JPS5848579B2 - ビタコウセイシ−トザイリヨウノ セイゾウホウ - Google Patents

ビタコウセイシ−トザイリヨウノ セイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5848579B2
JPS5848579B2 JP49113292A JP11329274A JPS5848579B2 JP S5848579 B2 JPS5848579 B2 JP S5848579B2 JP 49113292 A JP49113292 A JP 49113292A JP 11329274 A JP11329274 A JP 11329274A JP S5848579 B2 JPS5848579 B2 JP S5848579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
water
dispersion
weight
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49113292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5141063A (ja
Inventor
正久 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Cordley Ltd
Original Assignee
Teijin Cordley Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Cordley Ltd filed Critical Teijin Cordley Ltd
Priority to JP49113292A priority Critical patent/JPS5848579B2/ja
Priority to US05/613,988 priority patent/US4135011A/en
Priority to GB38233/75A priority patent/GB1501244A/en
Priority to DE2544068A priority patent/DE2544068C3/de
Publication of JPS5141063A publication Critical patent/JPS5141063A/ja
Publication of JPS5848579B2 publication Critical patent/JPS5848579B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリウレタン系重合体を主成分とする分散液か
ら、機械的性質ならびに水蒸気透過性にすぐれた微多孔
性シート材料を経済的に得るための新規な製造方法に関
する。
近年、天然皮革の優れた性質を持たせ、しかも均一な品
質のものを大量に得るためにいわゆる皮革代用品の製造
がさかんである。
この種のシート材料のうち、人体に着用する用途にむけ
られる場合に、とくに大事なことは靴、衣服などを着用
したときにむれないことである。
このため、水蒸気透過性を有する微多孔性シート材料の
製造方法が各種提案されてきた。
従来提案されてきた方法は、湿式法と乾式法に大別する
ことができる。
湿式法の例としては、重合体溶液をそのまま或は貧溶剤
を添加してコロイド状態になったものを、フイルム、不
織布等の基材に被覆又は含浸したのち、吸湿させ又はそ
のまま貧溶剤からなる凝固浴に浸漬し、溶剤を抽出し、
重合体を完全に凝固させることによって、微多孔化する
方法があげられる。
その他、この方法に類似したいくつかの方法も提案され
ているが、湿式法はいずれにせよ重合体を溶解或いは分
散させている溶剤をその溶剤とは混和性を有するが、重
合体に対しては不活性な液体で処理することにより除去
させるという共通の工程を有するものである。
この種の方法は、溶剤を完全に抽出除去するために、多
くの時間を要すること、抽出した溶剤を凝固浴用液体と
分離回収するには、多額の設備と経費を必要とすること
、および比較的高価でしかも高沸点のポリウレタン系重
合体の良溶剤、例えばジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルホキシド等を用いるのを常
とするため経済性に劣るという欠点を有している。
更に品質的に言えば、従来の湿式法は微多孔性構造物の
水蒸気透過性と耐久性とを共に満足させるという点で不
十分である(湿式法の代表例としては、特公昭37−2
489、特公昭40−13518が挙げられる)。
乾式法の例としては従来の湿式法よりも経済性に優れた
微多孔性シート材料の製造法が既に提案されている(特
公昭48−4380)。
該方法は(a) 沸点が120℃以下であり且つ25
℃における水の溶解度が1〜50.!i+(有機液体1
00g当り)である有機液体、および (b)2〜25重量%のポリオキシエチレン基を含むポ
リウレタン系重合体(重合体A)、又はこの重合体Aと
ポリオキシエチレン基を含まないポリウレタン系重合体
(重合体B)との混合物を主成分とする溶液又は分散液
に、重合体重量の50重量%以上の水を混合して油中水
型の混合分散液となし、得られた混合分散液を基材に含
浸せしめた後、短時間水と接触せしめ、次いで該混合分
散液から前記有機液体を選択的に蒸発せしめてゲル化さ
せ、しかる後乾燥する方法である。
該方法は、その経済性は湿式法により優れているが、品
質的にやX劣るという欠点がある。
本発明者らは経済性が前記乾式法よりも優れ、かつ品質
的には湿式法に優れるものを開発すべく鋭意研究を行な
い、前記乾式法において特定のポリウレタン系重合体を
使用し更に該重合体の混合分散液を含浸せしめた基材を
短時間水と接触せしめる代わりに、短時間特定の凝固剤
(有機液体)と接触せしめれば経済性、品質共に極めて
優れた微多孔性シート材料が得られることを知見し本発
明に到達した。
則ち、本発明は、 (a) 沸点が120℃以下であり且つ25℃におけ
る水の溶解度が1〜50.!i!(有機溶剤100g当
り)である有機媒体、および (b)2〜25重量%のポリオキシエチレン基を含むポ
リウレタン系重合体(重合体A)、又はこの重合体Aと
ポリオキシエチレン基を含まないポリウレタン系重合体
(重合体B)との混合物とからなる分散液であって、重
合体A又は重合体Aと重合体Bの混合物の有機媒体に溶
解している部分と溶解していない部分の重量比が85:
15〜20:80である分散液に、 (1)該分散液中の重合体の全重量の50重量%以上の
水を混合して油中水型の混合分散液となし、(2)該混
合分散液を基材に被覆又は含浸せしめた後、 (3)基材中の有機媒体を一部蒸発させるか又はさせず
して、 (4)凝析値が25以下である凝固剤に該基材を短時間
