JPS5841887Y2 - 液体容器の注出口装置 - Google Patents

液体容器の注出口装置

Info

Publication number
JPS5841887Y2
JPS5841887Y2 JP1980179242U JP17924280U JPS5841887Y2 JP S5841887 Y2 JPS5841887 Y2 JP S5841887Y2 JP 1980179242 U JP1980179242 U JP 1980179242U JP 17924280 U JP17924280 U JP 17924280U JP S5841887 Y2 JPS5841887 Y2 JP S5841887Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
container
guide path
liquid
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980179242U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5799651U (ja
Inventor
敏彦 臼井
盛男 村上
照男 竹田
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP1980179242U priority Critical patent/JPS5841887Y2/ja
Publication of JPS5799651U publication Critical patent/JPS5799651U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5841887Y2 publication Critical patent/JPS5841887Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、手動ないしは電動のポンプにより内容液を
注出するようにした魔法瓶等の液体容器において、ポン
プにより注出される内容液を外部へ導く注出路に、注出
内容液を器体の上部から下方へ案内し得る長さを有し伸
縮して下端注出口を高さ調節できるようにした下向き案
内路を設けた液体容器の注出口装置に関する。
従来技術 このような液体容器は、例えば実開昭531.6295
5号公報や実開昭54−183759号公報で知られて
いるように既に提案されている。
しかし、伸縮は蛇腹構造を利用したものであって、頻繁
な伸縮により破れたりし易いし、下向き案内路およびそ
れに併設されるガイド構造が露出して複雑な外観を呈し
体裁の悪いものとなっているほか、いたずらや取扱い中
の無理な作用力を受けて損傷し易い。
また熱湯注出時下向き案内路に直接子を触れると熱い思
いをするし危険でもある。
目 的 この考案は、下向き案内管を液漏れの心配がない伸縮二
重管にすると共に、器体に固設された固設カバーにより
覆って伸縮をもガイドするようにし、前記従来のような
欠点を解消し得る液体容器の注出口装置を提供すること
を目的とするものである。
要旨 この考案は、内容液注出ポンプと、該ポンプにより注出
される内容液を外部へ導く注出路とを備え、内容液を器
体の上部がら下方へ案内し得る長さを有し伸縮して下端
注出口を高さ調節できるようにした下向き案内路を前記
注出路に設けた液体容器の注出口装置において、下向き
案内路は、基部管とその外周に上下動可能に嵌め合わさ
れた先端管とで形成され、液体容器に固設された固設カ
バーにより下向き案内路をその下端注出口が外部に臨ん
で伸縮可能なように覆うと共に先端管の上下動を直接的
または間接的にガイドするようにしたことを、前記目的
達成のための要旨としている。
実施例 第1図から第6図に示される実施例について説明すれば
、1は液体容器の器体であって、外装ケース2内に真空
二重瓶3を内蔵した魔法瓶を形成している。
外装ケース2の上端に、瓶3の上端開口に連通ずる給湯
口4を持った皿形肩部5を固設し、肩部5上に、手動エ
アーポンプ6を内蔵した蓋7を配設し、肩部5後部に枢
着8して開閉自在に構成する。
蓋7は、その前面に操作部9を突出してピン10により
鉄蓋7に枢着し、ばね11で反時計方向に付勢したロッ
クレバ−12を設け、蓋7を閉じた状態で肩部5の係止
部13に係合し、鉄蓋7をロックする構造とする。
給湯口4には、蓋7を閉じた状態でエアーポンプ6の空
気吐出口14と瓶3内とを連通させる給気通路15、お
よび内容液を外部へ導く注出路Aを備えた栓体19を着
脱自在に嵌着する。
注出路Aは、栓体19から瓶3内へ垂下し下端を瓶底近
くに開口させた内容液導出管16、栓体19から肩部5
の上面に沿って器体前方に延びる注出管17、さらに導
出管16と注出管17とを栓体19内で連通させる通路
21とからなり、内容液注出時にのみ導出管16および
注出管17を連通させる弁18を通路21に設ける。
弁18は、ばね20により上方に付勢して、導出管16
と注出管17とを遮断する如く栓体19に設けた通路2
1内の弁座22に着座させ、栓体19を上方に貫挿して
突出する操作部23を設けである。
エアーポンプ6は、そのポンプ室の内部空間を拡大する
