JPS5846882Y2 - 軟弱地走行用タイヤ - Google Patents

軟弱地走行用タイヤ

Info

Publication number
JPS5846882Y2
JPS5846882Y2 JP16213779U JP16213779U JPS5846882Y2 JP S5846882 Y2 JPS5846882 Y2 JP S5846882Y2 JP 16213779 U JP16213779 U JP 16213779U JP 16213779 U JP16213779 U JP 16213779U JP S5846882 Y2 JPS5846882 Y2 JP S5846882Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
lugs
tread portion
running
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16213779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5677407U (ja
Inventor
正巳 四宮
慧二 藤岡
Original Assignee
オ−ツタイヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オ−ツタイヤ株式会社 filed Critical オ−ツタイヤ株式会社
Priority to JP16213779U priority Critical patent/JPS5846882Y2/ja
Publication of JPS5677407U publication Critical patent/JPS5677407U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5846882Y2 publication Critical patent/JPS5846882Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、軟弱地走行用タイヤに係り、より具体的には
バインダ等の農業作業機、レジャー車輛等のように軟弱
地を走行する車輌用として、小形であるにも拘らず大き
な駆動力を発揮して滑りのない排土性・浮力性が良好な
タイヤに関する。
バインダ等の軟弱地を走行作業する農業機械等のタイヤ
にトいては、浮力を出し、沈下を少くして走行抵抗の小
さなものが要望されることは既知であり、従って、地耐
力より小さな接地圧が得られるような接地面積をもつ所
謂広巾で大きな外径をもつ柔らかいタイヤが望ましいと
されている。
ところが、実際に機体に装着することを考慮すれば自ず
とタイヤの大きさに制限を受け、その外径は大きくする
ことは望しいことではなく、安定性のためにタイヤの剛
性も又必要とされ、特に、タイヤ内圧をゼロとしたとき
にはそのタイヤ剛性は機体を支える意味からも重要とな
る。
斯る実状に鑑み、所謂角形タイヤの開発訃よび提案がな
されているか、この角形タイヤは軟弱地の走行には適し
ているも、一般路上走行中には過度の振動があるし、又
、製造技術も特殊となり高師となっている。
本考案は上記問題点、不具合点を解消するため、所謂軟
弱地走行中にあっては、その接地部が平坦面形状に変形
して大きな浮力を生むと共に、接地後対地より離反する
ときはこれが弾性復元して排土性を良好にした小形にし
て走行抵抗が小さなタイヤを提供するもので、その特徴
とするところはトレッド部外表面が周方向円形面を呈し
、かつ、周方向間隔な耘いて複数のラグを形成したタイ
ヤにおいて、ラグを含むトレッド部、両ショルダ部、両
サイドウオール部トよび両ビード部の全体がゴム乃至同
効弾性材料で形成されていると共に、ラグ高さを除くト
レッド部の肉厚に対して少なくとも両サイドウオール部
の肉厚を太きく形成され更に、トレッド部の内表面側の
みでラグ投影域をさけてタイヤ赤道線に対して交叉する
方向のスリットが周方向間隔おいて形成されている点に
ある。
以下、図面を参照して本考案の実施ψ1を詳述する。
第1図乃至第3図にあ−いて、1はタイヤ本体であり、
トレッド部2の外表面が周方向円形向を呈し、かつ、周
方向間隔をおいて複数のラグ3か形或しである。
タイヤ本体1はラグ3を含むトレッド部2、両ンヨルダ
部4、両サイドウオール部5および両ビード部6から構
成され、全体がゴム乃至ゴム状同効弾性材料から形成さ
れている。
両ビード部6には第2図1の如くビード補強体1がそれ
ぞγし埋入される場合と、第2図2にて部分的に示す如
くビード部6の内周に楔状溝6Aを固設してこの溝6a
にリング剛体補強体IAが嵌着される場合とがあり、リ
ング剛体補強体7Aは金属、硬質プラスチック等からな
り、周方向に連続の環体であっても周方向に断続した環
体であってもよい。
トレッド部2はこの外表向に突出したラグ3がぐらつか
ない範囲でその肉厚は設定され、このトレッド部2の肉
厚に対して両サイドウオール部5の肉厚は犬とされてト
リ、低圧走行でも安定した走行を確保すべく剛性をだし
ており、この両サイドウオール部5とこれに続くショル
ダ部4も同様に比較的肉厚とされている。
勿論、サイドウオール部5からンヨルダ部4にかけてト
レッド部2より肉厚を条件として徐々に肉厚を漸減して
もよい。
8はスリットであり、トレッド部2の内表面側のみにラ
グ3の投影域をさけてタイヤ赤道線に対して交叉する方
向として周方向間隔トいて形成されており、その個数は
望しくは8〜10個とされるが、勿論それ以上又は以下
であってもよい。
このスリット8はその横断面形状は半円形、■字形、U
字形、その他任意であるが、望しくはスリット底が円周
形態であることが有利であり、第2図1で示すトレッド
部2の金山に亘る長さの場合であっても、トレッド部2
の金山に至らない長さの場合であってもよく、いずれの
ときでもタイヤ赤道線より対称位置にその両端が終って
いることが望しい。
又、第5図に示す如く、スリット8は両ショルダ部4ま
で延長してもよいし、又、図示しないがサイドウオール
