JPS5849402B2 - ブツシユ組立体 - Google Patents

ブツシユ組立体

Info

Publication number
JPS5849402B2
JPS5849402B2 JP1528277A JP1528277A JPS5849402B2 JP S5849402 B2 JPS5849402 B2 JP S5849402B2 JP 1528277 A JP1528277 A JP 1528277A JP 1528277 A JP1528277 A JP 1528277A JP S5849402 B2 JPS5849402 B2 JP S5849402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
push
push assembly
pair
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1528277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53100527A (en
Inventor
康裕 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1528277A priority Critical patent/JPS5849402B2/ja
Publication of JPS53100527A publication Critical patent/JPS53100527A/ja
Publication of JPS5849402B2 publication Critical patent/JPS5849402B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は緩衝用プッシュ組立体に関し、特に、ストラッ
ト型車輪懸架装置におけるストラットバーの車体への取
り付け部に配置するのに好適なプッシュ組立体に関する
車輌用独立懸架装置の1つにストラット型車輪懸架装置
がある。
このストラット型車輪懸架装置では、車軸取付部の補強
用としてストラットバーが配置されており、該ストラッ
トバーの一端は車軸取付部に接続されまたその他端はプ
ッシュ組立体を介して車体に接続されている。
前記した車体とストラットバーとの接続部においては、
ストラットバーの端部は、車体の開口部すなわち車体に
固定された取付板の開口を貫ぬく。
このストラットバーの端部に配置される前記プッシュ組
立体は、前記取付板の各側面において前記ストラットバ
ーの端部に貫ぬかれる一対の筒状プッシュを含む。
各筒状プッシュは、弾性を有し、前記ストラットバーに
螺合されるねじ部材により前記取付板の開口縁部を狭み
込むように一定の締めしろでもって締め付けられている
前記ストラットバーには、その軸線方向に沿った外力が
作用するが、ストラットバーの軸線に沿って作用する一
方向の作用力は前記取付板の一方の側に位置する筒状プ
ッシュを圧縮変形させ、また他方向の作用力は、同様に
、他方の側に位置する筒状プッシュを圧縮変形させる。
各筒状プッシュは前記作用力の増大に伴ないその圧縮変
形の増大率を減少される。
従って、前記ストラットバーにその軸線方向の振動力と
して伝えられる低荷重域の作用力に対しては、プッシュ
組立体は比較的高い弾性すなわち低ばね特性を示し、ま
た高荷重域の作用力に対してはプッシュ組立体は比較的
低い弾性すなわち高ばね特性を示す。
この非線形特性を示すプッシュ組立体は、車輌の通常走
行等において前記ストラットバーに伝えられる低荷重域
の振動に対しては、これを吸収することによりこの振動
が直接車体に伝えられることを防止する。
また、前記プッシュ組立体は、車輌の発進時および制動
時等における高荷重域の作用力に対しては車輌の操縦性
の低下を招く程大きく変形することはなく、これにより
前記ストラットバーは車軸取付部の前後方向への過犬な
運動を抑制する。
ところで、前記プッシュ組立体の低荷重域における振動
吸収効果を高めるには、各筒状プッシュにいわゆるやわ
らかな弾性部材を適用することが考えられる。
しかし、従来の前記プッシュ組立体によれば、前記スト
ラットバーの軸線方向に作用する一方向の外力は低荷重
域および高荷重域に係わらず一方の筒状プッシュにのみ
作用する。
このため、防振効果を高めるべく各筒状プッシュにやわ
らかな弾性部材を適用した場合、低荷重域におけるばね
定数の低下とともに高荷重域におけるはね定数も低下す
ることとなりその結果、前記ストラットバーの車体への
取付部に充分な剛性を確保することができない。
従って、従来の前記プッシュ組立体によれば、高荷重域
におけるはね定数の低下を招くことなく低下重域におけ
るばね定数を下げるには限度があり、充分に振動を吸収
できないという欠点があった。
本発明の目的は一対の筒状プッシュを含むプッシュ組立
体において、高荷重域におけるはね定数の低下を招くこ
となく低荷重域におけるばね定数の低減を図ることにあ
る。
本発明は、開口を有する板部材にロンドを組み付けるた
めのプッシュ組立体であって、前記開口を貫通して配置
された前記ロンドに嵌合されるスリーブと、該スリーブ
に嵌合される筒状部材であって両端にフランジ部を有し
該フランジ部間に前記開口縁部を受け入れる筒状部材と