向きに作用する復元ばね24を内蔵して蓋7の上面に露
出させた押圧板25を押下することにより、ポンプ室内
の空気を前記給気通路15を経て瓶3内に圧送するよう
になっている。
26はポンプ6がばね24で上方復帰するときに作動す
る吸気弁、27はその吸気口である。
一方、ポンプ6を貫挿し、下端を弁18の操作部23の
上面に臨ませる操作杆28を設け、該杆28をばね29
により下方付勢してポンプ6の土壁に支持させである。
これは押圧板25を押下することにより、ばね29を介
して操作杆28を下動させ、その下端で弁18を押し下
げ、通路21を開く構造である。
従ってばね29は、弁18を上方付勢するばね20より
強力なものを使用する。
押圧板25を押下することにより、吸気弁26を介して
ポンプ6の土壁を押下し、ポンプ6室内の空気を瓶3内
に圧送し、導出管16、注出管17を介して内容液を器
外に注出することは前記の通りである。
押圧板25に対する押し下げ力を解除すると、ばね24
,29により押圧板25及びポンプ上壁、操作杆28が
上方復帰し、このとき吸気弁26が吸気口27を開いて
ポンプ室に大気が流入する。
前記注出路Aに、その器体肩部5一側への張り出し部か
ら、内容液をさらに下方へ案内する長い下向き案内路B
を器体1外面近くに沿設し、該下向き案内路Bの下端に
先端注出口30を器体1外面から離すよう屈曲した注出
口部31を形成している。
下向き案内路Bは、肩部5の器体1一側に張り出した嘴
状部5aの開口32へ上方より嵌入して着脱自在に保持
され注出管17の吐出口33がら吐出される内容液を受
けるべくした基部管34と、該基部管34外周へスライ
ド可能に嵌合されがっ下端に前記注出口部31を有する
先端管35とがらなり、該先端管35の注出口30およ
び上端を除く部分を覆う通路カバー36を設け、該カバ
ー36は、その横断面コ字状上半部36 aの天板36
bに開設した一部開放孔36 Cを、先端管35の上
端部フランジ35 a 、35 b間に形成している溝
35 Cへ弾性嵌合させ、先端管35と同体的に上下動
するようにする一方、下半部で注出口部31を覆うと共
に注出口30の高さ調節用操作ツマミ36 Cとしてい
る。
器体1外面には、基部板37 aの下端をケース2ヘビ
ス38により取付け、中央部の突片39をケース2の孔
40へ係入した固設カバー37が設けられ、基部板37
a上半部に一体成形されたカバ一部37 bによって
、下向き案内路Bを覆うべくしである。
さらに、カバ一部37 b内には、その下方より通路カ
バー36の上半部36 aを摺動自在に嵌入して案内す
ると共に、基部板37 a下半部正面に形成した一対の
ガイドレール37 Cを通路カバー36のツマミ360
部の底板36 dに形成した切り込みガイド孔36 e
に係合することによって、通路カバー36および先端管
35を上下動自在に保持し、基部板37 a上端より切
り込んだ溝37 dの両側内面へ係合凹凸37 eを形
成すると共に、先端管35の上端部背面に前記溝37
d内に位置し両側へ開放されたポケツl〜部35 d内
に合成樹脂製二股ばね41を収容し、ばね41の両腕4
1 a外側面に形成した係合爪41 bを前記係合凹凸
37 eへ弾性係合させることにより、通路カバー36
および先端管35を、任意の位置へ移動させて係止し、
注出口30を受液容器42に合わせた所望高さに安定さ
ゼるべくしである。
固設カバー37の上端部37 fは、肩部5の嘴状部5
a下面に形成した筒部5Cへ嵌入して保持されている。
この固設カバー37によって、注出口30の高さ調節が
行われるさい上下に変位する通路カバー36と基部管3
4の境界部が完全に隠ぺいされ、外観的に優美な構成と
することができる。
さらに、固設カバー37は、通路カバー36の上下動を
案内するガイド部材として、また下向き案内路Bの注出
口部31の上動位置決め部材としてそれぞれ機能するの
で、別個の上動位置決め機構を採る必要がなく、構成を
簡略化できる。
なお、前記ばね41は金属線で形成してもよい。
第7図から第10図に示される実施例は、器体1外面の
肩部5aと同じ高さ位置から器体1下部までの全長にカ
バ一部37 bを有する固設カバー37を設けて、カバ
一部37 b裏面へビス止め51された基部板37 b
を外装ケース2にビス止め52シて取付け、先端管35
の注出口部31および、先端管35に対する通路カバー
36の注出口部31を覆うツマミ36Cを、カバー37
b前面に開設された縦長の窓53から外部へ臨ませ、
通路カバー36および先端管35をカバ一部37 b内
で上下動することにより注出口30の高さ調節が行われ
るようにしである。
ツマミ36 Cの下部にも、補助壁36 fを延設して
、注出口部31が窓53の上部に位置した場合、窓53
の下部が開放されて内部が見えるのを防止すると共に、
補助壁36 f両側板に下端から切り込み54を入れて
形成された弾性舌片36 gを設け、該各舌片36 g
下端外面に形成された係合爪36 hを、カバ一部37
b側板内面に形成された保合凹凸37 gに弾性係合
させることにより、注出口30を任意の高さに係止する
ようにしである。
通路カバー36と先端管35とは、ビス止め55シて一
体的に上下動するようにしである。
基部管34は、肩部5の嘴状部5aに一体形成して垂設