接触せしめ、しかる後 (5)該基材を乾燥する ことを特徴とする微多孔性シート材料の製造法である。
本発明において使用される有機媒体は沸点が120℃以
下であり、且つ25℃における水の溶解度が1〜5(1
(有機媒体100g当り)であり、更に後述のポリウレ
タン系重合体を一部溶解する性質のあるものでなければ
ならない。
本発明の方法は前記のごとく乾式法即ち有機媒体の蒸発
乾燥によりポリウレタン系重合体の凝固戒形及び微細孔
化を行なうものであるから比較的低沸点のものが適当で
あり、水の沸点よりあまりに高い沸点を有する有機媒体
を用いると迅速な凝固或形及び微細孔化が困難となる。
また沸点の余りに低いものは操作上好ましくない。
従って本発明において使用する有機媒体は120℃以下
好ましくは100℃以下、50℃以上である。
またその有機媒体に対する水の溶解度の余りに大きい有
機媒体を使用するときには、ポリオキシエチレン鎖を含
むポリウレタン系重合体の分散液(一部は溶解している
)から前記したような多量の水を安定に含む油中水型の
混合分散液を形成させることができない。
水を殆んど溶解しない有機媒体を用いるときには、ポリ
オキシエチレン鎖を含むポリウレタン系重合体の分散(
一部は溶解)が困難なこと、そしてかかる系に水を微細
に分散させ油中水型の混合分散液を形威させるには強力
な攪拌を必要とし、しかも得られた混合分散液の安定性
が劣ることのために一般には望ましくない。
このような理由から本発明では水を限定された範囲で溶
解する能力のある単一もしくは混合有機媒体を使用し、
有機媒体に対する水の好ましい溶解度の範囲は1〜50
g(有機媒体100g当り)である。
このような条件を満足させる溶剤としては、例えばメチ
ルエチルケトン(MEK)、メチル−n−プロビルケト
ン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、ジエチルケ
トン(DEK)、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロビ
ル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等である。
更に有機媒体に対する水の溶解度の高いアセトン、テト
ラヒド口フラン(THF)、ジオキサンなどと前記媒体
或は更に溶解度の低いベンゼン、トルエン、n−ヘキサ
ン、1.2−ジクロルエタンなどとを混合することによ
り、混合媒体に対する水の溶解度を1〜5(1(有機媒
体100F当り)に、及びポリウレタン系重合体を後述
の条件で一部溶解するように調整した混合媒体を使用す
ることもできる。
回収の容易さ、ウレタン及び水の適度の溶解性の点から
特に好ましい媒体はMEK、酢酸メチル及び THF/MIBK(重量比6 0/4 0〜2 0/8
0 )、THF/n−ヘキサン(重量比80/20〜
60/40)、THF/MEK(MEKが60重量%以
上)の混合媒体である。
本発明で用いる重合体の一成分である重合体Aは、前記
有機媒体にその20〜85重量%が可溶であって、分子
中に2〜25重量%のポリオキシエチレン鎖を有するポ
リウレタン系重合体である9かかるポリオキシエチレン
鎖を有するポリウレタン系重合体は、通常ジイソシアネ
ート化合物と疎水性長鎖ジオール、ポリオキシエチレン
グリコールならびにその誘導体、低分子活性水素化合物
(鎖伸長剤)を反応させることによって得られる。
ポリオキシエチレン鎖は通常分子量200〜4000の
ポリエチレンエーテルグリコールを反応戒分として導入
される。
しかしながら分子量200〜4000のポリエチレンエ
ーテルグリコールの各種誘導体で少なくとも1個の活性
水素を有する化合物も本発明におけるポリウレタン系重
合体の反応或分として用いることができる。
例えば分子量200〜4000のポリエチレンエーテル
クリコールの炭素数が1〜8個のモノアルキルエステル
、モノアリルエステル、モノアルキルエーテル、モノア
リルエーテル、分子i 500〜4000のα・ω−ア
ミノポリオ千シエチレン、α・ω−イミノポリオキシエ
チレンなどをあげることができる。
オキシエチレン基と炭素数3〜8のオキシアルキレン基
を含有する分子量400〜4000の共重合ポリエーテ
ルグリコールも又好ましい反応成分の例である。
ジイソシアネート化合物としては例えば4・4′ジフエ
ニルメタンジイソシアネート、1・3キシリレンジイソ
シアネート、■・4−キシリレンジイソシアネート、2
・4−トリレンジイソシアネート、2・6−トリレンジ
イソシアネート、■・5−ナフタリンジイソシアネート
、m−フエニレンジイソシアネート、P−フエニレンジ
イソシアネート等をあげることができる。
疎水性の長鎖ジオールとしては、例えば末端基が実質的
に水酸基である分子量500〜4000のポリエチレン
アジペート、ポリエチレンプロピレンアジペート、ポリ
エチレンブチレンアジペート、ポリジエチレンアジペー
ト、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンサクシネー
ト、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンセバケー
ト、ポリブチレンセバケート、ポリテトラメチレンエー
テルグリコール、ポリーε一カブロラクトンジオール等
をあげることができる。
鎖伸長剤としては、エチレングリコール、プロピレング
リコール、ジエチレングリコール、1・4ブタンジオー
ル、■・6ヘキサンジオールなどの脂肪族低分子ジオー
ルを主体とすることが望ましいが、これら脂肪族ジオー
ルで鎖伸展をある程度行なったのち、残余の鎖伸展を2
官能性アミノ化合物で行なうことも出来る。
これら2官能性アミノ化合物としては、エチレンジアミ
ン、■・2一プロピレンジアミン、トリメチレンジアミ
ン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン
デカメチレンジアミン、m−キシリレンジアミン、ペン
チジン、4・4′−ジアーミノジフエニルメタン、rn
−フエニレンジアミン、ヒドラジン メチルヒドラジン
、アミノ酢酸ヒドラジド、ω−アミノプロピオン酸ヒド
ラジドなどをあげることができる。
かかるポリウレタン系重合体の製造法としては例えば次
の如き方法が採用される。
即ち、ポリオキシエナレングリコールならびに疎水性長
鎖ジオールと過剰モルのジイソシアネートより、実質的
に末端にインシアネート基を有するプレポリマーを作り
、次いで前記溶剤中で該プレポリマーの鎖伸展を行なう
方法である。
ポリオキシエチレングリコールとジイソシアネートより
製造したNCO末端プレポリマーを過少モルの2官能性
活性水素化合物で鎖伸展しNCO末端の中間重合体を調
製し、同じようにして調製した他の疎水性長鎖ジオール
