JPS5848884Y2 - 車輪懸架装置の揺動ア−ムのための連結構造 - Google Patents

車輪懸架装置の揺動ア−ムのための連結構造

Info

Publication number
JPS5848884Y2
JPS5848884Y2 JP13906979U JP13906979U JPS5848884Y2 JP S5848884 Y2 JPS5848884 Y2 JP S5848884Y2 JP 13906979 U JP13906979 U JP 13906979U JP 13906979 U JP13906979 U JP 13906979U JP S5848884 Y2 JPS5848884 Y2 JP S5848884Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
cylindrical member
elastic member
fixed
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13906979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5656412U (ja
Inventor
主税 松岡
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP13906979U priority Critical patent/JPS5848884Y2/ja
Publication of JPS5656412U publication Critical patent/JPS5656412U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5848884Y2 publication Critical patent/JPS5848884Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は4リンク式懸架装置等における揺動アームの連
結構造に関する。
4リンク式懸架装置では、車軸を回転可能に受は入れる
アクスルハウジングはそれぞれ対をなすアッパコントロ
ールアームおよびロアコントロールアームにより車体に
揺動可能に支承されている。
アクスル−・ウジングを揺動可能に支承するこれらの揺
動アームは、該揺動アームの揺動中心となる枢軸を受は
入れる内筒部材と、該内筒部材と同軸的にその外方配置
される外筒部材と、両筒部材間に配置される筒状の弾性
部材とからなる全体に筒状のブツシュ組立体を介してア
クスルハウジングまたは車体に連結されており、前記ブ
ツシュ組立体の外筒部材はその軸線方向が揺動アームと
直角をなすように該揺動アームの端部に設けられた目玉
部等で揺動アームの端部に固定されている。
揺動アームの前記した連結構造によれば、揺動アームの
長手方向に作用する外力によって筒状の前記弾性部材は
外筒部材および内筒部材間で揺動アームの長手方向に一
致する径方向へ圧縮力および引張力を受けることから、
その弾性変形によって衝撃を緩和することができると共
に、振動を吸収することができる。
この振動の吸収による防振効果を高めるためには、前記
弾性部材のばね定数を低く設定することが望ましく、こ
のため、前記弾性部材における前記揺動アームの長手方
向に対応する箇所にスリットを形成することが提案され
ている。
これによれば、揺動アームの長手方向に作用する比較的
小さな振動力に対して、前記弾性部材は低いぼね定数を
示すことからこの振動を効果的に吸収することができ、
また前記スリットを圧縮し切る程の大きな外力に対して
は前記弾性部材は高いぼね定数を示すことから前記連結
部の剛性の低下を防止することができる。
しかし、内筒部材および外筒部材間で圧縮変形を受ける
前記弾性部材にスリットを設けた従来の前記した連結構
造では、前記弾性部材の繰返えしの圧縮変形、引張変形
およびアームの揺動時の剪断変形によってそのスリット
部分から亀裂が生じやすく、このため耐久性に欠けると
いう欠点があつた。
従って、本考案の目的は、車輪懸架装置の揺動アームの
長手方向に作用する振動力を効果的に吸収すると共に剛
性の低下を招くことなくかつ耐久性に透れた、揺動アー
ムのための連結構造を提供することにある。
本考案は、弾性体の剪断変形に対するばね定数が圧縮変
形に対するそれの約%であることに着目し、内筒部材、
外筒部材および該両筒部材間にあってこれらに固着され