しであるが、前記実施例同様着脱自在に保持してもよい
注出口部31は、はぼ水平に屈曲され、注出後長い下向
き案内路B内に点在して残る残漬が、伝い落ちながら徐
々に合流し、少量乍ら可成り送れた時点で注出口30か
ら流下しようとするのを、その水量に比べて広い水平な
注出口部31底面へ、表面張力により保溜し、流れ出な
いようにしている。
下向き案内路Bは、横断面扁平な矩形通路とされ、器体
1外面への沿設部の突出度を小さくしている。
従って、注出管17の吐出口33も同様な矩形形状に開
口させである。
第11図、第12図に示される実施例は、先端管35下
端の注出口部31の部分のみを覆う通路カバー61を設
けて、注出口30の高さ調節用操作ツマミ61 aとし
たものであり、下向き案内路Bを覆う固設カバー62は
、その基部板62 aを外装ケース2のスリット63へ
固設しているのに対し、カバ一部62 bは基部板62
aへ着脱自在に取付け、下向き案内路Bの着脱が簡単
なようにしである。
基部板62 aのカバ一部62 bに対する接合壁62
Cにおける内底面両側および両側壁内面上部に係止凹
所64,65を設けると共に、カバ一部62 bの底板
および両側壁上部に、前記凹所64.65に係合する鉤
状突起66 、67を設け、先ず下面鉤状突起66を下
面係止凹所64に係合させ、これを支点にカバ一部62
bの上部を持って基部板62 aに向って回動し、上
部鉤状突起67を上部係合凹所65に係合させる構造と
する。
基部板62 aとカバ一部62 bとの間には、先端管
35を挿通する穴68と、つまみ部76を形成した操作
部材70の上下移動を案内するスリット71とを設けで
ある。
上端を漏斗状に形成して肩部5の前部の開口32に挿入
して支持され、注出管17の吐出口33の下面に臨む基
部管34には、図に示すように前記開口32の下方に位
置する鍔72を形成し、これにカバ一部62 bに内方
に突出させた二股腕73を係合させて基部管34を肩部
5とカバ一部62 bとの間に固定するように構成し、
基部管34に上下に摺動可能に嵌合し、下端に注出口部
31を有する先端管35には、その上端部に前記操作部
材70を固設する。
操作部材70は、第12図にその詳細を示す如く、先端
管35に嵌合するリング部70 aと、液部70 aか
ら両側方に延び、さらに基部板62 a側に屈曲し、先
端に基部板62 a内面に竪方向に形成した保合凹凸7
4に係合する係合爪75を有する弾性腕70 bと、弾
性腕70 bから両側方に突出して前記スリット71よ
り外方に突出するつまみ部76を有する枝腕70 Cと
が一体形成され、先端管35に嵌合する別のリング70
fに一体形成された複数の鉤状突起70 eを先端管
35の鍔70 dへ係合させることによって、リング部
70 aを先端管35の鍔70 dとリング70 fと
の間に挟着し、操作部材70を先端管35に取付ける。
そしてつまみ部76をカバ一部62 bの両側外面に突
出させると共に、弾性腕70 bの弾性で係合爪75を
係合凹凸74に弾性係合させて先端管35を係止する。
かくて操作部材70のカバ一部62 b両側へ突出する
つまみ部76を、その両側より指先でつまんで押圧し、
弾性腕70 bを弾性変形させることにより係合爪75
と係合凹凸74の係合を解除して、先端管35を上下に
移動させることができ、この上下動により下向き案内路
Bが伸縮され、注出口30の高さを任意に調節すること
ができる。
つまみ部76への押圧力を解除すれば、弾性腕70 b
が復元して係合爪75を係合凹凸74に係合して注出口
30を調整高さに係止する。
図において、カバ一部62 bの取外しは、カバ一部6
2 bの上端部両側面を強く押えると鉤状突起67が係
止凹所65から外れるので、既述したカバ一部62 b
取付けの説明とは逆の操作で基部板62aから取外すこ
とができる。
そして基部管34から先端管35を取外し、さらに基部
管34は、カバ一部62 bの二股腕73による係止を
解除されているから、蓋7を開き、栓体19を給湯口4
から取外して基部管34上より注出管17を除くことに
より開口32から上方に抜去することができる。
なお、基部板62 aは、その両側に形成した溝62d
へ、外装ケース2のスリット71′の折曲縁71′aを
係合させると共に、折曲縁71′a先端に形成した爪7
1′bを溝62 d底部の孔62 eに貫通し、爪71
′bが基部板62 aの裏面へ突出した先端部を折り曲
げることによって、基部板62 aと外装ケース2とを
同ケース2が円筒体となるよう連結している。
第13図は、前記第1図における先端管係止手段の変形
例を示し、先端管35の上端背面に、着脱蓋81を弾性
嵌合82シて閉じられるポケット83を設け、該ポケッ
ト83内に磁石84を収容し、外装ケース2に吸着させ
ることにより、先端管35を任意の調節位置へ保持でき
るようにしである。
この実施例では、係止手段の破損がなく、また先端管3
5を上下動させても、弾撥音が出す、静かに操作できる
第14図から第16図は、第1図のさらに別の変形例を
示し、固設カバー37の基部板37 a下半部正面に設
けるガイドレール37 Cを、アリ状に一本だけ形成し
、これに通路カバー36のツマミ部底板36 dに形成
