JPS5841888Y2 - 液体容器の注出口装置 - Google Patents

液体容器の注出口装置

Info

Publication number
JPS5841888Y2
JPS5841888Y2 JP1981025796U JP2579681U JPS5841888Y2 JP S5841888 Y2 JPS5841888 Y2 JP S5841888Y2 JP 1981025796 U JP1981025796 U JP 1981025796U JP 2579681 U JP2579681 U JP 2579681U JP S5841888 Y2 JPS5841888 Y2 JP S5841888Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
tube
guide tube
downward guide
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981025796U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57137442U (ja
Inventor
敏彦 臼井
勉 新田
照男 竹田
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP1981025796U priority Critical patent/JPS5841888Y2/ja
Publication of JPS57137442U publication Critical patent/JPS57137442U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841888Y2 publication Critical patent/JPS5841888Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、手動ないしは電動のポンプにより内容液を
注出するようにした、魔法瓶等の液体容器における注出
口装置に関する。
従来技術 この種ポンプ注出式液体容器において、液体容器同様定
置したままの器に対し、注出内容液を周りへの飛び散り
等なく安全かつ容易に注液すべく、注出内容液を器体外
下部まで案内する下向き案内管を設け、該案内管はさら
に洗浄のために着脱自在としたものが、例えば実開昭5
3−36759号公報で知られている。
しかし、着脱自在に設けられる下向き案内管は、器体の
上端嘴状突出部の孔に上方より挿し込み、下向き案内管
の上端フランジを嘴状突出部上に着座させるだけの構造
であるため、振らつき易く熱湯等の注液に危険を伴うし
、下向き案内管の器体嘴状突出部からの垂下部に働くい
たずらや不注意による外力は、下向き案内管の器体嘴状
突出部への保持部に大きく集中作用して損傷し易い等の
欠点がある。
目的 この考案は、下向き案内管を覆うカバーを設けると共に
器体およびカバーで下向き案内管上下端部を保持するこ
とにより、前記従来の欠点を解消し得る液体容器の注出
口装置を提供することを目的とする。
要旨 この考案は、内容液注出ポンプと、該ポンプにより注出
される内容液を器体上部まで案内する注出路とを備えた
液体容器において、注出路からの注出内容液を受は入れ
て器体下部へ案内する下向き案内管と、該下向き案内管
の器体外へ突出する部分をその少なくとも下端注液口を
除いて覆うカバーとを設け、下向き案内管は、上端部が
器体上端部一部に、下端部が前記カバーに、抜き挿し自
在なようそれぞれ直接または間接にそれぞれ保持されて
いることを、前記目的達成のための要旨としている。
実施例 第1図から第3図に示される実施例について説明すれば
、1は液体容器の器体であって、外装ケース2内に真空
二重瓶3を内蔵した魔法瓶をなしている。
外装ケース2の上端に、瓶3に連通する給液口4を持っ
た皿形肩部材5が固設されている。
肩部材5上に、手動ベローズポンプ6を内蔵した蓋7を
配し、肩部材5後部へ枢着8して開閉自在とする。
給液口4には、蓋7を閉じた状態でポンプ6の吐出口6
aと瓶3内とを連通させる給気通路9、および内容液を
外部へ導く注出路10を備えた栓体11が着脱自在に嵌
装され、蓋7はその前部に、肩部材5の係止部12に係
合して蓋7を閉じ状態にロックするロックレバ−13を
有し、栓体給気通路9とポンプ吐出口6aとを接続状態
に保つようにしである。
注出路10は、栓体11から瓶3内へ垂下し下端を瓶底
近くに開口させた内容液導出管14、栓体11から肩部
材5の上面に沿って器体1側方に延びる注出管15、さ
らに導出管14と注出管15とを栓体11内で連通させ
る連通路16とからなり、内容液注出時にのみ導出管1
4と注出管]5とを連通させる弁17を連通路16に設
けである。
弁17は、ばね18により上方に付勢して連通路16内
の弁座19に押し付けることにより常閉とされ、栓体1
1を上方へ貫通して突出する弁棒19 aを有している
ポンプ6は、そのポンプ室の内部空間を拡大する向きに
作用する復元ばね20を内蔵し、蓋7上面に露出する押
圧板21の押し下げによって、ポンプ室内の空気を栓体
給気通路9を経て瓶3内に圧送するようになっている。
22はポンプ6がばね20により上方復帰するときに作
