧(Vcc)を入力し(即ち、オプションフューズ回路30が読み取りモードに置かれる)、初期出力端BL0、ZBL0が低電圧を出力し、第一初期トランジスタ56と第二初期トランジスタ58が遮断状態に置かれることをさせる。図7を参照するように、図7は、図5に示す信号値が時間に従って変化する説明図であり、電源が立ち上がる時に、電源供給電圧Vccが時間につれて予定値までに逓増し、オプションフューズ回路30の動作によって、データ検知とデータラッチの二つの段階がある。上に述べたオプションフューズ回路30の書込み動作によってわかり、第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38に記憶されるデータが必ず反相であり、即ち、もし第一ロジックセル36が書込み状態に置かれれば、第二ロジックセル38が消去状態に置かれ、もし第一ロジックセル36が消去状態に置かれれば、第二ロジックセル38が書込み状態に置かれる。
【0038】
オプションフューズ回路30がデータ検知段階に置かれる時に、第一端点N及び第二端点ZNの電圧値が電源供給電圧Vccにつれて増加し、電源供給電圧Vccの値は、まだ第一端点N及び第二端点ZNの電圧値を、第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38の異なる状態に置かれるのによって生じる電圧差に達していないので、第一端点N及び第二端点ZNの電圧値が高電圧であり、更にモード選択入力端ZPGMが高電圧であり、図4に示す比較器34の中にある複数のロジックゲートを介して、比較信号ZWLが低電圧になり、第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38の第一トランジスタ52を導通状態にさせ、第一端点N及び第二端点ZNが第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38の中に記憶されるデータを検知する。
【0039】
オプションフューズ回路30がデータラッチ段階に置かれる時に、電源供給電圧Vccの値は、もう第一端点N及び第二端点ZNの電圧値を、第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38の異なる状態に置かれるのによって生じる電圧差に達するので、第一端点N及び第二端点ZNの電圧値が図7に示すように異なりを生じ(第一ロジックセル36が書込み状態に置かれ、第二ロジックセル38が消去状態に置かれる場合)、この時、比較器34の中にある複数のロジックゲートを介して、比較信号ZWLが図7に示すように高電圧に変え、第一ロジックセル36及び第二ロジックセル38にある第一トランジスタ52が遮断状態になり、第一端点N及び第二端点ZNがデータを検知する動作を停止し、検知した結果によってラッチ32の中に前記データをラッチし(図7に示すように、第一端点Nが高電圧であり、第二端点ZNが低電圧である)、読み取り動作を完成する。その他、オプションフューズ回路30の比較器34は、更に信号出力端Voutを含み、ラッチ32のラッチする信号を出力するのに使われる。本実施例の中で、第一端点Nが高電圧であるので、比較器34の中にある複数のロジックゲートを介して、信号出力端Voutが低電圧を出力し、即ち、ロジック値が“0”である。
【0040】
図8は、本発明によるもう一つの実施例のオプションフューズ回路60を表す説明図である。オプションフューズ回路60は、ラッチ62と、比較器64と、第一ロジックセル66と、第二ロジックセル68とを含む。図9は、図8に示す第一ロジックセル66及び第二ロジックセル68の使う単回プログラマブルロジックセル70を表す説明図である。単回プログラマブルロジックセル70は、第一トランジスタ82と、第二トランジスタ84とを含み、第一トランジスタ82と第二トランジスタ84がNMOSトランジスタであり、各々のデバイスの間の繋がりがオプションフューズ回路30及び単回プログラマブルロジックセル40と似ているので、改めて説明しない。しかし、比較器64の中にある複数のロジックゲートが互いに接続することは、必要に従うものであり、比較器34と異なり、更に比較器64が比較信号WLを第一ロジックセル66と第二ロジックセル68に出力し、又は単回プログラマブルロジックセル70の中にある第一トランジスタ82のソース電極が接地電圧Vss(0V)に電気的に接続される。オプションフューズ回路60は、書込みモード或いは読み取りモードに置かれる時の動作がオプションフューズ回路30と非常に似ており、上に述べたオプションフューズ回路30に対する動作説明によって同様の結果を得ることができる。その他、図8にあるオプションフューズ回路60は、更に第一初期トランジスタ86と第二初期トランジスタ88を含み、繋がり方と操作方法が図5にあるオプションフューズ回路30の第一初期トランジスタ56と第二初期トランジスタ58と似ており、しかし、第一初期トランジスタ86と第二初期トランジスタ88がPMOSトランジスタであり、ソース電極が高電圧Vccに電気的に接続される。
【0041】
【発明の効果】