に基づ<NCO末端の中間重合体と混合し、残余の鎖伸
展を行なう方法も有効である。
その他反応停止剤としてポリオキシエチレングリコール
モノアルキルエステルで末端封鎖する方法などの公知の
共重合ポリウレタンの製造方法を用いてポリオキシエチ
レン鎖を導入することが可能である。
いずれにせよポリオキシエチレン鎖が他の疎水性ウレタ
ン威分と結合してポリマー中に2〜25重量%の量で存
在することが必要である。
本重合体におけるポリオキシエチレン鎖の量は、前記に
特定された有機媒体中に水を安定に分散させる働き、即
ち油中水型の乳化剤としての働きから決定されるもので
あり、2重量%以下では水の分散安定性が不十分である
し、25重量%以上では油中水型の分散が行ない難いば
かりでなく、重合体が高度に感水性となり、後に述べる
乾燥工程で、残溶剤を含む水により一度生成した多孔構
造が融着しがちであり一般に好ましくない。
25重量%以上のポリオキシエチレン鎖を有するポリウ
レタン系重合体と実質的に疎水性のポリウレタン系重合
体を混合して、ポリオキシエチレン鎖含量が重合体総重
量の2〜25重量%となるようにした重合体の分散液に
水を加えた場合、水は短時間ではあるが安定に分散され
る。
しかしながら、このような混合分散液では分散された水
粒子相互が凝集しやすく液安定性が乏しい。
たとえ分散安定性のある短時間の間に混合分散液を基体
に被覆したとしても、後に述べる乾燥工程において水粒
子が凝集し、巨大孔を含む多孔質になり易く好ましくな
い。
この重合体Aは、必要に応じて加えられる後述の重合体
Bならびに少量加えられる他の重合体の乳化剤的役割を
するものであり、重合体戒分総重量の10重量%以上用
いることが必要である。
しかしながら重合体Aの量は上限は存在せず、重合体成
分のすべてが重合体Aであってもよい。
何故ならば前記した如く、重合体Aは有機媒体と水から
の油中水型の好ましい乳化剤であり、このような分散系
から有機媒体を除去していった場合に重合体Aが水に実
質的に不溶であることから、有機媒体の除去に伴って生
じた微少空隙が十分に保持されるからである。
本発明において重合体A(ポリオキシエチレン鎖を有す
るポリウレタン系重合体)と組合わせて用いられる重合
体Bは、疎水性のポリウレタン系重合体である。
この種のポリウレタン系重合体は一般に前記した反応戒
分のうち、ポリオキシエチレングリコールならびにその
誘導体を除いた反応成分の組合わせから、得られるもの
である。
このような重合体は、疎水性の構造単位からなるので本
重合体のみを重合体或分とする前記の有機媒体の溶液又
は分散液に、水を混合しても安定な混合分散液は形成さ
れないが重合体A(ポリオキシエチレン鎖を有するポリ
ウレタン系重合体)と組合わせた場合には、その重合体
の疎水性残基と疎水性ポリウレタン系重合体が相溶する
とともにポリオキシエチレン鎖により、水を安定に分散
させるので本発明の目的に好適な被覆又は含浸用混合分
散液を形戒させることができる。
本発明の重合体成分は前記した重合体A、又は重合体A
及び重合体Bのポリウレタン系重合体を主成分とするも
のであるが、耐磨耗性、触感、風合いなどのより一層の
改善を目的として、さらに他の重合体、例えばポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル酸エステル
共重合体、ポリメタアクリル酸エステル共重合体、ポリ
スチレン、ポリエチレンテレフタレートーイソフタレー
ト共重合体、セルローズアセテート、エチルセルローズ
、プチルセルローズなどを重合体全重量の20重量%以
下の量を加えることは本発明のうちに包含される。
本発明においては、重合体A又は重合体Aと重合体Bの
混合物の前記有機媒体に溶解している部分と溶解してい
ない部分の重量比が85:15〜20 : 80、好ま
しくは75:25〜40:60でなければならない。
かかる特定の分散液を用い、そして後述の凝析値が25
以下である特定の凝固剤(有機液体)への短時間の接解
という操作を組み合わせたことによって、特公昭48−
4380の方法(分散液の特定がなく、短時間の水への
接触である)に比較してポリウレタン系重合体のゲル化
が急速に起こるため生産性が著しく向上し、しかも得ら
れる微多孔性シート材料の性能は格段に優れたものが得
られるのである。
溶解部分と不溶解部分の割合が前記範囲外にあると本発
明の効果は得られない。
有機媒体に対するポリウレタン系重合体の不溶解な部分
とは以下のような方法によって定義される。
ポリウレタンの分散液を一定量とり、これを70℃に保
温した攪拌つき三口フラスコに入れる。
これに分散液と同一の溶剤を攪拌しながら添加して濃度
を約5%とする。
次に保温を除き、攪拌を続けながら20℃まで冷却した
のち、遠心沈降管に均一に分散された状態で2CB9採
取する。
同様に4本の沈降管にとったのち、20℃の室温下で1
50Orpmで7分間遠心沈降させた後に、2層になっ
た上ずみ液(溶解部分)を傾斜して取り出した後、残っ
た重合体部分を恒量になるまで乾燥して秤量する。
4点測定しその平均をWsとする。つぎに遠心沈降管に
分取する際に秤量ビンに同じ分散液を21’採取し、恒
量になるまで有機媒体を蒸発乾燥し、その重合体重量を
Wtとする。
これより 不溶解分量= (Ws/Wt ) X 10
0溶解分量一(Wt −Ws /W t )X 10
0により求める。
重合体分散液中の溶解部分と溶解していない部分の割合
を85:15〜20:80にするには、前述したポリウ
レタン系重合体の製造時又は分散液作製時に任意に調整
することができる。
即ち不溶解部分の量は使用する有機媒体の種類、ポリウ
レタンの組成すなわちポリマージオールの分子量、鎖伸
長剤の種類、鎖伸長剤モル数/ポリマージオールモル数
(R’)%分子鎖中のインシアネート成分量(ウレタン
基又はウレア基の含窒素量)、反応開始濃度などによっ
て影響をうけるので上記重量範囲の重合体分散液を得る
にはこれらの条件を適当に設定する必要がある。
例えは、不溶解部分の多い分散液を得るには、溶解能力
の小さい有機媒体を使用し、ポリマージオールの分子量
を小さめ(500〜1500)のものを選び、鎖伸長剤
として炭素数が少なく、直鎖状のジオール又はジアミン
を使用するかその使用量を増すこと、鎖伸長剤モル数/
ポリマージオールモル数(l{’X−大きくすること、
反応開始濃度を高めることによって作ることが出来る。
また溶解部分と不溶解部分の重量比を任意にとる方法と
して、溶解部分の量の多い又は溶解部分のみからなるポ
リウレタンと、不溶解部分の量の多いポリウレタン分散
液を適当な割合で混合してもよい。
更には溶解部分の多い又は溶解部分のみからなるポリウ
レタン溶液にその溶剤(有機媒体)には溶解しないポリ
ウレタン粉末を混入してもよい。
かくして得られた前記条件を満足するポリウレタン系重
