JPS584689Y2 - 製本枠 - Google Patents

製本枠

Info

Publication number
JPS584689Y2
JPS584689Y2 JP1788380U JP1788380U JPS584689Y2 JP S584689 Y2 JPS584689 Y2 JP S584689Y2 JP 1788380 U JP1788380 U JP 1788380U JP 1788380 U JP1788380 U JP 1788380U JP S584689 Y2 JPS584689 Y2 JP S584689Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bookbinding
adhesive
walls
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1788380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56120272U (ja
Inventor
清水正明
Original Assignee
株式会社 ホリゾン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ホリゾン filed Critical 株式会社 ホリゾン
Priority to JP1788380U priority Critical patent/JPS584689Y2/ja
Publication of JPS56120272U publication Critical patent/JPS56120272U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584689Y2 publication Critical patent/JPS584689Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は製本枠に関する。
たとえば大判の青焼き図面の複数枚を製本する場合、こ
の図面を片袖折りするか或いは二つ折り、三つ折りした
ものを片袖折りするなどして重ね合わせて製本すること
が行なわれている。
製本したあとでも各図面を開くことができるように、そ
の基端側(袖折り側の端部とは反対側の端部)をのりづ
けして製本することはいうlでもないが、このように製
作した場合、基端側の紙の厚みに対して袖折り端の紙は
厚くなることは当然であり、したがってもし伺らの対策
をほどこさない11前記のように製本すれば、その本は
上面(あたま)が扇形となり、体裁が極めて悪い。
そのため従来では基端側に適当な厚みのボール紙などか
らなるスペーサを用紙(図面)毎に、或いは複数枚の用
紙毎に接着し、これらスペーサとともに用紙を釘でとめ
るようにしている。
これによれば前記のように扇形とならず厚みを均等とす
ることができるにしてもそのためにスペーサの接着作業
、釘打ち作業が必要となり、製本が極めて面倒となる。
この考案は片袖折りされた用紙を簡単にかつ体裁よく製
本することを目的とする。
この考案の実施例を以下図によって説明する。
1はこの考案による製本枠を示し、プラスチック成形に
より製作されである。
製本枠1は図から理解できるように細長の方形状をした
基枠2を主体とし、この基枠2は側壁3,4と端壁5,
6とから構成されである。
そしてその内部には側壁3゜4と平行する複数の隔壁7
が適当な間隔を置いて形成しである。
各隔壁7はその下端が基枠1の長手方向に沿って部分的
に底枠8によって一体的に連結されである。
そして各底枠8に連ならない隔壁部分の下方に空間部9
を形成する。
空間部9は第3図から理解されるように基枠1の裏面よ
り表面側に形成されである。
この製本枠1を用いて製本するには、第6図に示すよう
に片袖折りした用紙100基端10’A側を各隔壁7間
に底枠8につきあたる1で基枠2の表面から挿入する。
隣り合う隔壁7間に挿入する用紙100枚数は任意であ
るが用紙10の厚さ或いは折り回数によって片袖折り一
部分の厚みも変わってくるので、隔壁7の間隔長と片袖
折り部分の厚みがほぼ等しくなる程度に挿入枚数を決定
すればよい。
なお第6図ではひとつの隣り合う隔壁7間のみに用紙1
0を挿入した状態を示しているが、実際には複数の隔壁
7間に挿入することい言う昔でもない。
このようにして各用紙を隔壁7間に挿入したのち、基枠
2の裏面側から接着剤11を塗布する。
この塗布はたとえば接着剤を収納した容器内に塗布用の
平板を浸漬しておき、この容器の上方に前記基枠2の裏
面を向かい合わせ、前記平板を上昇させて前記基枠2の
裏面に押しつける。
平板を上昇させるとき平板の表面には接着剤が附着して
いるので、この接着剤が基枠2の裏面に附着するように
なる。
このとき、接着剤は底枠8の下面に塗布されるが、又底
枠8間の空間部9内にも侵入するようになり、更にこの
空間部9から底枠8の上面に1で侵入するようになる。
これらの接着剤によって各用紙100基端は一体的に接
着されるとともに基枠2の内面及び底枠8に接着される
これによって各用紙10は製本枠1と一体化されること
になる。
なおここに使用する接着剤11としてホットメルト形の
ものが好適である。
又塗布機構として本出願人がさきに提案した実願昭51
−113734号(実開昭53−3152’3号)に記
載のものを使用するとよい。
実際の製本作業は次のようにして行なう。
すなわちオす、基枠2の両側壁3,4の外面上部3A。
4Aに二つ折りした見返し紙21の折り端を接着剤又は
両面接着テープなどによって接着する。
ついで前記のように各隔壁7間に用紙10を挿入してか
ら見返し紙21と全用紙10とを一緒につかんで製本機
にセットする。
ごのときは昔だ用紙10は接着されていないので、各隔
壁7間から簡単に抜き出てし筐う75丸見返し紙21と
一緒につかむことによってその抜は出しは防止される。
製本機へのセットは製本機のクランパに製本枠1をクラ
ンプすることによって行なう。
このとき各側壁3゜4に形成した切欠部3B、4Bを利
用してクランプする。
ついで既述のように基枠2の裏面に接着剤11を塗布す
る。
このとき各側壁3,4の外側下端3C,4Cを面取りし
ておくと、接着剤がはみ出して逃げていくようになって
都合がよい。
これとは別にあらかじめ表紙220両側内面にボール紙
などからなる心材23.24を貼着けておく。
そして接着剤11を前述のように塗布したあと、これが
固化する昔で、表紙22の中央内面を接着する。
ついで心材23.24の内面に見返し紙21の各半面を
貼着ける。
第6図の右側の心材23は見返し紙21を貼着ける前の
状態を、又左側の心材24は貼着けたあとの状態を示し
ている。
なお各側壁3,4の上部を下部より薄くしたのは、心材
23.24の厚みをみこして、表紙を閉じたとき、表紙
の外面が側壁3,4の下部外面とほぼ同じ平面となるよ
うにするためである。
以上詳述したようにこの考案によれば、片袖折りの用紙
の製本を、その厚みが均等となるようにするための作業
は極めて容易となり、しかも製本後の体裁も極めて良い
といった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す斜視図、第2図は裏面
を上向きにして示した斜視図、第3図は第1図の横断面
図、第4図は第3図のA−A断面図、第5図は同じ<B
−B断面図、第6図は製本状態を示す断面図である。 2・・・・・・基枠、3,4・・・・・・側壁、5,6
・・・・・・端壁、7・・・・・・隔壁、8・・・・・
・底枠、9・・・・・パ空間部、10・・・・・・用紙