従来技術によるオプションフューズ回路と比べて、本発明によるオプションフューズ回路がラッチ、比較器及び二つのロジックセルから構成され、書込みモードの時に、初期値を二つのロジックセルの中に設定し、読み取りモードにおいて電源が立ち上がる時に、前記ラッチを使って、前記二つのロジックセルの中に蓄えられるデータを検知し、更に出力する。これは、従来技術によるレーザで焼き切る技術から生じる信頼性下がり及びテスト時間が長い問題を避け、更に本発明によるオプションフューズ回路は、標準相補型金属酸化膜半導体技術によって製造され、工程中、ただ一つの多結晶シリコン層を使うので、従来技術によるフラッシュメモリの使用から製造コストを増加する問題を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるオプションフューズ回路を表す説明図である。
【図2】図1に示すオプションフューズがまだ焼切れていない時のレイアウトを表す説明図である。
【図3】図1に示すオプションフューズが焼切れた時のレイアウトを表す説明図である。
【図4】本発明によるオプションフューズ回路を表す説明図である。
【図5】図4に示すオプションフューズ回路の実施例を表す説明図である。
【図6】図5に示すロジックセルを表す説明図である。
【図7】図5に示す信号値が時間に従って変化する説明図である。
【図8】図4に示すオプションフューズ回路のもう一つ実施例を表す説明図である。
【図9】図8に示すロジックセルを表す説明図である。
【符号の説明】
10、20、30、60 オプションフューズ回路
12、14、42、44 PMOSトランジスタ
16、46、48 NMOSトランジスタ
18 オプションフューズ
22、32、62 ラッチ
24、34、64 比較器
26、36、66 第一ロジックセル
28、38、68 第二ロジックセル
40、70 単回プログラマブルロジックセル
52、82 第一トランジスタ
54、84 第二トランジスタ
56、86 第一初期トランジスタ
58、88 第二初期トランジスタ
BL ビット線端
BL 第一ビット線端
BL 第二ビット線端
BL0、ZBL0 初期出力端
DB データ書込み入力端
N 第一端点
WL、ZWL 比較信号
WL 第一ワード線端
WL 第二ワード線端
ZN 第二端点
ZPGM モード選択入力端

Claims (17)

  1. 標準相補型金属酸化膜半導体技術によって製造されるオプションフューズ回路であって、
    第一端点と第二端点を含み、前記第一端点及び前記第二端点の信号をラッチするラッチと、
    二つの入力端と一つの出力端を含み、前記二つの入力端が前記第一端点と前記第二端点に電気的に接続され、前記二つの入力端がそれぞれ前記第一端点及び前記第二端点の信号を入力し、更に前記二つの信号を比較し、前記出力端に比較信号を出力する比較器と、
    第一ワード線端と第一ビット線端を含み、前記第一ワード線端が前記比較器の出力端に電気的に接続され、前記比較信号を入力し、前記第一ビット線端が前記第一端点に電気的に接続され、不揮発性データを記憶する第一ロジックセルと、
    第二ワード線端と第二ビット線端を含み、前記第二ワード線端が前記比較器の出力端に電気的に接続され、前記比較信号を入力し、前記第二ビット線端が前記第二端点に電気的に接続され、不揮発性データを記憶する第二ロジックセルとを含み、
    前記第一ロジックセルの中に記憶されるデータ及び前記第二ロジックセルの中に記憶されるデータは、相補であることを特徴とするオプションフューズ回路。
  2. 前記オプションフューズ回路は、読み取りモードに置かれ、電源が立ち上がる時に、電源供給電圧が時間につれて予定値までに逓増し、前記第一ビット線端及び前記第二ビット線端の電圧値が前記電源供給電圧につれて逓増することを特徴とする請求項1記載のオプションフューズ回路。
  3. 前記第一ビット線端及び前記第二ビット線端の電圧が逓増過程で互いに等しいとき、前記比較器から出力される前記比較信号が前記第一ロジックセル及び前記第二ロジックセルを導通状態にさせ、前記第一端点が前記第一ロジックセルに記憶されるデータを検知し、前記第二端点が前記第二ロジックセルに記憶されるデータを検知することを特徴とする請求項2記載のオプションフューズ回路。
  4. 前記第一ビット線端及び前記第二ビット線端の電圧が逓増過程で互いに異るとき、前記比較器から出力される前記比較信号が前記第一ロジックセル及び前記第二ロジックセルを遮断状態にさせ、前記ラッチが前記第一端点及び前記第二端点の信号をラッチすることを特徴とする請求項2記載のオプションフューズ回路。
  5. 前記ラッチが二つのインバーターから逆に接続されることを特徴とする請求項1記載のオプションフューズ回路。
  6. 前記インバーターが一つのPMOSトランジスタと一つのNMOSトランジスタから構成され、前記二つのトランジスタのゲート電極が互いに電気的に接続され、前記インバーターの入力端として使われ、前記二つのトランジスタのドレイン電極が互いに電気的に接続され、前記インバーターの出力端として使われることを特徴とする請求項5記載のオプションフューズ回路。
  7. 前記比較器が複数のロジックゲートを含み、前記第一端点及び前記第二端点の信号を比較し、前記出力端に前記比較信号を出力することを特徴とする請求項1記載のオプションフューズ回路。
  8. 前記比較器は、更にモード選択入力端を含み、前記オプションフューズ回路が、書込みモード或いは読み取りモードに置かれることを決めることを特徴とする請求項1記載のオプションフューズ回路。
