JPS5846067A - インド−ル類の製造方法 - Google Patents

インド−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPS5846067A
JPS5846067A JP56144012A JP14401281A JPS5846067A JP S5846067 A JPS5846067 A JP S5846067A JP 56144012 A JP56144012 A JP 56144012A JP 14401281 A JP14401281 A JP 14401281A JP S5846067 A JPS5846067 A JP S5846067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
hydrogen
glycol
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56144012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243738B2 (ja
Inventor
Tadatoshi Honda
本多 忠敏
Kazuhiro Terada
寺田 和廣
Kozo Kato
高蔵 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP56144012A priority Critical patent/JPS5846067A/ja
Publication of JPS5846067A publication Critical patent/JPS5846067A/ja
Publication of JPH0243738B2 publication Critical patent/JPH0243738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアニリン類と12−グリコール類とからインド
ール類を製造する方法における改良に関する。
インドール類は化学工業原料として知られ、特にインド
ールは近年、香料やアミノ酸合成の原料として重要な物
質となりつ〜ある。
従来、インドールを合成しようとする試みはいくつかあ
ったが、いずれも副生物が多いとか、原料が高価であっ
たり、または工程が長(、操作が煩雑であった。
しかし、最近に至り、安価な原料から一段の工程でイン
ドールを製造し得る方法としてアニリン類と12−グリ
コール類とを原料する方法が提案された。この一方法と
して特開昭3A−3乙45/号にはアニリン類とエチレ
ングリコールとを脱水素触媒下に気相接触させてインド
ール類を製造する方法が開示されて℃・る。この方法に
おいてはアニリン類とエチレングリコールは気化され、
水素ガス、窒素ガス、アンモニアガスなどのキャリヤー
ガスとともに触媒層に送入されて反応せしめられるので
ある。その他特開昭56−1l乙gろS、特開昭56−
536Sコ、特開昭S乙−5536乙、特開昭S乙−6
39!;gおよび特開昭54−g乙151Iにはアニリ
ン類とX2−グリコール類との反応に用いられる種々の
固体酸触媒および金属触媒が提案されている。しかしな
がら、これらの触媒を用いて反応を長期に亘って実施す
ると、触媒の種類によってその程度は大きく異なるが、
触媒の活性の低下が見られ、触媒の活性を回復させるた
めに煩雑な触媒再生処理操作を頻繁に行わなければなら
ないという問題点があった。
本発明は触媒の活性低下を抑制し、長期間触媒の再生を
行なうことなく反応を実施することができるアニリン類
とX2−グリコール類とからのインドール類の製法を提
供しようとするものである。
本発明のインドール類の製造方法はアニリン類と1.2
−グリコール類とを触媒の存在下に反応させてインドー
ル類を製造するに当り、反応を+オJよび水素の存在下
に行なうことを特徴とするものである。
本発明方法で使用されるアニリン類は、一般式基、アル
キル基またはアルコキシ基を示す)で表わされる化合物
である。例えば、アニリン、オル)−)ルイジン、メタ
−トルイジン、パラ−トルイジン、オルト−ハロアニリ
ン、パラ−ハロアニリン、メタ−ハロアニリン、オルト
−アミノフェノール、メタ−アミノフェノールパラ−ア
ミノフェノール、オルト−アニンジン、メタ−アニシジ
ン、パラ−アニシジン等があげられる。
本発明方法で使用される2ノーグリコール類は、エチレ
ングリコール、プロピレンクリコール、12−ブタンジ
オール、12.’l−ブタントリオール、グリセロール
、コ、3−ブタンジオール、ジエチレングリコール等で
ある。
本発明方法で使用される固体酸触媒としては、fll 
 Si、Al、B、Sb、Bi、Sn、Pb、Ga、T
i、Zr、Be。
Mg、Y、Cu、Ag、Zn、Cd  およびランタナ
イド元素から選ばれた少くとも7種の元素の酸化物また
は水酸化物(以下、触媒物質++1と称する)を含有す
る触媒、例えば、CdO,ZnO−8b20゜PbO2
,Al2O,−B20. 、5in2−CdO,5in
2−’Al□O3SIO2−MgO,TiO2−8nO
2,TiO2−Zr02. cao−Bi5o3,5i