合体は、R′が2.0〜4.0の範囲にある。
本発明においては、次に、前述した分散液に、該分散液
中の重合体の全重量の50重量%以上、好ましくは10
0〜250重量%の水を混合して油中水型の混合分散液
となす。
添加された水は親水基と疎水基を有する重合体ならびに
限定された水の溶解度を持つ有機媒体を用いることの相
乗効果により、きわめて安定に混合分散液中に保持され
る。
この混合分散液の外観は白色クリーム状であり、前記特
定のポリマーにより水が乳化分散されていることは明ら
かである。
必要な水の添加量は、重合体に含まれるポリオキシエチ
レン鎖含量、重合体分散液の濃度ならびに温度、或型す
る雰囲気の温湿度などにより決定されるものであるが、
少なくとも重合体重量の50重量70以上でなければな
らない。
本発明において基体に被覆又は含浸した後に、実質的に
有機媒体を選択蒸発するのみで微多孔性構造物を得るの
で、添加される水の量が重合体重量の50重量%以下で
は、他の条件を如何に制御しても連通した微多孔性構造
物を得ることはできない。
許容できる水の最大添加量は、混合分散液が分離しない
迄の量である。
分散状態で水が分散液中に存在するので驚くべき程多量
の水を系中に導入することができる。
例えばポリオキシエチレン鎖の含量が8重量%のポリウ
レタンのメチルエチルケトン分散液(濃度18%温度3
0℃)の場合には重合体重量の500重量%の水を加え
ても、混合分散液はきわめて安定である。
このような混合分散液を調製する方法としては、(1)
バッチ的に重合体の分散液に水を加えてゆく方法、(2
)連続的に重合体の分散液と水とを混合してゆく方法等
が採用される。
いずれの方法においても、本発明では限定された水の溶
解度を持つ有機媒体を使用しているので水を添加したと
きに重合体の局部的な凝固析出が起りにくいという長所
がある。
該混合分散液には必要に応じ、分散系を破壊しない範囲
で、染料、顔料、架橋剤、安定剤、充填剤等の公知の添
加剤を加えることができる。
該混合分散液は、通常固形分濃度5〜30%好ましくは
8〜20%の範囲で使用される。
該混合分散液を被覆又は含没する工程で用いられる基材
には、得られる構造物の使用目的に応じて種々のものを
使用することができる。
例えば被覆又は含浸される基材として多くの種類の編織
布、不織布或は他の類似物等を用いることができ、また
基材として適当な支持体を用い、これに被覆し蒸発乾燥
後支持体より剥離すれば、合成皮革の表皮として有用な
フイルム状の微多孔性構造物を得ることができる。
適当な支持体としては、例えばプラスチックフイルム、
シリコーンペーパー、磨カレたガラス板や金属板或は金
属箔等を使用できる。
該混合分散液を上記基材に被覆又は含浸さすには、通常
知られている各種の手段、例えばコーティング法、浸漬
法、又はこれらの組合わせによる方法を採用することが
できる。
かくして混合分散液を被覆又は含浸せしめられた基材は
凝析値が25以下である凝固剤と接触せしめられるので
あるが、接触に先立ち、基材中の有機媒体を一部蒸発さ
せておくと特に好ましい。
乾式法においては乾燥過程での重合体の移行が生じやす
く、これがシート材料の粗密斑を発生させるものである
が、該重合体の移行は有機媒体が相当量除かれて後ゲル
化が始まる不安定な時期において起こるものであり、本
発明においては凝析値が25以下の凝固剤を基材に接触
せしめることによって、ゲル化を急速に起こし前記した
不安定な時期を短かくし重合体の移行を最少限に押える
ものである。
したがって凝固剤との接触に先立ち、基材中の有機媒体
を一部蒸発させておけばその際空隙ができ、凝固剤の基
材中への浸透性が良くなりそれだけゲル化もより早まる
のである。
本発明において基材との接触に使用する凝固剤は、40
℃で測定した凝析値が25以下のものである。
本発明における凝析値とは以下のように定義される。
濃度20重量%の重合体分散液500gをとり、これに
水175gをホモミキサーで攪拌しながら5分間で添加
し、更に5分間攪拌を行ない混合分散液を調整する。
これを温度40℃±2℃に合わせたのち、凝固剤として
使用する有機液体を1g/分の連度で添加していった時
、重合体の混合分散系が破壊され相分離を生じた時点で
の、有機液体の添加量を重合体混合分散液(濃度14.
8%)iooy当りに換算した値で示す。
凝析値は溶剤、ポリウレタン組戒によって若干変化する
が一般的に凝析値が25以下の凝固剤としては、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、
ブタノール、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどである
が特にメタノール、エタノール、プロパノール、インプ
ロパノールが好ましい。
凝固剤と基材を接触させる方法は浸漬法が好ましいが、
スプレー法等でも均一に接触出来る方法であれば特に限
定されない。
凝固剤の温度は温度の高い程基材への拡散が早いが20
’〜50℃が適当である。
凝固剤との接触は10〜180秒、好ましくは30〜1
20秒で十分である。
本発明のポリウレタン系重合体はすでに溶剤に不溶でゲ
ル化状態にある重合体部分を15%以上80%以下の範
囲で含んでおり、凝固剤への短時間の接触で重合体のす
みやかなゲル化が生ずること、凝析値の小なる有機液体
との接触により油中水型の混合分散系の破壊が急速にお
こり残りの有機媒体の蒸発過程での樹脂の移行が防止さ
れ、密度の均一性が高い基材が得られ、その結果つりこ
み時のイセの発生防止、伸長時の表面あらびの減少、柔
軟性のアップ、耐久性の向上、等に寄与するところ大で
ある。
凝固剤浸漬後の乾燥は本発明の場合、短時間の凝固剤と
の接触によりゲル化が生じており、又使用している溶媒
はウレタンに対して中程度の溶媒能をもつものを使用し
ているので、重合体のマイグレーションをおこさず乾燥
速度を上げることが出来る。
従来の乾式法(特公昭48−4380)ではマイグレー
ションを抑制するためには含浸後の乾燥は溶剤の選択蒸
発をマイルドな条件で行なう必要があり、たとえば温度
35℃以下、相対温度60%風速2m/sec以下の雰
囲気で水の蒸発をおさえて溶剤を蒸発させる必要があっ
た。
これは凝固剤として凝析値が35以上の水を用いる特公
昭48−4380の方法では、重合体のゲル化が急速に
は起こりにくく、その後急激な乾燥を行なうと重合体の
マイグレーションが避けられないためである。
本発明では重合体はすでにゲル化を生じているため、有
機媒体のみを特に選択的に蒸発させる必要はなく、高温
で通常の調湿設備のない乾燥機で処理出来る。
具体的には乾燥温度40〜120℃時間10〜30分で
実施出来、従来の乾式法の2倍の乾燥速変可能である。
なお、従来の湿式法では、たとえばポリウレタンのジメ
チルホルムアミド溶液を不織布に含浸したものを凝固剤
