JPS5845639Y2 - ポンプ注液式液体容器 - Google Patents

ポンプ注液式液体容器

Info

Publication number
JPS5845639Y2
JPS5845639Y2 JP15679080U JP15679080U JPS5845639Y2 JP S5845639 Y2 JPS5845639 Y2 JP S5845639Y2 JP 15679080 U JP15679080 U JP 15679080U JP 15679080 U JP15679080 U JP 15679080U JP S5845639 Y2 JPS5845639 Y2 JP S5845639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid container
cover member
spout
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15679080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5778824U (ja
Inventor
寿毅 奥山
匡夫 長瀬
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP15679080U priority Critical patent/JPS5845639Y2/ja
Publication of JPS5778824U publication Critical patent/JPS5778824U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5845639Y2 publication Critical patent/JPS5845639Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は液体容器本体に付設したポンプ装置により液容
器内に収容された液体を一連の注液通路を通して外部へ
注出し得るようにしたポンプ注液式液体容器に関するも
のである。
又、本考案は、液体容器本体外ケースの前面より前方に
液容器内の液体を案内するための導水管ユニットの吐出
口を配置し、さらに外ケース前面に該吐出口と連通ずる
注液補助具を着脱自在に取付けて液体容器の下方位置(
中段位置)及び上方位置のいずれの位置ででも注液し得
るようにするとともに注液補助具の部品交換及び洗浄を
簡単に行うことができるようにしたポンプ注液式液体容
器を提供することを目的とするものである。
以下、図示の実施例に基づいて本考案のポンプ注液式液
体容器を説明すると、第1図ないし第3図には本考案第
1実施例、第4図及び第5図には同第3実施例ないし第
6実施例のポンプ注液式液体容器が示されている。
第1図ないし第3図に示す第1実施例のポンプ注液式液
体容器は、外ケース4の内部に真空二重瓶からなる液容
器5を収容しさらに外ケースの上部に皿状の下口部材6
を載置固定してなる液体容器本体1と、内部にポンプ装
置(ベローズ式のエアーポンプ)9を収容してなる蓋体
2と、枠部16に下方に延びる液体汲上管14と横方向
に延びる液体注出管15とを取付けてなる導水管ユニッ
ト8と、外ケース4の前面4aに着脱自在に取付けられ
且つ注出される液体を下方に導びくための注液補助具2
0とによって構成されている。
蓋体2は液体容器本体1の上部に蝶番3によって枢着さ
れている。
下口部材6のほぼ中央部には給水口となる栓差込穴7が
形成されており、該栓差込穴7には導水管ユニット8の
枠部16が嵌脱自在に嵌装されている。
下口部材6の前部には外ケース4の前面4aより前方に
突出する突出部11が形成されている。
この突出部11には穴13が形成されている。
導水管ユニット8の液体汲上管14と液体注出管15は
枠部16内の通水路17を介して相互に連通させている
又、枠部16には縦方向に貫通する通気路18が形成さ
れており、該栓内通気路18を介してエアーポンプ9と
液容器5を連通させるようにしている。
この導水管ユニット8の装着時には、その先端吐出口(
瓶外管15の先端)15aが下口部材突出部11の穴1
3から下方に臨むようになっている。
蓋体2内に収容されたエアーポンプ9はそのポンプ天板
の上部に配置されたポンプ操作板10によって押圧駆動
されるようになっている。
蓋体2の前部には下口部材6の突出部11を上方から覆
蓋する突出部12が形成されている。
この蓋体突出部12は下口部材突出部11の前部及び両
側部を囲繞する大きさをもっており、閉蓋時には下口部
材突出部11の前壁11aと蓋体突出部12の前壁12
aの間に適宜間隔をもつ隙間19が形成されるようにな
っている。
外ケース4の前面4a中段部には注液補助具20を着脱
自在に係止するための係止受部材31が固定されている
この係止受部材31には外ケース前面4aからやや離間
した位置に上方に突出する係止受片32が一体形成され
ている。
注液補助具20は、第3図に示すように直管状の注出補
助管21、該注出補助管21をガイドするためのガイド
管23及び該ガイド管23の外側を環状の空間を隔てて
カバーするカバ一部材22によって構成されており、該
注出補助管21.ガイド筒23及びカバ一部材22はそ
れぞれ相互に分離し得るようになっている。