る筒状の弾性部材を備える筒状のブツシュ組立体の前記
内筒部材を揺動アームの端部に挿入しかつ該端部に固定
し、アクスル−・ウジングまたは車体に設けられたブラ
ケットに支承され前記揺動アームの揺動中心となる枢軸
を受ける軸受を前記外筒部材に固定し、これにより前記
揺動アームの長手方向に作用する外力を前記弾性部材の
剪断変形により吸収すると共に、前記弾性部材の過大な
剪断変形を防止すべく前記外筒部材の端面に隔間をおい
てこれに対向する一対のストッパを前記揺動アームに固
定したことを特徴とする。
本考案が特徴とするところは、図示の実施例についての
以下の説明により、さらに明らかとなろう。
第1図には、本考案に係る4リンク式懸架装置が全体に
符号10で示されている。
この懸架装置10においては、従来よく知られているよ
うに、車軸を回転可能に収容するアクスル−・ウジング
12がそれぞれ対をなすアッパコントロールアーム14
およびロアコントロールアーム16(図にはいずれも一
方のみを示す)を介して車体18に揺動可能に支承され
ており、該車体と、前記ハウジング12との間に配置さ
れるコイルスプリング(図示せず)の弾性によりアクス
ルハウジング12が弾性支持されている。
一方の揺動アームであるアッパコントロールアーム14
の両端は、それぞれ内筒部材20、外筒部材22および
両筒部材20.22間に配置される筒状の弾性部材24
を備える従来よく知られた連結構造26により、車体1
8および前記−・ウジング12に設けられる各ブラケッ
ト28a、30aに連結されている。
この従来の連結構造26では、各内筒部材20が各ブラ
ケット28a、30aに支承される枢軸32を受は入れ
ように、その軸線方向を前記アーム14の軸線方向に直
角に配置され、それぞれの外筒部材22が前記アーム1
4の端部に設けられた目玉部34に固定されている。
従って、前記アーム14の長手方向に作用する外力によ
り、弾性部材24は内筒部材20および外筒部材22間
で径方向に圧縮変形および引張変形を受ける。
これに対し、車体18への強い振動の伝達経路となる他
方の揺動アームであるロアコントロールアーム16の両
端は、それぞれ本考案に係る連結構造36により車体1
8および前記−・ウジング12の各ブラケット28b
、30bに連結されている。
両連結構造36は同様であり、その一方を第2図を参照
して説明する。
前記アーム16の端部には減径部38が形成されてかり
、該減径部には全体に筒状のブツシュ組立体40が挿入
され、また該ブツシュ組立体に対し直角をなす全体に筒
状のブツシュ組立体42が配置されている。
第2図に示した例では、両ブツシュ組立体40,42の
結合のために、第3図に示すように、相互の中心軸線が
交わることなく直角をなす2つの筒状部44゜46を備
える結合具48が用いられている。
前記減径部38に挿入された一方のブツシュ組立体40
は一方の筒状部44に受は入れられており、このブツシ
ュ組立体40は、前記減径部38を取り巻いてこれを受
は入れる内筒部材50と、該内筒部材とほぼ同軸的にそ
の外方に配置される外筒部材52と、両筒部材50.5
2間に配置される筒状の弾性部材54とからなる。
この弾性部材54はその内周面で内筒部材50に固着さ
れ、またその外周面で外筒部材52に固着されている。
外筒部材52は結合具48に固定されてトリ、円筒部材
50の両端は外筒部材52のそれよりも突出する。
内筒部材50の両端には、それぞれ外筒部材52の端面
に間隔をゐいてこれに対向する一対のストッパ56が配
置されている。
この一対のストッパ56は、内筒部材50により規定さ
れる間隔をおいて該内筒部材と共に減径部38を規定す
る前記アーム16の肩部58と、減径部の先端に形成さ
れたねじ部60に螺合するナツト62との間で締め付け
られており、この締め付けにより内筒部材50は減径部
38に固定されている。
渣た、前記弾性部材54の両端には、外筒部材52およ
び筒状部44の両端面を覆う耳部54aが形成されてい
る。
この耳部54aを不要とすることができる。
内筒部材50の長さ寸法を外筒部材52のそれと同一に
することができ、この場合には内筒部材50釦よびスト
ッパ56は溶着等により前記アーム16の端部に固定さ
れる。
他方のブツシュ組立体42は結合具48の他方ノ筒状部
46に挿入されており、このブツシュ組立体42は、内
筒部材64、外筒部材66釦よび両筒部材64.66間
に配置される筒状の弾性部材68からなる。
弾性部材68はその内周面釦よび外局面でそれぞれ内筒