として水又はメタノールに浸漬した場合、一時的なゲル
化は生ずるが、本発明のように短時間の凝固剤との接触
では溶剤は殆んど抽出されずに残るので、これを乾式法
で乾燥した場合、一度ゲル化を生じた重合体が再溶解す
るため乾燥過程のマイグレーションは非常に大きく、樹
脂凝集密度も非常に大きいものしか得られないため、長
時間をかけて凝固浴中で溶剤を抽出除去する必要がある
のである。
本発明の方法によれは、微多孔化構造物を速やかに且つ
経済的に製造することができ、得られる微多孔性構造物
は種々の形態で利用することができる。
例えば基材として編織布、不織布又はこれらの類似物を
用いて得られたものは、そのままの形で又は他の基材の
上にはり合わせ、場合によってはそれ自身を別につくっ
たフイルム状の微多孔性構造物を表皮としてはり合わせ
て使用することもできる。
これらの構造物は、皮革代替品として靴の甲皮或いは袋
物や衣料等の分野に広く利用することができる。
以下実施例により本発明を詳述するが、実施例中の部及
び%は特にことわらない限り全て重量基準である。
なお実施例中の各物性値の測定は以下に述べる如き方法
で行なった。
○ 曲げ剛性率 幅2.5cm長さ30crrLの長方形試料を水平台よ
り突出させ、その突出長さ(l)crrLと突出角(水
平面上の延長線と突出原点と先端とを結ぶ線とのなす角
)θ、及び試料の重量w(.y/=)及び厚さ71 (
im)を測定し次式により求める。
値の小さい方が柔軟なことを示す。
○ イセ山の高さ(第1図参照) 直径6cmの円形試料を直径4crfLの円形穴のあい
た2枚板の間(間隙5朋→に同心状におく。
次にこれを曲率半径1.75cIILの半球状をしたド
ーム状の押し上げ部をそなえた装置に、試料の円の中心
と支持板の円の中心及び半球の頂点が一致するようにセ
ットシたのち、半球押上げ装置を台最上面より1.5c
mおし上げる(第1図a参照)。
この時試料は支持円板と半球状押上げ装置により半球状
にしぼられるように変形されるが、試験片が絞り変形で
吸収しきれなかったしかが発生する。
このしわの頂点を試験片面上に記入し、試験片が支持円
板と接している線から、しわの頂点までの最短距離のう
ち同一試験片内で生じたしわの最も大きいものについて
、試験片を平担にした状態で山の高さhを測定しイセ山
の高さとする(第1図b参照)。
値の小さい方が加工性が良好なことを示す。
○ 凹凸度 ■ 標準識別板(第2図参照):白紙上に描いた第2図
に示す如きものを用いる。
掘ちimm間隔、27!L11L間隔、3n間隔・・・
・・・107ILTIL間隔まで各々2本ずつの直線状
模様を描きそのうち各1本を黒くぬりつぶした白黒の直
線状模様板を使用する。
■ 測定試験片 幅2.5cm、長さ9crrLの試験片に軟質黒色ビニ
ールテープ(表面に傷のない光沢のあるもの)をはりつ
けたもの。
■ 測定法 伸長固定台に試験片をつまみ部分が2crfLとなるよ
うに固定し、試験片表面より5crrL直上に水平に標
準識別板をおく。
標準識別板を左右にずらし、試験片にはりつけたビニー
ルテープ上に反射し写し出された白黒の直線上模様が、
完全に白黒の2本の線状模様として識別することの出来
る最小の線状模様の間隔の値(mi)をもって凹凸度と
する。
静凹凸とは試験片に伸長変形を加えない時の表面の凹凸
度であり、20%伸長時凹凸とは、20%の伸長を加え
た後の表面の凹凸度である。
試験片に凹凸があると白黒の線状模様は歪んでうつり、
識別板の幅が狭いもの程、曲がり識別しにくい。
線状模様の間隔が広いもの程白黒の2本の線状模様がよ
りまっすぐになり白黒模様が交絡せず明瞭に白と黒の模
様として判別出来るようになる。
たとえばある試験片を用いた時、5mm間隔以上の白黒
の線状模様が交絡せず識別出来るとすると凹凸度は5で
ある。
○ 耐屈曲性・・・・・・JIS −K−6 5 0
5による。
実施例 1 ■ ポリウレタン重合体の調整 反応容器に50℃に保った4,4′−ジフエニルメタン
ジイソシアネートI 0 0 0部と、60℃に保った
ポリエチレンアジペート(分子量2000)2047部
と、ポリエチレングリコール(分子量1500)155
部、トリエチレンジアミン0.96部を添加し、窒素気
流下80℃で80分間反応させた。
この全量をメチルエチルケトン(MEK)800部を加
えプレポリマー濃度80%とし、これに1,4−ブタン
ジオール254部、トリエチレンジアミン6部をMEK
3200部に溶解させた混合物を加え、75℃で反応を
開始し、固化しないようMEKを連続的に滴下し濃度が
20%になるまで12時間反応させた。
得られたポリウレタンは■■溶解部分65%、不溶部分
35%からなり、この液の70℃での粘度は680で、
不溶部分は3μ以下で粒子状であった。
ジメチルホルムアミド中30℃で測定した固有粘度は0
,98であった。
◎ 含浸用混合分散液の調整 ■で作成したポリウレタン重合体の分散液をMEKで稀
釈し17%濃度とし、この液iooo部に対しカーボン
ブラック425部、コーンオイル4部を加え混合した液
に、水400部をホモミキサーで攪拌しながら7分間要
して滴下し、添加終了後5分間攪拌した。
得られた混合分散液の粘度は40℃で1 7 0 0
cpsであった。
O コーティング用混合分散液の調製 ■で作或したポリウレタン重合体の分散液1000部に
カーボンブラック3.5部、コスメティクオイル4部を
加え混合した液に、水300部をホモミキサーで攪拌し
ながら5分間で添加し、添力U終了後5分間攪拌を行な
った。
得られた混合分散液の粘度は2800cps/40℃で
あった。
○ 木織布の作成 70℃の温水中で52%の収縮率をもつ高収縮性ポリエ
チレンテレフタレート繊維(繊度1.2デニール、繊維
長51關)と、同温水中で収縮しないポリエチレンテレ
フタレート繊維(繊度0.5デニール、繊維長38mm
)を、50:50の割合で混合し、カード、クロスレー
ヤで130.!i’/m2のウエブを作成した。
ついでトーリントン社製二一ドル(#4 6 )を装填
した二一ドル機で8 0 0本/cr?tのパンチング
を行なった後、70℃の温水中で元面積の60%に収縮
させた。
ついで水を含んだままベルト加圧機で、押圧力0. 2
k9/tyit、温度130℃で4分間処理し、厚さ
1r/Lm、重さ200!j/7の不織布を作威した。
■ 本発明の方法による微多孔性シート状物の製造 ■で作成した含浸原液を40℃に保ち、これに@で作成
した不織布を浸漬したのちニツプロールで絞り温潤含浸
液量が1200g/m’になるように調整した。
ついでこれを湿潤基材重量の20倍の35℃のメタノー
ル中を30秒間通した後、温度60℃、風速277′L
/秒の乾燥機と温度100℃、風速277Z/秒の乾燥
機で夫々10分間乾燥させた。
凝固剤として使用したメタノール中のMEKの量は0.