注出補助管21の上端部21 aはその下部より大径に
形成されており、注出補助管21をガイド筒23内に挿
通させたときに該注出補助管21の上端大径部21 a
がガイド筒23の上端開口縁に掛止されるようになって
いる。
カバ一部材22は上方及び後方が開口しており、該カバ
一部材22の前壁24にはその裏側にガイド筒23を支
持するための係止溝27が、又該カバ一部材22の底壁
25にはガイド筒23の下端を挿通するための下端開口
26がそれぞれ形成されている。
ガイド筒23にはカバ一部材前壁24の係止溝27に係
合する係止片33が形成されており、該ガイド筒23の
下端をカバ一部材底壁25の穴26に挿通し且つガイド
筒係止片33を係止溝27に係合させることによってガ
イド筒23をカバ一部材22の内側に支持させている。
注出補助管21をガイド筒23内に挿通させたときには
注出補助管21の下端の注出口21 bはカバ一部材2
2の下端開口26に臨ましめられるようになっている。
カバ一部材22の上端開口縁22 aは前記下口部材突
出部11と蓋体突出部12の間に形成される隙間19内
に挿入し得る大きさに形成されている。
又、カバ一部材22の底壁25の後端にはこのカバ一部
材22を外ケース前面4aに取付けるための係止部材2
8が固定されている。
この係止部材28は上下方向に適宜長さをもっており、
該係止部材28の上端には後方に折返して形成した係止
部29が形成され又係止部材28の下端は外ケース前面
4aに当接する支持部30となっている。
係止部材28の係止部29は外ケース前面4aの係止受
部材31の係止受片32に上方から係合するようになっ
ている。
この注液補助具20は、ガイド筒23及び注出補助管2
1をカバ一部材22の内側に支持した状態で、第2図に
示すように該カバ一部材22の上端開口縁22 aを下
口部材突出部11と蓋体突出部12の間の隙間19に下
方から挿し込み次に該カバ一部材22を下方にずらせば
係止部材28の係止部29が係止受部材31の係止受片
32に係合ししかも係止部材28の下端支持部30が外
ケース前面4aに当接するため、第1図の示すように安
定した状態で取付けられる。
このとき注出補助管21の上端開口は導水管ユニット8
の先端吐出口15aと連通ずるようになっている。
この場合、注出補助管21の上端開口部21 aは導水
管ユニット8の吐出口15 aよりも大径とされている
ので該注出補助管21と導水管ユニット8との連通が容
易になる。
又、注出補助管21の上端開口部21 aと導水管ユニ
ット8の吐出口15aとの間には隙間が形成されるため
、誤って幼児が注出補助管21の下端注出口21 bを
吸引しても液容器内の熱湯が吸出されることはない。
注液補助具20の装着時にはカバ一部材22の上端開口
縁22 aは蓋体突出部12の周壁の内側に若干の高さ
だけ挿し込まれていて外部からは見えないようになって
いる(ボロ隠しされている)。
なおこの注液補助具20は係止部材28の係止部29と
支持部30によって支持されているので蓋体2を開いて
も液体容器本体1から脱落することかない。
又、この注液補助具20は係止部材28の係止部29を
係止受部材31の係止受片32から外せばワンタッチで
取外すことができる。
なお注液補助具20の着脱操作は蓋体2を開いて行えば
より簡単となる。
この第1実施例のポンプ注液式液体容器の使用方法を説
明すると、該液体容器の中段位置から液体を注出しよう
とするときには注液補助具20を外ケース前面4aにセ
ットしておき、その注出補助管21の下端注出口21
bの下方の床面上に受液液容器を載置しておく。
そしてポンプ操作板10を押圧するとエアーポンプ9か
らの加圧空気が液容器5内に吹き込まれ、その加圧空気
によって液容器5内の液体Wが導水管ユニット8を通っ
てその吐出口15aから吐出され、さらに注出補助管2
1を通ってその下端注出口21 bから受液容器40内
に注出される。
このように注液補助具20を使用して注液すれば受液容
器40を床面に置いたままで注液作業を行える。
この場合、注液補助具20のカバ一部材22と注出補助
管21の間には譲状の空間が形成されているので、カバ
一部材22に誤って衝撃力が加わっても注出補助管21
には伝わりにくくその注出口21 bから流出する液体
が周囲に飛び散るおそれは少くなる。
尚、液体容器の上方位置がら注液しようとするときには
注液補助具20を取外してポンプ操作すればよい。
なおこのときには受液容器40は手に持って行う。
第4図及び第5図に示す第2実施例のポンプ注液式液体
容器では、注液補助具20はそのカバ一部材22の両側
壁35.35の上端付近内面と下口部材突出部11の両
側壁36.36の外面との間で凹凸嵌合させて着脱自在
に取付けられている。
即ち、注液補助具20の外ケース前面4aに装着すると
きには注出補助管21及びガイド筒23をカバ一部材2
2にセットした状態で該カバ一部材22の側壁35内面
に形成した凹溝37を下口部材突出部11の側壁36外
面に形成した凸条38に下方がら無理嵌めして行い、又
注液補助具20を取外すときにはカバ一部材22をつま
んで引き下げればよい。
第6図に示す第3実施例のポンプ注液式液体容器では、
注液補助具20は第2実施例(第4図及び第5図)の場
合とほぼ同様にして外ケース前面4aに着脱される。
なおこの第3実施例の場合は、カバ一部材22の上端開