  9. 前記比較器は、更にデータ書込み入力端を含み、前記オプションフューズ回路が、書込みモードに置かれる時に前記第一ロジックセル及び前記第二ロジックセルに書き込もうとされるデータを入力することを特徴とする請求項1記載のオプションフューズ回路。
  10. 前記第一ロジックセル及び前記第二ロジックセルが単回プログラマブルロジックセルであることを特徴とする請求項1記載のオプションフューズ回路。
  11. 前記単回プログラマブルロジックセルは、第一トランジスタと第二トランジスタを含み、前記第一トランジスタのソース電極が、電源供給電圧に電気的に接続され、前記第一トランジスタのゲート電極が前記単回プログラマブルロジックセルのワード線端として使われ、前記第一トランジスタのドレイン電極が前記第二トランジスタのソース電極に電気的に接続され、前記第二トランジスタのゲート電極がフローティング状態であり、前記第二トランジスタのドレイン電極が前記単回プログラマブルロジックセルのビット線端として使われることを特徴とする請求項10記載のオプションフューズ回路。
  12. 前記第一トランジスタ及び第二トランジスタがPMOSトランジスタであり、前記第一トランジスタのソース電極が高電圧に電気的に接続されることを特徴とする請求項11記載のオプションフューズ回路
  13. 前記第一トランジスタ及び第二トランジスタがNMOSトランジスタであり、前記第一トランジスタのソース電極が接地電圧に電気的に接続されることを特徴とする請求項11記載のオプションフューズ回路。
  14. 前記オプションフューズ回路は、更に前記第一ロジックセル及び前記第二ロジックセルに電気的に接続される初期モジュールを含み、書込みモードに置かれる時に、前記第一ロジックセル及び前記第二ロジックセルにデータを書き込むことを特徴とする請求項1記載のオプションフューズ回路。
  15. 前記初期モジュールは、第一初期トランジスタと第二初期トランジスタを含み、前記第一初期トランジスタと前記第二初期トランジスタがNMOSトランジスタであり、ドレイン電極がそれぞれ前記第一ビット線端及び前記第二ビット線端に電気的に接続され、ソース電極がすべて接地電圧に電気的に接続され、前記比較器が更に二つの相位反対の初期出力端を含み、それぞれ前記第一初期トランジスタ及び前記第二初期トランジスタのゲート電極に電気的に接続され、前記第一初期トランジスタ及び前記第二初期トランジスタの導通を制御し、前記データを前記第一ロジックセル及び前記第二ロジックセルに書き込むことを特徴とする請求項14記載のオプションフューズ回路。
  16. 前記初期モジュールは、第一初期トランジスタと第二初期トランジスタを含み、前記第一初期トランジスタと前記第二初期トランジスタがPMOSトランジスタであり、ドレイン電極がそれぞれ前記第一ビット線端及び前記第二ビット線端に電気的に接続され、ソース電極がすべて高電圧に電気的に接続され、前記比較器が更に二つの相位反対の初期出力端を含み、それぞれ前記第一初期トランジスタ及び前記第二初期トランジスタのゲート電極に電気的に接続され、前記第一初期トランジスタ及び前記第二初期トランジスタの導通を制御し、前記データを前記第一ロジックセル及び前記第二ロジックセルに書き込むことを特徴とする請求項14記載のオプションフューズ回路。
  17. 前記比較器は、更に信号出力端を含み、前記ラッチのラッチする信号を出力することを特徴とする請求項1記載のオプションフューズ回路。
JP2003046147A 2002-12-25 2003-02-24 オプションフェーズ回路 Expired - Lifetime JP3799332B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/248,194 US6775189B2 (en) 2002-12-25 2002-12-25 Option fuse circuit using standard CMOS manufacturing process
JP2003046147A JP3799332B2 (ja) 2002-12-25 2003-02-24 オプションフェーズ回路

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/248,194 US6775189B2 (en) 2002-12-25 2002-12-25 Option fuse circuit using standard CMOS manufacturing process
JP2003046147A JP3799332B2 (ja) 2002-12-25 2003-02-24 オプションフェーズ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004259320A true JP2004259320A (ja) 2004-09-16
JP3799332B2 JP3799332B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=33421380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003046147A Expired - Lifetime JP3799332B2 (ja) 2002-12-25 2003-02-24 オプションフェーズ回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6775189B2 (ja)