部材64および外筒部材66に固着されて釦り、該外筒
部材は筒状部46に固定されている。
内筒部材64内には、車体18のブラケット28bに両
端が支承される枢軸70が挿入されている。
該枢軸は前記ブラケット28bおよび内筒部材64に固
定的に結合されている。
従って、前記弾性部材68の両筒部材64゜66間に釦
ける周方向の剪断変形によって前記アーム16は枢軸7
0を中心とする揺動が許される。
前記アーム16とプラタン)30bとの連結構造も前記
した連結構造36と同様であり、該連結構造においては
、前記アーム16の長手方向に作用する外力によって一
方のブツシュ組立体40の弾性部材54は両筒部材50
.52間で長手方向に沿って剪断変形を受け、また枢軸
70の軸受である他方のブツシュ組立体42の弾性部材
68は両筒部材64.66間で径方向に圧縮変形渣たは
引張変形を受ける。
このことから、前記外力により剪断変形を受ける弾性部
材54は、前記外力に対し圧縮変形りよび引張変形を受
ける弾性部材68が示すばね定数の約X程度の低いぼね
定数を示す。
従って、前記アーム16の長手方向に作用する衝撃力お
よび振動力等の外力は、主として、低いぼね定数を示す
弾性部材54の剪断変形により効果的に吸収され、これ
によりハーシュネス等を弓き起す衝撃が緩和され車体1
8への振動伝達が効果的に防止される。
筐た、前記外力の増大に伴なう弾性部材54の過度の剪
断変形は前記ストッパ56により防止されることから、
大きな外力に対する連結部の剛性低下が防止される。
前記耳部54aは、前記ストッパ56が外筒部材52お
よび筒状部44の端面に当接することにより生じる打撃
音の発生を防止すると共に、前記外力の増大によってス
トッパ56および前記端面間で圧縮変形を受けることに
より前記外力の増大に伴なって前記したばね定数を円滑
に増大させる。
従って、前記耳部54aを不要とすることもできるが、
好適な非線型ばね特性を得る上で前記弾性部材54に耳
部54aを設けることが車重しく、また、耳部54aを
弾性部材54と別体の弾性部材により形成することもで
きる。
前記したところでは、前記連結構造36の軸受けにブツ
シュ組立体42を用い、該ブツシュ組立体とブツシュ組
立体40との結合のために結合具48を用いた例につい
て説明したが、該結合具を用いることなく一方のブツシ
ュ組立体40の外筒部材52に他方のブツシュ組立体4
2の外筒部材66を溶接等により直接固定することがで
きる。
また、軸受けとして、ブツシュ組立体42を用いること
なく、前記ブツシュ組立体40の外筒部材52に枢軸7
0のための軸受けとして管部材を直接固定することもで
きる。
この場合には、管部材からなる軸受と枢軸70との間に
円滑な運動を得るため潤滑剤が必要となる。
このため、前記したようにブツシュ組立体42を軸受け
とすることが潤滑剤を不要とする点で有利である。
前記連結構造36は前記アッパコントロールアームの連
結部に適用することができ、また、4リンク式懸架装置
に限らず種々の車輪懸架装置の揺動アームの連造部に適
用することができる。
本考案によれば、前記したよウニ、揺動アームの長手方
向に作用する振動力等の外力を筒状の弾性部材の剪断変
形により効果的に吸収することができ、また前記弾性部
材の過度の剪断変形をストッパにより防止して連結部の
剛性の低下を防止することができる。
筐た、前記弾性部材にスリット等を形成する必要がない
ことから、この弾性部材に亀裂等の劣化が容易に生じる
ことはなく、連結部の耐久性は向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る車輪懸架装置を示す正面図であり
、第2図は第1図に示された本考案に係る連結構造を拡
大して示す正面図であり、第3図は第2図に示された連
結具を示す斜視図である。 12:アクスル−・ウジング、14.16:揺動アーム
、18二車体、28a、28b、30a。 30bニブラケツト、42:軸受、50:内筒部材、5
2:外筒部材、54:弾性部材、56:ストッパ、10
:枢軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アクスルハウジングを車体に揺動可能に支承するための
    揺動アームを備える車輪懸架装置において前記揺動アー
    ムの端部を前記アクスルハウジングまたは車体に連結す
    る構造であって、前記揺動アームの端部を取り巻いて配