動する吸気弁、23は吸気弁22を有する吸気口である
一方、ポンプ6に貫挿され、下端を弁19の弁棒19
a上に臨む操作杆24が設けられ、操作杆24はばね2
5により下方へ付勢してポンプ6の土壁に支持させであ
る。
これは、押圧板21を押下することにより、ばわ25を
介し操作杆24を下動させ、その下端で弁19を下方へ
押し開け、導出管14および注出管15を連通させるも
ので゛ある。
吸気弁22は、押圧板21を押し下げるとき閉じてポン
プ室内の空気を吐き出させ、押圧板21の上動によって
ポンプ6が」二動復帰するとき開いてポンプ室内に外気
を吸い込ませる。
注出管15は、肩部材5の器体1一側へ張り出している
嘴状部5aへ吐出口26が下向きに開口しており、吐出
口26から注出される注出内容液を下向き案内管27に
より器体1外下部へ案内すべくする。
下向き案内管27は、肩部材嘴状部5aの底部に開設さ
れている受口28へ上方より挿し込み、受口28内周の
バヨネット保合片29に、案内管27上端外周のバヨネ
ット係合片30を係合させ、案内管27を回動させるこ
とによって着脱できるよう係着保持している。
27 Cは案内管27の上端に形成した受口28に対す
る引っ掛かり鍔であり、その裏側に受口28との間でシ
ール作用をするバッキング31を装着しである。
受口28の上面には、バッキング31への食い込み突条
32を有している。
下向き案内管27には、その外周へ摺動自在に嵌め合わ
せた口先管33を組合わせて伸縮自在とされ、下端注液
口34の高さを調節できるようにしである。
口先管33は外カバー35により背部を除く範囲を覆い
、カバー35天板の後部がやや狭く開放36 aされた
保持孔36に対し管33上端部を前記開放36 a部か
ら弾性嵌着37シて、管33とカバ35とが同体的に上
下動すべくする一方、器体1の一側には、上端が肩部材
嘴状部5a下面部へ嵌合38シ、下端が器体1ヘビス3
9により止着して取付けられたガイドカバー40が設け
られている。
ガイドカバー40は、器体1外面に沿う基板40 aの
上半部前面に、前記外カバー35を案内する筒部40
bを有し、該筒部40 bの背部となる基板40 a上
半部に開設された窓40 Cの両側縁内面に、縦方向の
保合凹凸41を形成している。
これに対し、口先管33上端背部に、つる巻部42aを
突起43へ嵌め付け、両側へ張り出した腕42bをT字
形突片44へ引っ掛けて装着されたW形ばね42を設け
、各腕42 b先端部の屈曲部42 Cを前記各保合凹
凸41へそれぞれ弾性係合させ、1コ先管33を所望の
高さに位置調節して、その調節位置へ係止できるように
しである。
外カバー35は、口先管33の注液口34部分を覆う下
端部を口先管33高さ調節のための操作部35 aとし
て、ガイドカバー40から常時突出しているようにされ
ると共に、操作部35 aの底部35 a後縁に、ガイ
ドカバー基板40 aの窓40 C下方前面に縦設され
たガイドレール40 dと係合する切欠部35 Cを設
けて、下端部が前記レール40 dによって案内される
ようにされている。
図中、45は、ガイドカバー基板40 a下端をビス3
9により止着するための押え部材であって、レール40
d下端において同レール40 dの両側へ張り出し、
外カバー35が下方へ抜は外れるのを防止するストッパ
ーを兼用している。
以上の構成で、ポンプ6を操作して内容液が注出管15
の吐出口から注出されると、下向き案内管27は、その
吐出される注出内容液を受は入れて下方へ案内し、口先
管33へ流し込みその先端注液[134から流出させ、
器体1と共に載置したままの器46へ注液する。
この場合、器46の高さに応じて口先管33を高さ調節
し、注液口34を器46の受口に近づければ、載置した
ままの各種高さの密会てに対し、注出内容溶を周りへ飛
散させることなく安全かつ静かに注液できる。
下向き案内管27は、蓋7を開けると、栓体11や注液
管15と共に器体1上面に露呈し、特に上方から案内管
27内部が見えるうえ、栓体11を器体1から外すと注
液管15も邪魔しなくなってよく見え、管27内部の水
垢や茶渋などによる汚れが目立つ。
汚れが気になれば、案内管27の一ヒ端開口へ指先を挿
入して管27を回動させ、受口28との間の係着を解除
すると、管27を上方へ引き抜くことができ、隅々まで
容易に洗える。
一方、管27に洗浄の必要を感じない間は、受口28へ
の係着状態のままにしておけばよく、瓶3内の残液を排
出し、あるいは内容液の入れ替えや中を空にするために
内容液全部を一度に排出すると云った場合に、栓体11
を外した状態で器体1を逆さにし、内容液を給液口4か
ら流し去るが、案内管27は受口28へ係着されたまま
であるから、不用意に脱落することがない 第4図は、案内管27を回動して器体1への保持状態に
係着し、またその係着を解除するのに、管27上端に操
作周壁51を延設し、該周壁51を外側からつまんで管
27を簡単に回動させられるようにしてあり、管27内
に指を入れて回さなけれは゛ならない不便のほか、不衛
生さも解消する。
周壁51は、注液管15に対する逃げ部51 aと、上
端外周に一体成形したローレット操作部51 bとを有
する。
管27は、その上端外周の突起52を、受口28内周の
L形量溝53に係入させて係着するようにしである。
