JPS6334589Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334589Y2
JPS6334589Y2 JP6460381U JP6460381U JPS6334589Y2 JP S6334589 Y2 JPS6334589 Y2 JP S6334589Y2 JP 6460381 U JP6460381 U JP 6460381U JP 6460381 U JP6460381 U JP 6460381U JP S6334589 Y2 JPS6334589 Y2 JP S6334589Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
lid
container body
tongue piece
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6460381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57176831U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6460381U priority Critical patent/JPS6334589Y2/ja
Publication of JPS57176831U publication Critical patent/JPS57176831U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6334589Y2 publication Critical patent/JPS6334589Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコーヒー抽出器等に用いられる注出容
器に関する。
従来よりこの種注出容器は、コーヒー抽出器に
より抽出されるコーヒー液を貯留し、そして抽出
終了後は内部のコーヒー液を適宜のコーヒーカツ
プに注出すべく使用されるもので、通常、容器本
体の外側部に把手を設けると共に、該把手に容器
本体の開口部を注出部を残して閉塞する蓋を回動
可能に枢設した構成である。しかしながらこのも
のでは、内容物たるコーヒー液を注出すべく容器
本体を傾けると蓋が回動して該容器本体の開口部
から離れる不都合があるため、コーヒー液注出の
際には蓋を逐一手で押え保持しなければならない
といつた煩しさがあつた。
従つて本考案の目的は、上記従来の問題を解決
し、よつて実用価値を高め得る注出容器を提供す
るにある。
以下本考案の一実施例につき図面を参照して説
明する。まず第1図及び第2図において、1は上
面が開口したガラス製の容器本体で、その開口部
の図中左部には注出部2が形成されている。3は
プラスチツク製の把手であり、これは、縦長な取
付基板部4に略コ字形の把手主体5を形成して構
成されている。而して上記取付基板部4は固定バ
ンド4aを介して容器本体1外面に取付固定され
ており、以て把手3は容器本体1の外側部に上記
注出部2と反対側に位置して取付けられている。
次に第3図も参照して述べる。上記把手3の把手
主体5における上辺部5aは断面コ字形をなして
おり、その両側に位置する立上り状のリブ部5
b,5bには、該リブ部5b,5bの上端におい
て開放する係合部たる挿通部6,6が対向して形
成されていると共に、該挿通部6,6の下端部か
ら容器本体1方向即ち左方向へ連続して延びる係
合部たる嵌合凹部7,7が夫々形成されている。
一方、8は略円板状をなすプラスチツク製の蓋で
あり、その左端部には前記容器本体1の注出部2
を逃げるための切欠部9が形成されている。又こ
の蓋8の右端部には把手3方向即ち右方向へ延び
る舌片10が形成されており、この舌片10はそ
の途中部が垂下状に屈曲されており、該屈曲部の
下部角部の両端部には、係合部たる軸部11,1
1が突設されている。さらに舌片10の先端部に
は所定長の突出部12が垂設されている。而して
上記軸部11,11は前記把手3の挿通部6,6
を通して前記嵌合凹部7,7にスライド可能に嵌
合されており、以て、前記蓋8はこれら係合部と
しての挿通部6,6、嵌合凹部7,7、及び軸部
11,11により、容器本体1に対しスライド可
能でそのスライドによつて着脱可能に保持されて
いて、該蓋8は容器本体1の開口部に抽出部2を
残して該開口部を閉塞すべく装着されている。そ
してこの場合、舌片10における突出部12は把
手3における把手主体5の上端部たる上辺部5a
上面に圧接状態に当接係合されていて、液抽出時
における容器本体1の傾動時に該蓋8の開放が阻
止される。尚、軸部11の上端から上記突出部1
2下端までの距離l1(第3図参照)は嵌合凹部7
の上縁部と上辺部5a上面との距離l2より長く設
定されており、これにて突出部12が、嵌合凹部
7,7に対する嵌合時に前述した如く把手主体5
の上辺部5a上面に圧接されるのである。この結
果、舌片10先端部が上辺部5aから上方向への
反力を受けるところとなり、これにて蓋8が下方
へ回動する如く付勢されて容器本体1の開口部を
閉塞保持する。
而して上記構成の本実施例によれば、次の作用
効果を奏する。蓋8に把手3方向に延びる舌片1
0を形成し、この舌片10に係合部として軸部1
1,11を形設すると共に、把手3の上部に挿通
部6,6及び嵌合凹部7,7を形設して、これら
挿通部6,6及び嵌合凹部7,7並びに軸部1
1,11によつて蓋8を、容器本体1に対しスラ
イド可能でそのスライドにより着脱可能に保持し
且つ舌片10を把手3上端部に係合させて蓋8の
開放を阻止する様にしたので、容器本体1を傾け
た場合でも蓋8が回動することはなく、よつて、
容器本体1内部の例えばコーヒー液を注出部2か
ら注出する場合でも、蓋8を手で押える必要等全
くない。斯様な効果の他に、特に本実施例によれ
ば、蓋8を把手3に取付ける場合には、軸部1
1,11を挿通部6,6を通して嵌合凹部7,7
に嵌合するだけで済むので、横向きの孔に横向き
の軸部を上方から強引に押込むことで蓋の取付け
を行なう場合に比し、蓋8の取付けを実に容易に