    置されかつ該端部に固定される内筒部材と、該内筒部材
    とほぼ同軸的にその外方に配置される外筒部材と、前記
    両筒部材間にあって該両筒部材に固着され、前記内筒部
    材および外筒部材の長手方向の相対運動により剪断変形
    を受ける筒状の弾性部材と、該弾性部材の過大な剪断変
    形を防止すべく前記外筒部材の端面に間隔をおいてこれ
    に対向して配置されかつ前記揺動アームに固定される一
    対のストッパと、前記外筒部材の外方に釦いて該外筒部
    材の長手方向と直角をなす軸を受は入れるべく前記外筒
    部材に固定される軸受と、該軸受に挿通され両端で前記
    アクスルハウジング筐たは車体に設けられたブラケット
    に支承される枢軸とを含む、車輪懸架装置の揺動アーム
    のための連結構造。
JP13906979U 1979-10-09 1979-10-09 車輪懸架装置の揺動ア−ムのための連結構造 Expired JPS5848884Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13906979U JPS5848884Y2 (ja) 1979-10-09 1979-10-09 車輪懸架装置の揺動ア−ムのための連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13906979U JPS5848884Y2 (ja) 1979-10-09 1979-10-09 車輪懸架装置の揺動ア−ムのための連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5656412U JPS5656412U (ja) 1981-05-16
JPS5848884Y2 true JPS5848884Y2 (ja) 1983-11-08

Family

ID=29370419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13906979U Expired JPS5848884Y2 (ja) 1979-10-09 1979-10-09 車輪懸架装置の揺動ア−ムのための連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848884Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5656412U (ja) 1981-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04302726A (ja) 滑りブッシュ構造
JP3085117B2 (ja) サスペンション装置
JPS6136006A (ja) 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造
JPS644929B2 (ja)
JPS5848884Y2 (ja) 車輪懸架装置の揺動ア−ムのための連結構造
JPS61155080A (ja) 自動二輪車におけるパワユニツト懸架装置
JPH10238574A (ja) 弾性ブッシュ
JPS58118344A (ja) コイルバばね装置
JPH0221962B2 (ja)
JPS595609Y2 (ja) 車輪懸架装置のためのア−ム組立体
JPS6136819Y2 (ja)
JP2881920B2 (ja) エンジン支持装置
US3940160A (en) Independent wheel suspension for motor vehicles
US6135471A (en) Suspension system
JPS5846274Y2 (ja) ブツシユ組立体
JPS5939046Y2 (ja) 4リンク式車輪懸架装置のためのブッシュ組立体
JP3822292B2 (ja) 車両用懸架装置のダンパマウント
JP2935128B2 (ja) サスペンション装置のマウント
JPS5842667Y2 (ja) ブツシユ組立体
JP2589742Y2 (ja) シフトレバーブッシュ
JPS5849402B2 (ja) ブツシユ組立体
JPS609044Y2 (ja) 車輌懸架装置におけるダイナミツクダンパー付きコントロールアーム
JP2956820B2 (ja) キャブサスペンションのショックアブソーバの取付構造
JPH0517042B2 (ja)
JPH0522832U (ja) ボールジヨイントの防振構造