o2−y、、 o3.sio□、 B12o3−Beo
8102−La2o8. sio□−ce2o8. s
lo2−zno−Ago。
s io、 −Mgo−cuo ; s 1o2−ca
2o8等f2)  Pd、Pt、Cr、F’e、Ni、
Co、Zn、MO,CdおよびWから選ばれた少くとも
7種の元素の硫化物またはセレン化物(以下、触媒物質
(2)と称する)を含有する触媒、例えばPds 、 
PtS 、 CrS 、 FeS 。
NiS、CoS、ZnS、MoS2.CdS、WS、、
 、Zn5e、CdSe等、 +a+  F e + T l + c a + M 
n t B 1 e s r + Y T A l +
 z n T Cd 、N l 。
Mg、 In、Be、Co、Gaおよびランタナイド元
素がら選ばれた少くとも7種の元素の無機塩、すなわち
ハロゲン化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、りん酸塩、ピ
ロリン酸塩、りんモリブデン酸塩、げいタングステン酸
塩(以下、触媒物質(3)と称する)を含有する触媒、
例えば、硫酸第ユ鉄、硫酸タリウム、硫酸カルシウム、
硫酸マンガン、硫酸ビスマス、硫酸ストロンチウム、硫
酸イツトリウム、臭化カドミウム、硫酸アルミニウム、
硫酸亜鉛、硫酸ニッケル、塩化カドミウム、硫酸マグネ
シウム、硫酸インジウム、硫第ベリリウム、硝酸カドミ
ウム、硫酸コバルト、硫酸アルミニウム亜鉛、塩化マグ
ネシウム、硫酸カドミウム、りん酸カドミウム等、 をあげることができる。
ま°た、金属触媒としては、Cu、Ag、Pt、Pd。
Ni、Co、Fe、Ir、O8,RuおよびRhから選
ばれた少くとも7種の元素(以下、触媒物質(4)と称
する)を含有する触媒をあげることができる。
本発明方法で使用される固体酸触媒または金属触媒は、
任意の公知方法により製造することができる。すなわち
、固体酸触媒のうち触媒物質t+1は、触媒構成元素の
水可溶性塩を加水分解して水酸化物とし、得られたゲル
を乾燥、焼成する方法、または易分解性塩を空気中で熱
分解する方法等により製造することができる。
固体酸触媒のうち触媒物質(2)は、触媒構成元素の水
可溶性塩に硫化ナトIJウムまたはセレン化カリウムを
加える方法、または触媒構成元素またはその塩を硫化水
素ガスまたはセレン化水素ガスと接触させる方法等によ
り製造することができる。さらに、金属触媒である触媒
物質(4)は、触媒構成元素の塩、水酸化物、または酸
化物を水素、ホルマリン、ギ酸、亜りん酸、ヒドラジン
等の還元剤で還元する方法等により製造できる。
本発明方法で使用される固体酸触媒または金属触媒は、
前記の触媒物質11)、(2)、(3)、(4)をそれ
ぞれ単独、あるいは2種以上の混合したもの、またはそ
れらを担体に担持したものであってもよい。担体として
は、一般に使用されているものがいずれも使用できるが
、通常、ケイソウ上、軽石、チタニア、シリカ−アルミ
ナ、アルミナ、マグネシア、シリカゲル、活性炭、活性
白土、石綿等が用いられる。これらの担体に前記触媒物
質を常法により担持させて担持触媒を調製する。前記触
媒物質の担体に対する担持量にはとくに制限はなく通常
、担体に応じて適当量、たとえば/〜3Q%の前記触媒
物質を担持させることができる。
前記触媒物質(1)の群では、sio□−zno−Ag
oが最も好ましく用いられる。触媒物質(2)の群では
、硫化カドミウムが、触媒物質(3)の群では、硫酸カ
ドミウムが、触媒物質(4)の群では、比表面積が/ 
Orrv’9以上の担体に担持した銀が最も好ましく用
いられる。
本発明方法は、気相、液相または気液混相のいずれの方
法でも実施することができるが、通常気相で実施する。
反応を気相で実施する場合、固定層、流動層または移動
層反応器のいずれでも実施でき、アニリン類および12
−グリコール類の蒸気を触媒の存在下または非存在下に
加熱することにより実施される。
反応装置に装入するアニリン類と12−グリコール類は
、アニリン類1モルに対して/2−グリコール類0.0
/〜θSモルの範囲、特に0.05〜02モルの範囲が
好ましく、この範囲外では収率が低下したり、副生物を
多く生成したりする。これらの原料は触媒に対する液空
間速度がθ0/〜5 l/l−触媒/hrとなるように
、あらかじめ蒸気状とするか、または液状で直接反応器
に装入する。
本発明方法は、反応温度20θ〜乙θ0℃の範囲、好ま
しくは2!;0−!;00°Cの範囲で行われる。20
0℃未満では反応はほとんど進行せず、600℃を越え
ると副生物の生成が多くなり好ましくない。
反応圧力は、加圧、常圧または減圧のいずれでもよい。
本発明方法において、水素ガスおよび水の量は特に制限
はないが、反応系に添加する12−グリコール類1モル
に対して通常7〜50モルの範囲、好ましくは3〜20
モルの範囲、より好ましくは5−70モルの範囲である
。12−グリコール類1モルに対して1モル以下である
とインドール収率向上および触媒の活性低下を抑制する
効果が小さく、30モル以上に増量しても増量の効果が
ほとんどみられない。
本発明方法において、水は液状で添加しても良く、又水
蒸気として添加しても良・い。又、水素ガスは、インド