したアリ溝形切り込みガイド孔36 eを係合させて通
路カバ−36下部を案内すべくし、基部板37 a下端
37 hを、外装ケース2外面へ鋲101により取付け
た押え具102により保持させ、第1図のものよりも外
観をシンプルにしている。
また、固設カバー37の係合凹凸37 eに係合して先
端管35を任意位置へ係止する部材を、金属線材からな
るW形ばね103とし、その中央巻線部103aを先端
管35裏面に突設した突軸104へ係入すると共に、両
腕103 bを突軸104下方で先端管35から突設し
たT字壁105の左右突片105 aへ係合させて保持
し、両腕103bの端部に屈曲形成した係合爪103
Cを、前記係合凹凸37 eへ弾性係合させている。
36 iは通路カバー36のW形ばね103に対する逃
げをなす切欠部である。
さらに、基部管34の、肩部5の嘴状部5a底部に形成
された開口32に受けられる上端鍔部34 a下部にオ
ーリング106を嵌着し、開口32部からの万一の液漏
れを防止している。
他の構成は第1図のものと大差なく説明は省略する。
第17図は、注出路Aの注出管17が、器体1上端の皿
形肩部5底部に形成された開口91から外装ケース2内
上方部へ吐出口33を臨ませられ、下向き案内路Bは、
基部管34および先端管35からなるが、前記吐出口3
3からの内容液を受けるよう上端部がケース2内へ臨ん
で開口91部に基部管34上端を着脱自在に保持され、
注出口30側がケース2側面の開口92より外部へ斜め
下向きに突出させられている。
そして、ケース2からの突出部がケース2外面へビス止
め97シた固設カバー93により覆い、通路カバー94
は先端管35のカバー93から突出する注出口部31に
のみ施しツマミ94 aを形成している。
ツマミ94 aには滑り止め凹凸94bを設けている。
この場合、器体1に注出路が突出する嘴状部が不要で、
注解がスッキリする。
もつとも、器体1のケース2仲へは注出口部31のみが
上下動できるよう突出する構造も考えられる。
95は、固設カバー93内へ鋲着96された板ばねであ
って先端管35外周に圧接し、間管35を任意の調節位
置へ保持する。
効果 この考案によれば、下向き案内路は基部管とその外周に
上下動可能に嵌め合わされた先端管とで伸縮可能に形成
されており、従来の蛇腹構造に比し耐久性に優れるし、
基部管および先端管の嵌り合いによって液漏れを起す心
配もなく注出内容液を所望高さにある下端注出口まで確
実に導き得る。
また、下向き案内路は液体容器に固設された固設カバー
によって覆われているから、外観がシンプルな体裁のよ
いものとなるうえ、下向き案内路をいたずらや取扱い上
の無理な外力から保護することができるし、熱湯が流出
している下向き案内路に使用者等が直接手を触れると云
ったことも防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の側面図、第2図は半部の
正面図、第3図は一部の平面図、第4図は一部の下面図
、第5図は要部の横断面図、第6図は一部の分解斜面図
、第7図は要部を縦断して見た別の実施例の半部側面図
、第8図は要部の平面図、第9図は要部の横断面図、第
10図は要部の背面図、第11図は他の実施例の一部縦
断面図、第12図は分解斜面図、第13図は第1図の変
形例を示す一部断面図、第14図は第1図のさらに別の
実施例を示す一部断面図、第15図は一部の外観斜面図
、第16図は一部斜面図、第17図はさらに別の実施例
の一部断面図である。 1・・・・・・器体、2・・・・・・外装ケース、3・
・・・・・真空二重瓶、4・・・・・・給湯口、5・・
・・・・皿形肩部、6・・・・・・手動エアーポンプ、
7・・・・・・蓋、15・・・・・・給気通路、19・
・・・・・栓体、30・・・・・・注出口、31・・・
・・・注出口部、34・・・・・・基部管、35・・・
・・・先端管、36,61.94・・・・・・通路カバ
ー、36C961a、94a・・・・・・ツマミ、37
,62.93・・・・・・固設カバー、A・・・・・・
注出路、B・・・・・・下向き案内路。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)内容液注出ポンプと、該ポンプにより注出される
    内容液を外部へ導く注出路とを備え、内容液を器体の上
    部から下方へ案内し得る長さを有し伸縮して下端注出口
    を高さ調節できるようにした下向き案内路を前記注出路
    に設けた液体容器の注出口装置において、 下向き案内路は、基部管とその外周に上下動可能に嵌め
    合わされた先端管とで形成され、液体容器に固設された
    固設カバーにより下向き案内路をその下端注出口が外部
    に臨んで伸縮可能なように覆うと共に先端管の上下動を
    直接的または間接的にガイドするようにした これを特徴とする液体容器の注出口装置
  2. (2)下向き案内路は、注出路の器体上端肩部−側への
    張り出し部から、器体外面に沿設され、注出口部が注出
    口を器体外面から離すよう屈曲した実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の液体容器の注出口装置
  3. (3)下向き案内路は、注出路の器体上端肩部がら器体