、前記板部材の各側面において前記スリーブに嵌合され
る一対の筒状プッシュであってそれぞれが一端に開放す
る凹所を有し該凹所の底面が前記フランジ部に当接しま
た前記一端が前記開口縁部に当接する一対の筒状プッシ
ュと、該筒状プッシュの他端に当接する一対のワツシャ
と、前記ロンドに螺合され、前記ワツシャを介して前記
筒状プッシュ間に前記開口縁部を狭み込むためのねじ部
材とを含む。
.本発明においては、前記ロンドに伝えられる外力が比
較的小さい場合、一方向の外力は一方の筒状プッシュに
伝えられるとともに前記筒状部材を介して他方の筒状プ
ッシュに伝えられることから、低荷重域においては一方
向の外力に対して両筒状プッシュが作用し、これにより
プッシュ組立体のはね定数の低減を図ることができる。
また前記外力が大きい場合、前記筒部材の一方のフラン
ジ部は前記開口縁部に係止されることから一方の筒状プ
ッシュに伝えられた外力は前記筒状プッシュを介して他
方の筒状プッシュに伝えられることはなく、一方向の外
力に対しては従来におけると同様一方の筒状プッシュの
みが作用する。
従って、本発明によれば、高荷重域におけるはね定数を
低下させることなく低荷重域におけるばね定数を下げる
ことができ、防振性に秀れたプッシュ組立体が提供され
る。
本発明が特徴とするところは、図示の実施例についての
以下の説明により、さらに明らかとなろつ0 第1図には、本発明に係るプッシュ組立体10が適用さ
れるストラット型懸架装置12が示されている。
該懸架装置は、従来かく知られているように、ピストン
・シリンダからなる緩衝器14を含み、そのピストンロ
ツド16の端部は車体18に接続されている。
またシリンダ20の端部は車体18の他の部分に枢着さ
れたアーム部材22に接続されており、シリンダ20に
は、車軸24の車軸となるスピンドル26が設けられて
いる。
ピストンロンド16の車体への取付部28およびシリン
ダ20には従来におけると同様、それぞれスプリングシ
一ト30が配置されており、両スプリングシ一ト30間
にはコイルスプリング32が配置されている。
前記アーム部材22にはストラットパー34の端部を受
け入れる孔36が設けられており、ストラットパー34
は、その一端に形成された曲部が孔36に受け入れられ
ることによりアーム部材22に係止されている。
このストラットパー34の他端は車体に固定された取付
板38に接続されるが、このストラットパー34と取付
板38との接続部に前記プッシュ組立体10が配置され
ている。
本発明に係るプッシュ組立体10は、第2図に示されて
いるように、取付板38に形成された開口40を貫ぬい
て配置された前記ストラットパー34の端部に嵌合され
るスリーブ42と、該スリーブに嵌合される筒状部材4
4と、前記取付板38の両側面において前記スリーブ4
2に嵌合される一対の筒状プッシュ46とを含む。
筒状部材44は前記スリーブ42に対し滑動可能であり
、取付板38の各側面側に位置する両端には径方向外方
へ伸びる環状のフランジ部48が設けられている。
各フランジ部48はスリーブ42に対する筒状部材44
の滑動により取付板38の開口縁部にそれぞれ当接可能
である。
このフランジ部48を有する筒状部材44は、一端にフ
ランジ部を有する一対の筒状部材からなり互いにその他
端が当接するよう取付板38の両側面側から前記スリー
ブ42に嵌合され、これにより各フランジ部48間に前
記開口縁部が受け入れられる。
一対の筒状プッシュ46は弾性部材からなり、テーパ状
の外側面50を有する。
各プッシュ46の一端すなわち減径部側には該プッシュ
46の孔52に沿って前記筒状部材44を受け入れる環
状の凹所54が形或されている。
この凹所54により各プッシュ46には環状の縁部56
が形成されている。
各プッシュ46は前記縁部56の先端すなわちプッシュ
46の一端が取付板38の前記開口縁部に当接しかつ凹
所54の底面58が前記フランジ部48に当接するよう
に取付板38の両側よりスリーブ42に嵌合されている
各プッシュ46の他端にはワツシャ60が当接して配置
されており、該ワツシャおよびスリーブ42は前記スト
ラットパー34の他端に形成された外ねじ部62に貫ぬ
かれている。
該外ねじ部には一対のねじ部材64が螺合されており、
このねじ部材64の締め付けにより一対の筒状プッシュ
46は取付板38を狭み込む。
ストラット型車輪懸架装置12では、従来よく知られて
いるように、車輪24の車軸26は該車軸が取り付けら
れた緩衝器14および該緩衝器に沿って配置されたコイ
ルスプリング32を介して車体18に弾性支持される。
車軸の走行により車軸26に加えられる水平方向の外力
は、主に、前記アーム部材22に受け止められるが、前
記ストラットパー34は水平方向の外力の一部を受け止
めることにより車軸取付部の補強作用をなす。
従って、車輌の走行に伴ないストラットパー34にはそ
の軸線方向に沿った比較的小さな作用力を有する振動が
伝えられるが、本発明に係るプッシュ組立体10におい
ては、比較的小さな作用力を有する振動すなわち低荷重
域における振動による一方向の作用力に対しては両プッ
シュ46が作用する。
すなわち、第3図に示すように、ストラットパー34の
図中右方への作用力Fに注目すると、この作用力Fによ
りストラットパー34とともにスリーブ42および一対
のワツシャ60は前記フランジ部48が取付板38に当