口部の内面と下口部材突出部11の外側面との間はその
前端部も含めて連続的に凹凸嵌合させている。
この第3実施例(第6図)のポットでは、導水管ユニッ
ト8は下口部材6に固定されており、又蓋体2は液体容
器本体1に対して着脱自在に載置されている。
蓋体2の下部には下口部材6の栓差込穴7に嵌合する枠
部16が一体形成されている。
第7図に示す第4実施例のポンプ注液式液体容器では、
注液補助具20は、外ケース4の前面4aに取付けられ
たマークプレート41を利用して該マークプレート41
に着脱自在に係止し得るようにしている。
即ち、このマークプレート41にはその下端部に外ケー
ス前面4aから適宜間隔を隔てて垂下片42を形成する
とともに該垂下片42の下端に内向き(外ケース前面4
a側)の係止爪43が形成されており、他方注液補助具
20のカバ一部材22の底壁25後端にはマークプレー
ト41の係止爪43に係合する外向きの係止爪44を形
成し、その両係止爪43,44を係合又は離脱させるこ
とにより注液補助具20を装着又は取外しし得るように
している。
又、カバ一部材22の底壁25には上方に突出するスプ
リング受片45が形成されており、該スプリング受片4
5とマークプレート41の間にスプリング46を介在さ
せて注液補助具20を外方向に付勢し、それによって前
記両係止爪43.44が不用意に外れないようにしてい
る。
この注液補助具20を装着するときには該注液補助具2
0の後を外ケース前面4aに押し当てた状態で上方にス
ライドさせれば両係止爪43.43が係合して装着され
、又注液補助具20を取外すときには該注液補助具20
を指で内方に押圧すれば両係止爪43.44の係合が外
れ注液補助具20がその自重で下がって取外すことがで
きるようになっている。
第8図に示す第5実施例のポンプ注液式液体容器では、
注液補助具20はそのカバ一部材22の後壁47に形成
した内向き(外ケース前面4a側)の係止爪48を下口
突出部11に一体形成したマークプレート49の受講5
0に係脱自在に係止して取付けられている。
又、カバ一部材22の上端部51は下口突出部11の下
面に下向きに膨出させた膨出部52に係合させており、
注液補助具20の上方が前方に傾動しないようにしてい
る。
この注液補助具20は、カバ一部材後壁47を外ケース
前面4aに押し当てた状態でカバ一部材22を上方にス
ライドさせて係合爪48を受溝50に係止すれば装着で
き、又カバ一部材22を少し持ち上げれば係合爪48が
受溝50から外れて取外すことができるようになってい
る。
尚この第5実施例の注液補助具20ではその注出補助管
21は外パイプ53と内パイプ54に2分割されており
、外パイプ53が内パイプ54に対して伸縮自在となっ
ている。
即ち、この実施例では注液補助具20は内パイプ54を
一体形成した固定ユニツ)2OAと外パイプ53を一体
形成した昇降ユニツ)20Bに分割され、昇降ユニツ)
20Bの前面板部材55に形成した爪片56を固定ユニ
ツ)2OAの前面板57の裏面に形成したいくつかの突
子58のいづれかと前記昇降ユニット前面板部材55の
弾性を利用して弾性係合させることにより昇降ユニツ)
20Bを適宜の高さで仮固定し得るようにしている。
第9図に示す第6実施例のポンプ注液式液体容器では、
液体容器本体1の底部に受液容器40を載置するための
受台59か゛ビス止めされており、注液補助具20はそ
のカバ一部材後壁47の下端部60を受台59上に係止
して取付けられている。
即ち、カバ一部材22の後壁47は下口突出部11の基
端側下面から受台59の上面までの距離とほは゛同じ長
さに形成されており、該カバ一部材22の上端51を下
口突出部11下面の膨出部52に係合させるとともにカ
バ一部材後壁47の下端部60を受台59に形成した受
溝61に嵌合させることにより注液補助具20を取付け
るようにしている。
この注液補助具20はカバ一部材22を指でつまんで持
ち上げればカバ一部材後壁47の下端部60が受台受溝
61から外れて取外しできるようになっている。
尚、第7図及び゛第9図に示す各実施例では、注出補助
管21とカバ一部材22を一体成型して注液補助具20
を構成している。
続いて本考案の効果を説明すると、本考案のポンプ注液
式液体容器は次のような効果がある。
(1)液容器5内の液体Wを外部へ案内するための導水
管ユニット8の先端吐出口15aを外ケース4の前面よ
り前方に突出させしかも外ケース4の前面に該吐出口1
5 aと連通する注出補助管21及びそのカバ一部材2
2からなる注液補助具20を着脱自在に取付けているの
で、注液補助具20を取付けた状態では受液容器を床面
上に置いたままで注液することができ、又注液補助具2
0を取外せば液体容器の上方位置から注液することがで
きる。
(2)注液補助具20が着脱自在なので、該注液補助具
20の洗浄が容易となり、又注液補助具20のみを部品
交換することができるので経済的である。
(3)注出補助管21の上端開口21 aの口径を導水
管ユニット8の吐出口15aの口径よりも大きくしてい
るので両者の嵌合が容易であるとともに、両者間に隙間
が形成されるため、誤って幼児が注出補助管21の注出
口21 bを吸引しても液容器5内の熱湯等を吸出すこ
とがなく安全性が高い。
(4)注出補助管21とカバ一部材22の間には環状の
空間が形成されいるので誤って注液補助具20に何らか