    外装体内へ臨む部分より同外装体−側へ突出するよう設
    けられている実用新案登録請求の範囲第1項記載の液体
    容器の注出口装置
  4. (4)先端管は、任意の高さに係止される係止手段が設
    けられている実用新案登録請求の範囲第1項記載の液体
    容器の注出口装置
  5. (5)固設カバーは、器体外面に取付けられている実用
    新案登録請求の範囲第1項から第4項までの何れかに記
    載の液体容器の注出口装置
JP1980179242U 1980-12-12 1980-12-12 液体容器の注出口装置 Expired JPS5841887Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980179242U JPS5841887Y2 (ja) 1980-12-12 1980-12-12 液体容器の注出口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980179242U JPS5841887Y2 (ja) 1980-12-12 1980-12-12 液体容器の注出口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5799651U JPS5799651U (ja) 1982-06-18
JPS5841887Y2 true JPS5841887Y2 (ja) 1983-09-21

Family

ID=29974757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980179242U Expired JPS5841887Y2 (ja) 1980-12-12 1980-12-12 液体容器の注出口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841887Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602438U (ja) * 1983-06-16 1985-01-10 タイガー魔法瓶株式会社 液体容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54183759U (ja) * 1978-06-17 1979-12-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5799651U (ja) 1982-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027648B2 (ja)
US7780046B1 (en) Pivoting container top
JPS5841887Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
CA1304590C (en) Filter-vessel made of plastic
GB2270528A (en) Dual-flush facility for syphonic flushing cistern
JPS6112905Y2 (ja)
JPH0131149Y2 (ja)
JPS6068814A (ja) 液体容器の注出口装置
JPS5841889Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS6046966B2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS6033887Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS5841888Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS6046967B2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS60832Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS6142510Y2 (ja)
JPS6046964B2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS5920849Y2 (ja) 低注出口型液体容器
JPS6033886Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JP2528732Y2 (ja) 液体噴出容器の噴出栓
JPS5934427Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS6033882Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS5920853Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS5941782Y2 (ja) 液体容器の注出口装置
JPS6334589Y2 (ja)
JPS6068816A (ja) 注出口高さ可変な手提ハンドル付液体容器