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 側壁及び端壁とによって方形状に形成された基枠の内部
    に、前記側壁と平行する複数の隔壁を形成上、前記各隔
    壁間に挿入される用紙の基端がつき当たる底枠によって
    前記隔壁の下端を部分的に連結してなり、前記底枠に連
    らない前記隔壁部分の下方に製本用の接着剤が侵入し得
    る空間部を形成してなる製本枠。
JP1788380U 1980-02-14 1980-02-14 製本枠 Expired JPS584689Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1788380U JPS584689Y2 (ja) 1980-02-14 1980-02-14 製本枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1788380U JPS584689Y2 (ja) 1980-02-14 1980-02-14 製本枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56120272U JPS56120272U (ja) 1981-09-12
JPS584689Y2 true JPS584689Y2 (ja) 1983-01-26

Family

ID=29614219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1788380U Expired JPS584689Y2 (ja) 1980-02-14 1980-02-14 製本枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584689Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56120272U (ja) 1981-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537544A (en) Method of forming a folder for reports or statements of account and cover to effect the method
JPS584689Y2 (ja) 製本枠
JP2002067537A (ja) アルバム等の表紙およびその表紙による製本方法
JPS59124168U (ja) 表紙構造体
JPS588547Y2 (ja) 表紙
JPS6113331Y2 (ja)
EP0087976B1 (en) Folders for documents
JPS5840118U (ja) 爪楊枝セツト
JPS6111004Y2 (ja)
JPS6039900Y2 (ja) 袋とじ地図帳
JPS59134568U (ja) 手づくり製本用紙
JPH0133351Y2 (ja)
KR200172204Y1 (ko) 앨범
JPS5941111Y2 (ja) フアイル
JPH0133346Y2 (ja)
JPS6113332Y2 (ja)
JPH0650223Y2 (ja) 袋とじ用テープ
JPH0751347Y2 (ja) 小冊子用ホルダー
JPS5916205Y2 (ja) ブツクカバ−
GB2156212A (en) Mounting paperboard for album with framing matt
JP3003962U (ja) 書籍の記録ディスク収納頁
JPH0327812Y2 (ja)
JP2508404Y2 (ja) コピ―紙貼付帳作成用台紙
JP3091391U (ja) 製本用熱溶解帯
JPS63166455U (ja)