5%であった。
得られたシートは柔軟性にとみ含浸樹脂の不織布への付
着状態が均一でマイグレーションの非常に少ないもので
あった(第3図参照)。
(これを含浸基材と称する) ついでこの基材の表面の毛羽を120℃のアイロニング
マシンで処理し、厚さが減少しないで毛羽のみねかせた
基材の上に、Oで調整したコーティング原液を1600
.!7/m2塗布した。
ついでこれを温度35℃、湿度70%、風速0.2ml
秒の条件下で35分乾燥し、更に65℃、50%RHの
条件下で25分乾燥させ溶剤の殆んどを除去したのち、
80℃で15分乾燥させ水分を除去した。
得られた微多孔シ一トにカーボンブランクを添加混合し
た塗料をグラビヤ塗装し、カーフ調の柄を熱ロールで転
写し皮革代替シートを得た(これをコート基材と称する
)。
得られたシートは面平溶性にすぐれ、伸長を加えた時の
面あれも少なく、これを甲革材として使用した甲革の表
面平滑性も非常によくかつ屈曲に対する抵抗性も極めて
高かった。
尚、実施例及び比較例の諸条件及び性能はまとめて第1
表に示した。
実施例 2 実施例1で凝固剤メタノールに浸漬する時間を120秒
とする以外は実施例1と全く同じ処理を実施した。
得られた微多孔構造物は含浸樹脂のマイグレーションが
極めて少なく(第4図参照)柔軟性、耐屈曲性、面平滑
性が特にすぐれており、靴のつりこみ時のイセの発生も
なく天然皮革代替材料として非常に好ましいものであっ
た。
実施例 3 ■ ポリウレタン重合体分散液の調整 反応容器4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネート
1000部と、ポリエチレンアジペート(分子量200
0)1572部、ポリエチレンクリコール134部、ト
リエチレンジアミン09部を添加し、窒素気流下70℃
で100分反応させプレポリマーを作成した。
次にこれにMEK746部を添加し濃度を80%とし、
これに1,4−ブタンジオール276部、トリエチレン
ジアミン4.5部をMEK1242部に溶解させた混合
物を加え、攪拌しながら60℃で反応を開始し、反応温
度が80℃に到達したときから攪拌モーターの消費電力
値が一定になるようMEKの滴下速度を調節して濃度が
35%になるまでこの電力値を維持するようにした。
この間の反応時間は8時間であった。
この後、末端停止剤としてアセチルヒドラジドを4.5
部加えてMBKで更に稀釈し濃度を2070とした。
得られたポリウレタン重合体分散液はMEK溶解部分重
量28%、不溶部分重量72%、70℃での粘度550
cps1で不溶部分は1〜5μ以下で粒子状であった。
ジメチルホルムアミド中30℃で測定した固有粘度は0
.95であった。
@ 含浸原液の調整 ■で得たポリウレタン重合体分散液をMEKで稀釈し1
7%濃度とし、この液100部に対して酸化チタン4.
25部、コスメティックオイル4.5部を添加混合した
液に、水350部をホモミキサーで攪拌しながら7分間
で添加し、添加終了後5分間更に攪拌した。
得られた混合分散液は粘度1 4 0 0 cps /
4 0℃であった。
O コーティング用混合分散液の調整 ■で作成したポリウレタンの分散液iooo部に酸化チ
タン5部、コスメティックオイル5部を加え混合した液
に、水350部をホモミキサーで攪拌しながら7分間で
添加し、更に添加終了後5分間攪拌を行なった。
得られた混合分散液の粘度は3050cps/40℃で
あった。
■ 本発明の方法による微多孔性構造物の製造■で作成
した含浸原液を40℃に保ち、これに実施例1のGで作
威したものと同じ不織布を浸漬したのち、ニツプロール
で絞り湿潤含浸量が1200.9/m’となるようにし
た。
ついでこれを温度35℃、湿度70%RHの雰囲気に8
分間さらしたのち、湿潤基材重量の20倍量の35℃の
メタノール凝固浴中に30秒間通した後、1段乾燥60
℃、風速2m/秒、2段乾燥100℃、風速2m/秒の
乾燥機を夫々10分間通過させ乾燥させた。
凝固剤として使用したメタノール中のMEKの含有量は
0.48%であった。
得られた含浸基材はマイグレーションが非常に少なく、
柔軟で折り曲げた時折れ段の発生が非常に小さい人工皮
革用基材として好ましいものであった(第5図参照)。
ついでこれを120℃のアイロニングマシンで面圧0.
0 5 k9/ca、30秒間毛羽押えを行ない、こ
の面上にOで調整した原液を湿潤重量で1700g/d
塗布した。
これを温度35℃、湿度70%RHの条件下で20分間
さらし、35℃のメタノール中に30秒間浸漬したのち
温度60℃湿度50%RHの乾燥機中で20分間乾燥を
行なった後、80℃で15分間乾燥させた。
得られた微多孔シート状物の表面に、重合体成分重量の
10%の酸化チタンを含有させたポリエステルウレタン
途料をグラビヤロールで塗布し309/rr?の塗膜を
形或させた。
得られたシート・は表面が平滑で折曲げた時天然皮革様
の好ましいしわが入り屈曲抵抗性も非常にすぐれていた
このシートを使用し運動靴をトウラスターを用いてつり
こみを行なったがイセの発生は全くなく甲革代替材料と
して好ましいものであった。
実施例 4 実施例3で使用したMEKの代りに重合溶媒としてテト
ラヒド口フラン(THE)50%、メチルイソブチルケ
トン(MIBK)50%からなる混合溶媒を用いて同様
lこ実施した。
得られたポリウレタン重合体分散液は溶剤に溶解してい
る部分72%、不溶な部分28%であり、20%原液の
70℃での粘度は7 0 0 cpsで不溶部分は1μ
以下の粒子状であった。
このポリウレタン重合体の30℃ジメチルホルムアミド
中で測定した固有粘度は1.02であった。
このポリウレタン分散液を同割合の混合溶剤で17%濃
度に稀釈したのち、この分散液1000部に対して40
0部の水を実施例3と同条件で添加して得られた混合分
散液は、40℃での粘度が1800cpsであった。
ついでこの原液に実施例1で使用したものと同じ不織布
を用いて同様の方法で湿潤含浸量が1300g/m’と
なるようにしたのち、40℃80%RHの雰囲気に5分
間放置した後、湿潤基材重量の20倍のイソプロビルア
ルコール凝固浴中に45℃で60秒間浸漬し、ついで8
0℃で8分間、100℃でIO分間乾燥させた。
得られた含浸基材はマイグレーションが極めて小さく柔
軟性にとみ折り曲げ等で角の発生がなく人工皮革用基材
として好ましいものであった(第6図参照)。
ついでこの基材をアイロニングマシンで115℃で1分
問おさえて表面の毛羽をおさえ、ついで先に得た濃度2
0%のポリウレタン分散液1000部に水350部をホ
モミキサーで攪拌しながら添加混合して得た濃合分散液
を、湿潤重量で1820&/r,l塗布し温度40℃、
湿度70%の雰囲気で8分間さらしたのち、コーティン
グ液量の20倍重量のイソプロビルアルコール中に6