第5図は、案内管27の上端外周に形成したL形のスト
ッパ一部付けへリコイド突条61を、受口28内周のヘ
リコイド突条62に対し、回動式に係脱することによっ
て、管27を受口28へ着脱自在なよう係着保持するよ
うにしである。
なお、口先管33と同体的に上下動する外カバー35は
、その上部後壁35 d背面に樹脂製ばね片63を固着
し、該ばね片63の先端爪63 aを、器体1外面へ固
設した係合部材64の係合凹凸65に弾性係合すること
によって、所望高さに係止され、管27の高さ調節を行
うべくしている。
凹凸65はカバー40の基板40 aに形成できる。
第6図は、案内管27上端部外周を受口28の内周に螺
合71シて、管27を器体1へ着脱自在に係着保持した
ものである。
なお、口先管33と同体的に上下動する外カバー35は
、その上部後壁35 d背面に縦方向の係合凹凸72を
形威し、これに器体1外面へ固着した樹脂製ばね片73
の先端爪73 aを弾性係合させることによって、所望
高さに係止され、口先管33の高さ調節を行うべくしで
ある。
ばね片73はカバー40の基板40 aに一体成形し得
る。
第7図は、肩部材5に器体1側面への張り出し部を設け
ず、下向き案内管27は、肩部材5の給液口4横に形成
されている凹陥部5bの底部に開設した受口28へ上方
より挿入され、器体外装ケース2の一側に開設した透孔
81から器体1外下方へ突出されている。
案内管27の受口28上へ載る−L端太径部27 a外
周に形成した突起82が、凹陥部5b底部近くの内周に
形成した突起83に弾性係合して、案内管27を器体1
への保持状態に係着するようにされている。
口先管33は、器体1外面へ固着した通路カバー84内
で、案内管27に対し摺動自在に嵌合され、カバー84
内に止着85シた板ばね86の圧接によって所望高さに
安定させられる。
87は口先管33の注液口34部外周りに設けたカバー
状操作部である。
口先管33も抜き外せるから、洗浄するのが容易である
第8図は、器体1一側に取付けた通路カバー84に、肩
部材5の嘴状部5aに開設されている受口28と、カバ
ー84の底部透孔91とを連絡する筒カバー92を固設
しており、該筒カバー92に対して下向き案内管27を
上方から挿入するようにしである。
案内管27は、筒カバー92の一部に内周側へ突出する
よう一体形成されている弾性舌片93に圧接し、該舌片
93との摩擦によって器体1への保持状態へ着脱自在に
係着するようにしている。
弾性舌片93は、他の板ばね等の別部材としてもよいし
、摩擦係着部材としてゴム等の摩擦係数の大きなものに
案内管27が接触するようにしてもよい。
案内管27を器体1への保持状態に係着する手段の形式
は、管27の着脱が簡単になされる限り前記以外の形式
としてもよいのは勿論、案内管27のどの部分を、器体
1およびそれに取付けられた各種固定部材のどの部分と
の間で係着してもよく、案内管27の設は方や保存形式
、あるいは案内管27周りの構造に応じて種々に設計し
得る。
第9図以下にさらに他の例を示している。
第9図、第10図は、案内管27の下端注液口34部外
周に環状突条101を形成し、これを筒カバー92の下
端部に一体形成されている弾性舌片102先端の係合爪
102aと弾性係合して、管27を器体1への保持状態
に係着し、第11図、第12図は、案内管27の上端部
外周に環状突条101を形威し、これを肩部材嘴状部5
aの受口280縁に一体成形された弾性舌片103の先
端係合爪103aと係合させ、管27を器体1への保持
状態に係着している。
これらの場合の弾性舌片102,103は独立部材を付
設したものとすることができる。
管27と受口28との間から注出液が漏れるようなこと
があっても、漏れ液は筒カバー92内を伝って下方へ落
ち、通路カバー84内に溜ることはないから、管27と
受口28との間のシールは省略してあり、第8図のもの
も同様である。
第13図、第14図は、受口28へ上方から挿し込んだ
案内管27を、器体1一側の通路カバー84のみによっ
て覆うようにしたものであって、カバー84の底部透孔
91の周りに弾性係合部材111を無理嵌め112シて
装着し、その係合爪111aを管27外周の係合凹部1
13に弾性係合させて、管27を器体1への保持状態に
係着している。
カバー84内には、透孔91の両側に位置して管27を
挾み込むように立設されたガイド壁114を一体形成し
ている。
この実施例では、係合爪111aを係合凹部113から
手操作で外すべくしてあり、その作業を容易にするため
に係合爪111aはカバー84の下方外部で凹部113
に係合させると共に、爪111aの背部には操作片11
1bを突設している。
管27と受口28との間へ液が漏れると、カバー84内
へ溜る虞れがあるから、第15図、第16図のようにバ
ッキング31を装着すればよい。
バッキング31は管27上端外周の環状溝27 bへ嵌
着しており、管27を受口28との間に余裕をもって保
持させ、管27を挿し込み易くするのにも役立つ。
案内管27は、爪111aに対し第17図に示される如
く環状溝115を係合させてもよい。
第18図、第19図は、筒カバー92の下端内周に突起
121を形成し、これに案内管27の外周下端に形成し
た鉤形溝122を係合させ、第20図、第21図は、肩