部5の中途まで延長した長さであってもよい。
なト、ラグ3は第4図1,2に示す如く赤道線を中心と
して左右対称の振分は斜めラグ又は一体形斜めラグとす
ることが望しいが、スリットγをラグ3を除いてタイヤ
赤道線に対して直交または斜交して形成する限り、平行
ラグであってもブロック状独立ラグでもよく、そのラグ
パターンは任意である。
上述例はタイヤ本体1が実質ゴム乃至同効弾性材からな
るコードレスタイプであるが、これに短繊維を分散混合
したものでもよく、又、第5図に示す如くコードCを備
えたものでもよい。
以上のように構成されたタイヤはリム9に嵌合周設され
て通常は内圧ゼロの下で第1図に示す筒ボス10等を図
外のバインダ等の車軸に嵌合固着して使用される。
軟弱地を走行中にむいてタイヤは第3図1,2の如くそ
の接地部が平坦向に変形される。
即ち、トレッド部2の内側でラグ30投影域をのぞいて
赤道線を交叉したスリット8が周方向間隔を3いて形成
されていることから、このスリット8を起点として接地
部が所謂要折れして犬なる接地面積を得るのであり、こ
の変形はトレッド部2を比較的薄い肉厚にしたことから
も増進され、一方、タイヤ剛性はサイドウオール部5を
厚肉にしたことから確保されここに大きな浮力を呈する
と共に、安定した走行が約束されるのである。
つまり、スリット8の形成とトレッド部2を肉薄にした
ことから、接地部Aは第3図1の周方向に平坦向となる
し、第3図2の如くタイヤ軸方向には内向彎曲状を呈し
て接地向を増大すべく弾性撓み変形するのである。
而して、スリット8はトレッド部2の内表面側にのみラ
グ30投杉域をさけて赤道線と交叉する方向に形成され
ていることから、第3図1に示す如く接地部Aに対して
平坦面となるとき、スリット8の開口端縁は互いに拡大
する方向に変形される故に、スリット8を外表面に形成
したものに比べ有利となるのである。
そして又、スリット8はラグ3の投影域をさけてFf!
/戊しであることから、ラグ3の剛性は充分に確保され
てトリ、従ってラグ3による大きな蹴り出し力等も作用
して大きな駆動力を得るし、タイヤの進行方向後部は前
述した平坦接地部Aがその弾性復元力で旧位に戻り、排
土性を良好にするのである。
本考案はトレッド部2外表向が周方向円形面を呈し、か
つ、周方向間隔を釦いて複数のラグ3を形成したタイヤ
において、ラグ3を含むトレッド部2、両ンヨルダ部4
、両サイドウオール部5および両ビード部6の全体がゴ
ム乃至同効弾性材料で形成されていると共に、ラグ3の
高さを除くトレッド部2の肉厚に対して少なくとも両す
イト°ウオール部5の肉厚を犬に形成し、更に、トレッ
ド部2の内表面側のみでラグ30投影域をさけてタイヤ
赤道線に対して交叉する方向のスリット8が同方向間隔
トいて形成されていることを特徴とするものであるから
、軟弱地の走行機会の多℃・農用作業機その他の車輛用
として、タイヤ径を犬にしなくとも、大きな駆動力を得
ることができるし、大きな浮力を発揮し沈下を防止し、
スリップのない走行が確保できるのみならず、排土性も
良好なタイヤを安価に提供できるのでその実益性は犬で
ある。
%K、スリット8はトレッド部2の内表面側にのみ形成
されているので、軟弱地走行にさL・して接地部を平坦
面に変形するさい、外表面はモ縮されるのに対し内表直
は引張されることになるので、スリット8は充分に拡開
されることになり、平坦面を大きく(広く)することか
できるし、又、外表面にスリット8を形成するとこれに
異物が咬み込んで損傷することもあるが内表面側にスリ
ット8を形成した本案にあってはかかる弊害がない利点
がある。
又、スリット8はラグ30投影域を除いてトレッド部2
の内表面側に形成されているので、前述したような弾性
変形と復元を確実にしながらも、ラグ3の剛性は確保さ
れていることになるから、大きな牽引力はそのまま維持
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案タイヤの斜視図、第2図1はその断面図、
第2図2はそのビード部変形図、第3図1.2は走行中
のタイヤIIE面トよび側面断面図、第4図1,2はラ
グパターンとスリットの関係を示す平面図、第5図は本
考案第2実施例の断面図である。 1・・・タイヤ本体、2・・・トレッド部、3・・・ラ
グ、4・・・ショルダ部、5・・・サイドウオール部、
6・・・ビード部、8・・・スリット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トレッド部2外表面が周方向円形面を呈し、かつ、周方
    向間隔をむいて複数のラグ3を形成したタイヤにおいて
    、ラグ3を含むトレッド部2、両ショルダ部4、両サイ
    ドウオール部5トよび両ビード部6の全体がコム乃至同
    効弾性材料で形成されていると共に、ラグ3の高さを除
    くトレッド部2の肉厚に対して少なくとも両サイドウオ
    ール部5の肉厚が太きく形成され、更に、トレッド部2
    の内表面側のみでラグ3の投影域を除いてタイヤ赤道線
    に対して交叉する方向のスリット8が周方向間隔むいて
    形成されていることを特徴とする軟弱地走行用タイヤ。
JP16213779U 1979-11-20 1979-11-20 軟弱地走行用タイヤ Expired JPS5846882Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16213779U JPS5846882Y2 (ja) 1979-11-20 1979-11-20 軟弱地走行用タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16213779U JPS5846882Y2 (ja) 1979-11-20 1979-11-20 軟弱地走行用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5677407U JPS5677407U (ja) 1981-06-24
JPS5846882Y2 true JPS5846882Y2 (ja) 1983-10-26