ール類合成反応に不活性なガスで稀釈して添加しても良
く、又そのまま添加しても良い。インドール類合成反応
に不活性なガスとしては、例えば、窒素ガス、炭酸ガス
などが挙げられる。
水素ガスまたは水を夫々単独で添加しても、それなりに
インドール収率向上および触媒の活性低下の抑制効果は
みられるが、本発明におけるごとく、水素゛ガスと水と
を同時に添加した場合、効果が相乗的に得られる。
本発明の方法により、インドール収率が向上し、触媒の
活性低下が抑制される理由は解明できてはいないが、活
性の低下した触媒を空気焼成再生した時、水素および水
を添加して反応を行った触媒の方が水素および水を添加
せずに反応を行った触媒よりも、空気焼成時の発熱が小
さいことから、水素および水を添加した方が触媒上の有
機質の沈着が少いことがうかがえる。従って、水素およ
び水の添加により原料であるアニリン類または/2−グ
リコール類の分解などに起因する触媒表面への有機質の
沈着が抑制され、その結果インドール収率の向上および
触媒の活性低下が抑制されるものと推定される。
以下実施例および比較例により本発明方法およびその効
果を更に具体的に説明する。
実施例/ 粉末状の硫化カドミウムを圧縮成形した後、破砕して粒
状とし、その3 mlを701mのパイレックスガラス
製流通型反応器に充填した。この反応器の前部は、原料
挿入管およびガス導入管に連結され、原料気化部を構成
し1.後部は空冷部を経て受器と連結されている。
反応部は、この反応器の内温を323 ”Gに保ち、ア
ニリンを、2.597hr  で、33重量%エチレン
グーリコール水溶液をo、 5 g7hr  で原料挿
入管より供給し、これと同時に水素ガスを/ Q mV
minでガス導入管より供給した。反応を27時間に亘
って行い、反応開始2時間から3時間迄の反応液(以下
、反応液Aという)と、2乙時間から27時間迄の反応
液(以下、反応液Bという)の分析を行ったところ、エ
チレングリコール基準のインドール収率は、反応液Aで
はA9%、反応液BではtS%であった。
実施例コ、3およびq 硫化カドミウムに代え表−/に示したものを触媒とした
他は、実施例/と同様の実験を行った。
結果を表−/に示す。
表−/ 比較例7.2.3およびダ 水素ガスの代りに窒素ガスを用い、33重量%エチレン
グリコール水溶液の代りに/ 0016エチレングリコ
ールヲ用い、エチレングリコールをθ/ l、 g/h
r  で供給した他は、実施例12,3およびqと同様
の実験を行った。結果を表−コに示す。
表−コ 比較例Sおよび乙 33重量%エチレングリコール水溶液を0.59/hr
  で供給する代りに、100%エチレングリコールを
Q、 / l、 9/hr  で供給した他は、実施例
/およびコと同様の実験を行った。結果を表−3に示す
比較例7およびg 水素ガスの代りに窒素ガスを用いたほかは実施例/およ
びコと同様の実験を行なった。結果を表−ダに示す。
実施例および比較例の結果から明らかなように、水素お
よび水蒸気を併用した本発明方法が、水素または水蒸気
を単独で用いた場合およびそれらのいずれをも用いない
場合よりも、収率が良好であり−1かつ収率の低下もは
るかに少ない。
手続補正書 昭和S乙年/θ月30日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和54年特許願 第111’lO/
、!号3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 C3/2)  三井東圧化学株式会社 4、代理人 住 所  東京都港区赤坂1丁目9番20号fl)  
特許請求の範囲を別紙のとおりに補正する。
(2)明細書第3頁、第g行、「の存在下に」を「を添
加して」と訂正する。
(3)  明細書第9頁、第を行、「水素」の前に「添
加する」を特徴する 特許請求の範囲 アニリン類と/、2−グリコール類とを触媒の存在下に
反応させ又インドール類を製造するに当り、反応を水お
よび水素を添加して行なうことを特徴とするインドール
類の製造方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. / アニリン類とZ2−グリコール類とを触媒の存在下
    に反応させてインドール類を製造するに当り、反応を水
    および水素の存在下に行なうことを特徴とするインドー
    ル類の製造方法。
JP56144012A 1981-09-14 1981-09-14 インド−ル類の製造方法 Granted JPS5846067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56144012A JPS5846067A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 インド−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56144012A JPS5846067A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 インド−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5846067A true JPS5846067A (ja) 1983-03-17