部材嘴状部5aの受口28内周に突起121を形成して
、案内管27上端大径部27 a外周に形成された鉤形
溝122を係合させ、管27をそれぞれ器体1への保持
状態に係着している。
第22図、第23図は、案内管27をその下部近くでく
の字形に屈曲すると共に、筒カバー92をも、管27の
実線位置から一点鎖線位置までの間の直進上下動を許容
するラフな嵌り合い状態をなす屈曲形状にし、一点鎖線
の位置で管27を回動させながら二点鎖線の如く上方へ
抜き取れるようにし、管27の回動なしに着脱できなく
するもので、管27を筒カバフリ2内周との全体的嵌り
合いにて、器体1への保持状態に係着する。
第24図は、受口28へ上方から挿し込んだ案内管27
の下端部へ、通路カバー84の底部透孔91へ下方から
挿入した口管131の上端を螺合132シ、口管131
の鍔131aを透孔910縁下面へ、管27の上端引っ
掛かり鍔27 Cを受口280縁上面へそれぞれ圧接す
る如くして、管27を器体1への保持状態に係着してい
る。
この場合管27は口管131と共に外すことになり、そ
れぞれの洗浄が簡単である。
なお、内容液注出ポンプは、前記以外の形式および構造
であってもよいし、電動のものでもよく、既に知られた
種々のものを採用できる。
また、下向き案内管はその下端部をカバーに直接保持す
るようにしてもよいことは勿論である。
効果 この考案によれば、下向き案内管は、カバーに覆われて
、器体上端部一部とカバーとに上下端部がそれぞれ抜き
挿し自在なよう保持されているから、下向き案内管およ
びその保持部は外部に露出せず、器体の外観をすっきり
したシンプルなものにすると共に、いたずらや取扱い中
の無理な外力からよく保護されて耐久性が向上し、かつ
熱湯流出中の下向き案内管に直接手が触れるような危険
をも防止できる。
また、下向き案内管は器体上部での確固な保持に加え下
端部がカバーを兼用して特別な専用保持部材なく保持さ
れる結果、その保持が抜き挿し自在になされるものの簡
単な構造で安定してなされ、前記カバーによる保護構造
と相俟って、丈夫でガタッキ等のない使い易いものとな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す一部を断面して見た
側面図、第2図は一部外観斜面図、第3図は要部の分解
斜面図、第4図は変形例の一部斜面図、第5図から第9
図までのそれぞれは各別の他の実施例を示す要部縦断面
図、第10図は第9図一部の斜面図、第11図は別の実
施例の要部縦断面図1、第12図は一部の斜面図、第1
3図は今1つの実施例を示す要部縦断面図、第14図は
−・部横断平面図、第15図、第16図はそれぞれ各別
の変形例を示す一部断面図、第17図は他の変形例を示
す一部斜面図、第18図はさらに別の実施例を示す一部
断面図、第19図は一部斜面図、第20図はさらに別の
実施例の一部断面図、第21図は一部斜面図、第22図
はさらに今1つの実施例の要部縦断面図、第23図は一
部横断平面図、第24図はもう1つの実施例の要部縦断
面図である。 1・・・・・・器体、2・・・・・・外装ケース、3・
・・・・・真空二重瓶、4・・・・・・給液口、5・・
・・・・肩部材、5a・・・・・・嘴状部、6・・・・
・・ベローズポンプ、7・・・・・・蓋、26・・・・
・・吐出口、28・・・・・・受口、33・・・・・・
口先管、34・・・・・・注液口、14 導出管)*
o 、E出路 15・・・・・・注出管、 27・・・・・・下向き案内管、28・・・・・・受口
、29.30・・・・・・バヨネット保合片、52・・
・・・・突起、53・・・・・・L形量溝、61゜62
・・・・・・ヘリコイド突条、71・・・・・・螺合8
2 、83・・・・・・突起、93,102103・・
・・・・弾性舌片、101・・・・・・環状突 係
着手段条、111・・・・・・・・・弾性係合部材、1
13・・・・・・係合凹部、115・・・・・・環状溝
、121・・・・・・突起、122・・・・・・鉤形溝
、94・・・・・・筒カバー、132・・・・・・螺合
、 35・・・・・・外カバー、40・・・・・・ガイドカ
バー、84・・・・・・通路カバー、92・・・・・・
筒カバー、131・・・・・・口管。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 内容液注出ポンプと、該ポンプにより注出さ
    れる内容液を器体上部まで案内する注出路とを備えた液
    体容器において、注出路からの注出内容液を受は入れて
    器体下部へ案内する下向き案内管と、該下向き案内管の
    器体外へ突出する部分をその少なくとも下端注液口を除
    いて覆うカバーとを設け、下向き案内管は、上端部が器
    体上端部一部に、下端部が前記カバーに、抜き挿し自在
    なようそれぞれ直接または間接にそれぞれ保持されてい
    ることを特徴とする液体容器の注出口装置。
  2. (2) カバーは、それに一体的な筒カバーを介して
    下向き案内管の下部側を保持するようにされている実用
    新案登録請求の範囲第1項記載の液体容器の注出口装置
  3. (3)カバーは、それに対し上下動自在に保持されかつ
    下向き案内管と伸縮自在に嵌り合う口先管を介して、下