行ない得る。さらに蓋8を把手3から取外す場合
には、軸部11,11を、嵌合凹部7,7に連続
して上端が開放する挿通部6,6を通して抜出す
だけでよく、よつて横向きの孔に嵌合した軸部を
上方に強引に引抜く従来の場合に比し、蓋8を実
に容易に取外し得、総じて蓋8の着脱を容易に行
ない得、よつて蓋8の清掃を手軽に行ない得る。
さらに、蓋8の着脱に多大な力を要しないので軸
11部分に無理な力が作用することもなく、よつ
て破損の虞も全くない。さらに突出部12を把手
3の一部に圧接状態に当接させたので、その反力
によつて蓋8を容器本体1の開口部に押圧付勢さ
せることができ、よつて蓋8の閉塞状態を確実に
保持できる。
本考案は以上の記述から明らかな様に、容器本
体を傾けて内容物を注出する場合蓋に対し手で押
えるという煩しさをなくし得、よつて実用価値を
大いに向上させ得る注出容器を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は平面
図、第2図は縦断側面図、第3図は要部の拡大分
解斜視図である。 図中、1は容器本体、2は注出部、3は把手、
6は挿通部(係合部)、7は嵌合凹部(係合部)、
8は蓋、10は舌片、11は軸部(係合部)、1
2は突出部である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 外側部に把手を設けた容器本体に抽出部を残
    して該容器本体の開口部を閉塞する蓋を備えた
    ものにおいて、前記蓋に前記把手方向に延びる
    舌片を形成し、この舌片と前記把手の上部と
    に、前記蓋を前記容器本体に対してスライド可
    能でそのスライドにより着脱可能に保持し且つ
    前記舌片を前記把手上端部に係合させて液抽出
    時に前記蓋の開放を阻止する係合部を形設した
    ことを特徴とする抽出容器。 2 係合部は、舌片側に存する軸部と、把手側に
    存し略垂直状をなす挿通部及び該挿通部下部か
    ら容器本体側へ略水平方向に連続して延びる嵌
    合凹部とから成り、舌片は、その先端部に把手
    上端部と当接係合する突出部を有する構成であ
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項に記載の抽出容器。 3 突出部は把手の一部と圧接する構成であるこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第2項
    に記載の抽出容器。
JP6460381U 1981-04-30 1981-04-30 Expired JPS6334589Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6460381U JPS6334589Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6460381U JPS6334589Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57176831U JPS57176831U (ja) 1982-11-09
JPS6334589Y2 true JPS6334589Y2 (ja) 1988-09-13

Family

ID=29860657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6460381U Expired JPS6334589Y2 (ja) 1981-04-30 1981-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334589Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194884U (ja) * 1983-06-10 1984-12-25 長谷川 保行 陶磁器製容器における蓋体取付構造
JP2008272260A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hario Glass Kk 飲料サーバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57176831U (ja) 1982-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537324A (en) Automatic straw-emerging device for easy-to-open beverage can of press-down type sealing tap
JPS6334589Y2 (ja)
US3867738A (en) Removable handle for beverage containing cans and method of mounting same
JPS5927884Y2 (ja) エア−ポツト
JPS6327620Y2 (ja)
JPH0339406Y2 (ja)
JP3434856B2 (ja) ポット
JPH0642583Y2 (ja) 茶漉し容器付き液体容器
JPS6127564Y2 (ja)
JPS5942997Y2 (ja) 液体容器における注出口カセツトの取付構造
JPS6234499Y2 (ja)
JPH11189259A (ja) 液体注出栓
JPS5926946Y2 (ja) 液体汲上げ式ポツト
JPS63174Y2 (ja)
JPH0231045Y2 (ja)
JPS6137333Y2 (ja)
JPS6229409Y2 (ja)
JPS6226038Y2 (ja)
JPH058885Y2 (ja)
JPS6118830Y2 (ja)
US2525005A (en) Holder for glass coffee makers
JPH0672529U (ja) コーヒーメーカー
JPH0327951Y2 (ja)
KR900000573Y1 (ko) 수저통의 결합장치
KR0122628B1 (ko) 원터치로 개폐되는 관상어 먹이통용 뚜껑