接しない程度に全体的に前記取付板38に対し図中右方
に移動する。
これにより、図中左方に位置する一方のプッシュ46は
、その一端が取付板38の開口縁部に当接ざれているこ
とから軸線方向に圧縮され、また図中右方に位置する他
方のプッシュ46は伸長される。
また、一方のプッシュ46には図中左方に位置する一方
のワツシャ60を介して作用力Fが作用するが、この作
用力Fの一部は、一方のプッシュ46の縁部56の弾性
変形により受け取められ、またその残部は筒状部材44
を介して図中右方に位置する他方のプッシュ46に伝え
られ、該プッシュの凹所56の底面近傍の弾性変形によ
り受け止められる。
また、作用力Fと相対する逆方向の作用力に対しても、
前記したと同様、両プッシュ46が弾性変形することに
よりこの作用力を受け取める。
従って、低荷重域における振動に対しては、両プッシュ
46が作用する。
このプッシュ組立体10のばね定数Kは で示される。
ここでK1はいずれか一方のプッシュ10のはね定数で
あり、またK2は他方のプッシュ46のばね定数である
上式から明らかなように、プッシュ組立体10のぱね定
数Kは一方のプッシュ46のみの弾性変形で前記作用力
Fを受け止める場合すなわち従来に比較して低減される
従って、前記した低荷重域の振動に対しては、前記プッ
シュ組立体10は低いぼね特性を示し、これにより前記
ストラットパー34に伝えられる低荷重域の振動は効果
的に吸収される。
また、第4図に示されているように、前記作用力Fの増
大に伴ない、筒状部材44の一方のフランジ部48が板
部材38の開口縁部に当接すると、この高城重域におい
ては、前記筒状部材44のフランジ部48が前記開口縁
部に係止される。
これにより、前記作用力が前記筒状部材44を介して他
方のプッシュ46に伝えられることはなく、前記作用力
は従来におけると同様一方のプッシュ46の弾性変形に
よってのみ受け止められる。
また逆方向の作用力は、前記したと同様、他方のプッシ
ュ46の弾性変形によってのみ受け止められる。
従って、前記したような高荷重域の振動に対しては、前
記プッシュ組立体10は従来におけると同様比較的高い
ぼね特性を示し、車輌の発進時および制動時等における
大きな作用力に対しても操縦性の低下を招く程大きく変
形することはない。
第5図は本発明に係るプッシュ組立体および前記した従
来のプッシュ組立体のそれぞれのばね特性を示すグラフ
であり、X軸はプッシュ組立体の軸線方向すなわちスト
ラットバーの軸線方向に作用する荷重Fを示し、またY
軸はプッシュ組立体のはね定数Kを示す。
グラフの破線は前記したプッシュ組立体の荷重の増大に
対するばね定数の変化を示し、またグラフの実線は本発
明に係るプッシュ組立体の荷重の増大に対するばね定数
の変化を示す。
このグラフから明らかなように、本発明に係るプッシュ
組立体は低荷重域において両プッシュが作用することか
らこの低荷重域におけるはね定数を従来のプッシュ組立
体のそれに比較して低く設定することができ、また高荷
重域におけるばね定数は従来の前記プッシュ組立体のそ
れと同一に設定することができる。
第5図に示されたグラフでは滑らかな曲線で示される非
線形はね特性を示したが、前記スリーブと前記筒状部材
との間に比較的大きな摩擦力を与えることにより、折れ
線を含む曲線で示される非線形ばね特性を得ることもで
きる。
本発明によれば、前記したように、高荷重域におけるば
ね定数の低下を招くことなく低荷重域におけるはね定数
の低減を図ることができる。
従って、本発明に係るプッシュ組立体をストラット型懸
架装置におけるストラットバーの車体への取付部に適用
することにより、車輌の操縦性の低下を招くことなく前
記ストラットバーに伝えられる振動を効果的に吸収する
ことができ、これにより防振性を高めることができる。
また、本発明に係るプッシュ組立体を前記緩衝器の車体
への取付部にも適用することができ、これにより前記緩
衝器から車体へ伝えられる振動を効果的に吸収すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプッシュ組立体が適用されるスト
ラット型車輪懸架装置を示す斜視図であり,、第2図は
第1図に示したプッシュ組立体を示の縦断面図であり、
第3図および第4図は第2図に示したプッシュ組立体の
作動状態を示す第2図と同様な図面であり、第5図は第
2図に示したプッシュ組立体のばね特性を示すグラフで
ある。 34:ロツド、38:板部材、40:板部材の開口、4
2:スリーブ、44:筒状部材、46:一対の筒状プッ
シュ、48:筒状部材のフランジ部、54:筒状プッシ
ュの凹所、58:凹所の底面、60:一対のワツシャ、
64:ねじ部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 開口を有する板部材にロツドを組み付けるためのプ
    ッシュ組立体であって、前記開口を貫通して配置された
    前記ロンドに嵌合されるスリーブと、該スリーブに嵌合
    される筒状部材であって両端にフランジ部を有し該フラ
    ンジ部間に前記開口の縁部を受け入れる筒状部材と、前
    記板部材の各側面において前記スリーブに嵌合される一
    対の筒状プッシュであってそれぞれが一端に開放する凹
    所を有し該凹所の底面が前記フランジ部に当接しまた前