0 秒k シ、ついで60°×50%RHの条件で30
分乾燥し溶剤の殆んどを除去したのち100℃で10分
間乾燥させた。
得られた微多孔シ一ト状物は柔軟性にとみ、表面が平滑
で伸長を加えたとき表面が凹凸することがなく甲革代替
材料として好ましいものであった。
実施例 5 ■ ポリウレタンの調製 1,4−ブタンジオールとネオペンチルグリコールをモ
ル比で80 : 20に混合したジオール成分と、アジ
ピン酸とから縮合して得られた分子量1700のポリマ
ーグリコール2060部、分子量1500のポリエチレ
ングリコール156部を、4,4′−ジフエニルメタン
ジイソシアネート1000部、トリエチレンジアミン0
. 9 部、MEK640部、THF 1 6 0部の
溶液に加え、窒素気流下80℃で80分間反応させた。
ついでこれに1.4−ブタンジオール225部、トリエ
チレンジアミン6部をMEK1860部、THF464
部に溶解させた混合物を加え、75℃で反応を開始し反
応温度が78℃に達してから、MEK: THF=4
: 1の混合溶媒を連続的に滴下し濃度が20%になる
まで12時間反応させた。
得られたポリウレタン分散液は混合溶媒溶解部分80%
、不溶部分20%で不溶部分は1μ以下の粒子状をなし
ていた。
この混合分散液70℃の粘度は5 4 0 cps、で
ありこのポリウレタンの30℃ジメチルホルムアミド中
で測定した固有粘度は0.94であった。
@ 含浸及びコート原液の調整 ポリウレタンの分散液を本実施例のものを使用する以外
はすべて実施例1と同様に実施し、40℃において含浸
原液は1600cps, コート原液は2 6 0 0
cpsのものを得た。
O 微多孔性シート状物の製法 実施例1で使用した不織布と同じものを使用し、@で調
整した含浸原液に浸漬した後ニップロールで絞り湿潤含
浸液量を1450g/m2とした。
これを浸潤含浸液量の25倍量の25℃n−ヘキサンに
120秒浸漬した後、温度60℃、風速2m/秒の乾燥
機で15分、更に温度80℃で10分の乾燥を行なった
後、100℃で5分間残水分の乾燥を行なった。
得られた基材は樹脂のマイグレーションが少なく柔軟性
に富み人工皮革用基材として有用な性質を有していた(
第7図参照)。
ついでこの基材の表面を120℃のドラム面に面圧o.
o5kg/一で押しあて、表面の毛羽をならしたのち、
@で作成したコート原液を1600.!i’/7塗布し
実施例lと同条件でゲル化乾燥を行なった。
得られた微多孔性シート状物は柔軟で、屈曲抵抗性が大
きく、折り曲げた場合に角の発生がないため天然皮革様
の特性をもち、伸長を加えた時表面の凹凸が小さいため
甲革材料として好適であった。
比較例 1 重合溶媒をジメチルホルムアミド(DMF)60%、メ
チルエチルケトン(MBK)40%からなる混合溶媒を
使用する以外はすべて実施例1と同じ条件で重合と行な
った。
得られたポリウレタン溶液は溶媒に不溶部分はなく透明
な溶液で70℃での粘度は1 2 0 0 cpsで、
このポリウレタンの30”CDMF中で測定した固有粘
度は1.04であった。
これを濃度20%より同組戒の混合溶媒で121%まで
稀釈した(水の混合がない)。
この液の40℃での粘度は1 4 0 0 cpsであ
った。
これを実施例1で使用した不織布と同じものに湿潤含浸
量で1200g/m’となるようにニツプロールで絞っ
たのち、湿潤基材重量の20倍の重量の35℃メタノー
ル中を30秒間浸漬したのち、温度60℃、風速2Tn
./秒の乾燥機で10分処理し、更に100℃で10分
間乾燥させた。
樹脂付着量は実施例1と同じ145g/rrl’であっ
たが、樹脂のマイグレーションが極めて大きく基材硬さ
が大きく折れ段が発生しやすいものであった(第8図参
照)。
ついで120℃のアイロニングマシンで実施例1と同様
に処理した後、実施例1と同じ方法でコーティングを行
ない微多孔性シートを作成した後、更に同じ塗料を同時
に塗布して仕上シートを作成した。
得られた皮革シート状物は硬く、表面には多数の凹凸が
あり伸長した時は表面のあれが更に大きくなり、屈曲抵
抗性も劣り甲革用材料としては十分でなかった。
比較例 2 実施例1の■で得たポリウレタン重合体分散液をMEK
で稀釈し濃度を12.1%とし(水の混合がない)、こ
れを実施例1で使用した不織布に比較例1と同じ方法で
処理した。
マイグレーションは比較的小さいが硬さかや5大きく、
つりこみイセの高さも大きく甲革材料としては十分でな
かった(第9図参照)。
比較例 3 実施例1で凝固剤としてメタノールの代りにnアミルア
ルコール(凝析値28)を使用した以外は実施例1と同
じに処理した。
得られた基材はマイグレーションを生じており硬さが大
きく本発明の実施例より劣っていた(第10図参照)。
比較例 4 実施例1で凝固剤を使用せず凝固剤浸漬工程を除いて実
施した。
得られた基材はマイグレーションが犬き<硬サが犬で本
発明の実施例に比し劣っていた(第11図参照)。
比較例 5 反応容器に50℃に保った4,4′−ジフエニルメタン
ジイソシアネート750部と、60℃に保った分子量l
625のポリエチレンアジペート1300部、及び分子
量1500のポリエチレングリコール300部をとり、
窒素気流下80℃で80分間反応させた。
これに1,4−ブタンジオール170部、メチルエチル
ケトン3780部、トjエチレンジアミン3部からなる
混合物を加え70℃で10時間反応させた。
これをMEKで稀釈し濃度を20%とした。
得られたウレタン溶液はMBK溶解部分87%、不溶部
分13%であり70℃での粘度は6 0 0 cps,
DMF中30℃で測定した固有粘度は0.92であっ
た。
( R’=1.89含窒素%3.3%)。
このポリウレタン液にMEKを加え17%としたのちこ
の液1000部、カーボンブラック4,25部、コーン
オイル4部を加え混合した液に水4−00部をホモミキ
サーで攪拌しながら7分間要し添加した後、更に5分間
継続攪拌した。
得られた混合分散液は40℃で1 5 6 0 cps
の粘度であった。
つぎに実施例1で使用した不織布と同じものに前記原液
を含浸し、湿潤付着量が1200g/7となるようにロ
ーラー絞りを行なった。
ついでこれを30℃の水中に30秒間浸漬した後、30
℃、温度70%の雰囲気で40分間乾燥させたもの(処
理法人)と、60℃で10分間、風速277Z/分で乾
燥したもの(処理法B)を100℃で10分間乾燥させ
た。
得られた処理法Aによるものは樹脂のマイグレーション
はかなり防止されているが乾燥時間は50分も要した。
処理法Bによるものは乾燥過程での樹脂のマイグレーシ
ョンが大きくそのため密度斑の大きい、硬い、折れ段の
生じやすいものであった。
ついでこの基材上に実施例1と同じコーティング用混合
分散液を塗布し同条件で乾燥を行ない乾燥重量255.