Family

ID=29673165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16213779U Expired JPS5846882Y2 (ja) 1979-11-20 1979-11-20 軟弱地走行用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846882Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152604A (ja) * 1982-03-04 1983-09-10 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5677407U (ja) 1981-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405007A (en) Pneumatic safety tire
JPH0743621U (ja) タイヤ
US5056573A (en) Reduced vibration pneumatic tractor tire
JPH0350002A (ja) タイヤトレッドパターン
JPH11321243A (ja) 多数の半球状の突起よりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
JPH10100616A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0114046B2 (ja)
JPS5846882Y2 (ja) 軟弱地走行用タイヤ
US4034790A (en) Vehicle wheel equipped with pneumatic tire
JPH10151914A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2918241B2 (ja) 多用途ラグ付きタイヤ
JP2601308Y2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JPH01297310A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1178441A (ja) 空気入りタイヤ
US2155972A (en) Tire
JP2877330B2 (ja) 農業機械用ラグ付ゴムタイヤ
JPS6118507A (ja) 空気タイヤ
JPS59140105A (ja) 田植機用空気入りタイヤ
JPS6353102A (ja) タイヤ
JPH0331009A (ja) ラグ付きタイヤ
KR102259388B1 (ko) 스터드 어셈블리 및 이를 포함하는 공기입 타이어
JPH027043Y2 (ja)
JP2016130059A (ja) スタッドピン及び空気入りタイヤ
JP5019864B2 (ja) ラグ付きタイヤ
JP2545603Y2 (ja) 自動車用タイヤチェーンのクロスチェーン