の衝撃力が加わった場合でもその衝撃力が注出補助管2
1に伝わりに<<、その結果注出補助管21の注出口2
1 bから液体が飛び散ることが少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例にかかるポンプ注液式液体
容器の縦断面図、第2図は第1図のポンプ注液式液体容
器における注液補助具の取付方法説明図、第3図は第1
図のポンプ注液式液体容器に使用される注液補助具の断
面図、第4図は本考案の第2実施例にかかるポンプ注液
式液体容器の一部縦断面図、第5図は第4図のV−■断
面図、第6図は本考案の第3実施例にかかるポンプ注液
式液体容器の上部縦断面図、第7図ないし第9図はそれ
ぞれ本考案の第4ないし第6実施例にかかるポンプ注液
式液体容器の注液補助具の取付構造を示す一部縦断面図
である。 1・・・・・・液体容器本体、2・・・・・・蓋体、4
・・・・・・外ケース、5・・・・・・液容器、8・・
・・・・導水管ユニツI・、9・・・・・・ポンプ装置
、15a・・・・・・先端吐出口、20・・・・・・注
液補助具、21・・・・・・注出補助管、22・・・・
・・カバ一部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外ケース4内に液容器5を収容した液体容器本体1にポ
    ンプ装置9を付設して該ポンプ装置9によって注出され
    る前記液容器5内の液体Wを前記液容器内外を連絡する
    導水管ユニット8を介して外部に案内するようにすると
    ともに、前記外ケース4の前面に前記導水管ユニット8
    の吐出口15aより大きい口径の上端開口部21 aで
    もって該吐出口15 aと連通ししかも下方に延びる注
    出補助管21と該注出補助管21の外側を環状の空間を
    隔ててカバーしさらにその底部下方に該注出補助管21
    の注出口21 bを臨ませるようにしたカバ一部材22
    とからなる注液補助具20を着脱自在に取付けたことを
    特徴とするポンプ注液式液体容器。
JP15679080U 1980-11-01 1980-11-01 ポンプ注液式液体容器 Expired JPS5845639Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15679080U JPS5845639Y2 (ja) 1980-11-01 1980-11-01 ポンプ注液式液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15679080U JPS5845639Y2 (ja) 1980-11-01 1980-11-01 ポンプ注液式液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5778824U JPS5778824U (ja) 1982-05-15
JPS5845639Y2 true JPS5845639Y2 (ja) 1983-10-17

Family

ID=29515930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15679080U Expired JPS5845639Y2 (ja) 1980-11-01 1980-11-01 ポンプ注液式液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845639Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5778824U (ja) 1982-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2035859A1 (en) Carpet extractor with bucket caddy
JPS5845639Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS5920841Y2 (ja) ポンプ注液式ポツト用注液補助具
JPS5830022Y2 (ja) 液体容器
JPS6226038Y2 (ja)
JPH0131148Y2 (ja)
JPS5920840Y2 (ja) 液体容器
JPS588195Y2 (ja) 液体容器
JPS5817568Y2 (ja) 液体容器
JPH0131147Y2 (ja)
JPS5833960Y2 (ja) エア−ポツト
JPS5920846Y2 (ja) ポンプ注液式ポツト
JPH0243306Y2 (ja)
JP2513661Y2 (ja) 液体容器
JPH0122604Y2 (ja)
JPS601090Y2 (ja) 液体吸入容器
JPS5934427Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS588200Y2 (ja) 液体容器
JPS588194Y2 (ja) 液体容器
JPH0615850Y2 (ja) 液体注出具付き容器
JP4112148B2 (ja) 縦型ポンプ式容器と該容器が有する摺動筒移動用治具との組合せ
JPH0617733Y2 (ja) 液体注出具付き容器
JPS5835173Y2 (ja) 液体汲上式ポット
JPH0141382Y2 (ja)
JPS5841888Y2 (ja) 液体容器の注出口装置