    向き案内管の下部側を保持するようにされている実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の液体容器の注出口装置。
  4. (4) カバーは、それに係合して下向き案内管を器
    体に対し着脱可能なように係着する部材を介して、下向
    き案内管の下部側を保持するようにされている実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の液体容器の注出口装置。
  5. (5)注出路は、その吐出口を、下向き案内管の上端開
    口へ隙間をもって臨ませられている実用新案登録請求の
    範囲第1項から第4項までの何れかに記載の液体容器の
    注出口装置。
JP1981025796U 1981-02-24 1981-02-24 液体容器の注出口装置 Expired JPS5841888Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981025796U JPS5841888Y2 (ja) 1981-02-24 1981-02-24 液体容器の注出口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981025796U JPS5841888Y2 (ja) 1981-02-24 1981-02-24 液体容器の注出口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57137442U JPS57137442U (ja) 1982-08-27
JPS5841888Y2 true JPS5841888Y2 (ja) 1983-09-21

Family

ID=29823489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981025796U Expired JPS5841888Y2 (ja) 1981-02-24 1981-02-24 液体容器の注出口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841888Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59182293A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Shinenerugii Sogo Kaihatsu Kiko シリコンリボン結晶連続成長方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336759B2 (ja) * 1972-10-13 1978-10-04

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336759U (ja) * 1976-09-06 1978-03-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336759B2 (ja) * 1972-10-13 1978-10-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57137442U (ja) 1982-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7552846B2 (en) Container
JPH01153477A (ja) ペースト状物質用の補給器
JP2003205958A (ja) 携帯用液体飲料容器の栓及びそれを用いた携帯用液体飲料容器
JPS5841888Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JP2010235137A (ja) ボトルの吸気構造
JP2009005937A (ja) 液体容器用中栓
JPH019480Y2 (ja)
JPS63205Y2 (ja)
JPS5934427Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS6238588Y2 (ja)
JP7440282B2 (ja) 計量カップ付き容器
JPS6112905Y2 (ja)
JPS5841887Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS6142510Y2 (ja)
JPH0131149Y2 (ja)
JPS5830022Y2 (ja) 液体容器
JPS60832Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS5920849Y2 (ja) 低注出口型液体容器
JPS5941783Y2 (ja) 注出口低位開口型液体容器
JPS6033886Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS6312828Y2 (ja)
JPS5933312Y2 (ja) 液体容器の内容液注出装置
CA1156801A (en) Portable toilet
JPH0433099Y2 (ja)
JPH0131146Y2 (ja)