    記一端が前記開口縁部に当接する一対の筒状プッシュと
    、該筒状プッシュの他端に当接する一対のワツシャと、
    前記ロツドに螺合され、前記ワッシャを介して前記一対
    の筒状プッシュ間に前記開口縁部を狭み込むためのねじ
    部材とを含むブッシ共組立体。
JP1528277A 1977-02-15 1977-02-15 ブツシユ組立体 Expired JPS5849402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1528277A JPS5849402B2 (ja) 1977-02-15 1977-02-15 ブツシユ組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1528277A JPS5849402B2 (ja) 1977-02-15 1977-02-15 ブツシユ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53100527A JPS53100527A (en) 1978-09-02
JPS5849402B2 true JPS5849402B2 (ja) 1983-11-04

Family

ID=11884491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1528277A Expired JPS5849402B2 (ja) 1977-02-15 1977-02-15 ブツシユ組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849402B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233707A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd サージ吸収器
JPH01233706A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd サージ吸収器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819144U (ja) * 1981-07-31 1983-02-05 豊田合成株式会社 ストラツトバ−クツシヨン
US5348337A (en) * 1991-12-27 1994-09-20 Mazda Motor Corporation Automobile suspension

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233707A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd サージ吸収器
JPH01233706A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd サージ吸収器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53100527A (en) 1978-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4434977A (en) Strut type suspension for a vehicle
US4513990A (en) Bushing structure in a vehicle suspension system
JPS6136006A (ja) 棒状サスペンシヨン部材の緩衝連結構造
US4210343A (en) Automotive suspension system
US6425576B1 (en) Suspension arm bushing of vehicle
US5226635A (en) Strut for a vehicle suspension
EP0063016B1 (en) Suspension assembly for an automotive vehicle
JPS5849402B2 (ja) ブツシユ組立体
JP2935128B2 (ja) サスペンション装置のマウント
JPS595609Y2 (ja) 車輪懸架装置のためのア−ム組立体
JPS5844008Y2 (ja) 車輛用独立懸架装置の補強用ストラツトバ−のための取付構造
JPS5854245Y2 (ja) 車輪懸架装置
JPH0139202Y2 (ja)
JPS5920486B2 (ja) 車輪懸架装置
JP4716556B2 (ja) 車両のサスペンションにおける油圧緩衝器の取付け構造
JPS6130882Y2 (ja)
JPH04300433A (ja) ショックアブソーバーの取付構造
JPH0228287Y2 (ja)
JP2553636Y2 (ja) 液圧緩衝器
JP2594418Y2 (ja) 緩衝器の車体取付構造
JP3852292B2 (ja) 自動車用の防振ブッシュ構造
JPS6030496Y2 (ja) 筒状ブッシュ
JPS5845125Y2 (ja) 車輛用独立懸架装置の補強用ストラツトバ−のための取付構造
JPS6139864Y2 (ja)
JPH02328Y2 (ja)