JPH0243738B2 JPH0243738B2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=15352260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56144012A Granted JPS5846067A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 インド−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172467A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Mitsui Toatsu Chem Inc インド−ル類の製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663958A (en) * 1979-10-29 1981-05-30 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of indole or its derivative
JPS5686154A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of indole or its derivative

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663958A (en) * 1979-10-29 1981-05-30 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of indole or its derivative
JPS5686154A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of indole or its derivative

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59172467A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Mitsui Toatsu Chem Inc インド−ル類の製造法
JPH0551577B2 (ja) * 1983-03-22 1993-08-03 Mitsui Toatsu Chemicals

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243738B2 (ja) 1990-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60239451A (ja) アンモニア中で担持された微細に分散したロジウムを含有する触媒を用いて脂肪族ジニトリルをω‐アミノニトリルに選択的に水素添加する方法
JPH024447A (ja) ルテニウム触媒、その製造方法及びそれを用いるシクロヘキシルアミン及びジシクロヘキシルアミンの製造方法
JPS5846067A (ja) インド−ル類の製造方法
JPS6130659B2 (ja)
US4474969A (en) Preparation process of indole
US4436917A (en) Process for the preparation of indoles
US4937353A (en) Preparation process for indoles
CA1194492A (en) Preparation process for indoles
JPS6251269B2 (ja)
JPS6320224B2 (ja)
US4376205A (en) Process for the preparation of indoles from anilines and ethanolamines
JPS5923306B2 (ja) インド−ルまたはインド−ル誘導体の製造方法
EP0075019B1 (en) Process for preparing indole or indole derivatives
KR870000522B1 (ko) 연속공정에 의한 인돌의 공업적 제조방법
JPH0243736B2 (ja)
JPH03218351A (ja) インドール類の製造方法
JPS6039349B2 (ja) 2−シアノフエノ−ル誘導体の製法
JPS6251267B2 (ja)
US4243612A (en) Benzylic oxidation process
JPH0432065B2 (ja)
JPS58225062A (ja) インド−ル類製造法
JPH0248543B2 (ja)
KR850000701B1 (ko) 인돌 또는 인돌 유도체의 제조방법
JPS6210983B2 (ja)
JPH0146508B2 (ja)