9/m2、見掛密度o.s2g/一の微多孔性を有した
シートを得た。
第I表より、本発明の微多孔性シート材料は柔軟性及び
加工性に富み、耐久性や表面特性も非常に優れているこ
とが明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図はイセ山の高さを測定する方法を示す説明図であ
り、aは測定装置をbはシート材料に発生したしわの状
態を示す。 第2図は凹凸度を測定するための標準識別板の略図。 第3〜7図は本発明の微多孔性シート材料の断面図。 第8〜11図は比較用のシート材料の断面図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)沸点が120℃以下であり且つ25℃における
    水の溶解度が1〜50g(有機媒体100g当り)であ
    る有機媒体、および (b)2〜25重量7oのポリオキシエチレン基を含む
    ポリウレタン系重合体(重合体A)、又はこの重合体A
    とポリオキシエチレン基を含まないポリウレタン系重合
    体(重合体B)との混合物とからなる分散液であって、
    重合体A又は重合体Aと重合体Bの混合物の有機媒体に
    溶解している部分と溶解していない部分の重量比が85
    :15〜20:80である分散液に、 (l) 該分散液中の重合体の全重量の50重量%以
    上の水を混合して油中水型の混合分散液となし、 (2)該混合分散液を基材に被覆又は含浸せしめた後、 (3)基材中の有機媒体を一部蒸発させるか又はさせず
    して、 (4)凝析値が25以下である凝固剤に該基材を短時間
    接触せしめ、しかる後 (5)該基材を乾燥する ことを特徴とする微多孔性シート材料の製造法。
JP49113292A 1974-10-03 1974-10-03 ビタコウセイシ−トザイリヨウノ セイゾウホウ Expired JPS5848579B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49113292A JPS5848579B2 (ja) 1974-10-03 1974-10-03 ビタコウセイシ−トザイリヨウノ セイゾウホウ
US05/613,988 US4135011A (en) 1974-10-03 1975-09-17 Process for producing microporous sheet materials
GB38233/75A GB1501244A (en) 1974-10-03 1975-09-17 Process for producing microporous sheet materials
DE2544068A DE2544068C3 (de) 1974-10-03 1975-10-02 Verfahren zur Herstellung von mikroporösen Bahnmaterialien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49113292A JPS5848579B2 (ja) 1974-10-03 1974-10-03 ビタコウセイシ−トザイリヨウノ セイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5141063A JPS5141063A (ja) 1976-04-06
JPS5848579B2 true JPS5848579B2 (ja) 1983-10-29

Family

ID=14608476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49113292A Expired JPS5848579B2 (ja) 1974-10-03 1974-10-03 ビタコウセイシ−トザイリヨウノ セイゾウホウ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4135011A (ja)
JP (1) JPS5848579B2 (ja)
DE (1) DE2544068C3 (ja)
GB (1) GB1501244A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4601951A (en) * 1981-05-04 1986-07-22 Steon Company Impregnation of leather with polyurethane dispersions
JPS5933611B2 (ja) * 1982-04-23 1984-08-16 大日精化工業株式会社 多孔性シ−ト材料の製造方法
NL8401784A (nl) * 1984-06-04 1986-01-02 Stahl Chemical Ind Werkwijze voor het vervaardigen van een coagule.
SE452110B (sv) * 1984-11-08 1987-11-16 Medinvent Sa Flerskiktat protesmaterial samt forfarande for dess framstellning
JPS62273220A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd ポリウレタン分散体および乳濁液
JPH0637754B2 (ja) * 1987-08-10 1994-05-18 大日精化工業株式会社 多孔性シ−ト材料及びその製造方法
EP0310037B1 (en) * 1987-09-28 1993-07-14 Kuraray Co., Ltd. Leather-like sheet material and method of producing same
US5227103A (en) * 1990-02-07 1993-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company High speed insulated conductors
GB2331717B (en) * 1997-11-26 1999-12-22 Ranier Ltd Reticulated coatings
KR101666472B1 (ko) 2009-05-25 2016-10-14 디아이씨 가부시끼가이샤 다공체의 제조 방법 및 그것에 의해 얻어진 다공체, 적층체 및 피혁형 시트
EP2610310A4 (en) * 2010-08-23 2014-10-15 Nitto Denko Corp EMULSION WATER / OIL, MOUSSE AND FUNCTIONAL FOAM
JP5844189B2 (ja) * 2012-03-26 2016-01-13 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法
JP6146546B1 (ja) * 2015-07-14 2017-06-14 Dic株式会社 凝固物の製造方法
JP6597007B2 (ja) * 2015-07-16 2019-10-30 Dic株式会社 凝固物の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3666542A (en) * 1969-01-31 1972-05-30 Teijin Ltd Process for the production of microporous structures
NL7008009A (ja) * 1969-06-03 1970-12-07 Porvair Ltd
IE34115B1 (en) * 1969-07-16 1975-02-05 Glanzstoff Ag Production of imitation leather

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5141063A (ja) 1976-04-06
GB1501244A (en) 1978-02-15
DE2544068B2 (de) 1978-06-15
DE2544068C3 (de) 1979-02-15
US4135011A (en) 1979-01-16
DE2544068A1 (de) 1976-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4171391A (en) Method of preparing composite sheet material
JPS5848579B2 (ja) ビタコウセイシ−トザイリヨウノ セイゾウホウ
US3666542A (en) Process for the production of microporous structures
US3496001A (en) Method of producing suede-like synthetic leathers
JPS5941365A (ja) 凝固したポリウレタン系コ−テイング組成物
US3871938A (en) Process of making leather like sheet material
JPS5933611B2 (ja) 多孔性シ−ト材料の製造方法
JP4532729B2 (ja) 多孔状構造物の製造方法
JP3378153B2 (ja) 人工皮革の製造方法
JPH0329262B2 (ja)
JP2801254B2 (ja) シートの状物の製造法
JPS6249899B2 (ja)
JP2955205B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JPH0329261B2 (ja)
JPH048547B2 (ja)
JPS6365698B2 (ja)
JPS599575B2 (ja) 柔軟性多孔質シ−ト材料の製造法
JPH02147644A (ja) 通気性シートの製造方法
JPH0450920B2 (ja)
JPH03210316A (ja) 油中水型ポリウレタンエマルジョン及びそれを用いた多孔質シート材料の製造方法
JPS5910377B2 (ja) 微多孔性構造物の製造方法
JPH02307988A (ja) シート状物およびその製造法
JPS6028304B2 (ja) シ−ト状物の製造法
JPH01139879A (ja) 多孔性シート材料及びその製造方法
JPS6172032A (ja) 多孔性シ−ト材料およびその製造方法