JP (1) JP3799332B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282529B2 (ja) * 2004-04-07 2009-06-24 株式会社東芝 半導体集積回路装置及びそのプログラム方法
KR101197555B1 (ko) 2006-02-03 2012-11-09 삼성전자주식회사 마진 읽기를 제공하는 전기적인 퓨즈 회로
US7663928B2 (en) * 2007-10-09 2010-02-16 Ememory Technology Inc. Sense amplifier circuit having current mirror architecture
KR101847541B1 (ko) 2012-01-18 2018-04-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치의 메모리 셀 구조 및 그의 구동 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960544B2 (ja) * 2000-07-06 2012-06-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6775189B2 (en) 2004-08-10
US20040125638A1 (en) 2004-07-01
JP3799332B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265807B2 (ja) アンチヒューズ型プログラマブルメモリアレイ
JP4282529B2 (ja) 半導体集積回路装置及びそのプログラム方法
KR100500579B1 (ko) 씨모스 게이트 산화물 안티퓨즈를 이용한 3-트랜지스터한번 프로그램 가능한 롬
US7280397B2 (en) Three-dimensional non-volatile SRAM incorporating thin-film device layer
JP5043357B2 (ja) プログラム可能メモリセル
US8045414B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
US20020191438A1 (en) Semiconductor device with improved latch arrangement
US8456884B2 (en) Semiconductor device
JP2006236511A (ja) 半導体集積回路装置
JP4886353B2 (ja) 抵抗変化型ヒューズ回路
US6639848B2 (en) Semiconductor memory device and method for testing the same
JP2008198304A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100426909B1 (ko) 반도체 장치
US6693481B1 (en) Fuse circuit utilizing high voltage transistors
US7864602B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device and method of writing data thereto
Li et al. Evaluation of SiO/sub 2/antifuse in a 3D-OTP memory
US6914842B2 (en) Pure CMOS latch-type fuse circuit
JP3799332B2 (ja) オプションフェーズ回路
JP2009283602A (ja) 不揮発性半導体メモリ
TWI781823B (zh) 防止漏電流及程式化干擾的反熔絲記憶體裝置、記憶體陣列以及反熔絲記憶體裝置的程式化方法
TWI281671B (en) An option fuse circuit using standard CMOS manufacturing process
TW591794B (en) Pure CMOS latch-type fuse circuit
JP4152422B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2009004087A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004199835A (ja) 半導体記憶装置及びその試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050628

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3799332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term